情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新
美しく月の昇る晩、君は自らの本当の姿を知った。
智恵を絞り、活路を開く勇気。
人狼を見抜き、妖異を滅ぼす力。
死者の声を現世に届ける異能。
頼りなく怯える人々を守る技。
互いの正体を知覚し合う絆。
自らの胸を裂いても仕うるべき主。
赤く染まる牙――長い咆哮。
さぁ、どうする?
まずは何から始めよう?
どうやらこの中には、村人が1名、人狼が1名、囁き狂人が5名、共鳴者が5名、天魔が1名いるようだ。
薔薇園芸家 ローゼンハイムが「時間を進める」を選択しました
/*
どうもー。
こっちでは中身だかRPだかよくわからんこというかもですがよろしく。
一応中発言マークだけつけつつ、重騎兵と重槍兵どっちがいいかな。
さぁ、始まった・・・ぞ
きめておく事を、いくつか、言う・・・ぞ
・各兵種
・軍師役
・こんな戦い方・襲い方やりたいな
えっと、寝たい人もいるだろうし、最低限決めておかなきゃなのは、兵種……これはあとはベルだけかな?
あと軍師役とチーム名、こーどねーむ? いるかな?
>>*0
うーん、バランスと連携を考えるなら重騎兵。火力重視なら重槍兵ってとこかな?
このチームの引率役を務めます。どうぞよろしく。
おれを城まで生かしたまま護送することが君たちの任務です。
それが最低限の勝利ライン。
その先は、どう解釈するかは君たちの戦略にもかかわってきますね。
さっきドロシーが言っていたけど、やっぱり弓は必要だろうな。
あと、重装備の槍兵もいた方が便利なのかな。
アプサラスは軽歩兵でしょ?
俺、なににしよう?
え?恋する二人の乙女チームではないかしら?
[ちょっぴりにまにましつつ]
どうも、機動力にすぐれても攻撃防御にかける感じがあるからね。
じゃあ希望があったほうにしましょうかね。
サシャ、エディ、ノトカー、ベルティル、ラヴィ。
おれの出会った中でも、とりわけ楽しみな顔ぶれだ。
ルールに関する質問やツッコミがあるまで、おれはしばらく黙って見ているぞ。
いえ、教官。
私も模擬戦がはじまったからちょっと気をつかって記号をつけたほうがいいかな?と思ったまでですしね。
トールさんもよろしく。
なんか、トールさんの顔を見てると、鎖で繋いでも良さそうな気がしてくるのはなんでだろう?
……首輪でいい?
んー。歩兵だったらなんでもいい。
……講義内容のメモがどこにあるかわからなくて、探すのをあきらめたわけじゃないぞ。
じゃ、お互い陣営がんばろうね。
ミハ君、あんまりアプサラスをじろじろ見ちゃだめだからね。変態なのばれちゃうよ。
あと、お腹減ってもその辺にある草食べたらお腹こわすからね。注意だよ。
……がんばって…また逢おうね
[最後は小声で、そして駆けだしていった]
ん・・・私の、思った、策、は
湖に至る道を、重槍兵で封鎖し、北ルートに送り込む
北ルートに、火矢で火を放ち、火計で橋に追い込む
湖ルートを塞いだ重槍兵を戻し、橋を封鎖
上流に水門を築き、水計・・・
狼虎の計・・・と、言う
前門の虎、後門の狼、という、奴だ
重槍にした場合の危惧は、連携面かな?
そこに誘い込むか、そこに行かざるを得ないようにし向けないと、充分な戦果が得られるかってとこだね。
向こうの進軍ルートを絞らせる方法を考えたいかな?
あ、ノトカーさん軽歩兵なんだ。
うーん。どちら選んでも攻撃力か防御力が弱くなりそうね。
なら重槍兵を希望します。
武装は、長槍と大盾各種。鎧は…硬いので
[曖昧。まあきっと重くて硬くて遅いのでしょう]
ヴォーヴァルバニーズ・・・
旗はうさちゃん・・・
[可愛い、とか思ったらしい]
わ、私は、恋とかじゃ、ない、もん・・・
さ、て。
たかが兎のわしにも出来る事は有るだろうか…?
みなの癒しになるならいいのだが…せめて食糧にならないよう努力しようかの。
橋は塞ぐより壊してしまった方がいいと思うぞ。
バリケードにしても、力技で負けてしまっては意味が無いからのう。
まあ、先ずは堅苦しくなく、相手の出方も見ながらゆくのがいいのであろうな。
ふむ。
[そんな事を言って、サシャに寄り添ってくうくう眠りに付いた**]
護送に使われる馬車についてはそちらで設定(描写)してくれていいです。
首輪はちょっとねぇ。
拘束具はとりあえず、これでいいかな。
[両手首を緩くつなぐ鎖を出してみせる。
腕のいい鍛冶屋が作った、なんだか実際に使用された痕跡ありありの品だ。]
んじゃ、おれは戦場の適当なところにいるから、必要になったら声を掛けてくれ。
どこにでも駆けつけるぞ。
「ここはモリモリ村です」とか言うのも、おれの担当だからな。
[ハルバード持って、赤鹿毛の馬に跨って、鼻歌交じりにフィールドへ。]
最初から1人の陣営というのも、妙なものだな。
まあ、いいか。
暇なときにでも、ささやくかな。
なんとなく。さみしいから。
これ以上に拘束しても構わないですが。
赤チームは、移送を阻止するために「捕虜を殺害する」という手法を選ぶかもしれません。
彼らがその目的でおれに接触するならば、おれとしても黙って殺されるいわれはないから抵抗したいと考えていますが、全身がんじがらめではどうしようもありませんよ。
>>*14
ああ、なるほど。追いつめていく方法か……
ボクが思ってたのはまず騎馬系の機動力のある部隊を北の橋へ向かわせ、そこを破壊。最北ルートを使えなくさせる。++
おれの逃亡の危険性が高いとみるか、赤チームが強行手段をとってくる確率が高いとみるか。
君たちの戦略次第ですね。
湖ルートは船が手にはいるかどうかでいけるかどうかが変わってくる。ただその場合でも、交渉、湖までの運搬、そして船自体のスピードを考えれば、入手した時点の時間から対処を施してもまだ間に合う公算がある。++
ならば、個人割り当ての兵を他の誰かに預けて
個人でトール殿に張り付き、最悪首に刃物を押し当てる手もあるの。
ただその時点で勝敗は負けな気がするのでないなw
無論殺害する可能性があるのなら、そもそも意味を成さぬが。
んー、俺が1人で先行するのもありかなと思ってるんだけどね。
偵察の兵は出した方が良いだろうし。
囮…って手もあるし。
でも確かに、騎馬までの移動速度はいらないか。
そして、湖のルートに近いルートは浅瀬ルートなので、北を潰せば、この近い位置に対して注力を注げるんじゃないか? って思ってる。
浅瀬を行かざるを得ない場合。もちろん無理に川を渡るわけだから、騎馬隊の足も封じられるし、馬車を守るため、ある程度の兵がそこに密集してしまう。
浅瀬の向こう。つまりこちら側は平原。ここで重槍で叩いてもいいし、後方からの弓、もしくは更に引いたところの森でゲリラ戦を仕掛けることもできる。
どかな?
じゃ、兵種もだしたし、私もいこっかな。
みんな、よろしくね
[南の橋より内側にいちゃいけないのよね。などとぶつぶついいながら歩いていった]
では、後はルールに関する問題などが出されるまで、しばらく黙っています。
あちらさんをトキメかせて、こちらも愉しみましょう。
城への山の斜面がどの程度かもよるのだが、序盤から少数の兵と共に別行動で護送させ、他の軍は全て囮で道を歩かせるのも一応手だ。
船を使って川下りをさせるのもありだな。こっちは問題はどのタイミングかになるが。
向こうの騎馬系の動きが鈍れば、騎槍の突撃も有効になるよね。
向こうは守るべき枷がある。そこを利用したいかな? って思ってるんだけど。
幸い、ボクとノトカーさんの兵がほぼ同じ兵種だから、森林や山岳でのスピードではこちらが優位に立てる点もあるので、サシャの言った方法も、うまくやってはいけるとは思うけどね
地図とにらめっこしてて、とりあえず囮出してそっちに張り付かせて、その間に船をなんとかして、捕虜と一部隊を川から流してとか妄想はしてたけど、そもそも一部隊を流すとか無理かなぁとか、大体川を降りたあとの戦闘どうすんだとか、ものすごく妄想以外の何者でもなかった。
けど垂れ流す。
/*
ごめんよ。考えを言う前に色々流されるの好きじゃないんだ……。出来ないくせにそういうところだけは負けず嫌いっていうね。
うん、エディのも、きっと一つの方法だと思う
地の利は、きっとこちらにある
策は何も使う事が出来ないけど、有利にはなるはず
乱戦にはなるが、足場の悪いところなら、軽装兵が有利
私の案と、エディの案
どちらも、それなりの戦果は上がると思うな
湖と浅瀬は恐らくかなり警戒される場所だろう。
が、最初からその付近に布陣するのかの?
川下りで先に辿り着けるなら悪くないが…川下り自体警戒されるかの。うむ。
[思考は垂れ流す。兵種はどうするかな…偽装したい気も少々]
んー。
馬車で護送、というのがルールなら、村から城へ直線で護送…というのは無理だろうなぁ。そのへん、どうなんだろう?
船は手に入れられるのかな。
工兵とか連れていって、現地で作る?
そしたら、川下りも出来そうだよね。
教官。
質問ですが、地図の緑が濃い森の部分は移動不可。でしたが兵を潜ませることは有りと考えてよろしいのでしょうか?
>>*23
サシャの作戦でキーとなるのは、ベルの軍の移動速度かな?かなり行ったり来たりをしてもらわなきゃだし、動きやすい街道は時間的に相当ロスするから、あまり使えない。
湖を封鎖。これは先に火矢を構えておけばおいそれと船には乗れない。こっちは平野から撃つから、避けやすい反面、向こうは船だから小回りもきかない。
なので、ここはノトカーさんのボウガン部隊を並べてもいいかもね。
恐らく森から直接城へは登れないようになっておるじゃろうし…出来るとすれば浅瀬付近の段差からかの…んー。
やはり軽騎兵で、一度湖付近で兵を分け、相手を釣る――かからなければ急いで合流か? しかし…下手に策に溺れそうだし厳しいの。
うーん、計略は難しいわね。
私としては、エディの案、北の橋を破壊し、地の利をもって迎え撃つのと、サシャの案、上流に水門を築き、水計。というのがいいとおもうかな。
後はそこに至る手前での散発的な奇襲も有りかな?と思ったわね。まあ相手の兵種や時間にもよるのだけど
戦場の前のひとっ風呂はカクベツであります!
自分、習慣にしようか考え中なのであります!
[などと言いながら、歩いて行く。]
イェンス、わかりました。
引率役が逃げるというのがルールとして微妙かなと思ったので、それはアリだというのを伝えておく必要があると思ったのですが、それ以降はしゃべりすぎでしたね。
申し訳ない。
申し訳ない、今戻ったのであります!
短い期間でありますが、よろしくお願い致すのであります。
読み返し&考えるのであります。
チーム名に関しては、バニーズでもうさちゃんチームでもピョコタンクラブでも構わないのであります。
>>*26
あ、じゃあ北の破壊と水計をやる部隊を、向かわせておいて、浅瀬ルートに縛りながらそこで、水と遠戦部隊で殲滅を狙う?
一旦浅瀬に入らせれば、もうもどれないし、狼煙とかでタイミングを図るとか?
散発奇襲はボクでもノトカーさんでも有効だと思うよ。
おかえりなさい、ノトカーさん。
こちらこそよろしくね。
あ、チーム名は私も任せるわ、柄じゃないからね。
コードネームの有無についてもね。
★兵種偽装について
今回は「メモにて公表」となっているので、PL視点情報になるから、その点での偽装は不可です。
メモに本来の兵種を明記して、ト書きで「○○に偽装した兵」と書いて、相手がわざと気づかないRPしてくれるのを期待するなら可。
>>*27
うーん。
浅瀬前の林道を強行で使うにしてもそこについてバリケードを築ける時間あるかな?
距離的には向こうからの方がやや近いんじゃない?
早馬ならいけそうだけど、騎馬を持ってる部隊はサシャだけだよ。
ボクが間に合うなら、それは……
ああ、なら軽歩兵2部隊で牽制して、足止めしようか?
ちょっと危険だけど…
>>*29
ええ、そうなるかしらね。
迎撃と、水計の二段構え。
浅瀬に渡って、渡河した辺りで狼煙あげて、上手く前衛と後衛を分断できれば一番いいけれど、そこまでは望まないほうがいいかもしれないわね。
眠いと考えがまとまらない…。
地図を見てると、北の橋以降は、道を通さないと馬車は厳しいのかな。
しつもーん。
馬車って、どのあたりまで通れるのかな。
この薄い緑のところは通れる?
段差はどうだろう?
道のない濃い緑の森の中は、やっぱり無理かな。
イェンスよ、私も今、その考えに落ち着いた。>正攻法
私達は守る側ゆえ、下手に動く理由が無い。
偽装ではなく装備変更案ならせいぜい
(公開では)スピア軽騎兵→(馬を捨て)スピア軽歩兵→(槍を捨て山岳用に)腰剣軽歩兵 ぐらいかの。
これもアウトかもしれぬが。
>>=31
うん。みんなで固まってわらわらと行くのが、多分一番簡単で効果的な方法の気もする。
でも、華にかけるかな。
…なんて思う俺はたぶん、指揮官失格なんだけど。
★森に兵を潜ませることについて
平地部分にでも兵を隠すことは、理論上可能だから(発見されやすいだろうが)、森の縁付近、と考えれば可。
ただ、森の場合、どこを狙っているかあらかじめ宣言してほしい。視界の問題で。飛び出す合図をどうするのかも。
また、配置したら、開けた場所に出ないままでの移動はできない。(森の中の移動は不可)
あ、ミヒャエルに便乗してトールに質問。
道の幅ってどれくらい?廃墟あたりとか、北の橋渡ったところとか、まわりが森で動ける範囲狭そうなんだけど。どれくらい動けるものなのかな。
そして奇襲についてはどちらかというと時間稼ぎね。
水門をつくったとしても、すぐに水がたまるわけでもないものね。
時間稼ぎなら北の橋に回ってもらうために、サシャがいっていたように、浅瀬ルートを封鎖するというのもいいかもしれない。
まあどちらでも危険は伴うかな?
★馬車の通行エリア
街道・橋は走行も可。
草原・浅瀬の移動はゆっくり。
廃墟・森は隠れて相手をやりすごすくらいなら可だけれど、移動は不可。
地図で段差に見えるものは気にしないでいい程度の段差と考えてください。
参考資料、だよ
ファランクス陣形http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9
[うさちゃん○○で名乗りをあげたくはないな。とひっそり思ったり、このチーム名だともしかしたら、最終的に作戦選ぶのはラヴィなのかなとか一瞬頭によぎった]
★道の幅
馬車が急旋回(方向転換)できるくらいの幅は全エリア保証です。
北の橋の先は、道のすぐ脇まで木が迫っている感じですね。日光杉並木?
さて、我々は南の橋よりも村側に居てはいけないのでありますね。
ならその直前に居て、開始直後にぶっ壊して兵器end。なんてことは黙っておくのであります。
>>*31
グリーン…はっ!エディ殿と色的に被っているのでありますっ!!
--
策を読ませて頂いたのでありますが、確実に追い詰めて行けるのはサシャ殿の策だと感じた次第であります。浅瀬の深さや幅の詳細は判明していないところでありますが、水辺で時間を稼ぐ意味が余り無いようであります。
廃墟を通る北の道は、浅瀬〜北の橋の距離の二倍以上あるようでありますので、ベル殿が移動する時間も十分にあると考えられます。鎧を着込んでいるとはいえ、浅瀬は人が渡れる深さであります。
>>*39
ああなるほど。想定はできた。
リスクとしては遠戦で摩耗させられないかと、乱戦に持ち込まれないか? 固いのは間違いないけれど、兵である以上消耗はする。
どちらにせよ、適所にフォロワーを使うことで対処はできるけれど、総力戦を挑まれた時どうなるかだね。向こうは全軍が多分固まってる。こっちは他の準備を考えると最低1部隊は欠けない?
理想通り迂回をしてくれれば、何の問題もないけれど
森に挟まれた細道が幸い、殆どでありますね。ただ推測でありますが、明らかに我々にとって絶好の隠れ場所で有るがゆえに、緑軍は廃墟・洞窟付近で警戒を強めると考えられるであります。
サシャ殿の策では、恐らく廃墟付近(の森)に火矢を放つ兵を伏せられるのでありましょうが、廃墟に至る道辺りで、偵察を出され看破される可能性があると自分は考えたであります。
でありますから、より確実に相手を追い込む為に、廃墟に至る道に入った辺りで緑軍の後方から奇襲。それで、廃墟方向に追いたてるのはいかがでありましょうか。
あまりここで、軽装兵を使いたくはないのでありますが……結局、その兎、ごほん、ラヴィ殿の兵種はどうなるのでありましょうか…?
緑側の軍師か大将だかは、個人的にはミヒャエルかイェンスが相応しいと思っておる。
[リアル抜かした理由じゃが]
この戦いに意義を持つ者が陣頭指揮を取るのも面白いと思ってな。無理強いはせぬが、一考を頼む。**
…眠い。
夜中の質問に関しては、明日の朝少し早めに起きて、あれば回答してから出かけるつもりだ。(寝坊したらすまん)
明日は、昼に一撃離脱が可能かな、というくらいで、8時〜20時くらいまではほとんど発言確認が使えない。
両チームとも条件は同じなので許してほしい。
>>*42
浅瀬で足止めは、矢の効力を最大に活用できる点であると思うのと、騎馬が突っ込んでこれないところだと思うな。
馬車がどうにかこうにか渡れるってことは少なくとも膝上くらいはあるんじゃないかな?
狭い位置に思うように動けない点。勿論向こうからも対岸から撃ってくるだろうけれど、こちらは散開できる。
サシャの案の絶対条件はファランクスの壁で迂回させることができるか否か。これが成功すればサシャの方が間違いなく有効だよね。
ボクの方は、消耗戦を誘う算段。街道を使わせないこととルートを確実に絞らせることで、トラップなどの手法も使える。向こうの部隊編成がわからないけれど、火力不足を小細工である程度緩和できる……そんなとこかな?
うーん。
サシャさんの場合いかに、浅瀬へのルートにいかせないようにするかが問題ですよね。
>>*39で仰るとおり、壁となってファランクスの部隊が配置だけではちょっと厳しいかとも思います。
ご存知の通り、ファランクスは脚が遅いですが、防衛力は高い。
それは回避したいと思う反面、ここに何か重要な意味があるとも感じるでしょうからね。
サシャさんの案をするならばもう少しそこをつめたほうがいいともおもいます。
>>=44
北の橋を重装の槍兵に塞がれたら、突破するのは相当骨だろうなぁ。
まあ、それは狭い道でも一緒か。
偵察は、基本的に軽歩兵か軽騎兵が担当するものと思ってた。
問題は、偵察用に1隊が先行して動く必要があるかってことなんだけど…
そうだよね。
☆配下の兵だけを先行させて偵察させることは出来る?
これを聞いておきたかったんだ。
ヒンメル教官も離席タイミングですので、こちらもあわせて。
これ以降の質問の回答は、朝になってから、ということにさせてください。
よい戦になりますように。
寝ようと思ったら見えましたので。
★配下のみの偵察について
可能です。
相手がどれくらいの情報をだしてくるかと、偵察兵が無事に帰ってくる保証はしませんけど。
あと、ボクが輸送隊で火力に自信があるのなら、確実に北の橋ルートを通れるようにと、廃墟への潜伏防止に早馬で斥候を飛ばす。
特にファランクスが陣を敷けば、そっちの方で何かやるのは想像できるからね。
向こうの利点は標的が確実に分かっていること。だから、街道をしっかり進め、且つ計略を用いられないように、用いられても平地で迎撃ができるようにと、その点を重視するかな?
だから、火矢と水門の工作も気付かれぬよう行う必要がある。
>>*44 >>*46
うーん……な、なるほど。
要所が離れ過ぎている以上、二つに一つでありますね…。
>>*49
失礼ながら、自分が危惧しているところというのは、火刑の効果の範囲外に敵本隊がいる状態で罠が看破されることなのであります。かなりメタ的な話で恐縮でありますが、兵糧関係が度外視ゆえに、森の外で本隊が待機して偵察のみが来るかもしれないと自分は考えるのであります。
ですから、奥に配置することは関係ないのではないでありませんか。
>>*52
付け足し:緑軍は、我々が100%兵を伏せていると考えるであります。
……エディ殿の策について考えるよりも先に、そろそろ寝なければマズイのであります。
申し訳ありませんが、お先に失礼させて頂くのであります。おやすみなさい。**
眠すぎて、思考駄々漏れモードになってる。
>>51
回答さんくす。
まあでも、偵察に出せるような軽歩兵か軽騎兵がいないと、話にならないよね。
俺を好き放題させておくと、多分、軽騎兵で囮だひゃっほうって偽の馬車と一緒に突っ込んで、帰ってこない気がするよ。
まあ>>*50は私が逆側の視点にたっておもったことですけどね。
サシャさんがどのような壁を想定してるかが上手く私に伝わってのが問題なのかもしれないのですが、愚直なだけが理由で総力戦をしてくるとは限らないとは思っています。
とはいえ、他に自身で代案が浮かぶでもありません。
自分でいっててなんですが、私がいったのは、二人の案を足して申してみただけですからね。
重槍兵x2
弓兵x1
軽歩兵x1
こんなもん?
>>54
重装備の兵は機動力が無いから、相手の軽騎兵や軽歩兵に対抗するために、がっつり馬車を囲んでおかないとまずいと思うんだ。
1部隊だけで馬車を囲んでいるときに、前から向こうの重槍兵に来られたら、ひとたまりもないしね。
喉は…まあなんとか。
ノトカーさんおやすみなさい。
うーん、むずかしいね。
まあボクのやり方は、力押しを封殺するって意味合いも強いから、スマートではないし、地の利を利用した上での全面対決になっちゃうから、お互い消耗は激しいと思う。
洗練さではサシャの案の方が鮮やかだし、ファランクスの辺をどう確実に成功させられるかを、煮詰めた上で、そっちでいこうか?
どっちをどうしようかって悩むとどっちつかずになってしまいそうだしね。
ファランクス以外は、深く思考してないな
馬防柵くらいは、作る事が出来るだろうけど
ちゃんとした防備は、出来ないと思う
作れて、落とし穴くらいかなぁ
>>=55
森の中を考えると剣の方が良いけど、相手に槍兵がいるから、槍を外すわけにもいかない。
いっそ、両方持たせておけばいいんじゃない?
>>=56
それは、1日目の見せ場を俺に譲ってくれるってこと?
サシャさんの案はベストにはなるでしょうが、不安な点もあります。
エディさんの案はベターという感じですが、そろそろどちらかに決めて、煮詰め、つけたしをしていきましょうか。
ノトカーさんはおやすみなさい。
>>=58
だから、思考駄々漏れ状態だって言ってるじゃないか、やだなぁ。
俺が特攻して良いなら、重槍兵が1部隊減るってことだよ。
まあ、守りを考えると無理そうだからしないけど。
くくく、先駆け、抜け駆けは戦場の花ではあるな。
[襲撃側なら陽動も兼ねられるし、ロール含めてありと思ってる。でも防衛側でそれはキツいの]
いっそトール殿を誰かの馬の背に括り付け、馬車を捨て全部騎馬でよーいどんで駆け抜けてみるか?
さぞかし悪い意味で愉快なことになろうぞ。
じゃぁ、さ
私の策を相手が看破し、突入した時に
火計なり、罠なりで、時間をかせいで
エディ案の通り、地の利を使い戦う・・・
と言う事にしない?
>>=60
重装歩兵と弓兵を兼ねるのは、ありかもね。
重装備の兵が2部隊いるなら、多少余裕も出てくるだろうし。
いや、むしろ軽装歩兵に弓兵を兼ねてもらうべき?
余った部隊は、軽騎兵に回す?
到達時間にもよるけれど、ファランクスを前方展開しつつ拡散させたトーチを置いて、主力が包囲するように待ちかまえてるように見せるってのはどうかな?
で、ボクかノトカーさんがそっちへ追い立てるように背後から散発的に攻撃する。
考える時間を少なくさせることで、向こうは、袋小路に誘い込んで襲う作戦に思わせる。
北ルートへの退路は確保させながら、そこにも障害は置いて、突破が可能なくらいに、多少歯ごたえを与えてあげれば、北ルートに進んだのはあくまで作戦ミスだったって思わせるの。
警戒はされるだろうけれど、追撃をしながら進めて、ある程度の所で引く。
撤退して次にどっかで待ち伏せするぞって雰囲気を持たせて。
で、火計に移行。
追い立てるように戦うなら、軽歩兵が一番
逆に、引き込むように戦うなら、騎兵の私が一番
その辺りは、うまくやろう
散発的に、私とノトカー、エディが攻撃し
ベルのいる所に、追い込むような戦術を行なう
何度か失敗したように見せたら、また同じかと思うかも
[今日は三時前までは貼りつく]
軽装歩兵に弓兵を兼ねると、部隊での偵察はどうかの?
どのぐらい偵察に時間がかかるかにもよるが、下手すると弓ない時にサシャの弓騎馬に襲われる可能性もある。
ただ一緒に軽騎兵があるなら偵察で使っても、迎撃に使ってもいいかも知れぬので悪くないと思う。
アプサラス、眠くて機嫌悪いの?
ま、順当に考えるとドロシーは軽騎兵だよね。その方が、ドロシーの持ち味出せるし。
アプサラスも軽歩兵やるって最初に言ってたよね。
イェンスと俺が重装の歩兵で、4部隊のどこかに弓を装備させる…って感じになると、ちょうど良く収まる感じかな。
>>*61
うんうん。ボクの案って消極論法だから、リカバリ用でも使えると思う。決してベストにはならないけど、ワーストにもならないって感じだから。
どの道、水計と火計用にどこか1部隊はそっちに行くから、看破されちゃった段階で合図を送り、安全にいかれてしまうかもしれない北の橋ルートを潰しておくのはいいかもね。
向こうも伏兵が潜んでいる考えも過ぎるだろうから、優位に立った上で闇雲には突っ込んではこないし、ファランクス相手にそれはできない。
徐々に引かせて、その間に立て直す……そんなところかな?
よし、じゃぁ障害物とかを、詳しく思考しよう
短時間で作る事が出来て、そこそこの防御力のある物
突破不可能じゃない、と思うくらいの量にする事
水、火、障害の策を準備する部隊を選び
他の隊は、嫌がらせをする
前半は、準備と嫌がらせ
後半は、策で一気に勝負
こんな感じ、かな?
>>*64
順序としてはサシャが引き込むように攻めながら、その間に背後を奪う形でボクが突っ込む。ヒットアンドアウェイなら軽量なボクの方がいいかな?
ボウガンを携えてだと、少し鈍りそうだし。
そろそろ眠たくなってきましたし、眠ろうかと思います。
ではサシャさんの案を主にしながら、エディさんの案に移行できるようにするということでいいのでしょうかね?
その場合は、水門に一部隊(軽歩兵)浅瀬ルートに一部隊(重槍兵)
最初の奇襲部隊に、弓騎兵と軽歩兵。ですかね?
代わりに用いる部隊とかありならいいのだが…何か複雑になりそうでなしかな?とも。
すまぬ。この一文なしじゃ。その場合、恐らく重歩兵が槍放棄することになる。ありえん。
>>*66
一番早くて楽なのは森林を伐採して道をふさいじゃうことかな?
どかすにしろ燃やすにしろ、壊すにしろ倒すよりは遙かに時間がかかるし、幸い街道沿いにすぐ林って場所は多いから、所々に配置も出来る。
あとは、落とし穴とまではいかなくても、馬車の動きを止められるような溝。これも有効だね。
そういえば一部隊全部で水門に居ないと駄目なのですかね?
☆教官へ
策に関わるものですが、例えば自軍部隊から10名ほど水門において、合図をしたらきれ。などというだけの単調な動きであれば自軍と切り離して行動させるなどは可能でしょうか?
あと……そうだなぁ。イェンス君への嫌がらせなら、ボクがサシャにちゅうすれば取り乱してくれるかな?
>>*68
そうだね、その編成がいいと思う。
>>*69
うんうん。じゃあリカバリ案はその辺でいこう。
だめだ、もう落ちそう…。
>>=77
不在でも良い、となると、やっぱり弓兵になるのかなぁ。
弓兵を馬車から離すとも思えないし、直接敵に当たることも少ないし、馬車の周りの兵なら誰かに預けちゃえるし。
アプサラスが偵察頑張ってくれれば>>=57の案でいけそうなんだけど、どうだろう?
無理そうなら、また考え直す。
ベルおやすみ
うん、私もゆっくりなら、昼反応可能だよ
私は、もう少し起きてる
詳しい所、思考したいもの
エディは? 大丈夫?
/* 道行くルートだと北の橋がかなり難儀そうでな。
浅瀬…馬車で渡れぬかな…
挟撃に一隊廻すだけだと道行く側と時間差、距離差が有り過ぎて怖い。 */
>>*76
あはは……じゃあボクが囮になるときはお願いしようかな? でも、唇は彼に取っておいてあげなよ。
そういえば……あの馬鹿ちんから初めて女って言って貰えた気がする。
いつもは女だなんてみとめねーって言ってたのに…
ちょっと複雑だったけど。
うん。考えてみたけど、重装の兵が弓兵を兼ねるのは難しいな。
長弓兵がいないと、サシャの弓騎兵に対抗しようがない。
片手持ちのクロスボウじゃぁ、荷が勝ちすぎる。
工兵を使って罠でも仕掛けられれば別なんだろうけど、陣地を守るのならともかく、こちらも移動しているから罠も上手く使えないと思う。
>>*77
ボクはもうちょっとしたら寝るね。
今日があと2日遅かったら、朝までうんうん悩めるんだけどね。
火・水計のタイミングは、立案者のサシャに大筋お任せするとして、あと決めておかなきゃならないことあったっけ?
アプサラスは偵察のことを考えなければ、軽歩兵が良いか? 偵察はあくまで補助的なものだし、不安と思っているのなら気にしなくても良いかもと言ってみる。探り方は皆で考えても良いし、最悪、奇襲を受けてもガチガチに守りを固めていれば良いと思っている。描写については相手から情報貰えれば、それでいいしな。リアリティ?の為に面倒を背負い込むのはどうかと思う。
って、無責任ですまぬ(汗
あー、馬車の前後を重装歩兵が埋めて、その後ろあたりに軽歩兵がいて、隙間から弓を打つってイメージでいいのかな。
で、偵察は騎兵かなぁ。敵と接触してやばそうな時には機動力が高いほうがよさそうだし。
>>*79
……うん。大好き。
みんなの前じゃ言えなかったけど、アプサラスにからかわれた時…なんとなくわかっちゃった。
あと昨日かな? イェンス君に女の子だったの? って言われたとき、すごく落ち込んじゃったのに、ミハ君が来てくれた時に……すごく嬉しかったの。
いつもと同じひどいこと言ってたのに、それでも……嬉しかった。
ミハ君、どう思ってくれてるのかな?
>>=86
うん、じゃあお願いするよ。
偵察の報告なんて、実際にやればたぶんどうってこと無いと思うよ。あと、偵察に行くときは常にこっそり隠れて移動していれば平気だって。
見つからなければ待ち伏せされててもどうってこと無い。
弓騎兵に見つかっても、森に逃げれば騎馬の機動力も落ちるから、軽歩兵なら逃げきれる…はず。
情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新