
55 士官学校 【軍事RP練習村】
情報
プロローグ
1日目
2日目
エピローグ
終了
/ 最新
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
視点:
人
狼
墓
全
全て表示
サボリ魔 イェンスは、軍事教官 ヒンメルに礼をした。
2010/05/22(Sat) 01:41:09
士気といえば300人のスパルタ人の話の資料をこの間みたなぁ。
(161) 2010/05/22(Sat) 01:45:08
サボリ魔 イェンスは、宿題っていつ答えてもいいのだろうか
2010/05/22(Sat) 01:51:37
貴族 ドロシーは、サボリ魔 イェンスに「別にいつでもいいのではないか」と呟いた。
2010/05/22(Sat) 02:00:49
サボリ魔 イェンスは、そう?じゃあだそう。
2010/05/22(Sat) 02:07:19
★
>>155
「イェンス・ミルヴェーデン。ただいま戻りました!敵はここから南方に布陣しています。その数およそ●●人。中央に歩兵。右翼に騎兵。左翼には槍隊。後方には弓兵が控えております。」
ってな感じかな。基本は。もうちょっと推測できそうなキャラの能力にしてたら
「背後に山があることからして恐らく敵の本隊は見晴らしのいい山頂に陣取っていることでしょう。」
くらいまで報告するかもしれない。イメージ的には敵の前方から偵察している感じですね。どちらにしても今の想定の場所そこの角度からは遊撃隊までは把握出来ないんじゃないかな。想定の場所って具体的なポイントまでは考えてないけど。
山頂から見るなら遊撃隊も把握できるかもしれないけど、そんなに敵陣深くもぐれるなら斥候よりは暗殺者のほうが向いてそうだ。
(162) 2010/05/22(Sat) 02:09:10
何処まで正確性を期して良いのかわからぬのだが……
[さっぱりわからんという顔をして、頭をペンの尻で掻く]
☆
山の麓に歩兵を中心とした兵が3000〜5000。長槍も1000程数えられる。
内、小高い場所に騎兵も500程見られ、支援する弓隊も若干数潜んでいる模様。
山頂付近には本隊と見られる兵数が見る限りは1500程度。
付近に伏兵の類は、判別できず。
この軍の意図、目的によって警戒度は変わってくるだろう。
遠くの軽装の騎兵が数百ほど確認…は判別可能かのう?
[こんなもんか?と首を傾げる。実は遊撃の扱い迷ってる]
ここからは斥候の話ではなくなるのだろうが
仮に北東からこの軍に対して愚直に無為無策で攻め上り、正面の歩兵を瞬時に突き破れなかった場合、左翼の騎兵に回り込まれ、山を降りてくる本隊に後詰めされた挙句、軽騎兵の到着と共にフルボッコの布陣ということか?
(163) 2010/05/22(Sat) 02:13:18
おっと、報告口調素で忘れておったw
[カンニング疑惑嫌だったので、実は待機していたw]
(164) 2010/05/22(Sat) 02:16:08
カンニングって(笑)
俺のは結構適当にごまかしてるし。軍の人数をどこまで把握していいのかどうかの扱いから、もう迷うからね。さっきの宿題は実数よりは多めに報告してるとは思うけど。
(165) 2010/05/22(Sat) 02:19:05
1斥候視点だと見えないけど、複数放っているだろう軍師視点なら把握ってことだな。うむ。
[遊撃の扱いに自分なりの納得をしたところで離席]
(166) 2010/05/22(Sat) 02:20:40
>>165
先陣切ろうとしたが間に合わなさそうだったという我が誇り…というか変な意地?じゃw
後悔は後でするのじゃ…だ!
[小さな身体で無駄に胸を張った]
(167) 2010/05/22(Sat) 02:23:40
8人目、無愛想 サシャ が参加しました。
無愛想 サシャは、おまかせ を希望しました(他の人には見えません)。
申告・・・
サシャ=シュトール
只今、クラスに復帰・・・
遅刻理由、宿題を忘れたから取りに戻った・・・
[愛想なく挨拶した後、自分の椅子に座った]
(168) 2010/05/22(Sat) 02:27:39
>>163
どうしても今日決着をつけないといけないってことじゃなければ、山をバックにして陣取られた時点で、戦わないってほうが賢い感じもするけどね。
向きからすると自軍は平地から攻めるのだろうし、山の上からならどういう動きをしてるかなんて敵からみればよくわかるだろうし。
(169) 2010/05/22(Sat) 02:28:22
サボリ魔 イェンスは、お、可愛い子がまた一人増えた。
2010/05/22(Sat) 02:30:31
宿題・・・
入隊した経緯、だったか?
徴兵・・・
弓術には、自信がある
戦史には、少々、通ずる・・・
[一応宿題を出した後、次の宿題を思案しだす]
(170) 2010/05/22(Sat) 02:37:34
>>168
そなたとは初めましてか?
宜しくだ。
[みんなの肩書きがなんだか何かに吼える系の○○刑事みたいなノリを感じるのと思いつつ丁重な礼]
>>169
まあ、山の価値にもよるしの。
逆に大軍を用意できれば正面を固めて、相手の本隊を降りさせるべく我慢比べができるかも知れぬな。状況にもよるのだろうが。
(171) 2010/05/22(Sat) 02:39:31
無愛想 サシャは、メモを貼った。
2010/05/22(Sat) 02:42:42
>>171
はは。そりゃそうだ。実は自分の軍は総勢10万ありましたとかなら、全く状況違うしね。
……おっと、黒板掃除しないといけないんだった。
(172) 2010/05/22(Sat) 02:43:20
ん・・・よろしく・・・
[見た目少女な同級生、に挨拶をした。
何の話をしているのか、暫く観察する気らしい。
宿題の話だとわかったなら、口を挟む気だ]
(173) 2010/05/22(Sat) 02:45:27
十万の兵を出す価値がある山か…面白いの。
>>173
ん?
ああ、>>155の宿題の話だ。
命じられる側でしか知らぬゆえ、私にとっては新鮮な話なのだが…サシャと言うのか。そなたはどうだ。
[回答等を急かす意図ではなく、雑談に誘う流れでの発言なので適当にどぞ]
(174) 2010/05/22(Sat) 02:54:14
[黒板消しの針を1本残らず抜き取って、窓の外からはたくと、丁寧に黒板を消し始めた。]
おっと。
[途中で黒板消しを床に落としてしまったので拾う。
そのついでにバナナの皮をおいておいた。]
(175) 2010/05/22(Sat) 02:54:34
>>174
[反応されたので席に戻ると]
まあ、10万はおおげさかもだけど、絶対に突破できる人数だったらってことかなー。俺は、その場所の戦略的価値よりは、本隊の指揮官狙いのイメージだなぁ。どうしてもっていったら。
(176) 2010/05/22(Sat) 02:59:47
>>175
バナナか。
しかし担当教諭は黒板消しをダミーと警戒しておったの(>>111)。
悪戯なら二段仕込みとかは出来ぬだろうか。
ドアを開けて、挟まれていた黒板消しを拾うなり床に落とすなりした後、教諭がドアを潜った時にもう一つ頭上から落ちてくるようにとか……時間差、いや、その手の仕掛けは……
[ブツブツと考えるが、アイディアは浮かばなかった模様]
(177) 2010/05/22(Sat) 02:59:52
>>177
へへー。まあ、まだまだ始まったばかりだしこんなものじゃない?
あ、でもドロシーが本気で罠にかけたいなら、一緒に何か考えてみる?
(178) 2010/05/22(Sat) 03:04:11
今日の、宿題・・・
偵察兵側の回答が多そうだ
ならば私は・・・布陣した者の立場を・・・やる
[どうやら、人と似たような回答をするのが嫌なようだ。]
主戦力として、歩兵3000を中央に配置 敵戦力と正面から、ぶつける
右翼後方に、長槍兵を1000配置 歩兵隊の後方へ、騎兵が回り込む事を防止する
左翼に、騎兵を500 時計方向に大きく進軍、敵後方を、急襲
後方に弓兵を100配置 歩兵隊を、助する・・・が、こいつは半分囮
騎兵がいなくなり、弓兵が露出した部分に敵を誘いこみ、本体の歩兵1500が逆落としにて強襲、可能ならば右翼、中央歩兵と、3方向から挟撃する・・・
後方に、軽騎兵を300待機させ、予備兵力とする・・・
こんなもので、どうだろう
(179) 2010/05/22(Sat) 03:04:29
/*
せっかくの学生なのに覗きも夜這いも何もないから(おい)、せめて悪戯くらいはやっておくか的感覚だったのさ。
(-21) 2010/05/22(Sat) 03:08:44
>>179
弓を囮か…なるほどなるほど。地形的に弓隊を叩くのは難儀そうだが、囮として露出させれば釣られるかもしれず面白そうだな。
>>176
ふむ、指揮官か。
仮に全ての敵を把握できたのなら私は騎兵を裂いて、遊撃の軽騎兵を先に叩きたいの。
この手の兵は奇襲には向くが、正面でやり合えば脆い。
位置的にも他と連携は取れぬしな。
[地図を前にああだこうだと言いつつ、盛り上がったやも知れない]
(180) 2010/05/22(Sat) 03:11:01
>>178
まあ、ぼちぼちな。
[そう言って笑いかけて締めくくった**]
(181) 2010/05/22(Sat) 03:15:25
(-22) 2010/05/22(Sat) 03:17:09
[サシャとドロシーの話に頷きながら]
遊撃のことはさておいて、俺なら騎兵側の方から攻めるかなぁ。騎兵側からみるとやや突出してる感じもするし、こちらから弓とかで上手く騎兵だけ寄せられれば、騎兵の足が速い分、分断できないかなー。
で陣形崩れたら正面から本隊が攻めるとか?
(182) 2010/05/22(Sat) 03:24:30
正面の歩兵を、防御中心な装備に・・・
弓兵が少しずつ戦力を削ぐと言う戦術を、序盤は行う
左翼の騎兵が後方を急襲し、挟撃した後
戦場を、徐々に左翼方向に移行し、追い込む
その後、弓兵を囮に誘い込み、もう一度奇襲だ
可能ならば、何か罠を使用するのも、いい
上手くいったなら、理想に近い包囲戦が、可能になる
右翼は、後方からの奇襲にのみ、対応する
[地図に向かい、勿論無表情のまま、自分の思った事を口にする。]
・・・もし同数の戦力だった場合
軽騎兵に戦力を裂いた分、本体の負担が、多くなる
軽騎兵は、逃走し、時間をかせぐ
だから、戦術としては、危ういと、思う
(183) 2010/05/22(Sat) 03:25:00
まあ、机上演習をするなら、相手の兵力もわからないと推論にしかならないしね。
まあ、どちらにしても攻めるほうが同数の兵で正面から戦いを挑むのは危険だろうなぁ。
[サシャの言葉にそう返した**]
(184) 2010/05/22(Sat) 03:49:38
>>183
こちらが寡兵でも逃げる一手…か。
[騎兵100程度、熟練兵ならそれ以下でも軽々駆逐できる気がしていたが、追いかけっこは避けたいと考え直す。主に血の気の多い理由で]
ならば歩兵をやはり100程割いて、狭そうな遊撃の出入り口を押さえてしまうだけに留めておくかの。
長期戦なら砦を築くのも…いやいや、しかしそうするとフォローの為に陣を若干南寄りにせねばならぬか…うーむ。難しいのう。
[頭から煙が出る前にシャットダウンした**]
(185) 2010/05/22(Sat) 10:21:24
おはよう。
今日は「軍団戦の描写のコツ」だったな。
多分、これが戦記村において、PLが一番経験のない分野であり、躊躇困惑している部分だろう。
その不安を解消すべく尽力したい。
(186) 2010/05/22(Sat) 10:27:22
RP村で2人対話の1シーンを描くのに、2〜3時間程度は軽くかかる。
個人バトルも軍団戦もそれは同じだ。
物語的にさほど重要でなさそうなバトルシーンまでいちいち演出していると大変なので、特に相手PCのいない戦闘であれば、自分の演出第一で、さらっと〆よう。
(187) 2010/05/22(Sat) 10:30:08
PC同士の戦闘は、回想ではなく、PLが互いに在席している状態で行うのが望ましいが、リアル大事に。
退席する場合は、**記号をつけて知らせるのもさることながら、ある程度シーンにケリをつけて、相手が別のシーンに移動したいと思ったらできるように配慮するのが親切だ。
メモを利用して、その日や翌日の参加可能時間を知らせておくことも有効だ。
(188) 2010/05/22(Sat) 10:35:37
作戦会議は囁きログで行われることが多いだろう。
作戦会議に参加したい場合は、囁き職(囁き狂人、または共鳴者)を選ぶといい。
ポジションによっては、赤ログを「聞く」ことだけ可能な夜兎や、あえて敵陣営の囁き職を選ぶことでスパイ/先見者的な役割も可能だが、味方と囁けないので、得た情報を伝えるには白ログを使うしかない。
使いどころが難しいので、無理にやろうとしないでいいぞ。
敵の作戦は筒抜けでない方が、読み合いが楽しくもあるしな。
(189) 2010/05/22(Sat) 10:37:50
■軍団戦描写にあたって
さて。前置きが長くなったが、
集団戦を行う場合は、双方が提示すべきデータがある。
お互いの陣容がある程度わかっていないと、描写しようもないからな。
1) 部隊配置位置
2) 部隊の人数・兵種(武装)
3) その他、目視できる戦況
これらは地の文または部下への指示などという形で提示すること。
全員が書くと混乱するので、その場の指揮官または軍師に該当するPCが行うのが適当だ。
(190) 2010/05/22(Sat) 10:57:08
なお、wikiの城塞地図は、必要であれば持ち帰って加工して作戦会議に使用したり、説明に使用したりしてもいい。
ただ、携帯から見る者もいるだろうから、あくまでもログで説明した上の補助として使うように。
(191) 2010/05/22(Sat) 10:58:43
では、昨日の宿題を振り返ってみよう。
現時点で提出が済んでいるのが3名。
ログ書きの作業が早いのはBBSにおいて大切な能力だ。
これからも活かしてほしい。
(192) 2010/05/22(Sat) 11:02:42
「視点に注意」の上で、状況を報告しろという宿題だったな。
まず、俯瞰地図があるが、これはあくまでもPL情報だ。
さすがに、俯瞰視点で報告した者はいないな。
実際のログでは、この地図なしで、報告を聞く者(=すべての読み手)が状況を理解できるものであること、それが目的となる。
それもひとつの「視点」だ。
さらに、発言するキャラクターの個性や性格が演出されていれば素晴らしい。
(193) 2010/05/22(Sat) 11:09:02
では「地図なしで、報告を聞く者が状況を理解できる」かどうか。
★他の候補生の回答 イェンス>>162 ドロシー>>163 サシャ>>179 を読んで得られる布陣のイメージを書き出してみたまえ。
そうすれば、自分が描写するときに注意すべき点、書いておくべき情報がわかるはずだ。
(194) 2010/05/22(Sat) 11:12:35
イェンス>>162
「どちらにしても今の想定の場所」があるならば、「○ポイントより偵察した状況を報告」と説明を入れよう。
また、布陣の際の「右翼」「左翼」の基準は、それぞれの軍の中央を基準に、進行方向への「右」サイド「左」サイドのことだ。
よってA軍にとっての「我が軍の右翼」=B軍から見たら「敵の右翼」である部隊は、B軍の左翼(があれば)と向かい合っている部隊である。
ここはちゃんとクリアしているのだが、「右翼に騎兵。左翼には槍隊」だと、報告を受けた者は逆に考えてしまう。
「敵の左翼は騎兵。同右翼は長槍隊」あるいは「(こちらも翼を形成する陣形という前提だが)我が軍の右翼前方に敵騎兵部隊。同左翼前方には長槍部隊」なら正確に伝わる。
それと、左右中央の各部隊が離れているのか、隣接しているのか否がこの報告では掴めないな。
(195) 2010/05/22(Sat) 15:10:42
ドロシー>>163
歩兵と長槍が混成部隊なのか判断がつかないのが難だな。
また「若干」も(まあアルバイト募集じゃあるまいし、戦場で2,3名ということはないにしても)、数を明示しない手法であれば「1個中隊くらい」の方が軍らしいと思う。
(軍組織についての講義は後日行う予定だ)
「この軍の意図、目的によって警戒度は変わってくるだろう」これは報告ではなくドロシーとしての宿題に関するコメントととっていいかな? 斥候の報告なら不要の部分だ。
「判別可能かのう」地図上に情報として出ているので、報告に含めても問題ない。人馬の動く戦塵で把握できることもあろうし、視力以外の知覚を用いての偵察もありだ。
(196) 2010/05/22(Sat) 15:11:39
サシャ>>179
「右翼後方」だと右翼が別にあるような感じを受ける。「右翼である長槍隊を、中央歩兵隊より離し、戦列を隊の深度3つ分ほど下げて配置」ならより正確に伝わるはず。
左翼の騎馬隊が長槍隊よりさらに本隊と離れていること、中央隊を遮蔽とせず弓兵隊の前面を開けてあることも説明すると「弓兵が露出した部分に敵を誘いこみ」の作戦が伝わりやすくなるだろう。
また、軽騎兵の「後方」の主体が明確ではないので、「戦場予定地の後方丘陵地」「おおよそ100数える間に駆けつけられる距離」などと書いておくと、読み手に伝わりやすい。
(197) 2010/05/22(Sat) 15:12:35
まだ課題を提出していない者は、これまで挙げた点をふまえて、より視覚化しやすい報告を出すことを期待しているぞ。
(198) 2010/05/22(Sat) 15:13:08
ちなみに、集団の構成員数を把握するためには、何分の一かにしたエリア内を数えて、それを平均値としてかけ算する方法をとる。
それが全体の何分の一か、という感覚は実地で養うしかないな。
机にザラザラと豆粒をまいても訓練できる。
(199) 2010/05/22(Sat) 15:14:20
以上が、合戦RPの前提にあたる情報共有に関しての講義だ。
合戦ロールそのものの注意点に関する講義は、休憩後に。
(200) 2010/05/22(Sat) 15:15:40
そうそう。
ドロシー関連の名前ですが、姓がフォレストで、ぬいぐるみがロックパインて、「森の石松」とかいうネタですか?
次郎長一家なのかなとか考えてしまいましたよw
(-23) 2010/05/22(Sat) 15:40:51
9人目、見物している人 オズワルド が参加しました。
見物している人 オズワルドは、ランダム を希望しました(他の人には見えません)。
―訓練場―
ふぅん。けっこう揃ってるじゃねぇか。
[訓練用の武器を覗いて回っている]
(201) 2010/05/22(Sat) 16:29:16
双鞭使いに戦斧使い…、なかなか面白そうな奴らがいたな。
[長柄の宣布を手にとって、独り言]
(202) 2010/05/22(Sat) 16:30:29
見物している人 オズワルドは、×宣布 ○戦斧 …orz
2010/05/22(Sat) 16:33:13
見物している人 オズワルドは、メモを貼った。
2010/05/22(Sat) 16:36:19
村の設定が変更されました。
[>>185に、少し首をかしげた。]
戦術的観点から、言う、と
この部隊を、行動不能にするのに、兵は、いらない
敵陣後方に、火を、かけたり、して
自由な行動力を、封じる、事で
軽装騎兵の、最大の特徴
機動力を、削ぐ事が出来て
伏兵としても、役にたたない
そうなったら、ただの、遊兵、だ・・・
[そう語った後、小さな同級生の背を軽く叩こうとした。]
(203) 2010/05/22(Sat) 17:00:46
同等の、戦略的状況の、場合
戦術的部分、において
敵戦力を、より多く、無力化した方が、勝つ
兵力分散が、愚策だと、言われる事が多い、理由だ
鬼神だろう、と、修羅だろう、と
一人では、万の兵には、かなわない
少数対多数の状況を、戦場で作るのが、戦術だ・・・
私のように、腕力のない、弓兵候補生、だろうと
戦術次第、で、首級を取る事も、出来る
そういう事さえ、忘れなければ
捕虜の獲得や、指揮官の捕縛など
やる事に、幅が産まれるのではないかな
[その後教官が戻ったようなので、あわてて座り。
次の講義に、耳を傾けた。]
(204) 2010/05/22(Sat) 17:01:11
>>197
ん・・・わかった
次からは、もう少し、詳しく、言うようにする
軽騎兵のような位置は、時間的距離で言うといいんだな
[こくこく、何度か頷いた。]
(205) 2010/05/22(Sat) 17:01:32
10人目、遊撃隊長 トール が参加しました。
遊撃隊長 トールは、おまかせ を希望しました(他の人には見えません)。
相変わらず腰の軽い人ですね。
こんなとこで何してるんです?
模擬戦に連れ出す前に、士官候補生たちに何か仕掛けるつもりですか?
(206) 2010/05/22(Sat) 17:01:40
遊撃隊長 トールは、訓練場ナウ。
2010/05/22(Sat) 17:02:14
遊撃隊長 トールは、メモを貼った。
2010/05/22(Sat) 17:08:04
>>205
時間的描写も方法のひとつだな。
他にも「これならわかりやすいのではないか」という描写方法を皆で研究してみると、表現の幅が広がると思う。
おれも考えてみよう。
(207) 2010/05/22(Sat) 17:12:28
[トールをちらと見つつ]
うん?
いや、なんか懐かしいなと思ってな。
ほれ。
[持っていた戦斧を投げて寄越す]
なりは細いくせに、そいつを振り回していた奴がいたぞ。
なかなか後が楽しみな奴だ。
(208) 2010/05/22(Sat) 17:13:46
梃の原理とかいうモノで、支点がしっかりしていれば小さい力でも効果的な威力が出るんでしたっけ?
[ 原理とか考慮せず、腕力で振り回しながら ]
あなたも長柄武器を使いますよね。
身長低いのカバーするためですか?
(209) 2010/05/22(Sat) 17:25:11
斧って奴は、いわば重量兵器だからな。
両刃だろうが片刃だろうが、斧頭の重量で押し切る武器だ。
だから威力も高いし金属鎧の相手にも効果的…だが、扱う側にも相応の筋力を要求する。重い分、取り回しも悪いしな。
長柄ならなおさらだ。
ま、生活の道具としても普通に使うから、取っつきやすい武器ではあるんだがな。
農家のオヤジとかが、薪割り用の斧振り回して向かってきたら、怖ぇぇぞ〜。
それでも、武器としての使い方に習熟した奴が振るう斧は、あんまり戦場で出会いたくない部類には入るな。
(210) 2010/05/22(Sat) 17:29:34
低い言うな。一応、気にしてるんだぞ。
小型の斧なら、バランスが取れてさえいれば扱いやすい。
上手く調節してあるものなら、投げて使うこともできるな。
(211) 2010/05/22(Sat) 17:33:36
>>207
他には、地図に数字とアルファベットを振り
k−7に騎兵500・・・という表記がわかりやすいが
地図その物が、共通の認識である必要がある
[うーん、と色々思考中]
(212) 2010/05/22(Sat) 17:36:40
長柄武器の強みは、リーチと威力にあるからな。
相手の武器より先に相手に届けば、その分有利だ。
振り回すタイプの武器なら、柄が長い分だけ遠心力の力を借りて威力を上げられる。
…そもそも武器なんてものは、いかに相手より先に当てられるかを競って発展してきたようなものだぞ?
剣術でも、背の高い奴の方がリーチの分有利だって言うくらいだしな。
(213) 2010/05/22(Sat) 17:39:51
薪割り斧も山刀(マチェット)も、慣れた人が使うと手強いですね。
しかし、この長柄武器というか棹状武器の類は、使う場所が限定されるでしょう?
持ち運ぶ体力に余裕があるなら、サブの武器があった方が安心じゃないですか?
ま、現地調達(=敵からぶんどる)という手もありますが。
(214) 2010/05/22(Sat) 17:43:51
野戦なら、長柄武器だけでもさして困らんぞ?
屋内戦を想定しているならまた別だが。
とはいえ、長柄の武器は懐に入られると弱いのは確かだ。格闘戦にも使えないしなぁ。
予備の武器を携帯しておくのは、武人ならばたしなみだろ?
(215) 2010/05/22(Sat) 17:51:14
あと、棹状武器でも槍などの突くタイプなら、屋内で有効に使える。あんまり長いとそれも難しいが。
特に、密集した歩兵が槍持って通路いっぱいに迫ってきたら……可能な限り逃げ出すね。
(216) 2010/05/22(Sat) 17:54:28
(217) 2010/05/22(Sat) 17:58:41
こっちも同じように槍襖で対抗すると、隊列の深度の勝負ですかね。
っと、武器から話が逸れました。
(218) 2010/05/22(Sat) 18:01:42
槍は、徴兵した未経験者には、剣よりも教えやすいと聞いたことがあります。
敵との距離がとれるから、心理的圧迫感が少なくなるんでしょうかね。
先にあなたのいったような密集陣形で威力を発揮しますし。
まあ、剣より金属部分が少なくて、経済的に大量生産しやすいという理由もありますか。
(219) 2010/05/22(Sat) 18:06:40
なんと言っても、槍は一番古い武器の一つだからなぁ。
構造も単純だし。
正直な話、どこの戦場に行っても一番よく見るのは、槍の系統なんじゃないか?
言ってしまえば、硬くて真っ直ぐな木の先端を削って、火に炙って硬くすれば、十分槍として使えるからな。
その程度だと金属鎧相手を相手にするのは、少々荷が重いが。
(220) 2010/05/22(Sat) 18:14:14
しかし、槍は集団に持たせる分には良いが、個人武器としては習熟が難しい部類だぞ?
取り回しにくいわ、懐に入られたら攻撃力半減するわといろいろ厄介だし。
だから、兵装としての槍はよく見るが、個人武芸として槍を習得している奴は、そんなに見かけないな。
(221) 2010/05/22(Sat) 18:21:44
おれはあまり軽い武器は扱いづらいと感じるかな。
レイピアなんぞよりは、むしろ殴った方が性にあってる。ああ、あなたとケンカしたときは足が出ましたけど。
弓も苦手です。あれは剣を振り回すのとは違う筋肉を使いますね。
まあ、各自の体格なり用途なりにあった武器がいいのは基本ですよ。
あと、双鞭使いが入校したそうですね。
ああいった特殊武器もおれの手には余るかな。
そいつと、どうやって戦おうかと考えると楽しくなってきますけど。
(222) 2010/05/22(Sat) 18:25:40
レイピアなんて華奢な武器、戦場に持っていけるわけがないだろうが。
あれはいいとこ、貴族の決闘用だろうよ。
(223) 2010/05/22(Sat) 18:36:48
戦場での白兵戦を想定したとき、物を言うのは威力と耐久性だろうな。
実を言えば、鋭い刃も要らない。そんなものは、すぐに潰れて使えなくなる。
重量のある大剣、戦斧、メイスやハンマーといった殴打武器が、戦場では頼れる相棒になるだろうな。
こういう殴打武器は頑丈なのに加えて、金属鎧の上からでも相手に打撃を与えられる。
使いようによっちゃ、相手の武器を破壊するのにも使えるな。
なにしろ、ヤワな武器で受け止めようものなら、武器ごと粉々にされかねん。
(224) 2010/05/22(Sat) 18:39:00
弓だの鞭だのについては、またあとでな。
そろそろ、おれも腹が減ってきた。
ここの学食は、うまいかな?
量だけは裏切らないと思ってるが。
(225) 2010/05/22(Sat) 18:43:59
レイピアじゃなくてエストックなら実戦仕様ですね。
木の板程度の遮蔽なら貫くとか。
(226) 2010/05/22(Sat) 18:47:25
飯ならおれが作りますよ。
学食の台所を借りられるなら、そこででも。
まあ、先にリンゴ酒でも飲んでてください。
(227) 2010/05/22(Sat) 18:50:28
[休憩、という事だった。
だから、厩舎の馬の様子を見ようと歩き出した。
講義の時間までには、戻るつもりだが。
移動中も、やはり無表情だった。]
―― →厩舎 ――
(228) 2010/05/22(Sat) 18:52:45
―― 厩舎 ――
や・・・ 元気、だった?
[乾いた草の、匂いがする。
厩舎特有の、獣の匂い。
故郷の匂い、大好きな匂い。
人を相手にするよりも、この子達と話をする方が楽だ。]
ちゃんと、ご飯食べた?
足、悪くしたりしてない?
[それぞれに話かけ、そっと体に触ったりして。
動物は、言葉を話さない。
その代わりに、体や表情で真実を語る、だから]
ごめんね・・・怖がりの貴女に、軍馬なんか辛いよね
君は・・・そっか、もっと走りたいんだ
じゃぁ後から、私が乗ってあげる
一緒に、走ろうか
(229) 2010/05/22(Sat) 19:09:16
宿題をやってきたわ。
「ただ今偵察から戻りました。
山頂付近に本隊。その麓には、中央に歩兵、右翼に槍隊、左翼に騎兵を配置してあります。また、歩兵の近くには弓兵が控えていました」
こんな感じかしら?
遊撃隊は少し離れていて、把握出来るとは思えなかったから、抜いてあるわよ。
[そう言うと、黙って他の人の会話に*耳を傾けた*]
(230) 2010/05/22(Sat) 19:11:36
そう、貴方は勇敢なのね
貴方のご主人も、勇敢な人だといいね
追いかけられるの、嫌いなんだもんね
[相手の気持ちになる事が、動物との対話だ。
微妙な動きの違いから、推察し、感じ取る事。
嘘をつかない、だから、人よりも好き。
動物相手なら、素直に感情を出す事が出来るのに。]
(231) 2010/05/22(Sat) 19:22:03
[いくつかの対話を終えた後。
目標の場所へと、たどり着いた。]
ティコ、ただいま
[私の、真っ白な牝馬。
故郷から、一緒にやってきた友達。
この子が産まれた日から、一緒にいた家族。
今では、唯一会う事の出来る、姉妹。]
すっごく小さくて、可愛い女の子見ちゃった
ヌイグルミみたいなの、持ってるの
いいなぁ、私もあんなの欲しいな
ただ、私があんなの持つと、可愛くないんだけど
[この子は、私の話相手。
その日にあった事を、この子に話すのが、日課。
だから、ただいま。]
(232) 2010/05/22(Sat) 20:22:17
軍事教官 ヒンメルは、きれいに掃除された黒板を見て満足げな笑み。
2010/05/22(Sat) 20:41:29
あと、今日は、報告の仕方を習ったの
難しいんだ、わかりやすく言うの
[もふっとティコに抱きつき、今日の授業のおさらい。]
弓をうつとか、戦うとかなら出来るんだ
ただ、戦場を報告するのは難しい
どうしたら上手く出来るかな?
[暫く、そのまま。
ティコ相手に、話を続けた。]
・・・じゃぁ、戻るね
また、後から来るから
(233) 2010/05/22(Sat) 20:48:14
>>212
地図がある前提ならば座標指定も使えるな。
ログ表現としては少々、味気ないかもしれないが。
とはいえ、おれも時間的描写の他には、これといった案は浮かばなかったよ。
距離を示すだけなら歩数や馬身といった単位もあるな、という程度だ。
ただ、読み手にイメージしやすいかというと疑問が残ってな。
(234) 2010/05/22(Sat) 20:50:24
―― 教室 ――
戻った・・・
[教室に戻った時は、いつもの無表情。
自分の椅子に座り、授業の続きを待つ事にしたようだ。]
(235) 2010/05/22(Sat) 20:51:50
>>230 アプサラス
君の回答も、敵部隊の相対的な配置はわかっても、絶対的な位置情報が抜けている。
また概算でもよいから部隊規模は報告すべきだ。
「近く」などという曖昧な表現ではなく、どの程度の距離なのかを表現しなければ情報として足りない。
もし、君の対戦相手がこれしか情報を出してこなくて、君は戦術を決定できるだろうか?
そう置き換えて考えてみてくれ。
(236) 2010/05/22(Sat) 20:52:05
今回は地図情報を読み取って第三者に説明する、という課題だったが、地図のない実際の合戦ログでは敵陣営に適切な状況説明をすることができなければ、合戦RPそのものが困難になる。
軍師や大将のポジションでなければ説明の必要がない、というわけではない。
いつなんどき、君が特定エリアの指揮を任されるかわからないからだ。
皆、心して取り組んでほしい。
(237) 2010/05/22(Sat) 20:54:09
軍事教官 ヒンメルは、無愛想 サシャのまとう干し草と太陽の匂いに、かすかに首を傾げた。
2010/05/22(Sat) 20:56:19
週末の忙しい晩に時間を割いてくれている皆に感謝する。
まだ宿題ができていない者もいるが、講義を進めよう。
(238) 2010/05/22(Sat) 20:56:54
■合戦RPの特徴
合戦も基本は個人バトルと同じだ。
相手の行動をふまえて反応し、負ける方が敗北行動を確定して決着をつける。
自軍でなく相手の軍を勝手に動かすのはNGだ。
(239) 2010/05/22(Sat) 20:57:20
もっとも、エキストラを切り倒す分には問題ない。
その辺は8:45前の時代劇のノリでいい。
(ただし、敵軍の何分の一を斬ったとか、具体的な影響力を描写するのは避けよう。それは攻撃を受けた側がやってくれるハズだ)
(240) 2010/05/22(Sat) 20:57:43
RP村の面倒な部分だが、
自軍の行動を描写することも、場合によっては相手の描写を阻害するロールになりかねないことがあると知っておこう。
例えばA軍が移動の際に「B軍本隊と激突するまで前進した」と書くと、B軍としては途中で伏兵による射撃を行い、接敵させない作戦でいても、それが行えなくなってしまうのだ。
(241) 2010/05/22(Sat) 20:58:48
>>236
[ヒンメルの返事を聞いて、顔を引き締めて、ノートを取る]
絶対的な位置情報と、部隊規模の報告が必須。
わかりましたわ、今度はその点を考えて、報告を作成します。
(242) 2010/05/22(Sat) 20:58:50
無愛想 サシャは、軍事教官 ヒンメルの様子にも、知らないふり
2010/05/22(Sat) 21:00:19
軍事教官 ヒンメルは、転校生 アプサラスに頷いた。ここはたくさん失敗して学ぶための場所。
2010/05/22(Sat) 21:00:56
とはいえ、確定ロールに関してはあまり神経質にならないように。
された方は鷹揚に受けとめる心を持とう。(自戒こめつつ)
作戦など、ほんのささいな原因で思い通りに進まないものだ!
先の例でも、「風向きがよくなくて」「敵の移動が早すぎて」援護射撃の効果が思ったよりでなかった、あるいは「激突したと思った瞬間にざっと戦列が後退して間合いがあいた」などとして先に進めることが可能だ。
(243) 2010/05/22(Sat) 21:01:14
よほど一方的な描写をされた場合は確定返しでキャンセルという方法もあるが、「どこからやり直し?」などと混乱するので、なるべくなら描写されたことは受け止めるようにしよう。
(244) 2010/05/22(Sat) 21:01:44
そして、相手の行動を受け止めたら、しっかり戦況を進展させること。
「斬りつけた」というロールを受けて「躱した」なり「斬られた」なりという反応をするのと同じだ。
この場合は「躱そうとした」ではなく受動的行動は確定すること。
さもないと、ダラダラと様子見が続いてしまう。
戦闘シーンはキビキビと進めてこそ、リズムも熱血も生まれるというものだ。
(245) 2010/05/22(Sat) 21:02:23
まとめ。
互いに相手のいるゲームで、しかも合戦に勝つことが最終的な目的ではないのを念頭に置いて、気持ちよく共同制作ができるよう、描写のキャッチボールをしよう。
自分のPCのイメージを損なうことなく、また物語として盛り上がる演出で負けを演じることができるのは賞賛に値する!
(246) 2010/05/22(Sat) 21:02:59
また、集団戦進行中は、記号
「――時間――」
「++(連投中)」
「//(リアクション待ち)」
などを巧く使って、戦場全体の時間軸がズレないようにすると混乱を招かずに済むだろう。
(247) 2010/05/22(Sat) 21:03:37
ちなみに、伏兵・落とし穴などの作戦を仕掛けるつもりがある場合、それを明言しておかなければならないというルールはない。
もっとも、それとなく「何かある」という描写をしておくのがフェアだし、読み手の好奇心もそそられる。
「夜のうちに○○に500騎つけて出発させた」(読者視点=背後から奇襲か?)「大量の薪を用意させた」(読者視点=火計やるのか?)など。
(248) 2010/05/22(Sat) 21:04:11
また、いくら「先に書いた設定が優先」とはいえ、地形/気象効果などで、自軍のみに有利な描写をいきなり出すのはフェアではない。
火計を仕掛けられた瞬間に「雨が降り出した」とか、相手が騎馬戦主体と知って「本陣の前に崖がある」などと言い出すのはナシにしよう。
(249) 2010/05/22(Sat) 21:04:34
その辺は相互の信頼の問題であり、別の見方をすれば、
伏線は張っておいて損はないということだ。(ぼそ
(250) 2010/05/22(Sat) 21:04:56
戦闘に限ったことではないが、演出の食い違いが出ないよう、描写をよく読むことは大切だ。
もし、相手が描写してきたものが自分の想定(まだ描写していない)と違っていたら、自分のイメージの方を修正しよう。
柔軟さをもって対応することが大切だ。
(251) 2010/05/22(Sat) 21:05:16
軍事教官 ヒンメルは、すまん、1時間ほど離席する。**
2010/05/22(Sat) 21:05:33
>>236
[少し眉根を寄せて、困ったような表情で恐る恐る切り出す。]
>君の対戦相手がこれしか情報を出してこなくて、君は戦術を決定できるだろうか?
センセが言われたい内容、伝えたい言葉は理解出来ます。私の出した情報は、実戦で使うには足りない部分が多い。そう仰っておられるのでしょう?
ですがあたし、具体的な戦術は考えた経験がありませんの。まして、軍隊を動かすなんて、今はとても無理ですわ。出来ない事を例に挙げられても、あまり実感が沸かなくて、イメージしにくいです。
もし伝えたい事があるならば、例えを出すよりも、ストレートに言って下さった方が、あたしとしては助かります。
(252) 2010/05/22(Sat) 21:07:27
・・・要は
相手の行動は確定しない
自分の行動は確定する
なんとなく勝ちたいと思わず
かっこよく敗北したいと双方が思いながらRPをしよう
と、言う事か、教官
[自分なりに、まとめたようだ]
(253) 2010/05/22(Sat) 21:08:29
転校生・・・そう難しく、思考する、こともない
わかりやすく、出来るかぎり正確に、という事、だろう
いるはずの者が、いなかったり
いないはずの者が、いたり、すると
何いきなりそんな事・・・とか、相手が、思うから
そういう誤解は、防止した方が、双方、気持ちいい
[頭をなでようかと思ったが、馬に触ったばかりなので自重した]
(254) 2010/05/22(Sat) 21:16:52
……は。
[机から飛び起きた。知らぬ間に眠っていたらしい。
周囲に申し訳なさそうに一礼すると、議事録を読み始めた]
(255) 2010/05/22(Sat) 21:23:29
>>254
[サシャに頷いた]
そうねん。
分かり易くするのは、あたしも同じ意見よ。だらだら書くと、見落されたり、読み飛ばされたりし易いものね。
初めて聞く話ばかりだから、解説してくれて、助かったわあ。ありがとー。
[喋るのは初めてでも、相手が親切なのは理解出来たので、飛び切りの笑顔で答えた]
(256) 2010/05/22(Sat) 21:26:55
まだログ読めてないけど、>>236からのヒンメルとアプサラスとサシャのやりとりは把握した。
その上で。
教官。具体的に敵と敵との距離感を描写する方法はどんなものがあるのでしょうか?
(257) 2010/05/22(Sat) 21:27:01
んー。距離感ってのも微妙な表現だなぁ。
たとえば、中央と左翼の間は何メートルという表現でいいのか。それとも他にいい表現方法があるのかな?ってことが、わからないなぁ。
それと距離はどれくらい離れてたほうが、それっぽく見えるのかも教えて欲しいです。
前にも授業で聞いたかもしれないけど、きっと俺その時は居眠りしてたんですよ。
(258) 2010/05/22(Sat) 21:31:47
>>256
ああ、私も、よく知らない話、ばかりだ
戦う事は、何度かやった、が
指揮する事、には、手を出した事が、ない
だから、私の認識が、正しいかも、わから、ない
[笑顔が向いたなら、ほんの少し、恥ずかしかった]
(259) 2010/05/22(Sat) 21:32:42
11人目、影の薄い ベルティルデ が参加しました。
影の薄い ベルティルデは、おまかせ を希望しました(他の人には見えません)。
(260) 2010/05/22(Sat) 21:39:15
>>257>>258
[イェンスの質問に、熱心に耳を傾けてメモに取る。
具体的な描写例にどんなものがあるかだけでなく、部隊が配置されている間の距離は、どのくらいが適当なのか、知りたくなった]
(261) 2010/05/22(Sat) 21:40:08
サボリ魔 イェンスは、サシャとアプサラスが通じ合ってるらしいのでほっとした。
2010/05/22(Sat) 21:40:34
(いいんだ、別に誰にも気づかれなくっても、名乗っても反応がなくたっていいんだ。
お金のために入隊したなんて当たり前のことだから誰も聞いてくれなかっただけなんだ…あれ?なんだか目から汗が)
[教室の隅でいじけている]
(262) 2010/05/22(Sat) 21:42:08
無愛想 サシャは、サボリ魔 イェンスを、後から弓の的にしよう・・・となんとなく思った
2010/05/22(Sat) 21:42:41
>>122
……なるほど。解釈、理解。
先生が、"軸"を大事にしていないとは、あまり思っていなかったけれど。
>>86の説明だと、まず理由を定めてPCを作れ、とも読めると思ったから。補足お願い。した。
ありがとう。
>>124
……。
あまりがちがちに定義すると、Wikiやサイトの説明文だけで、引いてしまう人も出そうだから。注意。
俺は。「共通認識」の摺り合わせも、村進行中に行った方が美しいと思うけど、トラブルになった事例も知ってるから、止めない。
……この村で、皆で最適解が見つかるといい。な。
(263) 2010/05/22(Sat) 21:42:54
無愛想 サシャは、影の薄い ベルティルデを見た後、もう一度見た。 どうしたんだろう、と思った
2010/05/22(Sat) 21:43:51
サボリ魔 イェンスは、無愛想 サシャがいるあたりから殺気を感じたかもしれない。
2010/05/22(Sat) 21:46:19
>>259
実戦経験があるの?
それは頼もしいわね〜。
もしあなたが私の発言に対して、「こっちの方がより良い」とかって思ったなら、どんどん指摘してね。
お互いに分からない内容は、これから一緒に勉強していきましょ。
最初から全部完璧にこなせる人、神じゃあるまいし、いる訳ないもの。そうでしょ?
だからあたし、今後頑張って勉強するわよ。
[恥ずかしがっている相手に、力強く返事をすると、まった後でねん、とウインクして前を向いた]
(264) 2010/05/22(Sat) 21:50:03
無愛想 サシャは、サボリ魔 イェンスに対し、矢をつがえてみた。 撃つ気はない、今の所
2010/05/22(Sat) 21:50:28
影の薄い ベルティルデは、無愛想 サシャがこちらを見たことに驚いた。
2010/05/22(Sat) 21:51:02
若者 ロヴィンは、影の薄い ベルティルデがいる席の足下に、針つき黒板消しを仕掛けてみた。
2010/05/22(Sat) 21:52:52
転校生 アプサラスは、影の薄い ベルティルデの気配に気付いた。話すきっかけはないものかと思っている。
2010/05/22(Sat) 21:53:54
>>264
ん・・・1対1、だが。
頼もしい、のか?
[きょとん、と相手を見た。
その後自分の手を見る。
頼りには、なりそうにない。]
ん・・・
お互い、頑張ろう
何か、あったら、言うし
君も、言うと、いい
一緒に、上手に、なろう
[ウインクの意味はよくわからなかったが。
ただ、頷いたりした。]
(265) 2010/05/22(Sat) 21:54:57
(266) 2010/05/22(Sat) 21:55:19
>>195
[ふと机を見ると答案が返ってきていた]
なるほど。相手と向き合う方向に進軍中の仮定だったから(まだ向き合ってはいないです)自分から見た方向にひっくり返したほうがいいのかなぁって思ったんですが、別にそういうわけじゃないんですね。
ということは相手から「相手側の左翼を動かした」という描写があったなら、自分は右翼で対応すればいいのでしょうか?
(267) 2010/05/22(Sat) 21:55:39
ん・・・と
そこの、んと、女の子
どうした?
何か、泣くような事、あったのか?
悪い奴、いるなら、射殺す、ぞ
[きりきり、イェンスに矢を向けたまま]
(268) 2010/05/22(Sat) 21:58:59
>>199
もうひとつ質問です。
細かい描写はそれでいいとして、結論的には見えた部分についてはほぼ正確に兵の数を把握しても問題ないでいいでしょうか?
(269) 2010/05/22(Sat) 21:59:51
……そうだ。
PLとして
・どの程度「戦記」を知っているのか
・どの程度RP村の経験があるか
というアンケートをメモに貼って貰った方が、この村でもこの後の村においても、説明しやすいかもしれない。
……という俺は、昨晩の宿題に引っかかって、ログがまだ読めないでいる。
(270) 2010/05/22(Sat) 22:00:58
>>268
[背筋が冷たくなって後ろを振り返る。]
……。
や、とりあえず落ち着こうか。
落ち着くのは俺もだけど。
[矢を向けられる覚えが全くないままに、冷や汗だらだら]
(271) 2010/05/22(Sat) 22:03:00
……ん?
[よく見るとみたこともない長い髪の女子がいた]
(272) 2010/05/22(Sat) 22:03:53
……喧嘩?
[興味深そうな目を二人に向けた。
ついでに斧も構えてみた]
(273) 2010/05/22(Sat) 22:05:03
― 回想 ―
>>203>>204
そうか。その意見に感謝する。
[聞き漏らすまいと居住まいを正しつつ、拝聴した]
どうも挑発されているようで目障りなものがあると、潰さないと安心できぬ性質でな。
地の底まで追い詰める事は出来なくても、追い払いたくなってしまう。
それが狙いであってもな。
[そう言って苦笑した]
(274) 2010/05/22(Sat) 22:06:28
影の薄い ベルティルデは、ぅーん…結構難しいな
2010/05/22(Sat) 22:06:41
― 教室 ―
[講義を聴きつつ]
譲り合いロールになりがちの危惧と対処は理解した。
罠や仕掛けに関しては嵌めたがり、
勝敗に関しては、負けたがりに陥り易い気がしているので参考にしよう。
(275) 2010/05/22(Sat) 22:07:26
>>271
私、は、落ち着いてる、ぞ
大丈夫、だ、外さない
[何をそんなに驚くのか、わからないまま]
なんと、なく
誤解を、うけた、気がしたから
釘と、矢を、射そうと、思った
(276) 2010/05/22(Sat) 22:08:05
あと追加宿題に関してだが…
正直、地図なしでの説明は難しいと感じていて具体的な答えが出せぬ。素直に模範解答を待ちたい。
[今日もちょっと不定期発言になる]
(277) 2010/05/22(Sat) 22:09:13
[矢をイェンスにつがえるサシャと、冷や汗をかくイェンスを交互に見る。
いつの間にかロヴィンも斧を構えるし、一体どうしたのだろう?
何故こういう展開になっているのかと不思議顔]
(278) 2010/05/22(Sat) 22:10:18
へ?
い、いえ、大丈夫よサシャさん
これは…汗。そう、汗よっ。
だからなにもされてないしイェンスさんにも何もされていないわよ
[名前はちゃっかり聞いていた。
そして仕掛けられた針つき黒板消しには現在気づいていない]
(279) 2010/05/22(Sat) 22:10:20
影の薄い ベルティルデは、>>230も時間あったらやろ
2010/05/22(Sat) 22:14:05
再履修生 ミヒャエル が村を出ました。
>>279
そう・・・か
発汗作用の、ある、食事でも、したのか?
[そんな的外れな事を、言いつつ。]
(280) 2010/05/22(Sat) 22:15:19
>>276
はずさないなら余計に怖いって!
よくわかんないけど誤解とかたぶんないし!
[何のことか全くわからずおろおろ。]
(281) 2010/05/22(Sat) 22:15:19
11人目、再履修生 ミヒャエル が参加しました。
再履修生 ミヒャエルは、人狼 を希望しました(他の人には見えません)。
(282) 2010/05/22(Sat) 22:17:11
……修羅場?
[ぽつりと呟いた]
[ようやくベルティルデに気づくと、汗を掻く姿に首を傾げ]
……風邪?
[紙片に包んだ粉末を彼女の机に置いた]
(283) 2010/05/22(Sat) 22:18:07
>>281
怖い・・・のか?
[誤解云々より、怖いと言う方が傷ついたらしい。
無表情のまま、足元に矢を放った。
手元が狂わない限り、当たらないはずだ。]
(284) 2010/05/22(Sat) 22:18:30
/*
出たり入ったりで驚かせてたらすまんの〜。
いや…実は入村するときに、自分のIDをタイプミスしてて…
一旦ログアウトしたら、戻って来られなくて焦ったw
すったもんだで帰ってきたよ〜。
(-24) 2010/05/22(Sat) 22:20:09
>>284
や、そりゃ怖いよ!
サシャだって、悪いことした覚えがないのに、ナイフとかつきつけられて絶対にはずさないって宣言されたら怖いって!
そ、そりゃあ恋の矢だっていうんなら歓迎するんだけど。
(285) 2010/05/22(Sat) 22:21:38
(-25) 2010/05/22(Sat) 22:22:40
[>>162の報告から]
…南方。
中央が歩兵で右翼に騎兵。左翼には槍隊。後方には弓兵が控えている。
騎兵がいる位置は平原かしら、後方の弓兵というのは全ての隊の後方にいるということかな。
[なんだか疑問ばかりでた気がした]
純粋に布陣だけ考えるなら歩兵槍隊騎兵の横陣または凹形の陣凸の形の陣などなどの後方に弓隊とそれだけになりそうかも。
布陣の回答ってこれでいいのかな?騎兵は横から襲撃のために少し離れた位置にいるとかまで想像して答えるのかしら?
(286) 2010/05/22(Sat) 22:23:23
ん…?
あ、ベルティルデちゃんだ。
士官学校一空気に馴染んでる人って噂の!
よろしく〜。
[めざとくベルティルデを見つけて、握手しに行った]
(287) 2010/05/22(Sat) 22:24:04
教室は紛争地帯ではない。
武器をしまいなさい。
[ 皆に着席を促した。 ]
元気なのはいいんだがな。
(288) 2010/05/22(Sat) 22:24:55
えーーと、課題かぁ。
[>>155の課題を見つつ]
えー、報告します。
南方に敵部隊発見。以上!
……え、詳細ですか?しかたないなぁ…。
南方山頂近くに敵本隊が布陣。数は1000から2000といったところでしょう。
そこから、北東方向に向けて扇形に部隊を展開しています。
中央に歩兵。これは本隊の倍はいますね。
左翼には騎兵隊。こちらは数百程度。
右翼にいる槍兵は、中央の歩兵の半分以下でしょう。
歩兵の後ろに弓兵が少数いるみたいですね。
あと、敵本陣後方、南東の低地あたりに騎馬隊の気配があります。数はさほど多くないでしょうが、ちょこまか動かれると厄介ですね。
(289) 2010/05/22(Sat) 22:25:26
[ちなみに中身はいたりいなかったりです。後でメモ書きます]
>>280
う、うん。
ちょっと授業の前に唐辛子をまるまる
[予想外の言葉にとっても苦しそうにいいわけ]
(290) 2010/05/22(Sat) 22:25:41
………って、ところですかね。
軍師バージョンもやります?
距離に関しては、なかなか難しいと思うな。
行軍速度で何日程度、くらいの表現が妥当なところ?
(291) 2010/05/22(Sat) 22:27:10
サボリ魔 イェンスは、教官の言葉は聞いたけど、このまま座っていいものだろうか
2010/05/22(Sat) 22:27:32
>>285
なら、恋の、矢だ
故意に、胸に、差してやろうか?
[もう一本、矢を取り出し
もう一度、きりきり、ねらう]
(292) 2010/05/22(Sat) 22:27:43
なんか、もういっこ課題が増えてる。
[>>194を聞きつつ、ほかの人の説明を見直し中]
(293) 2010/05/22(Sat) 22:28:53
誇りが絡む事ならば、何処であろうと常時戦場だろう。
[教室の騒ぎも平然と眺めていた]
(294) 2010/05/22(Sat) 22:28:55
再履修生 ミヒャエルは、サシャとイェンスの様子を楽しそうに見ている。
2010/05/22(Sat) 22:29:25
あ…えっと…大丈夫よ。
風邪じゃないわ。ありがとう
[受け取ったものか返したものか迷っている]
(295) 2010/05/22(Sat) 22:29:42
(296) 2010/05/22(Sat) 22:29:45
随分と話が進んでいるな。
質問の回答は徐々に。明日になる分もあるかもしれん。容赦ねがいたい。
とりあえず、講義の残った分だけ、もう少し話しておく。
(297) 2010/05/22(Sat) 22:29:55
・・・教官
この男が、私、怖いって、言った
[案外傷つきやすいようだ。
ただ、武器をしまうように言われたから、素直にしまった]
(298) 2010/05/22(Sat) 22:30:29
>>290
[ずっと会話を拝聴していたら、ベルティルデの唐辛子発言を聞いて、心配そうに声をかけた]
唐辛子は発汗作用があって、ダイエットにもなるけど、刺激物だからいきなり大量に食べちゃ駄目よ。
胃を悪くするわ、お大事にね。
(299) 2010/05/22(Sat) 22:30:35
ぅっ(ズキンッ)…よろしく、ミヒャエルさん
[ミヒャエルと握手をしながらも、ベルディルデに会心の一撃]
それは私は空気化してるとか
影が薄いとか普通の子とか、むしろ影が薄いのが個性だそれすらなくなったら誰かわからないとかいわれるけど…
[課題を横に涙した]
ぅっ(ズキンッ)…よろしく、ミヒャエルさん
[ミヒャエルと握手をしながらも、ベルディルデに会心の一撃]
それは私は空気化してるとか
影が薄いとか普通の子とか、むしろ影が薄いのが個性だそれすらなくなったら誰かわからないとかいわれるけど…
[課題を横に涙した]
ぅっ(ズキンッ)…よろしく、ミヒャエルさん
[ミヒャエルと握手をしながらも、ベルティルデに会心の一撃]
それは私は空気化してるとか
影が薄いとか普通の子とか、むしろ影が薄いのが個性だそれすらなくなったら誰かわからないとかいわれるけど…
[課題を横に涙した]
(300) 2010/05/22(Sat) 22:32:41
影の薄い ベルティルデは、表情変えたのに変わってない…きっと影が薄いからだ
2010/05/22(Sat) 22:34:13
軍事教官 ヒンメルは、講義を続けよう…と思ったら、喉がっっっ! しばし待て。入り直す。
2010/05/22(Sat) 22:34:46
軍事教官 ヒンメル が村を出ました。
>>296
ん・・・
左胸に矢を、さして
生きてたら、恋してやる
[そんな、無理難題を言った]
(301) 2010/05/22(Sat) 22:36:05
[矢をおろしたサシャを見てほっとしたような寂しいような]
教官。俺さぼります。誰か後でノート貸してね。
[そういうとすたすたと教室の外にでた**]
/*
や、今なんかリアルで出かける話が出てるので、キリがよさそうなところで出かけてくるだけなので!
(302) 2010/05/22(Sat) 22:36:09
11人目、軍事教官 ヒンメル が参加しました。
軍事教官 ヒンメルは、おまかせ を希望しました(他の人には見えません)。
プロローグで発言使い切ったのは初めてだ…
では、講義を再開する。
(303) 2010/05/22(Sat) 22:36:43
■NPC(エキストラ)の扱いについて
戦記村だからといって、毎日、軍団戦をしなければならないワケではない。
攻城戦ということで同時多発的に武力衝突が行われているだろうが、そのすべての戦闘シーンにPCが関与する必要はない。
ということで、NPCの登場は不可欠である。
(304) 2010/05/22(Sat) 22:37:49
無愛想 サシャは、軍事教官 ヒンメルに話の続きを促した。
2010/05/22(Sat) 22:38:31
[ベルティルデに、さわやか笑顔を向ける。]
いや。君がどんなところにも自然にとけ込んでいける、素敵な女性だって聞いたよ。
一緒に講義を受けられるなんて俺も運が良いな。
よろしくね。
[握手で繋いだベルティルデの手の甲に、口付けするそぶりをしてから、にこり笑って自分の席へ]
(305) 2010/05/22(Sat) 22:38:32
再履修生 ミヒャエルは、ヒンメル教官は、毎日出直した方が良いんじゃないかと思った。
2010/05/22(Sat) 22:39:28
>>299
ぁぅ…
はい、次から気をつけます。ありがとうございます。
[そもそも影の薄さに涙していたのを誤魔化して、それを心配されていろんな意味で涙
そこで講義が始まったのでヒンメルにこっそり感謝した。しかし影の薄さできっと通じない]
(306) 2010/05/22(Sat) 22:39:51
ただし、NPCは所詮NPCだと考えよう。
NPCでPCの行動を阻止することは(そのPCが故意にそれを望んでやるのでない限り)できないものと心得るべきだ。
NPCはPCの引き立て役や補助的作業担当として存在するに過ぎない。
逆に、突破されたら困る拠点などには、PCを配置/派遣するなりすること。
(307) 2010/05/22(Sat) 22:41:58
きゃっ
[ミヒャエルの笑顔の後の手の甲に、口付けするそぶりだけで真っ赤になった]
…そ、そうなのかな?
あ、あ、ありがと
[どもりながらも答えた]
(308) 2010/05/22(Sat) 22:42:29
軍事教官 ヒンメルは、再履修生 ミヒャエル、おまえは二度と再履修に来ないよう努力すべきではないかな。
2010/05/22(Sat) 22:42:56
/*
影が薄かろうが何だろうが、女の子センサーはきっちり反応するのです。(力説)
(-26) 2010/05/22(Sat) 22:43:19
>>295
……そう?
……薬は。あげる。
[若干首を傾げつつ、下がる。
影が薄いと嘆く姿を見ると、今度はハンカチを取り出した>>300]
……軍人は。戦場で華やげばいい。
……って、父上は言っていた。俺も地味だから。
……じゃあ。
君の、得物は?
(309) 2010/05/22(Sat) 22:44:29
教官・・・
軟派男は、射殺しても、いい?
[真顔でそんな事を言った]
(310) 2010/05/22(Sat) 22:44:40
……ああ。忘れてた。
先生。
この国の囁き狂人は、人カウント?
そうなら、このままでいいと思うけど。
(311) 2010/05/22(Sat) 22:46:09
/*
ヒロイックでドラマティックな物語では、主人公(PC)はみな選ばれた英雄だ!という考え方もありますね。
物語として残るようなキャラ(=PC)は、偉業を為すに足る能力をもっているのだと。
(-27) 2010/05/22(Sat) 22:47:39
再履修生 ミヒャエルは、軍事教官 ヒンメル、俺が満足する上官が見つかったら考えますよ。
2010/05/22(Sat) 22:49:14
[ サシャの訴え>>298に耳を傾け、周囲から情報を聞く。 ]
ふむ、確かに怖いと宣言したようだな。
ただ、「そりゃあ恋の矢だっていうんなら歓迎する」>>285、これは「誘い水」という高等戦略ではないかとおれは推測する。
ちなみに、それに対するサシャの回答>>301は優位を保ちながら交渉の余地を残しており、すばらしいと思うぞ。
(312) 2010/05/22(Sat) 22:49:56
再履修生 ミヒャエルは、無愛想 サシャが誰のことを言ってるのか分からないよ?という顔をしてみた。
2010/05/22(Sat) 22:50:21
>>311
天魔がいない状況では、囁き狂人は人カウントではないが、初回で狼吊りエピ計画なので、この編成で問題ないはずだ。
(313) 2010/05/22(Sat) 22:51:56
軍事教官 ヒンメルは、再履修生 ミヒャエル、部下をMIAにしやすい上官なら紹介してやる。
2010/05/22(Sat) 22:53:19
>>310
戦場で貴女の足を引っ張るのであればそこで射殺すればよい。
ここはそなたの見合い会場ではないからな。
平時の行いより、有事の行いが求められる場所であろう。
それだけで射殺すのは不十分だろう。射"殺す"のはの。
[極論を述べつつ、本人は嗜めたつもりで口を開いた]
(314) 2010/05/22(Sat) 22:53:56
[教官に素晴しい、と言われ、少してれた。]
ん・・・よかった
[後からティコに報告しよう、と思った。]
(315) 2010/05/22(Sat) 22:54:04
再履修生 ミヒャエルは、軍事教官 ヒンメル、やだなぁ。そんな上官だったら、俺、軍抜けだし放題じゃないですか。
2010/05/22(Sat) 22:54:50
無愛想 サシャは、再履修生 ミヒャエルをじぃーーーっと見た。 君の事だ、とは言わない
2010/05/22(Sat) 22:55:24
>>306
[ベルティルデの態度は気になった。
しかし講義が始まったので、邪魔をしないよう声をかけるのは控える]
(316) 2010/05/22(Sat) 22:56:17
宣言を忘れていた。
今日の講義はひとまず終わりだ。
宿題
★将来、自分が配属されたい部隊と、その利点・欠点・運用の特徴などを述べよ。
それと、提案があったので、以下のアンケートの回答をメモに残してくれるかな?
★PLとして、
1■どの程度「戦記」を知っているのか
2■どの程度RP村の経験があるか
1は概念や定義についてでいいのかな? >ロヴィン
(317) 2010/05/22(Sat) 22:57:51
貴族 ドロシーは、影の薄い ベルティルデに気付いたが、挨拶は講義の後かなと今は眺めるだけ。
2010/05/22(Sat) 22:58:45
転校生 アプサラスは、MIAとは何ぞやと辞書を引いた。賢さが{6}上がった。
2010/05/22(Sat) 22:59:08
軍事教官 ヒンメルは、再履修生 ミヒャエル、おまえを馭せる器はもう一人知っているんだが、そこに推薦していいものかどうか
2010/05/22(Sat) 23:00:23
>>314
なら、小指とか、を、射抜く事に、する
[何かおかしな解釈をした]
軍人と、して
女に紳士でない、者は
規律を、乱す事、が、多い
情報は、女をかいし、外にもれる事が、多いものだ
(318) 2010/05/22(Sat) 23:00:24
MIA…ミッシング・イン・アクションの頭文字、だったかな?
任務中に行方不明になった兵士の総称。
まー、基本的には戦死扱いと同等だよね。
(319) 2010/05/22(Sat) 23:02:52
軍事教官 ヒンメルは、転校生 アプサラス、missing in action. これ以外にもMIAはあるが、おれの使用したのはこの意味です。
2010/05/22(Sat) 23:03:10
[サシャの言葉を小耳に挟み]
軍人として、だけじゃない。
女性に真摯でないなんて、男として間違ってるだろ。
[※誤字ではない]
(320) 2010/05/22(Sat) 23:05:00
転校生 アプサラスは、調べた単語の意味が合っていたとホッとした。
2010/05/22(Sat) 23:06:57
再履修生 ミヒャエルは、軍事教官 ヒンメル、駄目だったら、また戻ってくるだけですよ。
2010/05/22(Sat) 23:08:05
>>309
いいの…かな
[それでも無為にできず薬は素直に受け取って]
戦場で…そうね。うん
[しかし戦場でも華やげる瞬間が想像すらできない影の薄い子]
得意なのは槍と弓かな。
馬に乗るのが好きだから馬術も上手くなりたいわね
(321) 2010/05/22(Sat) 23:10:56
宿題・・・
私の希望する、部隊は、弓兵隊
もしくは、軽装騎兵隊
騎乗弓兵隊、も、いいな
[馬が好きだし、弓が得意だからという理由だが。]
弓隊は、圧倒的はリーチ、が特徴
槍だろうと、斧だろうと、届かない距離から、戦う
ただし、一旦近寄られると、民兵並の戦力しか、ない
進軍が難しい場所、沼とか、山とか
そんな場所に配置し、戦うのが、いいと思う
軽装騎兵、は、機動力が最大の、武器
重騎兵より、早く、動きやすい
ただ、がっつりぶつかり合う、と、弱い
だから、ヒットアンドアウェーが、基本戦術
(322) 2010/05/22(Sat) 23:12:17
>>194
……先生。課題。一つだけ。できた。
……図式は、下手。だけど。
イェンス>>162。
http://uploader.moe.hm/cgi-bin/upload.cgi?mode=dl&file=2047
キーは、senki
……騎兵と槍兵の位置、指摘後の位置にしてしまった。>>195
先生の指摘点に加えて、書いてみて気づいたことは。
・弓兵が位置する「後方」とはどこか。分からなかったため、前文の槍隊の後方として処理。
「(味方からみて)正面後方」、にしたほうがいいと思う。
・騎兵と弓兵が、味方から見て一段高い位置に存在することが分からなかった。
(323) 2010/05/22(Sat) 23:13:05
>>313
……。
この編成だと、二日目、村人ダミーが襲撃された段階で、人7、人外7。
つまりダミーが襲撃された直後、狼勝利が決定する。
囁き狂人の人数を、村側から一名引いた数にすれば、いい。
>>317
……いや。経験の話。
戦記、をどの程度知っているか。
戦記もののTRPGを経験したとか、そこまではないけど戦記物を読むのは好き、だとか。
もしくは、さっぱり。とか。
どこから、あるいはどこまで、説明すればいいのか、分かりやすいと思って。
(324) 2010/05/22(Sat) 23:17:20
騎乗弓兵・・・ホースメン
機動力と、リーチが、特徴の、兵種
平地なら、他の兵種が、触る事すら、難しい
ただ、弓兵より、使う事の出来る弓が、短く
矢の飛距離が、短い
中距離戦なら、この兵種が、一番
平地以外だと、機動力が落ちるから
篭城には、不向き
[宿題完了、と一息ついた]
(325) 2010/05/22(Sat) 23:17:57
よーし。今日はとっとと宿題終わらせておくか。
将来、配属されたい部隊…ね。
部隊を率いると言うよりも、情報部とかに配属されたいんだけど…
敢えてを言うなら、軽騎兵かな。
格好いいし。
軽騎兵の持ち味は機動力。
敵隊列の側面や後方に回り込んだり、攪乱するのがお仕事、かな。
広範囲の偵察も出来るし、追撃戦にも強いよね。
防御力は弱いし、踏みとどまって戦わなきゃならない防衛戦には不向きだね。
あと、馬の世話はめんどくさい。
騎士とかなら従者が全部やってくれるんだろうけど。
(326) 2010/05/22(Sat) 23:25:21
再履修生 ミヒャエルは、無愛想 サシャと被ったから、別のところにすれば良かったかと悩んでいる。
2010/05/22(Sat) 23:26:52
>>324
ロヴィン、横から失礼するわ。
役職説明の囁き狂人のインターフェイスを読むと、
「勝利条件では狼にも人間にも数えられません」
と書いてあったわよ。
つまり、あなたの指摘した「人外7人(狼+囁き狂人)と人間7人で同数」ではなく、この場合「狼1人、人間7人、狼でも人間でもない囁き狂人が6人」になるのではないかしら。
だから2日目では終了しないわよ。
(327) 2010/05/22(Sat) 23:27:20
無愛想 サシャは、再履修生 ミヒャエルをにらんだ。 私と一緒じゃ、気に入らないのかと思った
2010/05/22(Sat) 23:27:56
いや、まねしたと思われるのは心外だし、なんか、同じ兵種を二人で解説すると、ちょっともったいない気がしない?
[と、サシャに。]
(328) 2010/05/22(Sat) 23:30:03
[>>163より]
山の麓付近に歩兵と長槍兵が混ざりながら配置されており、本陣であろう山頂を守ってる様子。
騎兵と弓兵が小高い丘にいるみたいだけど左右のどちらにかな。
こちらの陣容を見て行動ができるという意味では厄介ね。
なんて想像したけれど、こういう回答であってるのかわからないからここでやめよっと
(329) 2010/05/22(Sat) 23:33:05
>>328
私は、解説を、軽くしか、してない
その代わり、3つの兵種を、あげた
だから、深い解説を、貴方がするのは、問題、ない
[じぃーっと見た。 じぃーっと]
(330) 2010/05/22(Sat) 23:33:40
影の薄い ベルティルデは、メモを貼った。
2010/05/22(Sat) 23:34:29
>>321
……弓と槍。
……うん。似合う。
[真顔で頷いた]
どちらも手足として扱うのは難しいけれど。
戦場の鍵。騎馬ならなおさら。
……目立てるよ。きっと。
(331) 2010/05/22(Sat) 23:36:52
>>327
……ああ。
ごめん。
ありがとう。
[ぽんと手を打ち。
少し顔を赤くして、目をそらした]
(332) 2010/05/22(Sat) 23:38:07
[サシャにじーーーっと見られて、にこりと笑う]
じゃあ、もう少しつっこんで解説してみるかな。
軽騎兵は、戦局を決定づける破壊力を持つものじゃない。
…ああ、遊牧民は別だろうけどね。あそこは、一億総軽騎兵という気もする。
いや、ただのイメージだけど。
ともかく、重歩兵や重騎兵が主力の戦場では、決定打にはならないだろうね。
でも、戦局の流れを変える切り札になることはできる。
どこに、どのタイミングで投入するか。
いかに敵の弱いところを突けるか。
戦場における軽騎兵の運用って、それに尽きると思うなぁ。
(333) 2010/05/22(Sat) 23:50:20
>>333
・・・悪かったな、一億総軽騎兵で。
[なんとなく、不満だった。
軽装だろうと、武器や戦術次第だと思う。
一応、そういう誇りもあった。]
・・・
[だから、少し悔しくも、寂しくもあった。
後からティコに泣きつこう、と思った。]
(334) 2010/05/22(Sat) 23:55:31
教官。講義ありがとうございました。
>>317
新たな課題ですね。
将来配属されたい部隊
騎兵が多いですが、私は重騎兵ですね。
利点は軽騎兵よりは劣りますが機動力もいいでしょうがその重さと速さによる破壊力が私が思う一番の利点かな
欠点は足場が悪いところ、防衛、攻城戦には向かない。篭城戦ならまだ散発的な攻撃的防衛を行うときには役に立つかな。
また初撃を止められてしまうと一気に威力は落ちてしまうわね。
運用方法は攻撃力を重視して、主に一撃離脱。他は突破、奇襲かしら、どれも長く同じところに居続けないほうがいいでしょうからね。
1■本で少し読むぐらいだけどあまり詳しくはない
2■戦記ものは零 1対1〜1対3。2対2の戦いならあるが経験は手の数で事足りる
(335) 2010/05/22(Sat) 23:57:58
影の薄い ベルティルデは、メモを貼った。
2010/05/23(Sun) 00:00:35
軍事教官 ヒンメルは、転校生 アプサラス、囁き狂人入りの編成の説明ありがとう。
2010/05/23(Sun) 00:01:29
若者 ロヴィンは、宿題は明日になりそう**
2010/05/23(Sun) 00:03:19
さて、ぼちぼち質問に回答してゆこう。
戦況報告の課題についてだが、
おれのやり方が性急すぎたかな、アプサラス。
時間の制約上、ひとりひとりに適した方法で教えることができないのはすまないと思っている。
あの時点ではまだ過去ログを読めていなかったのかもしれないが、君より前にサシャたちの回答に対する講評をおれは行っている。この後にも、残りの者たちへの講評をする。
それを取り入れれば、>>230よりは詳細な報告ができるようになるはずだ。
仲間のよいところは取り入れてゆけばいい。
(336) 2010/05/23(Sun) 00:04:06
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報
プロローグ
1日目
2日目
エピローグ
終了
/ 最新
視点:
人
狼
墓
全
トップページに戻る