
55 士官学校 【軍事RP練習村】
情報
プロローグ
1日目
2日目
エピローグ
終了
/ 最新
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
視点:
人
狼
墓
全
全て表示
>>331
そうかな?
[似合うといわれたけど、なんとなくよくある武器だから似合うといわれたのだろうかとか人間不信気味なことまで考えたり]
うん。がんばるっ
[ぐっと手を握り締めた]
(337) 2010/05/23(Sun) 00:06:26
あれ?一億総軽騎兵って、ほめたつもりだけど?
軽騎兵が決定打になれないのは、どうしても数が少なくなりがちだから、という理由もあるよね。
馬術の習得には時間が掛かる。馬上戦闘ともなればなおさらだし、軍馬の育成にだって同じくらい時間が掛かる。
その点、騎馬民族なら民のほとんどが乗馬技術という前段階をクリアしているから、簡単に軽騎兵の部隊を育成することが出来る。
(338) 2010/05/23(Sun) 00:06:31
それと「君の対戦相手がこれしか情報を出してこなくて、君は戦術を決定できるだろうか?」は、たとえではない。
ただ、どれだけ情報があっても作戦立案はできない、というのが君の現状であれば、適切な問いではなかったな。すまん。
(339) 2010/05/23(Sun) 00:06:37
部隊の中の軽騎兵って考えだと、どうしても補助戦力的なものになりがちだけど、部隊全部が軽騎兵で出来ていたらどうだろう?
それって、軍全体の機動力がすごいことになると思うんだよね。
大局的に見れば、軍の移動速度って奴はものすごく重要だし、強力な武器にもなる。
歴史上でも騎馬民族が巨大な帝国を築けたのは、その騎馬兵の力だと思うしね。
(340) 2010/05/23(Sun) 00:06:38
/*
……なんて偉そうに語ってるけど、半分は付け焼き刃の知識で、半分は想像力の賜物…だったりしますな。
もっともらしく語っているだけ…ともいいます(爆)
(-28) 2010/05/23(Sun) 00:08:55
/*
あと、騎馬兵が使う弓についても語ろうかと思ったのですが、それは後日、別の人間に語らせることにします。
実際問題、西洋の弓であれば確かに歩兵の長弓よりも威力は劣ったかもしれないけど、騎馬民族が馬上で使った弓は、長弓なみの威力を誇った、という話ですね。
(-29) 2010/05/23(Sun) 00:12:05
再履修生 ミヒャエルは、調子に乗って話しすぎた気がするので、ちょっと小さくなってみた。
2010/05/23(Sun) 00:12:56
影の薄い ベルティルデは、こっそりひっそりしているけど素である
2010/05/23(Sun) 00:16:12
おれは誰にも完璧は求めていない。
むしろ、戦場に完璧など求めてはいけいなものだ。
戦場もRP村も、突発事に対する柔軟性がなければ、当事者は破綻する。
この学校では、あくまでも卒業までに「戦記ものRP村に参加するにあたって、それっぽい描写ができるようになる」が目標でいいと考える。
これまで説明したように、状況報告などができないと、自分のみならず相手の行動判断にも支障がでてしまうものだ。
それはゲームとして、ちょっと困るだろう?
(341) 2010/05/23(Sun) 00:16:36
>>338
・・・違う
騎馬民族の軽騎兵と、他民族の軽騎兵とは、違う物だ
普通の軽騎兵は、騎乗術を学んだ、兵だ
だから、武装の差が、戦力の差になる
騎馬民族は、人馬一対
だから、軽い装備をした兵が、即ち軽騎兵だ
それに、あまり重い人を、騎乗させると
馬が、可哀想だ・・・
[ティコに重い鎧を着た人が乗る姿は、想像したくない。]
(342) 2010/05/23(Sun) 00:17:05
軍事教官 ヒンメルは、再履修生 ミヒャエル、若者が希望を語るのは悪くない。モテる云々ではない現実的な希望ならな。
2010/05/23(Sun) 00:18:41
再履修生 ミヒャエルは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 00:19:32
リアルに合戦の経験がないのは、この学校の生徒ならば全員平等だ。
経験がないなら、想像力で補うことだ。
それも困難かな?
(343) 2010/05/23(Sun) 00:22:07
サシャ。
かっこよく敗北したいと「双方が」思う必要はない。
勝った方が物語を推進する陣営は勝ちにいくべきだ。
(勝ち戦で戦死するという手もある)
行動に関する点では>>253でまとめてくれたとおりだ。
(344) 2010/05/23(Sun) 00:23:22
>>340
それに、騎馬民族にも、重騎兵は、いる
ただ、重い鎧を着たり
ランスを握ったりする、存在とは、違うだけだ
突進力を、生かした、戦術を行使する部族も、ある
ただ、欧州の戦場では、そういう差異なく
装備が、軽いから 軽騎兵 と、呼ぶに、過ぎない
(345) 2010/05/23(Sun) 00:24:55
>>258
メートルなど、こちらの世界に由来するものはできれば使用を避けたいとおれの感覚では思う。
「距離はどれくらい離れてたほうが、それっぽく見えるのか」 小狡い言い方かもしれないが、これは戦場がどんな状態か、編成はどうか(それを演出するのは参加者だ)で違ってくるから一概には言えない。そもそも1隊の人数さえ確定はしてないものだしな。
RPのことを考えると、視界内である方がやりやすいだろうと思う。
間に合うべき援軍は必ず間に合い、奇跡の届かない距離は決して届かないのがRPの真理だと考えている。
此彼の距離など、それ以上でも以下でもないだろう。
だから描写はどうするのかって?
さっきの例では「100数える間に到着」といったが、その辺は雰囲気重視だ。(真顔
(346) 2010/05/23(Sun) 00:28:08
>>267
A軍が「自軍の左翼を動かした」場合、両軍が対称的な陣形で布陣しているならば、A軍左翼の最寄りの部隊はB軍右翼、という見解で正しい。
どの部隊が対応すべきかは、相手の兵種や数などの情報によって判断するものとなる。
(347) 2010/05/23(Sun) 00:29:21
>>269
「見えた部分についてはほぼ正確に兵の数を把握しても問題ないか」
実際の合戦ログでは、敵の状況説明は敵が出してくる。
そこに「右翼歩兵2316人」と書いてあったら、そこまで把握しても差し支えないという意味だろう。
その情報を得た上であえて全部は拾わずに「敵の右翼は歩兵2000程度」と報告するのも自由だ。
(348) 2010/05/23(Sun) 00:30:18
ふうん。
その感覚が、おれたちには分からないところなんだろうな。
[サシャの言葉を聞きながら]
民族によって軍の構成も、運用方法も変わるんだろう。
その差がまた面白い。
実際戦うとなったら、面白いとばかり言ってられないんだろうけどね。
(349) 2010/05/23(Sun) 00:32:12
宿題の講評だ。
>>286ベルティルデ
兵数の情報がほしい。
あとは各部隊がつながっているのか、分立しているのかの情報。
「平原かしら」 山の高さなどは適当に設定してよいということになっているので、君が平原と見なすなら平原と説明していい。この課題の条件では、だが。
「後方の弓兵というのは全ての隊の後方にいるということかな」これは疑問形にしては困る。報告者は君だ。見たままを報告しなさい。
「想像して答えるのかしら?」 報告に想像は求められていない。事実のみを報告しないと、報告を受けた側の判断が狂うことがある。
丘陵地帯の後ろまでは偵察していないのであれば、偵察したエリアはどこからどこまでかを報告することも肝要だ。
全体を陣形としてとらえる視点はこれまでなかったな。
すばらしい着眼点だ。
(350) 2010/05/23(Sun) 00:32:33
ミヒャエル >>289
「扇形に部隊を展開〜中央に歩兵」とあるが、扇の弧の中央に、が正しい。扇形全体の中心なら、むしろ弓兵隊の位置になってしまうだろう。
それと、各部隊が連続しているか分離しているかの情報は欲しい。
本隊を中心に陣形を説明するのは視覚化しやすく、こちらも作戦を組みやすい方法だな。佳いぞ。
あとは、兵数からみた全体の布陣範囲についてもおまえなら一言つけくわえられるんじゃないか?
それがあるとさらに対処法をイメージしやすくなって助かるんだがな。
軍師バージョンもあるなら出したまえ。
(351) 2010/05/23(Sun) 00:34:35
……ヒンメル教官〜。
ベルティルデちゃんの回答>>286は、イェンスの報告>>155を受けた指揮官としての立場からだと思いますよ?
(352) 2010/05/23(Sun) 00:36:55
影の薄い ベルティルデは、物凄く勘違いしたことに気づいた
2010/05/23(Sun) 00:38:10
>>349
そう、かもな
[わからない物なのだろうか。
まぁ、わからない事がわからない、と言うのも同じだろう。
そう思う事にした。]
面白い・・・で、いい、とおもう
素面で、戦争が、出来る奴、など
まともな、人間な、はずがない
(353) 2010/05/23(Sun) 00:39:18
>>336
みんなの宿題回答についてセンセが評価した発言は、宿題を考えた時点では、まだ読んでなかったのよ。
これから回答と合わせて再度目を通すわ。
御指導ありがとうございました。
>>339についても、センセの考えを取り違えていた事は理解したわ。
自分の行動だけでなく、>>341相手の行動判断にも支障が出ないように描写しなくてはいけないという話ね。分かった。
…あたしが情報の多寡に関らず作戦を立てられないのは、センセの指摘通りですの。ここは伝わって良かったわ。
(354) 2010/05/23(Sun) 00:40:06
>>350 ヒンメル
あ、すみません。
私>>194のイェンスさん>>162 ドロシーさん>>163 サシャさん>>179の報告内容をみた上での布陣予測だと思っておりました。
どうも>>194の>★他の候補生の回答
とみて、他の候補生はこれを見た上で回答するものだとばかりおもっていたようです。
[ちなみに未だ先入観をもたず報告のみで想像のために地図は見てないやつ]
(355) 2010/05/23(Sun) 00:40:24
影の薄い ベルティルデは、タイミングが悪いのもきっと影が薄いから
2010/05/23(Sun) 00:40:41
すまん、>>286はイェンスの報告から読み取れる状況はどうか、という課題の回答であって、ベルティルデの視点ではなかったな。
申し訳ない。
(356) 2010/05/23(Sun) 00:44:44
軍事教官 ヒンメルは、謝罪のタタタタイミングが…っ、直近の発言が見えてなかったとかそんなコトナイヨ(目逸らし
2010/05/23(Sun) 00:46:20
影の薄い ベルティルデは、軍事教官 ヒンメルに、私も読み違えてたようなので気になさらずにー
2010/05/23(Sun) 00:48:02
影の薄い ベルティルデは、再履修生 ミヒャエルさんも先立って説明ありがとうございますとお礼を*いった*
2010/05/23(Sun) 00:52:44
>>351
中央最前面に歩兵――とした方がよかったですかね。
敵総兵力は推定6000〜8000。
それぞれの部隊は相応の距離を離して布陣しているようですが、軍全体として有機的に動ける距離でしょう。
弓兵の部隊が単独で存在しているかは微妙なところですが。
…ってくらいを付け加えると良い感じですかね?
全体の布陣範囲とか、無茶言わないでくださいよー。
今、眠いんですから。
(357) 2010/05/23(Sun) 00:54:43
再履修生 ミヒャエルは、影の薄い ベルティルデ、こちらこそ、教官にツッコミ入れる機会をもらえて、感謝してるよ。
2010/05/23(Sun) 00:55:58
転校生 アプサラスは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 00:57:00
>>277 ドロシー
追加宿題は、時間が厳しいならばやらずともよいぞ。
試してみれば、欠けている情報が実感しやすい、というものだ。
逆の立場から考えてみることは、戦場において有効だというのを教えておきたかった。
なお、本編では戦況によって塗り変わる地図はないものと思ってもらいたい。
(自分で加工して使う分には可)
wikiにある地図がすべてだ。
(358) 2010/05/23(Sun) 00:57:05
と思ったら、>>323ロヴィン、すごいな、おいw
図示というのはおれの予想外だったが、イメージと書いたからそれもありだ。
うむ、予想外のことをされるといろいろそそられる。
(359) 2010/05/23(Sun) 00:57:38
軍事教官 ヒンメルは、再履修生 ミヒャエル、「自分以外の原因で」が抜けているぞ。>ツッコミの機会
2010/05/23(Sun) 00:59:04
[サシャに、小さく頷いた。]
素面でおおまじめに戦争をやってる奴ほど、しまつにおえないものだよなぁ…。
――あー、でもここって、大まじめに戦争出来る奴をつくる場所じゃなかったっけ?
(360) 2010/05/23(Sun) 01:00:45
無愛想 サシャは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 01:01:56
模範解答か。
皆の回答から適切と思った部分を取り上げてまとめてみる。
ベストの回答というわけではないだろうが、必要なレベルはクリアしていると思う。
(361) 2010/05/23(Sun) 01:02:26
「敵部隊正面、予想戦域北端より偵察した状況を報告します。
戦場の西部から南方にかけて樹木の少ない低山があります。
その山の北面中腹に敵本隊。歩兵中心で1500程度です。
そこから、北東方向の山の裾野にそって、扇形に部隊を展開しています。
前方、斜面が平野に変わるあたりに敵左翼の騎兵およそ500騎。敵中央部隊より離れて、突出しています。
この騎兵隊と中央隊の間の後方、敵本隊の北東方向の高所に弓兵が1部隊ほど配置されています。
平地の縁に布陣した敵中央隊は歩兵で、本隊の倍程度、4000弱の兵数を擁しています。
その中央隊から隊の深度3ほど右後方、左翼騎兵隊と中央歩兵隊を結ぶ弧の延長上に、敵右翼の長槍隊がいます。
この前線3隊は連続した隊列は作っていませんが、斜行フォーメーションと見ることができます。
なお、伝令の行き来が確認されており、山の南東の張り出し部分背面に遊撃隊がいる模様。騎兵であれば、丘陵部を通って、100数えるうちに中央隊の援護に駆けつけられる距離です」
(362) 2010/05/23(Sun) 01:03:11
せっかくなので、軍師サイドからみた布陣報告もしてみる…
といいたいけど、そろそろ時間かなぁ。
あ、教官。
俺、明日の講義は超重要な用事があって、多分出られないので、そこのところ、よろしくお願いします。
(363) 2010/05/23(Sun) 01:03:35
…長過ぎる。発言回数を分けるべきだな。
これでは頭に入らん。
(364) 2010/05/23(Sun) 01:03:56
>>360
少なくとも、おまえのようなヤツの面倒を見るのがこの学校の本義ではないと教えておこう。
休講の件は受諾した。
情報部目指すなら、サボる理由にも工夫をしたまえ。
まあ、その性格がすでにカモフラージュになっている気もするがな。
(365) 2010/05/23(Sun) 01:08:44
>360
違う、な
ここは、戦場で、無駄死に、しない、兵を作る、場だ
そこに個人の、戦争に対する、価値観など、意味は無い
そして、回避、出来る、戦争ばかりでも、ない
戦うべき時に、戦わない者は、勇者ではない
戦う必要のない時に、戦う者は、勝者には、ならない
[そんな事を、言いつつも。
きっと自分は、理想に酔うタイプなのだとは、思う]
(366) 2010/05/23(Sun) 01:09:37
★自分に合った武器も戦い方も知らない状況で、部隊を決めるのはいささか不安が残るわ。
でも敢えて言うなら、歩兵かしら。歩くのは毎日野山を駆け回って自信があるしぃ…程度の軽い理由だけど、ネ。
最も基本的かつ様々な地形に対応出来るのが特徴。
特に軽武装の歩兵は、市街地等地形が複雑な場所における戦闘では、主要な戦力となる。
騎兵と比べると、移動速度と距離、機動力は劣る。
あとは使う武器によって、変わる気がするわあ。
[宿題を済ませて、回答に対する講評を*読み始めた*]
(367) 2010/05/23(Sun) 01:11:12
サボリ魔 イェンスは、ふらっとあらわれて講義内容を読み中
2010/05/23(Sun) 01:18:50
軍事教官 ヒンメルは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 01:26:38
戦うべき時に戦わない者は、勇者ではなく、
戦う必要のない時に戦う者は、勝者にはならない…か。
真理だね、それは。
[サシャの言葉を繰り返して、小さく笑み]
俺は、兵を無駄死にさせない指揮官を作る場所だと思ってる、かな。
女の子と楽しい学園生活を送る場所って以外に意味があるとしたら。
(368) 2010/05/23(Sun) 01:27:31
では、おれはそろそろ職員室に引き上げる。
武器は各自、ちゃんと持って帰るように。**
(369) 2010/05/23(Sun) 01:29:16
再履修生 ミヒャエルは、軍事教官 ヒンメルに、情報部目指すのも、可愛い女の子のあれやこれやを全部知るためですよ、と、力強く宣言した**
2010/05/23(Sun) 01:29:25
>>346
ふむ……。
では、仮に兵と兵の間の距離感を、相手が描写してない時に報告をしなければいけない事態に陥ったら、想像力で勝手にてきとうに書いてもいい。
それがいくら他人から見ても「ありえない」といいたくなっても、その件についての突っ込みはしないこと。を教官の見解としてもよろしいですか?
(370) 2010/05/23(Sun) 01:32:24
>>368
正しい認識が、正しい行動に、結びつくかどうかは違う
だが、真理、なのかもな
[無表情は、変わらず。
ただ、後からティコに報告する事が多くなった。]
・・・女の子と、遊びたいなら、街で、買うといい
(371) 2010/05/23(Sun) 01:33:59
>>362
この回答が必要なレベルなら「戦記物っぽい」の「ぽい」にかかる自分の認識をもうちょっとあげなければならないな……。
(372) 2010/05/23(Sun) 01:38:58
>>372
・・・そんなに、気にするな
要は、自分達の認識と、相手の認識が、同じならいい
食い違った部分は、双方が譲り合う
RPとは、そういう物だ
本来は、画像が、あるわけじゃ、ないしな
(373) 2010/05/23(Sun) 01:44:29
>>373
まあそうなんだけど、それを望まれるなら俺としてはそのレベルを目指したいわけなんだよな。
このシリーズが始まった時の私的な印象としては。斥候を出したという事実が描写できてればそれでOKくらいだったんだよなぁ。
無粋だけど、指揮官役のPL自体も相手の発言読んでるから、そこは指揮官役のPLが報告できていると脳内補完……じゃだめなのだろうか。
(374) 2010/05/23(Sun) 01:48:48
>>374
出来る奴、は、目指したら、いいさ
私、は、そういう所、に、ptを使うより
会話や、行動、心理的部分の方、に重きを置きたい、が
時間と、体力と、pt配分が可能ならば
パーフェクトに、近い方がいい、ものだ
ただ、出来るない者に、あまり強要、すると
敷居が、高く、なりすぎる・・・かな
(375) 2010/05/23(Sun) 01:55:35
>>375
……正直いうと出来る自信は全然ないし、俺も本当は会話や心理的な部分に重きをおきたいんだよな。熱血部分のほうには不安はあまりないし。
でも、教官はこういう描写好きなんだろうなぁってのはわかってるし、「そこまで出来ない」って言い切って失望させたくもないしなぁ。
(376) 2010/05/23(Sun) 02:10:00
ただ、ある程度の共通認識ってのは一度ここで作ったほうがいいと思うんだ。
どこまでのレベルを求めてるのか、きちんとはっきりさせたほうがいいというか。
(377) 2010/05/23(Sun) 02:11:33
>>376
・・・うん
だから、そんなに、悩む事ない
頑張るよ、出来なかったら許して?
そういう、事、だろう?
あんまり悩む、と
故意の矢を、撃つ、ぞ
[きりきり、左胸をねらう]
(378) 2010/05/23(Sun) 02:15:04
>>377
多分、皆、出来る事なら、パーフェクトに、したい
ただ、文章力とか、描写力とか
そういうのを、本当に、パーフェクトにしたい、なら
1年2年の学習じゃ、足りないほどの、力がいる
もう、遊びや、趣味の世界じゃ、ないくらい
だから、皆に、妥協は、必要
共通の認識を、作ると、したら
教官が言う事を、基準にしつつ
後は、個人の、出来る範囲で、頑張る
出来なくたって、怒らないし、泣かない
仲良く、楽しく、満足した、RPを、しよう
そういう事じゃ、ない、かな
(379) 2010/05/23(Sun) 02:23:38
>>378
……悩む性分なんだからしょうがないじゃないか。
気持ちだけならあるのに、技術が圧倒的に気持ちに足りなくて自分に苛立ってるから余計なのかもしれないけどね。
……そんなに撃ちたいなら撃ってみればいい。
(380) 2010/05/23(Sun) 02:25:04
>>380
技術、よりも
気持ちの方が、ずっと、大事だと、思う
だから、苛立つ事、ない
きっと、気持ちがあるなら、技術は、後から、追いつく
今日は、無理かも
だけど、明日は、今日より、上手くなる
[鏃を吸盤に変えてから、左胸に向かい撃った]
故意の矢か、恋の矢か、わからないが
撃った、ぞ
(381) 2010/05/23(Sun) 02:33:54
>>381
くくく…何事にも真剣というのは良いものだな。
[隅っこでぼんやりと眺めていた]
― 回想 ―
>>318
まあ、そなたの基準はそなたが決めればいい。
小指でも去勢でも好きにするがいい。
[止める気も煽る気もなさそうだった]
― 回想終了 ―
などと思っておったが、案外案外。くく…。
(382) 2010/05/23(Sun) 02:52:32
>>381
はは。本当に明日には今日より上手くなればいいんだけどねぇ。
でも、ありがとう。
[左胸にしっかりとくっついた吸盤を右手で剥がしながら]
これはもらっておいていい?
(383) 2010/05/23(Sun) 02:53:08
>>317
★騎兵以外に我…この体の私が役立てるとは思えぬの。
頭脳労働の作戦参謀には些か知恵が廻らぬ。精神面も未熟じゃの。
斥候には注意力と観察力が弱いゆえ…ははは、恥ずかしいな。
重騎兵でも軽騎兵でも構わぬが、バランス的にはここは重騎兵のケースが良いかの?
利点は歩兵以上の機動力、突進力、応用力があげられるの。
数の割に効果的な攻撃が可能だろう。
欠点は歩兵と違い盾を持てぬ故、弓の的になりやすい。
それに乗る者の装備と馬に馬具以上に防具をつけたりするので人馬とも疲弊が早い。
野戦限定とは言わぬが、使える場所に制限もかかる。後は何より他よりも金がかかる。
馬も専用に生産しておらねば、揃えるのも大変だ。
運用は一撃必殺的な動きに収まりがちだろうから、相手次第だろうが止めを刺す役割が望ましいかの。
乱戦の最後の梃入れなどな。
(384) 2010/05/23(Sun) 02:55:21
サボリ魔 イェンスは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 02:56:53
>>362
ほぅ…確かに模範解答と呼べるものだな。うむ。
感服した…が…
[正直、絵もなく0から構築すると仮定すると模倣する自信がなかったので歯切れは悪く]
(385) 2010/05/23(Sun) 02:56:53
>>382
・・・何か、おかしい、か?
[笑う様子には、わからないという表情をしたが。
続く>>383には]
・・・なるさ
最初から、上手い奴は、いないんだ
一歩、一歩、歩いたら、いい
矢の、一本くらい、は、やる、ぞ
(386) 2010/05/23(Sun) 03:00:24
ここから出世を目指すのではなく、勉強に来た身ゆえ足並み揃っていないかも知れぬ…な。
[ちょっと対応反応鈍いのが続きそうなので、一旦出るかもですm(_ _)m]
(387) 2010/05/23(Sun) 03:02:16
>>384
いや、すまぬ。嘲笑ではないので赦して欲しい。
[深々と謝罪]
真っ直ぐないい指揮官になれそうだなとな。
ふと、そんなことを思ったのだよ。
[少しズラした答えでこの場を凌いで見ることにした]
(388) 2010/05/23(Sun) 03:05:31
>>387
・・・気に、する、な
足並み、など、必要な時、揃って、いたらいい
[基本的に、小さい物や可愛い物が好きなのだが。
表情に出す事は、恥ずかしいと思うらしい。
だから、ただそう呟いた]
(389) 2010/05/23(Sun) 03:06:01
貴族 ドロシーは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 03:09:36
>>388
謝る事、ない
[心の中では、どうしようどうしようとか、思っている]
指揮官、と、いうのも
あまり、得意じゃ、ない、ぞ
私、は
信じた事に、従い、それを支え、尽くす、のみだ
[そんな事をいいつつ、内心は凄く喜んでいるのだが。]
(390) 2010/05/23(Sun) 03:11:38
>>386
では、遠慮なくもらっておこうかな。
サシャは……いいやつだね。
(391) 2010/05/23(Sun) 03:17:33
いや判断力も持ち、慌てず努めをこなそうとする姿は
立派なものだと思うぞ。
『まあ副官向きなんじゃがな、正直なところ』
[内心の思いは口には出さず、賛辞を言いながら彼女を微笑ましく見つめた]
(392) 2010/05/23(Sun) 03:18:17
それにしても今日の課題……出来るんだろうか。
[少し心配になってきた。まあ出来なそうならサボるのだが**]
(393) 2010/05/23(Sun) 03:18:43
二人の邪魔をするつもりはないゆえ。
宿題も終えたし、私はこれで失礼する。
[二人に丁重に礼を作ると、一足先に講堂を後にした]
『人数的に教室でもういいような…』
[なんてことを思ったかも*知れず*]
(394) 2010/05/23(Sun) 03:21:41
>>391
いい・・・奴?
[自覚は特にないのだが、そう言われるのなら。]
そうなの、か?
[などと、疑問をかえした。]
本当の、力という、ものは
最後まで、歩みを止めない者が、入手する、ものだ
だから、一緒に、歩こう
目標は、高いほうが、いい
友は、多いほうが、いい
(395) 2010/05/23(Sun) 03:22:42
サボリ魔 イェンスは、無愛想 サシャに頷いた。
2010/05/23(Sun) 03:29:25
>教官
おっと。大事なことを忘れてました。
先程の課題のレベルの件ですが、士官教育をうけたものならあれくらいは報告あったほうが説得力は高いと思います。
ただ、そこらへんの農民で徴収されたばかりのPCが斥候にいったとして、知識不足できちんと情報を入手出来なかった……という「演出」はあっていいのでしょうか。
そもそもそんなやつを斥候に出す上官は(ry
(396) 2010/05/23(Sun) 03:34:31
サボリ魔 イェンスは、退席詐欺タイムは終了です**
2010/05/23(Sun) 03:35:57
では、私も、今日は、失礼する
[そう言った後、教室を出て。
少し足早に、厩舎に向かった。
ティコに報告する事が、いっぱいあった。]
―― →厩舎 ――
(397) 2010/05/23(Sun) 03:57:51
―― 厩舎 ――
ティーコー
[もふっと抱きつき、今日の授業の話をした。
教官に(授業外だが)ほめられた事や
軟派男が、案外まともそうだった事
ドロシーに、いい指揮官になれそうだと言われた事
そんな事も、楽しそうに、話をした。]
あと、あと・・・
(398) 2010/05/23(Sun) 04:03:03
んと、イェンスって同級生がいるんだけど
なんか、少し悩んでたみたいだったからさ
恋の矢ーとか、言って撃っちゃったよー
どーしよ、ティコー
恥ずかしい・・・調子に乗りすぎたぁ・・・
[真っ白な首に、縋り付き。
思いっきり、恥ずかしがった。
自分的には、ギリギリだったようだ]
(399) 2010/05/23(Sun) 04:09:03
どうしよ、どうしよー
からかわれたり、しないかな?
めーわく、だったよねぇ、多分
なんか、少し心配だったからさ
うー・・・明日はどんな顔したらいいんだろ
[どうせ、無表情なのだが。
ばたばた、ティコの上で、もだえていた。]
(400) 2010/05/23(Sun) 04:17:37
はぁ・・・ティコ
もし、私が兵隊になったら
ちゃんと、やれると思う?
恥ずかしいって、そればっかの私が
なんとか、なるのかなぁ?
[ティコは、何も答えない。
その代わりに、顔を寄せてくれた]
(401) 2010/05/23(Sun) 04:21:50
うん・・・そうよね
頑張らないと、ね
どうなろうと、貴女とはずっと一緒よ、ティコ
私は、頑張るの
故郷の家族の所に、生きて戻るだけの力は
必要、だもんね
[その日は、暫くティコと語り合った。
空が、真っ赤になった頃。
とぼとぼと、自分の宿舎に*戻った*]
(402) 2010/05/23(Sun) 04:25:56
―早朝・厩舎脇の井戸―
ふぅ…。
[日課である責め馬を終えると、ハンドレッドを井戸の傍に曳き、杭に繋ぐと台を使いつつ馬具を苦労して外す]
しかし、上に立つ者は大変じゃのう…
我がいかに励もうとも視野と思考の狭さを思い知らされる。
[毛ブラシで何度も愛馬の身体を擦り、ブラシについた汚れは鉄櫛で取り除き、丁重なマッサージを始めつつ溜息]
(403) 2010/05/23(Sun) 10:36:18
ん? ああ、すまん。愚痴っぽくなったの。
じゃが…気を利かせてくれた母御には悪いが、我は猪突で良い。
我が血を、骸を捧げてこその忠誠。
性根は何も変わらぬよ……それが悪いのじゃろうがの。
[ブラッシングを終え、手拭で愛馬の身体を拭き終えると]
叔父上の件もあるし、あまり長居は出来ぬかも知れぬな。
ああ、無論――その時は先陣はおぬしじゃ。
我が命、全て委ねたぞ。
[そう言って、台に乗ったままその鼻面に*唇を押し当てた*]
(404) 2010/05/23(Sun) 10:37:52
軍事教官 ヒンメルは、厩舎と騎兵が人気なのを把握。
2010/05/23(Sun) 11:22:18
サシャ。
ふむ、わたしも「装備が軽いから軽騎兵と呼ぶ」という印象でいたよ。
君の部族では違うというのであれば、その違いをあらかじめ地の文などで解説しておくと、面白い用兵、展開ができるかもしれないな。
(405) 2010/05/23(Sun) 11:22:37
これに限らず「うちのはちょっと違うぜ」というポイントを、はっきりアピールしておくと軍にも個性が出ていいだろう。
テクニックとして覚えておこう。>ALL
(406) 2010/05/23(Sun) 11:23:52
「指揮官というものは、兵を無駄死にさせないためにあるのではない。
この犠牲は無駄ではないと思わせるのがいい指揮官だ」という意見もあるな。
まあ、戦術ではなく戦略レベルの話になるが。
戦術と戦略の差については後日、講義する予定だ。
(407) 2010/05/23(Sun) 11:25:29
サシャ。
この学校において「人の戦争に対する価値観など意味は無い」は至言だな。
その上でさらに
「戦うべき時に、戦わない者は、勇者ではない
戦う必要のない時に、戦う者は、勝者には、ならない」と言うか。
そういう信念がある者が戦場に立ってくれることを、おれは心待ちにしているぞ!
(408) 2010/05/23(Sun) 11:28:11
アプサラス。
自分にあいそうな武器、は皆の意見を聞いてみてもいいかもしれないな。
まず身体能力を加味して「自分の目指す戦い方」を述べてみるといい。
乱戦に突っ込みたいとか、忍び寄って倒すタイプがいいとか。
あるいはこんな武器カタログもある。
歴史/伝承的な背景をもつ固有名詞のついた武器は、本編で出されるとちょっと困るが。
■参考資料URL
「Sworder's Soul」 ※音楽鳴ります。注意
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ssbohe/
(409) 2010/05/23(Sun) 11:30:47
イェンス >>370
君もあえてそういう言葉を選んできているのだろうが「勝手にてきとうに」を是として、極論に走られるとおれも困るので、あくまでも「世界観にふさわしく」の範囲だと告げておこう。
まあ、その基準がわからなくて困っているということなのだろうが、数値化して、それを金科玉条にされても困るのだよ。
思考のベースになる知識は教えておきたいが、思考を縛る限定的なデータを教えるのは逆効果だと思っている。
ケースバイケースを、その場にあわせて説得力ある表現にするのがRPの力量というものだしな。
(410) 2010/05/23(Sun) 11:36:37
ありえない設定/描写のライン引きは感性の問題だから難しいと思うが、戦記もので熱血でヒロイックサーガならば、極端にリアルベースでなくファンタジー要素があった方がいいとおれは考えている。
でないと、士官学校にこんなに女子が来られないw
エキストラ敵兵などはバッサバッサ斬った方が絵になるしな。
強くなる方面では、あまり規制はかけないつもりだ。(人の手に負えないレベルでない限り)
逆に、PCを弱い方向に位置づけられる方が困るのだよ、戦記村は。
(411) 2010/05/23(Sun) 11:38:38
イェンス>>396
斥候が殺されない保証など、何処にもないしな。
情報の受け手が、あえて情報制限を自らにかけて不利になるのはアリだ。
(412) 2010/05/23(Sun) 11:44:37
イェンス>>374
宿題では「報告」という形をとらせたが、本来は「布陣を相手側に正確にイメージできるように伝えられるか」という課題だ。
「自分が布陣したとして説明せよ」の方がストレートだったかもしれないな。ただ、そう限定すると皆が陣形の意味までも解説しなければならないと負担に思うのではないかと思って(課題用なので、特に有効な作戦に基づいて作図したワケじゃないから)、見たままを報告しろ、という課題にした。
「うちの軍はこういう布陣です」というのを白ログで説明する必要があるというのは>>190で述べているとおりだ。
相手から描写がなされたならば、受け手のRPとしては「斥候から報告を受けた」宣言で状況を(取捨択一の自由も含めて)把握してOKだ。
混乱させてすまない。
(413) 2010/05/23(Sun) 11:48:20
課題がガチだな、という印象はおれ自身ももっている。
ただ、推理ガチ村のように「2-2の陣形」などと一言で片付けられる共通認識になっていないから、合戦をする際には布陣の説明を白ログでやる必要が出てくるわけだ。
やりなれていないだろうから、ここで課題として経験しておいてもらいたいと思った。
(414) 2010/05/23(Sun) 11:49:23
―― 朝 教室 ――
おは・・・よ、う
[やっぱり今日も、無表情のまま。
教官の話は、聞いたようだ]
(415) 2010/05/23(Sun) 11:50:35
確かに、シリーズ1.2では陣形云々なしでクライマックスの合戦シーンがあった。
それで話がちゃんと進んでもいる。人間ドラマになった。
ただ、あれは「陣形説明をしなかった」「必要なかった」のではなくて、「陣形描写もしたけど拾ってもらえなかったから、用兵の妙を示す間もなく全軍正面衝突の乱戦RPにならざるを得なかった」という結果に過ぎない。
用兵のちきんとした合戦シーンができたら、戦記村として、より格好よくなるのではないかとおれは考えている。
(416) 2010/05/23(Sun) 11:51:25
>>410
たぶん教官はわかっておられないのだと思います。
それだと、そういうふさわしい表現方法すら思いつかない人間はいくらやる気があってもこの村には入れないかもしれないということを。
不安を解消するための学校で、さらに不安を感じさせてしまってはどうにもならないのではないでしょうか。
(417) 2010/05/23(Sun) 11:53:55
発言ptの問題もある。毎日、合戦シーンをやる必要もない。
ただ「ルー・ガルー戦記3」は、ほとんど全エリア戦場ということもあって、1.2よりPCが直接対決するシーンが多くなると予想している。
いざ合戦となったときに、それらしく格好よく演出できる基礎技能を身につけておくとPLも安心だろうという考えで、布陣描写という課題を出した。
一度でもやったことがあるのとないのとでは、大きく違うと思うからだ。
ただ、人間ドラマ > 合戦シーン という比重は村建ての方針として明確に打ち出しておく。
サシャ>>379のまとめに賛同する。
(418) 2010/05/23(Sun) 11:53:59
「足並みなど、必要な時、揃っていたらいい」>>389か。
くくくくく。
うちのボスと気があいそうだな。
(419) 2010/05/23(Sun) 11:56:24
軍事教官 ヒンメルは、講義は昼飯の後にしようと思った。**
2010/05/23(Sun) 11:57:29
サボリ魔 イェンス が村を出ました。
11人目、海の人 ディーク が参加しました。
海の人 ディークは、ランダム を希望しました(他の人には見えません)。
(420) 2010/05/23(Sun) 12:00:36
>>405
・・・軽騎兵と、重騎兵の違い、は
装備の重い、軽いという、よりも
馬の品種の、違い、だ・・・
わかりやすく、言うと
象に乗った兵が、重騎兵
虎に乗った兵が、軽騎兵、だ
ランスリッター、など、重い装備を着た者、が
虎に乗る、と、走らな、い
逆、に、フリーナイツなど、の、軽い装備の者が
象に乗った、ら、的になる
一般的な馬「サラブレッド」は、軽種の、馬
つまり、虎、だ
馬体、も、500`くらいの、小型、だ
騎士が、乗るような、馬が、重種
ブルトン、とか、シャイヤー、とか、だ
大きな固体、なら、1dを超えること、も、珍しくない
(421) 2010/05/23(Sun) 12:00:43
>>416
確かに陣形描写はうちの相棒に任せて、俺はなにもしてないけどよ。
……船を動かすのだってあれは俺が考える限り全力だったんだぜ。もっとかっこよくしてほしいのは、俺が一番わかってる。
だけど、自分の精一杯が、あんたにとって「もっと」にしかならんのなら……。また、同じことの繰り返しなんだぜ。
(422) 2010/05/23(Sun) 12:04:31
海の人 ディーク が村を出ました。
11人目、サボリ魔 イェンス が参加しました。
サボリ魔 イェンスは、ランダム を希望しました(他の人には見えません)。
(423) 2010/05/23(Sun) 12:06:07
騎乗職にも、色々、ある
馬、に、車を引かす、古代ローマの戦車隊
重い甲冑を着込み、ランスを用いる騎士
騎乗状態から、弓を射、槍を振るい、剣を用いる武士
モンゴルの用いた、騎馬弓兵
三国史の様な、中国史に見る、武将など
他に、も、各国に、騎馬を用いた、兵種が、ある
騎乗職、は、自分の才能、や、武術、よりも
自分の、乗る馬を、理解し
人馬一対、となり、最も有効な、戦術をこなす事が、大事
軽装騎兵だから、弱いと言うのは、違う
重装騎兵だから、強いと言うのも、違う
戦い方に、違いが、あるのだ
相手の、土俵に、あがった方が、敗北する
だから、自分が、どんな戦い方、を、したいのか
どんな姿が、かっこいいと、思うのか
そういうのを、中心に、兵種を、選ぶと、いい
そこに、強弱、など、ありはしない
(424) 2010/05/23(Sun) 12:24:33
>>423
気に、するな
何が、どうなのかは、よくわからんが
自分が、胸を張り、自分なりに、頑張ったと、思うなら
何も、恥じる事は、ないし
だれも、貴方を、せめる事など、出来ない
次は、もっと上に、と
そう、望むのは、向上心
戦術、戦略を駆使し、戦う事も、物語の醍醐味
伝説に、残るのは
不利な方が、有利な方を、倒した事柄が、多い
だから、そういう物を、やりたいと思う、教官も
自分なりに、頑張った、イェンスも、悪く、ない
(425) 2010/05/23(Sun) 13:04:58
……。
ごめん。
所用でこの後参加が出来なくなった。
上記議論周りが主因ではない、と誤解の無いように言っておく。
各々が各々の楽しみを得られる村になりますように。
(426) 2010/05/23(Sun) 13:05:47
より華やかに「戦記がしたい」という理想を持つことは悪くない。
それを参加者に求めることも。
それを否とする参加者が無理に入って、全員が何らかの不満を抱えるよりはまし。
村建てもいち参加者なのだから、譲りまくる必要は無い。
ただ、それで。
参加者が集まりづらくなったとしても、文句は言えない。
需要と供給。難しい。
……ちなみに。
兵種や陣形を解説したサイトのURLをWikiに掲載してくれると有難いと思う。
そもその知識がないならだめ、というなら、勿論別。
(-30) 2010/05/23(Sun) 13:06:08
若者 ロヴィン が村を出ました。
要は、出来る奴、が、出来る事、を、したら、いい
バトルが得意な奴は、バトルを盛り上げる
対話が得意な奴は、対話を盛り上げる
知略のぶつかり合いを、したいなら
出来る奴が、相手を、する
私、は、どこも、拙い知識だが
きっと、知略合戦の相手は、出来る
皆が、協力する意思を、失わない、なら
出来る事を、やろうと、するのなら
きっと、皆が、満足出来る
もし、不安が、あるのなら
この村で、見きわめたら、いい
私は、不安を、拭うように、努力、する
(427) 2010/05/23(Sun) 13:19:47
11人目、いっぱいいっぱい ノトカー が参加しました。
いっぱいいっぱい ノトカーは、おまかせ を希望しました(他の人には見えません)。
[「失礼するであります!」などという声が廊下から聞こえた。すぐに勢い良く講義室の扉が開かれ、強く靴音が鳴らされる。
今度はゆっくり閉められた扉の前に立つのは、線が細く、地味で、どこか頼りなさげな顔立ちの青年。背筋を伸ばして、敬礼。]
ノトカー・マレット、只今到着であります!
道中山賊に襲われ、関所に引っ掛かり、嵐に襲われで到着が大幅に遅れましたことをお詫び申し上げます!
[高く声を張り上げてから、近くの受講生(モブ)に歩み寄り、恭しく挨拶してからノートを見せて貰うように頼み始めた。]
(428) 2010/05/23(Sun) 13:22:14
ロヴィン、また、な
リアルが、滞りなく、過ごせる事を、祈る
(429) 2010/05/23(Sun) 13:22:19
■布陣の課題再挑戦
「敵の正面から偵察してきた結果です。
南方の平野部に歩兵約3000。その後方の斜面部分に弓兵1部隊。歩兵からみて左手後方。敵からみると右翼方面の一番高い部分に長槍隊1000。
歩兵より向かって右手。敵からみて左翼部分の一段高いところに、やや離れて騎兵が約50O。これは歩系より若干前方。
さらに頂上付近にむかうところに敵の本隊と思われる歩兵が約1500。以上です。」
と講義の内容を踏まえたところで、たぶんこれくらいしか書けないと思うのですが、これで大丈夫なのかどうかがわからないのです。遊撃隊はややこしいので抜かしてますけれども。
(430) 2010/05/23(Sun) 13:23:42
これをさらにレベルを上げて「やや離れた騎兵」の「やや」を表現する部分は想像力でってことなのでしょう。
ただ「馬で30分くらい」ならやや離れてるって話じゃないでしょうし、「部隊が普通に話せるくらい」なんて書いてしまったら、さすがに近すぎる気もするのです。なら、どの程度なら突っ込みが入らないのかがわからないので不安なんですよね。
(431) 2010/05/23(Sun) 13:24:26
・・・本当に、いっぱいいっぱい、だな・・・
[そんな事を、新しく入室した者に、呟き。
窓から、空などを見た。]
嵐・・・ここにも、来る、かな
[雷とか、強い風は、苦手だ。
怖いし、凄い音がするから。]
(432) 2010/05/23(Sun) 13:25:21
「人が100歩」みたいな書き方もありますが、100歩といっても大人と子供じゃだいぶ違うからそれだと距離感がつかめないというか。
例えば「馬で5分」くらいなら妥当と認められる範囲なのでしょうか。それと「5分」って書いていいのか、それとも「馬にのって300数えるくらい」じゃないとダメなのか。
更にいうと、斥候がそういう距離感を把握できるのは妥当なのかどうか。そもそも斥候って敵にどれだけなら近づいてもおかしくないのか。そこも実はわかってないんです。
(433) 2010/05/23(Sun) 13:25:29
[ノートを見終われば、「なるほど!」と一声あげて、礼を言ってから適当な席についた。]
実は、1日目開始頃まで中の人が多忙なのであります。
故に大変恐縮なのでありますが、宿題に対し素早い回答が難しくあります。
模擬戦に参加したい故にこうして参加させて頂いたのでありますが、今も宿題に答えずにすぐに退席する必要があるのであります。(現在議論されていることについて、思う事もあるのありますが…)
模擬戦前には確実に余裕が出来るので、ご了承願いたくあります![敬礼]
(434) 2010/05/23(Sun) 13:28:50
>>433
リアルな話、だと
斥候は、中隊規模の、軍さえ
平地なら、一人じゃ把握、不可能だ
高い所、から見渡したり
数人の報告、を複合したり、するものだ
だから、その辺りは、ファンタジーでいい、と思う
(435) 2010/05/23(Sun) 13:29:12
いっぱいいっぱい ノトカーは、「ノートを写させて頂くであります!」などと言って、ノートを借りて一心不乱に写し始めた。**
2010/05/23(Sun) 13:31:03
サボリ魔 イェンスは、去ったロヴィンと、新たに来たノトカーに手をふった。
2010/05/23(Sun) 13:34:47
[サシャをなでなでしたくなったが自重]
>>435
ファンタジーとリアルの境目って難しいよね。と思う。
俺はどこまでリアルっぽくが求められてるのかわからなくて混乱してるんだろうなぁ。
(436) 2010/05/23(Sun) 13:39:26
>>436
かっこよさが、ジャスティス、だ、ぞ
皆がOKなら、OKなん、だ
リアルな事、言い出し、たら
きりが、ないからな
[何かをしたそうな仕草を見て、首をかしげた。
なんだろう、気になる・・・とか思っている]
(437) 2010/05/23(Sun) 13:43:25
/*
余談ですが、某赤毛のお兄さんは、サブラ手前から斥候出してちゃんと報告シーンとかやりたかったらしいよ?
ただ、お兄さんの中の人はそれこそ知識ゼロだったですし、どう書いていいものかわからなかったですからね。当時は今よりもっと知識なかったですし。
(-31) 2010/05/23(Sun) 13:43:45
ロヴィンの帰郷と、ノトカーの巻き込まれ体質を把握。
ロヴィンはお疲れさま&ありがとう。
ノトカー、当校は君を歓迎する。
模擬戦の概要説明と陣営希望集計を26日に行う予定だ。
どっちの陣営でも問題なし、というなら構わないが、時間がとれたらちょっと覗いてみてほしい。
(438) 2010/05/23(Sun) 13:53:14
軍事教官 ヒンメル が村を出ました。
>>437
俺はいつでも俺のことかっこいいって思ってるよ
[すごく真顔]
(439) 2010/05/23(Sun) 13:55:08
11人目、君を狙っている リヒャルト が参加しました。
君を狙っている リヒャルトは、ランダム を希望しました(他の人には見えません)。
(440) 2010/05/23(Sun) 13:55:57
まー。俺の最初の質問が悪かったんだね。どれが正解かじゃなくて、どういう描写がNGに引っかかるかを知りたいんだから。
(441) 2010/05/23(Sun) 13:57:06
ん、また間が悪いかもしれない?
邪魔するよ。
この顔見ただけで石投げないでくれよ、ディー。
(442) 2010/05/23(Sun) 13:57:26
>>422
気にしすぎだよ…といっても、引っかかっているのだろうね。
おれは君が用兵をしないことになんら不満はなかったけども?
(443) 2010/05/23(Sun) 13:58:49
>>439
なら、貴方の行動が、貴方の、ジャスティス、だ
私に、貴方をかっこいいと、思わす事が、出来たなら
そいつは、私の、ジャスティスにも、なる
貴方の正義で、虜にして、みなさい
[こちらは、ずっと無表情]
(444) 2010/05/23(Sun) 13:59:05
というか、かく言うおれもまったく用兵してないんだが。
おれが接敵しろと言ったのは用兵じゃなくて、自分の射程内に敵がいないじゃないかというワガママRPだよ。砲列艦の運用としては下策だよ、おれの意見。
だから、拒否した君の見解の方が正しい。
その点でも(PLとして)なんら不満はないんだ。
(445) 2010/05/23(Sun) 13:59:43
この辺の「RPで敢えてベストじゃないことをする」という扱い、難しいね。
相手には、RPで提示されたものがPLの意向なのかと見えやすいし。
おれも実際、それで君のキャラを誤解していたように。
(446) 2010/05/23(Sun) 14:00:32
君は充分に戦記村の趣旨を理解して、なじんでいるとおれには感じられるけど。
君が、自分は戦記的RPができてないと思っているのは、君の理想が高いからだろうと思う。
まだまだ格好よくなれる、という飢餓感のようなものも理解できるし、共感する。
(447) 2010/05/23(Sun) 14:02:35
勉強の場をつくることで軍事RPはベースアップできるはず、というのがこの学校の設立目的だったよね。
それも、君の発案だ。
ここを卒業したら、それ以前よりは知識も経験も増えていると思う。同じことの繰り返しにはならない。
ならないために、ここがある。ここにいる。
そうじゃないか?
(448) 2010/05/23(Sun) 14:03:18
おれはSじゃないから、君を苦しめて楽しくは感じないんだ。
発言の意図とは別のところで、不用意に君を落ち込ませたことを申し訳なく思う。
さて、なんとまとめていいか悩むけど…
「性懲りもなく君を狙うよ」とだけ。
(449) 2010/05/23(Sun) 14:06:13
君を狙っている リヒャルトは、お邪魔しました。海に帰ります。…チャポン
2010/05/23(Sun) 14:06:46
君を狙っている リヒャルト が村を出ました。
無愛想 サシャは、ふけつ・・・だ。 と呟いた
2010/05/23(Sun) 14:08:05
11人目、軍事教官 ヒンメル が参加しました。
軍事教官 ヒンメルは、おまかせ を希望しました(他の人には見えません)。
[ サシャの熱いスタンスと、イェンスの生真面目さに目頭を押さえつつ。 ]
おれは君ら生徒を大事にしなければ罰があたるな。
(450) 2010/05/23(Sun) 14:13:22
大斧や鎚、大剣使いは大概が力自慢の兵(つわもの)ゆえ、
腿を打ったところで怯んだり、手首を打ったところで得物を容易く離してくれるかは不安じゃ…だな。
しかし基本彼らは徒歩であり
その一撃を奮う時以外は、重装備の兵ほど動きが鈍くもないだろうから、
矢張り顔面の急所、眼周りを狙うべきだろう。
彼らの得物は守りには適さない。蛇のように掻い潜って狙らせて貰う。
止めは他の者に任せる――私の鞭は払い、落とし、崩し、そして乱す為にある。
先陣を望むのも、その理由からだ。後続の者が討てばよい。
長柄の戦斧なら斧部分の大きさにもよるが馬上でも振るえ、攻守も問題ないか。
だが本領はやはり徒歩。応用が利く太めのフェンサーが近いだろうか。突く代わりに薙いでよし割ってよし。
武器の距離も広くなるし、懐に入るまでが厄介だな。
ロヴィン。あまり絡めなかったが、また……だ。
[去りゆく彼に手を振った]
(451) 2010/05/23(Sun) 14:13:39
あー、うん。や、俺だけのことだけじゃなくてですね……。
教官が求めてる雰囲気ってのはわかってて、そのために知識のベースをあげるのもわかってる。
ただ……教官がそういうのが好きな為に、俺が書いたこと、あるいは別の人でも書いたことが、教官が「それはないのでは」って思った時に、教官と、書いた人がお互いにストレスを溜めてしまったらどうしようという心配があるんですよ。
教官のストライクゾーンは本当は俺が思ってるより広いのでしょうが、それでもアウトレンジに投げてるんじゃないかという不安は、ここで解消したいなぁとも思っているので。
(452) 2010/05/23(Sun) 14:14:42
サボリ魔 イェンスは、ふけつなのはリヒャルトだけだよな……
2010/05/23(Sun) 14:18:06
[>>450に、何度か頷いた]
罰があたる・・・ぞ
仲良く、楽しく、やるの、が、いい
(453) 2010/05/23(Sun) 14:20:11
[>>451の「不安じゃ・・・だな」辺りに]
『何、凄く可愛い』
[とか、心の中に思った。
もふもふしたかったが、恥ずかしかった。
だから、手は色んな所に泳ぐ。]
あ・・・あぅ・・・
(454) 2010/05/23(Sun) 14:23:24
[>>454の手の動きを見れば]
…?
ああ、これか?
[小脇に抱えていた微妙に煤けている縫ぐるみをかざしてみた]
この子はロックパインくんと言う。
領下の材木商の娘から略だ…戴いたものだ。
多少手荒に扱ってくれても構わんぞ。
[ボールのようにぬいぐるみを放り投げてみた]
(455) 2010/05/23(Sun) 14:34:56
[放り投げられたロックパインくん>>455
あわあわ、混乱しつつも、キャッチした]
ロック・・・パイン、くん?
[なんだか、柔らかかった。
可愛い、と思ったのだが。
ドロシーと一緒の方が、可愛く思ったから。]
ん・・・
私、には、こういうの、似合わ、ない
[少し、寂しそうに。
ロックパインくんを、ドロシーに差し出した]
(456) 2010/05/23(Sun) 14:39:37
ふむ、そうか。
我が養子なのだが…ロックパインくん。
おぬし。もてなかったようじゃな。
[戯言を言いつつ、差し出した縫ぐるみの首を右手から抜いた鞭で絡め取り、宙に舞わせてそれを…{2}偶:受け止めた 奇:床に落ちた]
(457) 2010/05/23(Sun) 14:47:58
イェンス>>430 課題の講評
短くまとめてきたな。
些末な表現の問題だが、文中に「〜からみて」とあると視点(基準位置)が変わった感じを受ける。
もう1点「頂上付近にむかうところ」だと、頂上方面に移動中と誤解する場合がある。
以上を踏まえて、訂正してみた。
「敵の正面から偵察してきた結果です。
南方の平野部に歩兵約3000。その西南方向の斜面部分に弓兵1部隊。
敵右翼方面丘陵部の一番高い部分に長槍隊1000。歩兵隊より奥まった位置です。
敵左翼部分に、歩兵隊からやや離れて騎兵が約500。これも丘陵部に位置し、戦列は歩兵隊より若干前方。
南西にある山の北面中腹に敵の本隊と思われる歩兵が約1500。
以上です。」
これに、ベルティルデやミヒャエルの使ったような全体を一言であらわすと、が付け加わるとさらに把握しやすくなると思う。
これは視点がブレているのではなく、「相対位置」と「絶対位置」の提示をする、ということだ。
やや、などの部分は書き換えを省いたが、方法としては部隊サイズで距離を説明するという手もある。
(458) 2010/05/23(Sun) 14:48:03
なんというか、もうちょっと生徒に優しくてもいいんじゃないかなぁと思ったんですよね。昨日のやりとり時点で。判っている人には当たり前でも、判らない状態には、何が判らないのか説明も難しいという場合もあるかと思うので。
俺みたいに軍事知識やRP方面はさっぱりでも、質問力はそれなりにあるのだと、聞きたい回答を引き出すほうに走るからいいんですけどね。
「PCを弱い方向に位置づけられる方が困る」についても、設定だけなら強く出来ても、実際に描写が伴わなければ説得力に欠けるというのがこのシリーズのスタンスだと思ってますし。その説得力を与える材料は多ければ多いほどよいかなと。
(459) 2010/05/23(Sun) 14:52:20
貴族 ドロシーは、軍事教官 ヒンメル>>458に「なるほど。これなら判りやすいの」
2010/05/23(Sun) 14:52:34
>>457
いや、あの、嫌いとか、いうんじゃ・・・
[鞭が器用に、ロックパインくんを引き抜き
見事キャッチしたのを見ると、思わず拍手]
じょう・・・ず
鞭、は、皮膚を攻撃する、武器だから
上手く、使うと、凄く強い
力も、あまり、いらないし
いい、武器だと、思う
(460) 2010/05/23(Sun) 14:52:41
>>431 >>433
陣形の並びの話はまた後日の予定だが…
「歩兵ならひとり80cmくらいの空間を占めるとして、100人並んでいれば80mになる」
――とかいう具体化した説明をして、それに概念が固定されるのを避けたいんだよ、おれは。
厳密に数値化しない方が便利というか融通というかフォローが効くので、あえて幅のある表現をしているというのもあるんだが…
アナログで生きてみないかね?
NGのラインか…
「熱ければ受け入れOK」と、わりと本気で言いたいのだが。
まあ、熱いのとゴリ押しは違うものだし、言語化できるか努力してみよう。
(461) 2010/05/23(Sun) 14:56:25
くくく…いや、すまぬ。
そなたは正直者だな。
私が些か捻くれているのだよ……。
[>>460の反応を微笑ましく感じた。論議中の彼女と違った表情を見て笑顔を見せる]
私も父や兄弟のように槍を扱いたかったのだがな…
弓も非力以上に、どうも才能がないらしい。
精神集中が足りぬのかのう。
そなたの腕前、そしてその自分の腕前への自信は感服しておる。
自分の大事なもの、そしてそれを知っているのはなかなかおらぬ。勘違いする輩は別としてな。
(462) 2010/05/23(Sun) 14:59:11
軍事教官 ヒンメルは、>>452 おれのストライクゾーンはいろんな意味で広いw
2010/05/23(Sun) 14:59:58
>>457
wiki読んでくれたら知ってると思うが一応。
この学校ではOKだが、本編ではランダム使用はなしで、とお願いしておくぞ。
あと、27日からの模擬戦でもランダム使用不可にしようと思っている。
ランダム使うなら今のうちにどんどんやっとけw
(463) 2010/05/23(Sun) 15:07:47
>462
正直・・・者?
[なにか、自分は失敗したのだろうか?
そんな風にも、思ったが。
相手が楽しそうだから、いいか、とも思った。]
槍術、に大事なの、は、距離感と、バランス感覚
ランス、は、技とかより、筋力が、大事
ドロシー、が、槍を使いたい、なら
きっと、出来るように、なるよ・・・?
[自分なりに、鼓舞したつもり・・・なのだが。]
ん・・・と
弓、は、自信がないと、当たらない、物
外すことを、怖がると、失敗するの
だか、ら、私は、自分と、自分の想いを、信じる
一番、大事な事だと、思う、から
(464) 2010/05/23(Sun) 15:08:33
>>461
アナログもなにも、アナログだったりファジーなのしか最初から出来ませんよ?
「どれくらい離れてるのか」って話になるから、じゃあリアルに数値がいるんですかって話で、別にそこに拘らないということであれば、「拘りません」で大丈夫です。
(465) 2010/05/23(Sun) 15:09:39
>>463
無論じゃ。
だがまあ、戯れロルやるとついランダ神使いたくなってしまうのはあるので気をつけよう。
[鞭を縫ぐるみをしまいつつこう茶化した]
(466) 2010/05/23(Sun) 15:15:49
お言葉に甘えよう。
リアルな数字には「こだわりません」
「どんな姿が、かっこいいと、思うのか」>>424
熱血村ではこれ大事。
>>459
教師RPは初体験♪なのだが、いろいろ上から目線になって恐縮させとるな、と反省中だ。
と言いつつ、講義続けるぞ。
(467) 2010/05/23(Sun) 15:22:54
今日の講義は「軍の編成と兵種」だったな。
本式にはかなり複雑になるので、ここでは「ルー・ガルー戦記」の描写の助けになりそうな語彙をごく簡潔に説明する。
(468) 2010/05/23(Sun) 15:24:43
>>464
肝心の筋力や握力がのう…
以前馬具や鎧の腰などを鍛冶屋と工夫して、ランスの柄を通してみたことがあるのだが……
[失敗談を幾つか語ってみる]
ふむふむ。
外す恐怖はないのじゃがな……どうも構えていてもしっくりこぬというか、矢を射る瞬間と自分の中のイメージが被らないというか……自信がないのかのう?
(469) 2010/05/23(Sun) 15:25:26
■軍編成
総大将 > 軍団 > 師団 > 旅団 > 連隊 > 部隊 > 小隊
PCが軍人なら最低限、自分の所属している部隊と軍団だけ設定しておくこと。
師団や旅団は無理に出さなくても何とか形はつくのは「ルー・ガルー戦記1・2」で確認済みだ。(むろん、出しても問題ないが、局地戦で使うのに差を描写するのが手間だから省いていいと思う)
(470) 2010/05/23(Sun) 15:31:52
わかりやすく区別すると、
「団」は戦闘要員から補給要員まで作戦に必要な兵種を組み合わせたもの。
「隊」は騎兵なら騎兵だけ、弓兵なら弓兵だけといった単一兵種の集まり。
大隊・中隊・小隊という言い方をすることもある。
(471) 2010/05/23(Sun) 15:34:03
>>469
ん・・・なら、パイクみたいな、槍を持ったら、いい
本来、は、歩兵の、対騎兵用、武器なんだ
ただ、軽い、よ?
[そんなアドバイスを、しつつも]
矢を射る、と思っちゃ、当たらない
矢は、自分の、拳
刃のついた、拳を、遠くに、放る、感覚
武器は、体の、一部、だから
(472) 2010/05/23(Sun) 15:35:11
旅団がいくつか集まって師団になり、師団がいくつか集まって軍団となる。
同様に、小隊がいくつか集まって部隊になり、部隊がいくつか集まって連隊となる。
それぞれの人数は、兵種や時代や国家の規模によって千差万別だ。
大規模な部隊が、小規模な連隊より人数が多いこともある。
目安として、部隊は「指揮官の声(命令)の届く範囲」で軍事行動を行える人数とするのが基本だ。
歩兵なら100-300名程度を基準にして描写するといい。
(473) 2010/05/23(Sun) 15:36:56
よって、基本軍事行動単位は部隊(company)だ。
そのまま会社(カンパニー)の語源だと知っておくと、目的をもって集められた集団という感じがつかめるだろう。
小隊は偵察などの任務単位のチームと考えておこう。
(474) 2010/05/23(Sun) 15:39:21
こっちならば、それなりに指先感覚なのじゃがな。
馴染みの問題か…それとも…
[鞭を手で玩びつつ、脳裏に浮かんだ『自分は弓というものをまだ信じるに至っていない段階だからなのかも知れない』という疑問が沸いたが、目の前の彼女のことを思って口には出さず]
ああ、スイ○傭兵御用達じゃな。
扱う点では問題は少ない。
じゃが…どうしても突きあいでは打ち負ける不安がのう。性質上、機先を制する速さは得れぬし、リーチの差も…悲しいがあるのでな。
(475) 2010/05/23(Sun) 15:46:23
/* 集団戦の講義中に個人戦の話になっているような。ごめんなのじゃ。 */
(-32) 2010/05/23(Sun) 15:49:28
■階級
総大将 > (軍)団長 > 隊長 > 兵(下士官・兵卒)
自分の階級がどこだか把握できれいればOK
軍師役は総大将直下に位置する。先陣きって指揮する軍師兼武将のタイプなら配下部隊があってもいい。
(476) 2010/05/23(Sun) 15:51:23
軍議に参加する(=囁き職)は、部隊長以上にしようと考えている。
むろん、部隊長以上でもあえて素村にして軍議に参加しないPCがいてもOKだ。
作戦立案は面倒だからパス、与えられた任務を遂行する方がRPを楽しめるという者は素村の方がプレイしやすいと思う。
(477) 2010/05/23(Sun) 15:54:03
まあ、その辺の感触は、27.28日の模擬戦で体験してもらえれば、と思う。
模擬戦では、全員が強制的に囁き職だ。
軍議で発言しなくても、白ログで話してくれれば突然死はしない。
(478) 2010/05/23(Sun) 15:57:06
>>475
剣や、鞭、槍と、矢が違う、のは
武器が手と繋がるか、離れるか、だと、思う
一番大事なのは、イメージ
こういう風に飛んだら、ここに当たる
こう撃ったら、こういう風に飛ぶ
そして、あとはそいつを信じ、飛ばす
矢は、心を、そのまま、映す
[自分も、何か悩みがある時は、矢を外す。
投射武器というのは、そういう物だと思った。]
そう・・・御用達
ポールウェポン、は、重い、から
スピアの方じゃない、と、女には・・・つらい
(479) 2010/05/23(Sun) 15:57:30
階級の呼称は特に設定していないので、それっぽい呼称をつけてかまわない。
(ただし、各陣営で統一感を持たせること)
物語の雰囲気づけならば、軍団長、連隊長、部隊長、小隊長、それ以下は
下士官→ 曹長 > 軍曹 > 伍長
兵卒→ 兵長 > 兵
くらいで足りるかと。
(480) 2010/05/23(Sun) 15:59:00
ちなみに部隊は士官が隊長となるのが普通。小隊なら下士官もあり。
つまり、おまえたち士官候補生はここを卒業したら、いきなり100人からの命を預かる部隊長になる可能性もあるわけだ。
(481) 2010/05/23(Sun) 16:00:21
貴族 ドロシーは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 16:00:24
●おまけ
「大局将棋」の初期配置図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%80%E5%B0%86%E6%A3%8B#.E5.88.9D.E6.9C.9F.E9.85.8D.E7.BD.AE.E5.9B.B3
ここまで階級あるとすごいだろw
(482) 2010/05/23(Sun) 16:01:24
軍事教官 ヒンメルは、一旦、ここまでで休憩を挟む。**
2010/05/23(Sun) 16:04:03
サボリ魔 イェンスは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 16:05:28
/*
うん、まああれだ。色々いうけど、狙ってないんだったら期待に答えようとなんて思わないんですよ!
(-33) 2010/05/23(Sun) 16:08:02
違いと言えばランスなどは一番スピアは別物だからの。
あんな鉄塊と蔑むものもおる。だが重騎兵集団のランス突撃は…。
っと、話が逸れたな。軽騎兵ならば実際一番の武器はスピアだな。方天戟や蜻蛉切などは馬上槍だろうし。
>教官殿
一応触れておくと、相槌ぐらいしか打てぬので反応しておらぬが、ちゃんと聞いておるぞw
(483) 2010/05/23(Sun) 16:10:23
[いつの間にかドロシーと話し込んでいるサシャを眺めながら、教官の話を聞いてるうちに席でうとうと**]
(484) 2010/05/23(Sun) 16:10:35
くくく、新卒少尉と熟練軍曹の物語はよく聞く話じゃがな。
[休憩時間になれば、そんな事を口にしつつ*席を立った*]
(485) 2010/05/23(Sun) 16:20:33
貴族 ドロシーは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 16:22:18
ランス突撃は、怖い
先の尖った鉄が、走ってくる、んだから
あんなのと、正面からは、戦えない・・・
スピアは、軽く、多様な戦術が、可能
だから、女の騎兵も、扱う事が、出来る
自分にあった、武器を、使うと、いい
[こくこく、何度かうなずいた]
(486) 2010/05/23(Sun) 16:23:01
スピアの話が出たので戯言を少々。
私の設定は馬上鞭使い…うむ、基本はオリジナル。
他にいるかは知らぬ。有用かもわからぬ。ノリじゃ!
[くわっと大口を開けて威嚇した]
(487) 2010/05/23(Sun) 17:22:16
騎馬兵同士は槍の突き合いがメインだと思っておる。
少なくても初手、駆けながらぶつかる時はそうであろう。
いきなり振り被って斬り付けたり、
片手でびゅんびゅん廻しながらの者もおるが……
まあ、少なくても一般兵ではそうだと思った。
[前○慶次郎のような姿を想像して、身震いした]
(488) 2010/05/23(Sun) 17:23:10
私のような非力、小柄、リーチ差がある身で相手と同じ条件で戦うのは苦しい。
なので、スピアを選択はできなかった。
代わりに目をつけたのは弱点だ。
突くという直線的な攻撃しか基本難しい点じ…だ。
それも基本片手。方向と狙いが限られ、ブレやすい点を考えた。
これなら後の先、突かれた槍を素早く打ち払う武器(鞭)ならば
自分のキャラ設定に無理なく対応できないだろうかと。
目利きとスピードと身軽さで対抗できぬかとな。
[士官学校ということでネタキャラ狙いをしたかったという大前提もあると追記]
(489) 2010/05/23(Sun) 17:23:51
そして自分の小柄で身軽さを逆に武器にして、
両手放し状態が相手(成人男性)よりもかなりし易いという事も考えつつ、武器の性質上両利きは欲しいと思ったので両手使いにしてみた。
この辺もノリかのう。鞭の太さや性質などもこの辺ででっち上げた。
まあこういう思いつきの嘘が可能なのがノンフィクションの利点の一部だと思っておる。
そしてまるでリアルでも通用しそうだと誤魔化せれば、
ロールプレイとして上手い使い手なのかなぁと漠然とな。
[まあ折角なので設定語りじゃ。言う機会あるかわからぬのでなw]
(490) 2010/05/23(Sun) 17:25:18
貴族 ドロシーは、ではまた、時間が取れたら…だノシ**
2010/05/23(Sun) 17:28:57
貴族 ドロシーは、>>490 ノン入れちゃダメーと気付いたので訂正w
2010/05/23(Sun) 17:47:10
ロヴィンは所用で退出したのねん。
御一緒出来なくて、残念だわ〜。
別の場所でお会いした際には、宜しくお願いします。
[ロヴィンの背中に手を振った]
(491) 2010/05/23(Sun) 18:37:28
無愛想 サシャ が村を出ました。
11人目、無愛想 サシャ が参加しました。
無愛想 サシャは、おまかせ を希望しました(他の人には見えません)。
>>490
設定、なんか、そんなもんだ・・・ぞ
[暇があったら、私のPC作りも、語ろうかなとか]
(492) 2010/05/23(Sun) 18:41:26
>>409
[ヒンメルのアドバイスを受けて考え込む]
皆の意見か。
そうねぇ。あたしはこんななりだしぃ、身長も成人女性を基準にすると、中の小程度(これで伝わる自信がないので、補足説明として分かり易く単位を出すと155センチ前後)なのよねぇ。
大分小柄だから、正面切って戦うより、暗殺者タイプが向いているかしら? と今は思っているわあ。
[増えた議事録を読みに行った]
(493) 2010/05/23(Sun) 18:55:01
・・・食事、が、終わった、ぞ
[きょろきょろ、周りを見回した。]
(494) 2010/05/23(Sun) 19:36:19
[休憩時間にぶらりと敷地内を歩き回る。
敢えて案内板を見ずに、時間帯と人の流れからその行き先を推測するという、大雑把な方法を選択する]
この時間ならば、みんなが向かう先には学食が存在すると思われる。
[などとこっそり呟きつつ、集団の後を追う。
今回は比較的推理が簡単だったらしく、やがて”満腹堂本舗”と看板がかかった学食が見えてきた。
そこで”オリエンタル焼きそば”なるメニューを食した後は、真っ直ぐ講義室に戻る。他の施設はおいおい調査すればよいと判断した。
講義室に戻って、授業の開始を待つ]
(495) 2010/05/23(Sun) 19:55:10
・・・転校生
どこ、行って、来た?
[頬に青のりとか、ヒントがあったら気がつくかもしれないが
今の所、わからない様子だ。]
(496) 2010/05/23(Sun) 19:58:44
>>469
学食に行ってきたわ〜。
[サシャの問いに答えた。
言うまでもなく、青海苔は顔だけでなく歯にもついてない。身だしなみには殊更気を使う性格なのだ]
味はそこそこだけど、ボリュームがあって良かったわん。今度行ってみたらどうかしら。
(497) 2010/05/23(Sun) 20:07:27
>>497
学、食・・・?
私は、いか、ない・・・
いつも、ティコと、一緒に、食べ、るの
[今日のお昼は、サンドイッチだった。]
学食、に、ティコ、入らない・・・
(498) 2010/05/23(Sun) 20:12:47
>>498
あら、お友達と食べるのね。
[学食に入らないと聞いて、少し疑問に思ったものの、ティコが馬だとは知らないので、そんな返事をした]
いいわね〜。ご飯は仲良しと一緒だと、もっと美味しくなるからね。あたしは無理に勧めないわよん。
(499) 2010/05/23(Sun) 20:20:22
>>499
うん、ティコは、凄く美人なんだ、ぞ
[ティコが何かの説明は、忘却の彼方。
なんとなく、自慢をしたり。]
うん、ティコと私、は、仲良し
今度、紹介、する、ぞ
(500) 2010/05/23(Sun) 20:24:55
うむ、食事はすませた。
ちなみに、「ルー・ガルー戦記3」では兵糧や物資不足のことは考慮しなくていいというルールになっている。
逆に、そこを攻めるという選択肢もないわけだ。
残り兵糧計算とか暗いし面倒…が本音ではない、断じて。
にぎやかな飲食シーンのないRP村は寂しいからだ。
(501) 2010/05/23(Sun) 20:40:59
>>501
食事、シーンより、入浴シーン、の方が
ニーズが、ある・・・ぞ
[そんな事を、なんの脈絡もなく言った]
(502) 2010/05/23(Sun) 20:43:22
提出された宿題に目を通す。
皆、兵種の特徴や基本的な運用については頭に入っているんだな。
(むしろ、おれより詳しい…)
ただ、「これらを組み合わせた運用」、「敵の意図が加わる実戦で用いるとき」に使いこなせるか自信が持てない不安があるのではないかと考えている。
(503) 2010/05/23(Sun) 20:44:51
>>500
凄く美人、ね。
うん、紹介してくれるの、楽しみに待ってるわよん。
ティコに宜しく〜。
[真実を知る前なので、何となくサシャと同年代の女の子とが、ベンチに並んでご飯を食べている姿を想像してみたり。
しかし馬が友達と聞いたとしても、自然豊かな山奥育ちなので、あまり驚かないだろう。
「仲良しで羨ましいわね〜」
とは言うかもしれないが**]
(504) 2010/05/23(Sun) 20:47:08
>>502
なるほど。そのとおりだな!
この士官学校寄宿舎には露天風呂がある。
本決定だ。
利用してほしい。
斥候による報告を期待している!
(505) 2010/05/23(Sun) 20:47:59
軍事教官 ヒンメルは、幸せな妄想中。
2010/05/23(Sun) 20:49:29
>>504
うん、ティコに、言っとく
[今日、ティコの所にいった時、報告する事が多くなった。]
(506) 2010/05/23(Sun) 20:50:17
>>505
露天風呂・・・か
入ろうか、な
[タオルとか、代わりの服とか、どうしようかな、とか]
覗いたら・・・射る、ぞ
(507) 2010/05/23(Sun) 20:52:08
「ルー・ガルー戦記1」では、見事に男しか風呂に入らなかったが。うむむ。
http://1st.geocities.jp/enju_loup/neta01.html
(-34) 2010/05/23(Sun) 20:52:52
濡れた弦でいかほどの威力が出せるだろうか。
まあ、風呂で弓を引く図を想像しただけでも…ぐふぅ。
代わりの服なら くまさん柄のパジャマ とか 十二単 とか置いといてやるぞ。
(508) 2010/05/23(Sun) 20:55:21
ティコ…か。
[厩舎で聞き覚えがあれば、ふむと頭の中で何か納得できたかもしれない]
食事の話か。
私はスズキの塩釜、カンタレッレとマッシュルームのクリームスープを頂いた。
肉料理の気分ではなかったので何となくだ。
(509) 2010/05/23(Sun) 20:56:14
大丈・・・夫
弓は、水に、つかない・・・ぞ
服、は・・・
[クマさんのパジャマ、凄く着たかった。
むしろお風呂より、パジャマが着たかった]
じゅ、じゅうに、ひと、え、で・・・
[しかし、クマさんが良いとは、言えなかった]
(510) 2010/05/23(Sun) 20:59:07
考慮外か。まあ焼き討ちしたくとも大概、そこはお互いしっかり考えておるだろうし、いいと思うぞ。
>>501
食事シーンか…いつも、こう時代に即した食事風景が取れぬのが知識不足の悲しいところではあるがな。
>>505
露天風呂か。大衆浴場…は、あー(何か話題の漫画を思い出してみたり)。
覗きはまあ、アプサラス程の肢体でもあれば期待のし甲斐もあるだろうが……くくく、逆にこっちから男湯でも入ってくれようか。
[自嘲気味の笑いを漏らした]
(511) 2010/05/23(Sun) 21:01:25
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報
プロローグ
1日目
2日目
エピローグ
終了
/ 最新
視点:
人
狼
墓
全
トップページに戻る