情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
美しく月の昇る晩、君は自らの本当の姿を知った。
智恵を絞り、活路を開く勇気。
人狼を見抜き、妖異を滅ぼす力。
死者の声を現世に届ける異能。
頼りなく怯える人々を守る技。
互いの正体を知覚し合う絆。
自らの胸を裂いても仕うるべき主。
赤く染まる牙――長い咆哮。
さぁ、どうする?
まずは何から始めよう?
どうやらこの中には、村人が1名、囁き狂人が4名、共鳴者が4名、銀狼が1名いるようだ。
語り手 が「時間を進める」を選択しました
村の更新日が延長されました。
お前が出来ると言うなら、やってみるか。
[ クロートからの答えにアルフレッドは、竜の心臓を埋め込んだ剣を差し出す、クロートの天翼も、聖魔剣の力から紡がれるのだとしたら、二人の剣を重ねるのが早いとの判断は、クロートには伝わったか ]
カヤ、お前もこっちに。
[ 聖竜の魂と、聖魔剣の輝き、重なる二つが風を纏えば、フランの描いた幻想の通りの、二対の翼持つ竜が空に舞うだろう* ]
[見るに勇者一行も天を目指す様子。
風と加護が動いて、それぞれが地と別離する様。
彼らも大地を砕く破局を回避したいのは、同じなのか。]
―――…いや、
魔王様が不要と断じられたのなら、考えるまでもないな。
[伴を任じられたのなら、それに従うまで。
独り言を口腔に巡らせ、軽く頭蓋を振った。
人の形をとったままでは多くの能力に制限が掛かるが、本性に転じれば空を駆けるも地を駆けるも同じこと。]
― 黄金棚引く空 ―
[魔王城から姿を消した道化師は、黄金槍が落ちたであろう各地をその眼で確かめていた]
やはり……戦場が狙われていますね。
[黄金槍が落ちたのは魔王軍の手勢が配された地。
即ち人間達との抗争が繰り広げられていた場所だった。
戦地では突然の出来事に混乱が生じている箇所もある。
被害も少なくはないようだ]
各地の混乱を鎮めるよりは、大元を叩く方が早いでしょうかね。
[戦地で指揮しているもの達も無能ではない。
状況に応じた動きをすることだろう。
となれば、やはりやることは一つ。
道化師は上空から再び姿を消した]
― 魔王城最深部 ―
[空間を渡り同朋達の下へと現れた道化師は見てきたものを報告する]
例の光は、現時点では争いの起こっている場所に狙いを定めている様子。
戦地から離れている場所への攻撃は今のところ起こってはいないようです。
恐らく、時間の問題だとは思いますけれどね。
早期に排するのが重畳かと。
[魔王領、聖王国領共に多く民が集まっている場所は今のところ無事と見えた。
聖王国領の主要都市には結界も多く張られているのも確認している。
無駄な足掻きを、と思いもしたが、それが不意の天撃からの護りになっているのも確かだった]
[くん、とひとつ鼻を鳴らすと、彼の背が震えるのを見た。
彼ほどの術者であれば大気を動かすことも不可能ではないだろうが、此処で消耗を強いるのは得策ではない。]
良い、魔王様も随伴を御所望だ。
ただ…………、
[彼が飛行出来ないのであれば、その首根っこを咥えて連行しようと目論んでいた。なにせ王そのひとなら騎馬として扱われても不満はないが、基本的に他者を背に乗せるには矜持が邪魔をする。]
[報告の後、勇者らの様子をちらと見る。
あちらも空へと舞う準備をしている。
乗り込む気満々のようだ]
(よもや同じ敵を抱くことになるとは)
[奇妙な状況だ、と身の内で呟き、小さく笑った*]
ま、こーゆーのは、悩むより先にやってみた方が早いからな。
[やってみるか、というアルフレッド>>2に返すのはあっけらかん、とした一言。
差し出される剣に応じるように引き抜いた聖魔剣は、今は歌う事を止めていた。
とりあえず、今のところは落ち着いている、らしい]
……何だったんだか、さっきのは……。
[あんな反応は今まで見た事ないよな、と思いつつ、呼吸を整えて]
んーじゃ、行くぜ!
天翔ける翼の力、今、ここに!
[言霊紡ぎ、剣を合わせる。
銀色の煌きが舞い散り、解放された力が重なって──顕現したのは、描かれた幻想通りの二翼の竜]
よっしゃ、んじゃ、行くとするか。
……お礼参りは、きっちりしねぇとな。
[物言いは大分物騒ではあるが。
見上げる蒼の双眸にあるのは、強い意志の光。*]
[遥か天の高みに、それは存在していた。
城──というよりは、神殿めいた造りの建造物。
それは神々しさと共に、どこか無機的な冷たさを感じさせるもの。
最上階と思しき場所には黄金の槍と同じいろの光が漂っていたが、そこに直接向かう事はできず。
来訪者たちが降りる事が叶ったのは、色とりどりの光球が舞う、前庭と思しき緑の空間だった]
「……来たか、愚かなるものども」
[降り立った者たちに向け、冷たい声が発せられる。
先に響いた声ではない。
響く声、それ自体は女性的な柔らかさを帯びていたが。
そこに宿るのは、明らかな敵意]
「争いと諍いを望み、『混沌』を加速させる者ども。
……貴様らの如きものがある限り、御主の憂いは晴れぬ……故に!」
[一際鋭い声と共に、光が弾ける。
弾けた光は庭の奥、扉の前で集約し──六翼の、天使を思わせる形を創り出した]
「……この我、光の魔神ソルが貴様らを取り除いてくれようぞ……!」
[宣言と同時に、前庭に舞う光が形を変え──天使を思わせる、けれど明らかに天使とは違うものたちが浮かび上がった]
☆VS光の魔神ソル
・フィールド
天空城の玄関前の庭園。大理石が敷き詰められた歩道と、この世界では見た事もないような花が咲き乱れる花壇で構成されている。
中央には噴水があり、溢れた水は水路となって庭園内を巡っている。
最奥の玄関手前は他よりも一段高くなっており、そこに魔神ソルが立っている。
・登場敵
光の衣をまとった、一見すると天使のような姿の妖魔たち。低空飛行能力を持つ。
強い光耐性を持っているが、見た目に反して聖属性はない。
まとった衣の光による幻惑で攻撃を回避したり無効化したりする。
光にはこちらの強化魔法や回復魔法の発動を阻害する効果もあるらしく、バフや回復が失敗する事も。
・ボスキャラ
光の魔神ソル。光属性を持ち、周囲に浮かべた光球からレーザー攻撃を仕掛けてくる。
外見的には天使そのもの。配下同様飛行能力を有し、纏う光の衣による幻惑防御も可能。
回避特化している反面、防御は紙以下の一撃必殺型。
・判定方法
基本は、妖魔へ向けてのfortune利用のアタック。判定手数は5回まで。
だが、妖魔が纏う光の妨害を避けられたかどうかを判定するべく、判定と同時にomikujiを引く。これは、一つのactにまとめてOK。
結果が吉系なら、惑わされずに攻撃成功。凶系の場合は攻撃失敗。その分の数値は加算されなくなる。
※まかり間違って誰の攻撃も通らなかった場合は、全員でfortuneを振ってその数値で順位を決めます。
☆判定リミットは12/7の23:30です。
うむ。吾らの力全て合わせれば、できぬことなど無いのじゃ。
[クロートとアルフレッドの剣が重なる。
眩いほどの力がふたりから溢れ出して、重なり響き合い、大きな一つになるのを、目を細めて見ていた。
カヤの優しくも力強い風がふわりと周囲を取り囲む。]
天から声と槍だけを送りつけてくる奴に、目にもの見せてやるのじゃ。
高みから覗いただけで、なにを分かった気になっておるのかと。
これは、げんこつ程度では済ませられぬぞ。
[空に向けて宣言して、竜の背に乗る。
どこまでだってきっと飛べるに違いない。]
― 一方その頃とある何処か ―
「あー、あー、あー……やっちゃいましたかぁ」
[黄金の槍が各地に放たれたのと同じころ。
どことも知れぬ場所にある、甘い花の香りの漂う庭園で、ため息をつく誰かがいた]
「……いやはや、なぁんで、ズレちゃうんでしょうねぇ、タイミング。
あの辺り通りすがるのって、相当先の周期じゃなかったんですかぁ?
もー、あっちの御仁が遊びすぎるからー」
[はあ、と。
大げさな仕種でため息が落ちる]
「……ボクには、見守るしかないですけどねぇ。
しかし、最近は特に揺らしてもいないのに、あっちもこっちも、何を楽し気に突っ込んでおられるのか……。
いや、あっちの御仁は、ソレが存在意義ですけど」
[あっちはそうじゃないんじゃないの? なんて愚痴は。
他の誰の耳にも届かない。**]
/*
こっそりと なにかのぼやきを とうかする
……いや、うん。
どー考えても某刻辻のあいつって、某ゆらすものなんだよなぁ……って気がついちゃったもんで、うん。
まあ、ふれーばーです、ふれーばー。
わかるひとだけがわかるチラ裏的なナニカって事でひとつ。
[魔王は己の翼にて。
タイガは本来の姿にて。
イースはタイガの背にて。
そして道化師はその身を宙に浮かせて。
それぞれがそれぞれの方法で空を駆けた]
良いですねぇ、イース。
タイガの背に乗せてもらうなんて。
タイガ、ワタクシも乗せてくださいよ。
[魔王の玉座にもなり得る獣に対し戯れを向ける。
これもいつものことであるのは、魔王軍の者なら誰もが知ることだった**]
フッ……頼もしきことよ。
如何なる存在であろうと、我が意を阻むことは出来ぬ。
しかしそれも、そなたの露払いあってのこと。
[目覚めた直後、名ばかりの魔王に過ぎぬ頃から、タイガはよく仕えてくれていた。
名ばかり、とはつまり、その名を欲して寝首を掻かんとする魔族が多く出現した時期でもある。
勢力図だけを見れば、魔王以外の魔族につくのが得策とも見えた時期――それでもこの配下は忠実に魔王へ従い、敵対する者あらばその力にて捻じ伏せた]
[彼の忠義の本質は、より強大と思える存在へも立ち向かえること――と魔王は見ている]
[やがて高空に至れば、各地の被害が目に映ることもあるか]
"壊すことなど容易いのだ。真に強者を名乗るなら――"
[遠い昔に聞いた言葉が思考を過ぎり、魔王の双眸がやや力を増した**]
[ 風の童子は表に出ることを好まないため
滅多に顔を出すことは無いが
此度は世界の危機を感じたため
力を貸してくれるようだ
そっとまわりを見渡せば、おそらく
先程の衝撃で気を失ったのは自分だけ。
油断があったからこそ容易に吹き飛ばされ不覚を取った。
…が、構えていたとしても取り巻く風の力だけでは
激しい衝撃を防ぎきれなかったかもしれない
気を引き締めなければ。
どんなに他人を羨もうと
自分は自分にしかなれないのだから。
瞳に浮かぶは王子と同じ決意の色 ]
[ 高く。高く。
遥か下の大地を見遣れば各地に黄金の槍が
猛威を振るっている惨状が遠く微かに見えた
どうやら戦場を中心に蹂躙しているようだが――…
(お願い。もう少しだけ、持ち堪えて。)
その光景から視線を引きはがし大元の
神殿めいた建物の最上階にある光を見据える ]
/*
>#0そういえば回復&強化が失敗する可能性もあるんだっけか…
ピンポイントに相性悪いことに笑いつつ、頑張れカヤ!(他人事
誰が乗せるかッ!
[いつもの如く、咆哮の矛先を道化師に変えて短い尾が大気を叩いた。役割も違えば戦い方も違い、性格も性質も違う。
売られた喧嘩は買う性質であるが、彼ほどの得意先もあるまいて。*]
その御言葉こそ、何よりの鼓舞になりましょう。
我が力、とくと御賢覧ください。
[称賛に満ちて、揚がる口角。
丸い耳が武者震いに風を払い。]
御主?
フン……貴様らの事情など、知ったことではないな。
我輩の世をどうするかは、我輩が決めるのだ。
[話を聞く気がないのは互いに同じこと。
光が弾け現れたのは、天使を思わせる魔神]
――気に食わぬな。
[光やら、聖に属する者とは、相性が良くない自覚はあった]
だが、それを打ち倒してこその覇道よ。
[獰猛な笑みを見せ構える――しかし魔神への攻撃を阻むように、光の衣纏う妖魔たちが周囲を舞い始めた]
[>>4タイガから向けられた言に、弱く笑む。
己の不覚は事実だが、タイガの無事を優先したのも確か。
彼が無傷であることが戦いにおいて優位を得られると知っているが故に]
卑下したつもりは無いのですが…
タイガの助けになれたなら良かったですよ。
[完全とは言えずとも護ることができて良かったと息を吐き。
魔王の命を受けたことで、倒すべき相手が勇者達から空からの乱入者達へと変わった]
[翼持たぬ身では、術も無しに空は飛べない。
少しの間でも休めればまた違うのだが、と思いながら痛みを堪え術を編もうとしたのだが。
タイガからの厚意に、あつかましいとは思いつつも願ったそれは幸い>>7了を返されて]
助かります。
では、少し待って………?
[魔王の魔獣たる彼の背には、主以外乗らないのも周知されている。
首に巻いたストールを輪に結んで、引っ掛けて運んでもらおうと考えたのだが。
>>21ふ、と背中の痛みが和らいでいくのに気付いて、手が止まった。
恐らく癒しの術を受けたと分かった為に]
(……貴女は)
[人の中に居場所を得られたのだから、こちらを気にする要など無いはずなのに。
何時か、彼女が編んだ花冠の重みを感じた時と同じ胸の痛みに意識を取られていたからタイガの逡巡に気付かず]
え?
あ、え──!?
[>>9傍らから声が聞こえたと思ったら、ひょい、とばかりに軽々持ち上げられて。
自分が今魔獣の背にいるのだと理解するには、少しばかり時間がかかった。
ようやく我に返った時には、既に景色は見慣れぬ空に変わっていて。
背中の痛みはもう無いと伝える余裕も、>>16>>29道化師とタイガの言葉の応酬に嘴を挟む余裕もなく。
>>13空の上、神殿にも似たその場に到達するまで振り落とされぬようにするので精いっぱい。
だが、それだけに専念していたからこそ>>31着地のそれにも耐え切れたのだろう]
っ─────!!!
[建物が近付くにつれ更に加速を重ねる魔獣に、浮かんだ予感は的中した
駆け上がった宙、ドンッ!と激しい音に合わせてゴゥッと突風が私の身体を浮かす。
毛を掴んだら痛そうだな、と遠慮も飛んで背中にしがみつき、息を凝らして衝撃に耐え。
束の間とはいえ、静寂が生まれた所でようやく身体を起こすことが叶った]
……ありがとうございました。
本当に、貴方は凄いですね。
[落ち着いて周囲を見るなんて状況じゃないのは分かっているが。
無作為に砕けた石の破片、魔獣を中心に弾き飛ばされている諸々を見止めて、感嘆してしまったのは不可抗力と思って欲しい。
ともあれ、いつまでも背を借りていては邪魔になるからと、礼を言ってすぐ地に下りた]
[視界の中には、支え合って此処まで移動してきた勇者達の姿も見える。
先の癒しに、カヤへと何か言うべきか──微かな逡巡は生まれたものの、
>>14そこに響いた声は、先に聴いたとはまた違う柔らかさ。
宿る敵意は同じ、いや、よりあからさまにも感じられるか]
………勝手なことを。
力によって私達を排除しようとする以上、貴方がただって同類でしょう。
[端から話し合いに応じる相手とは思っていないから。
浮かんだ思いを吐き捨てるだけで、カヤのように語り掛けはせず。
先だってタイガの背を守らせていた水の帯を生み出して、群れ成す妖魔へと意識を向けた]
[自然の精霊は皆力を貸してくれるが、特に水精とは相性が良い。
それは故郷にある湖からの縁もあり、私の名前が水を意味するからでもあるらしいのだが、ともかく。
水精を用いての術ならば、強弱はあれど失敗はしたことなど無かったのだが]
っ、!?
[妖魔たちを薙ぎ払おうとした水の帯は、私の思う通り動いたはず。
けれど、実際は何も無い地を打ち払うだけで光に撃たれ、霧散してしまった]
なん、──!
[一体何が起きたのか分からずも、悠長に動揺している暇は無い。
ばさ、と纏った衣をたわませながら私を捕えようとする妖魔の手から逃れ、後ろに跳びながらもう一度術を編む。
声無き声で紡ぐ、風の網]
[術で紡ぎあげたのは、交差する風でできた不可視の網。
常ならば、一部隊程度は取り押さえられるのだが]
行って!!
[先の水帯と違い、狙ったその場に射つことは出来たけれど。
想定よりも少ない数しか捉えられなかったことに、先の失敗も含めてふと、疑念が浮かぶ]
[浮かんだ疑念は、一人で抱えておくべきではないと判じた。
一筋の風に私の声を乗せ、主と配下たる彼らへと吹き抜けて]
もしかしたらですが。
この場には、何らかの妨害が施されている可能性があります。
皆様、どうかお気をつけを。
[不要かもしれないし、不敬かもしれないが。
注意を促す言の葉を届けた]
あはははははははは
[大気を震わす咆哮>>29。
常人であれば怯み身を竦めるだろうそれを、道化師は笑って受け流す。
くるりと空中で身を翻し、わざとらしくタイガから距離を取った。
道化師がちょっかいをかけたくなる相手は敵味方問わない。
同朋とてその対象で、タイガに対してはねこじゃらしを振ってみたりしたこともあった。
大体は追い散らされるのがオチである]
― 天空城・前庭 ―
[辿り着いたのは神殿めいた造りの建造物、その前庭らしき場所。
数多の花に囲まれ、手入れの行き届いた庭園。
それを美しいと認識はしたが、その感想に感動は含まれなかった。
あくまで形容的に捉えただけ]
城の外を護っていると言うことは、下っ端ですかねぇ。
[先んじて着地するタイガらの後方、宙に浮いたままに道化師は立ちはだかる者>>14の声を聞く]
貴方方の言い分に興味はありません。
ヴァートル様の覇道の邪魔をするならば屠るのみ。
それだけです。
[聞く必要などないと言わんばかりに言い、無造作に右手を放り魔力弾を放った]
[消えた魔力弾は飛び交う妖魔の背後へと現れ、そのまま一気に貫いて行く]
この程度で止められるとは思わないで頂きたいですね。
[奇襲を狙う魔力弾は次々と妖魔を撃ち抜いていった]
[イースが捉えた妖魔の群れへ、右手と力の集中を差し向ける。
彼の者の動きにより、状況の不可解は認識したが]
頭を捻るのは我輩の仕事ではないのでな。
[むしろ力業で叩き潰すのが流儀とばかりに、次なる技を放つ]
[嗅ぎ慣れた風が傍を吹き抜ける]
妨害、ですか。
小細工がお好きなようですね。
[人のことを言えるのか、と突っ込まれそうなことを言いつつ、イースからの注意を受け止めた]
[イースが妖魔を捉え、魔王の巨大な手足が妖魔を砕き、零れた妖魔をタイガが仕留めきる]
お見事ですねぇ。
[見事な連携に向けた賛辞。
彼らの上空で道化師は接近を狙う妖魔と追いかけっこをしていた]
見た目は天使……。
神の使いとでもいう心算ですかね。
…光の魔神、と言っていましたか。
[追いかけてくる妖魔を見、玄関手前に陣取る魔神に視線を移す。
煌く光の衣は揺らめいて見えた]
ではこれでは如何でしょう?
[パチン、と指を鳴らすと、『?』マークのついた箱がいくつも道化師の周囲に現れた]
[声を飛ばした風は、すぐにその役目を終えて戻ってきた。
私の疑念が正しくなくとも、注意を強めるのは悪くないはずだ。
ちら、と視線を動かせば領主と共に戦う彼らの姿]
あっ、ぶなっ
[ふと、視界が暗くなったと気付き飛び退けば、>>49突如現れた巨大な足。
>>48道化師の放つ弾に蹴散らされた妖魔の一部が、更にそれにも巻き込まれて。
巻き込まれなくて良かった、と息吐く間があったかどうか。
人の身であっても暴風が如き荒々しさで光の群れを刈り取るタイガの姿に、先ほどの言を思い返し]
…貴方に並び立てとは、本当に厳しい人ですね。
[目の前の光景を見て、とてもじゃないが肩を並べられるとは言えないのだが。
魔獣がその力揮う支え位にはならないと、この場に立つ資格も無いだろう]
とはいえ、妨害があるかもと考えると下手に補佐も放てないか…ふむ。
[箱一つにつき妖魔1匹が飲み込まれていき、蓋が閉まる]
アインス!
[パチン、と指打ちを一つ。
箱が縦に一列に整列し、空中へと留まり]
ツヴァイ!
[パチン、と再び指打ちを一つ。
整列した箱の周囲に魔力を凝り固めたナイフがいくつも現れ、切先が箱へと向いた]
ドライ!
[パチン、と最後の指打ち。
ナイフが一斉に箱へと突き刺さり]
《パンッ!!》
[箱が派手な音と光を放って弾け飛んだ。
後に残るのは破裂した妖魔の残滓のみ*]
────, ──!
[紡ぐ言葉は、精霊にしか聞き取れぬもの。
それに合わせて動くようにと指示した精霊たちは、土を吸い上げ風を巻き込み旋風を作り上げる。
付近の妖魔も巻き込まれ、高く放り上げては地に落としを繰り返している]
― 天空城・庭園 ―
魔の者は派手で容赦がないのう。
[魔虎がもたらした豪快な破壊を横目に、竜の背から飛び降りる。
あれでは背に乗っていたあの子が無事かどうかわからない、と思ったけれども途中でカヤが癒しの力を送るのは見えていたから、受け取っていたならきっと大丈夫だろう。
なんてことを思いつつ、カヤの風と戯れてから石畳に降り立った。]
これほど美しい場所を壊すのは惜しいもの。
だがここの花々の声は聞こえぬのじゃ。
[地上に根付く植物とならば容易に意思を交わせるものの、ここに咲く花々は建物と同じでどこか冷たい。
それに輪をかけて美しく冷たいのが、目の前に現れた光の徒だった。]
/*
き、た、く...(昨夜は寝落ちた)
カヤちゃん健気可愛い、魔族の皆さん、漏れなくかっこいい...
はあ...(拝)
黙って取り除かれてやるわけにはいかぬのう。
吾らの目的は世界を救うことであるがゆえに、
おぬしらの無道からも救ってみせようぞ。
[光の魔神を指さし声を張れば、呼応して胸のヤドリギの枝が光る。
現れた樹精が同じ方向へ指先を重ねた。]
[ふたつの唇が同じ形に動き、輝く木の実がいくつも浮かび上がる。]
───, ────!!
[これは阻害されないようだ、と判じた私は更に術を重ねて生み出した旋風の巻き込む力を更に強める。
吸い寄せられた妖魔達は、魔王たちの良い的となるはずだ**]
[空に大地に次々と咲いた炎の花に、光の異形たちが巻き込まれて消える。
揺らぎ姿滲ませ躱そうとしたものもいたようだが、それをも炎が呑み込んだ。
爆ぜ落ちた種は、そのまま地面で芽吹く。
ぽぽぽ、とあちらこちらで小さな緑が葉を広げた。]
ふむ。
魔王の手下よりもよほど手ごたえがないのじゃ。
[素直な感想を口に出しながら、次の術を編む。**]
[重なる刃が生み出す幻想に、風が添う。>>24]
っしゃ、行くか!
[迷う事無くその背に飛び乗り、全員が揃った所で目指すは天に浮かぶ城。
舞い上がれば自然、黄金の槍が齎す惨状が視界を掠め、それに憤るように剣が鳴く]
(……っかし、剣がこんなに騒ぐなんて、今までなかったよなぁ)
[その反応に、ふと思うのはこんな事]
(いや、俺がキレた時に呼応した時はあったけど。
……こんな反応じゃなかったし……)
[この反応を呼び起こすのが何なのか。
そんな思考は、天に浮かぶ城への到達で途切れ]
― 天空城・庭園 ―
[ふわりと舞い降りた庭園で感じたのは、違和感。
その源をたどれば、六翼の天使さながらの姿が目に入る]
おーお、好き勝手言ってくれて。
[派手な着地を横目に、ぽつり、呟いて。
それから、蒼は真っ直ぐ、光の魔神へと向く]
あんたらがナニモノで、何をしようとしてるかとか。
そんな事は、どーでもいいんだよ。
ただ、俺は……。
[言葉と共に、手にした剣を握り直す]
俺の大事なものと、その大事なものが生き続ける世界が!
勝手な理由で壊されるのを、認める訳にゃあいかねぇんだよ!
[宣と共に、剣に力を込める。
光に包まれた天使さながらのものたちが、零れる光に吸い寄せられるように集まって来た]
[横薙ぎに振るう一閃は、迫る天使モドキを切り払う、が]
……っ!?
[手応えは確かにあり、目の前の天使を断ち切るには至った、けれど]
ち……相性、よくねぇな。
[自身が操るに最も長けるのは、光。
断ち切る感触は、同種を切り裂くそれに似て。
それ故の抵抗がある事は容易く予想できた。*]
[ローゼライトの箱が妖魔へと襲い掛かる>>56。
まさに奇術といったところか]
おっと、少し乱暴が過ぎたか?
[魔力の"足"がイースを巻き込みかけた様子に、喉の奥で笑って呟く。
繊細さなど持ち合わせていない魔王の技は、周囲に仲間がいる状況で振るうには難があるようだ。
これまで共闘の必要性などなかったという証左ではあるのだが]
クク――やはりこの手の輩相手は、そなたらに任せるに限る。
[妖魔を飲み込み弾ける箱>>60、精霊の生み出す土煙と旋風>>61。
また、他方では樹精の力が弾け、妖魔を巻き込んでいく>>65]
随分とやりやすくなったわい。
[イースが放った術が周囲の妖魔を吸い寄せていく>>64]
おおっと。
[風にのって道化師も引き寄せられつつ、風に乗ってくるりと宙返りした]
ほいっと。
[手首だけで右手を翻すと、その手にはいつしか一枚のカードが握られている。
カードの背に左手を添え、魔力を込めるとカードがドクンと脈動した]
― 天空城・前庭 ―
[相性が悪いから、と。
そうは言っても、止まる理由にはなり得ない。
こんな所で止まっていては、たどり着くべき場所にたどり着けないのだから、と自らを鼓舞して]
っかし、見た目は天使っぽいけど。
……なんてか、ぜんっぜん、中身違うよなぁ。
[何故そう感じるのか、と聞かれると、少し困るのだが。
この辺りはもう、感覚的なものとしか言えなくて]
目覚めなさい、食事の時間ですよ。
[酷薄な笑みを浮かべて喚ぶ。
カードの表面が急激に膨れ上がり、闇色の塊が勢いよく宙へと飛び出した。
バサバサと羽ばたく音。
イースの風に乗るのは三羽の闇鴉達]
『ア゛ーッ!』
『ア゛ーッ!』
『ア゛ッア゛ー!』
[賑やかな三羽鴉が風に巻き込まれる妖魔らへと突っ込んで行った]
……てか、なんかこいつらみてると物凄く気持ち悪いんだけど。
それって、俺だけ?
[ぽつ、と本音を零すのは、仲間たちの間にだけ通じる、『聖霊の囁き』と呼ばれる通信魔法の内。
聖魔剣の覚醒に伴い、強い絆持つ仲間たちにだけ結ばれたものだ。
普段は離れた時の連絡などに使うのだが。
ちょっと誰かに聞いてみたいけど内容が情けない気もしたから、ついついこっちに落としていた。*]
[ 佇むはほんの数瞬。
低空飛行してきた妖魔が不気味な笑いと共に
眩い光の爆撃を喰らわせようとしてきたから。
咄嗟に空気の層を生み出し
" 強化の術 "をそこに掛けた
本来であればその程度の爆撃は
軽く防げたはずだが―― ]
ぐっ
った…
[ 妖魔の放つ光は強化の術を
いとも易々と効果を打ち消し
結果として左腕にまともに喰らってしまった
更に悪いことに
普段であれば瞬く間に癒してくれるはずの力さえ
打ち消されてしまったのか効果が薄い。
ケタケタ笑いながら二発目を
放とうとする妖魔を前に
悔しげに左腕をダランと下げる。
出し惜しみはしてられない。 ]
[妖魔を貫く鋭い嘴。
羽ばたく翼から抜け出た羽根は闇へと変化し、妖魔達の動きを鈍らせる。
鴉は動きの鈍った妖魔に食らいつき、振り回しながら食い散らかした]
満足行くまで喰らって良いですよ。
[闇鴉達は賑やかに引っ掻き回しながら上空を飛び交った*]
[魔王がこちらに抱く思い>>75は、気付く由なく。
勇者が見据えるのは、こちらに向けて降下してくる三体の天使モドキ。
それらは光の矢のようなものをこちらに向けて投げつけつつ、螺旋を描くように近づいてくる]
ってかだな。
こっちの攻撃が相性悪いって事は、な。
[間断なく放たれる矢を避ける事無く、呼吸を整える。
掠る矢の威力は、こちらの宿す光によってだいぶ削がれているらしい]
そっちも同じって事、なんだよ!
[叫びつつ、剣に力を込めて、先とは逆の方向に薙ぎ払う。
天使モドキまでは、まだ距離がある、が。
直後、透き通った光の刃が剣の軌跡から飛び立ち、それは降りてくる天使モドキたちを的確に撃ち落とした。*]
[ 幸いな事に運良くどちらも
光を纏う妖魔を正確に捉え
一先ず妖魔の標的からは外れた。
大きく溜息をつき左腕を庇いながら
物陰に隠れるようにして座った
今出て行ったも足手まといになる。
強化の術が効くならばそれに専念しよう*]
[左右の爪に力を溜める。
各人が奮闘する内、劣勢に転じ始めるは妖魔側。
個々で見れば難色の立つ場面もあれど、取りこぼした敵をフォローするように拾い合えば、隙も塞がる。しいて言えば、勇者一行と魔軍に隔たりがあるのか難か。
否、と理詰めの戦略をとりかけて、頭を振った。
彼らとは目的を同じくするだけで、協力関係にある訳ではない。]
― 天空城・前庭 ―
[迫る敵を撃ち落とし、周囲を見回す。
魔王とその配下は、随分と派手に天使モドキたちを撃ち落としているらしい]
……やっぱ、半端ねぇよな。
[彼らの強さ──純粋なそれは、幾度とない対峙で感じていた。
魔王とも、本格的にぶつかる前に邪魔が入る事となったが、その力は感じていて。
今、こうしてその戦いを目の当たりにすると、微か、震えめいたものが走る。
もっとも、それは畏怖に基づくそれではなく。
この壁も越えなければならない、という思いからくる、武者震いめいたもの]
『ア゛ー!』
[三羽鴉の1羽が物陰に隠れるカヤ>>87の周囲を3度巡る。
カヤは覚えているだろうか。
共に暮らしていた頃にも、この鴉がこうして周囲を巡り遊びに誘っていたことを]
……やれやれ、あの子は全く。
[鴉は物別れしたことを理解していないよう。
カヤに妖魔が近付くようなら、蹴散らすように襲い掛かったりもしていた*]
[剣握り直し周囲を見回せば、カヤが下がる姿>>87が目に入る。
そちらへの追撃──への懸念は、一先ずないように思えた、から。>>89]
……光の魔神だかなんだか知らねぇけど!
あんたらみてぇな冷たいだけの光なんざ、この世界には必要ねぇんだよ!
[剣に敢えて強い光を宿し、挑発するように声を上げる。
自身に注目を集め、敵を引き寄せるのは、何気に良くやる手。
やったらやったでこっぴどく怒られるのだが、効果は覿面な事が多いから質が悪いと言えるだろう。
そして今回も、剣が放つ温かな光に寄せられるように、天使モドキたちが集まって来る]
……フン。
[特定の意図はない、強いて言えば近付く妖魔が煩わしく、また魔神との戦闘前に必要以上の消耗を避けるためとでもいったところか]
[ともかく魔王は何を語ることもなく、妖魔の残党を払うことに意識を向けた*]
……単純!
[に、と口の端上げてぽつりと呟く。
わらわらと集まる天使たちの放つ光の矢は痛みを感じさせるけれど、それに臆する事はなく]
いよっ、と!
[目の前に迫る一体を突きの一撃で光の衣ごと貫き、そのまま、前へと踏み込む。
貫かれた一体がとけるように消え失せるのに合わせて振るった一撃で横合いから迫る一体を往なし。
返した剣でもう一体。
型破り以前に、型も流派も存在しない、我流の剣技。
それはどこか跳ねるような軌跡を描いて、天使モドキを落として行った。*]
あやつらは、吾の知る生き物とはずいぶん違うようじゃからの。
気持ち悪いのも当然、なのじゃ。
[クロートの疑問に答えるけれど、気になっているのはそれよりも。]
クロートもカヤも、やりづらそうじゃな?
なんとかできればよいのじゃが。
[告げて、意識集中する気配。]
[人と魔の攻撃を受けて、天の妖魔はみるみる数を減らしていく。
魔の攻撃の熾烈さ容赦のなさは易々と光の徒を打ち砕いていたが、転じて人の側を見ればいくらか苦労しているようにも見えた。
それも無理のないこと。光を力とする人間にとっては相性が悪い。]
勇者の力となってほしいのじゃ。
[囁いて煌めく小さな精霊をクロートの方へ送り出す。
七色の光を引いて飛ぶそれは、虹の精霊だった。]
― いつか ―
[ いつも自信満々な笑顔で、精霊の力を自在に操る神樹の巫女。
自由で、巫女としては、どう見ても破天荒な彼女の言動に振り回される事も多々あったが、それ以上に窮地を救われる事が多かった ]
フランは、俺の姉上に少し似ているな...
[ 旅の途中、アルフレッドが、ふと漏らした言葉を、彼女は覚えているだろうか ]
自由で、強くて、優しくて、少々変わり者なところが...いや、なんでもない。
...個性があって羨ましいと言う事だ。本当だぞ?!
[天の妖魔が投げ落とす光を避けて、虹の精霊はクロートの元にたどり着く。
そのまま剣に寄り添い、煌めく虹色の膜となった。
それは他の光を反射し、曲げて反らす力持つもの。
光の妖魔が纏う守りを裂く手助けになるだろう。]
― 天空城/前庭 ―
[ 聖乙女と呼ばれる王女には、身内だけしか知らない顔がいくつかある、という、話は、無論王家の秘密であったが...それでも王女は民からも兄弟達からも、間違いなく愛され頼みともされる存在だった。
その姉に勝るとも劣らぬ存在に、この世で出会うなどというのは奇跡に近いともアルフレッドは思う ]
本当に、フランが言うと、何でも出来そうな気がしてくるなっ!
[ 二つの剣の輝きと風の力から生まれた竜に空へと運ばれながら、そう声をあげたのは巫女の耳に届いたか否か?
それを確かめる間もなく、天空に聳える城が近づいてくる ]
あっちもやる気満々、か。
[ 竜の上から、色彩に溢れた前庭を見下ろしながら、ちらと視線を走らせるのは、思い思いの方法で天空城に到達し、即座に戦闘体制に入る魔族達。
その内の一人、どうやら生まれついての魔族ではなく、フランの知り合いでもあるらしいダークエルフに、先刻カヤが密かに癒しの力を送ったのには気づいていたが>>21口を挟むことはしなかった ]
傲慢もここまで来るといっそ笑い種に聞こえて来るな。
[ 光の魔神と名乗る相手に対峙すれば>>14浮かぶのは苦笑のみ。
先に、眠りの間の営みを無に帰そうとする魔王に苦言を申し立てたアルフレッドだったが、天空から見下ろした世界を一方的に愚かとののしり、排除しようとする魔神の態度には最早、言葉が通じるとも思えなかった ]
我が剣に宿れ、黒衣の騎士!
[ その印象に違わず、光を纏った天使もどきが襲い来るのを目にすれば、剣に闇の属性を纏わせる詠唱を口にする ]
うん、ふつーの生き物じゃねぇよな……。
でも、それだけとも違うようなそうじゃないような……。
[フランの答え>>=1にまとまらない思考を返していたのは短い時間]
あー、うん。
属性近いからかな、ちょっとやり難いわ。
[続いた言葉はその通りなので、素直に頷く気配を返し]
[鴉が羽ばたく度に羽根が舞い散り、道化師の周囲は闇が濃くなって行く]
道を。
駆け抜ける道を作りなさい。
[命じられた鴉が飛び立つと、生み出された闇が鴉の翼と尾に続き、飛び交う妖魔を絡めとっていく。
濃い闇に包まれた妖魔は身動きが取れなくなり、ただただ引き回されるばかり。
やがては闇が毒として妖魔の力を奪い取り、動かなくなった妖魔がポロポロと闇から落ちていった*]
― 天空城・前庭 ―
[呼び寄せた天使モドキの第一波は凌げたが、続けて次の一団が降って来る]
……は、上等!
[こちらに来るなら望むところ、と意気を上げる。
光の矢のダメージは、削られているとはいえ蓄積は大きい。
早目に決めないと、と思った所に届いたのは、虹の気配]
フランか!?
ありがてぇっ!
[今は振り返らずに礼を言い、剣に力を添わせ]
くっそ、ちょこまかしやがって!!
[ 戦闘時、熱くなってくると、王子らしからぬ口調が零れるのは、この旅の間にも治らなかった癖だった ]
[直後に横を通り過ぎて行った衝撃波>>105には、ほんの一瞬目を瞠ったものの。
とっさに横へ半歩身を引いた事と、虹の精霊の護りもあって、影響を受ける事はなく]
……なんっ……。
[何なんだ、と思え℉今はそれどころではない、と。
改めて剣と、目の前の天使モドキに意識を向けて]
しかし…
[カヤの方を見れば、負傷して下がった彼女を守るように、爪が、手が、鴉がまわりの妖魔を排除している。
その光景がおかしくも微笑ましくも見えた。]
人徳じゃな。
[魔の元で育った彼女。
魔に追われていた彼女。
容赦ない追跡者を、いつも一人で追い払うと言ってきかなかった彼女。
何度もこっそり見ていたけれど、追手を殺すところは見なかった。]
……人徳じゃな。
[もう一度、しみじみ呟いた。]
[ 物陰に隠れつつ
勇者達と魔王達が闘う様を見ていた
各々入り乱れて闘っているなら
遠くからでは強化の術を届けることは
困難であった。
もう少し近づけば――…?
思わず身体が動いたものだから
上空を舞っていた妖魔に見つかってしまった
裡に宿る風の童子が
宿り主を守るため周囲の土砂を
巻き込みつつ風の束を送り出した ]
ああ、本当に、気持ち悪いな...
[ 落とした声は、相当に嫌そうに聞こえただろう。元の魔力が小さい分、どの属性にも大きな影響を受けない身とはいえ]
[振りかぶりの一撃は、牽制。
というか、態勢が整い切れていなかったから、上手く力が乗らなかった──ともいう。
本命の一撃は、振り下ろしの一撃]
……くらいやがれっ!
[虹の加護を受けた剣は、目の前に天使モドキの光の衣を切り裂き、その身を煌めく粒子へと変えて行った。*]
は...!舐めるなよ!
[ 大技を使えぬ代わりに、手の届くものは確実に、逃げても追い詰めて消滅させる。
地道といえば地道な戦い方で、アルフレッドは幾つかの妖魔を倒していく。
その視線は、常に仲間の姿を追い、ことに、クロートへと向かおうとする妖魔には、容赦なく剣を揮った ]
/*
わかってる風なムーブをしてるけど順位は認識しているのである(言い訳)。
上位2名、凶が出ているのに300超えな辺り流石である。
ただ―――、
お許し頂ければ、俺は、いつ、いかなる時でも。
[ポツ、と漏らした声は独り言に近く。
王の無聊を慰める好敵手と理解して尚、思考を声に変えた。
けれど、その語への返答を期待することなく。**]
/*
実を言うと、この手のゲーム村は何度もやってるが。
……初回の首取りをやった事は一度もない。
てか、首取り自体、三回くらいしかやってないよな、多分。
[白わんこが二回の、黒笑み宰相が一回だけのはず]
[駆け行く2羽の鴉を横目に、周囲へと意識を向ける。
道化師に、他を心配する、という心は持ち得ない。
魔王を始め、同胞には絶対的な信頼があるためだ。
このような場所で遅れを取るような者達ではない]
……彼らも流石、と言ったところですかねぇ。
[勇者らもそれぞれの力を駆使して妖魔を撃ち落としていく。
特に妖魔と同じ属性であろう勇者が、相手の耐性をものともせずに剣を振りぬいていく様子は感嘆に値する。
剣に闇属性を纏わせ切り払うアルフレッドの手腕もなかなかだ。
フランの魔法は彼らをよく補佐している]
…最初は癒しと強化しか使えなかったというのに。
[傷を負う結果になったものの、窮地から脱するために放ったカヤの攻撃は目を瞠るものがあった。
タイガに力の繰り方を習い、努力の結果得た彼女自身の力。
垣間見える懐古の色は、直ぐに瞼の裏に隠れた]
[切り拓いた道を征く魔王>>112を視界に入れ、翔けていた2羽の鴉を引き戻す。
引き連れていた闇は霧散し、闇鴉達は道化師が掲げた左腕に舞い降りた]
あの子は遊びに行ったままですか。
まぁ、良いでしょう。
[残る1羽は好きなようにさせ。
宙にあった身を前庭へと下ろして魔王の後に続いた*]
「…………」
[次々と撃ち落とされて行く、天使の姿の妖魔たち。
最奥に控える魔神は無言でその様子を眺めていた、が]
「……よい、引け。
お前たちの手に負える相手ではない」
[静かに告げる魔神の視線は、集う者たちをぐるりと巡る]
「お前たちの危うさは理解した。
なればこそ、その危うさを消し去らねばならぬ」
[静かな宣は歌うが如き響きを帯びる]
「……全ては、全き『均衡』のために。
……貴様らを、この場にて撃ち滅ぼさん!」
[宣言と共に、魔神の周囲を巡る光球が輝きを増し。
場にいるものへ向けて、虹色に煌めく光が放たれた。*]
ふむ。
あやつらはいきなり来て滅ぼすと言い放った、そもそも理解不可能な相手、……で片付けてしまうのは良くはないのう。
クロートのその違和感、吾も注意しておくのじゃ。
あれらの横暴を止めるのに、必要なことかもしれぬの。
[空舞う妖魔の数も減って、戦況が落ち着けば、カヤの方へと向かう。
彼女の傍にいる闇のカラスがものすごくこちらを見てきたけれども、敵認識はされなかったようだ。]
カヤ、怪我の具合はどうなのじゃ?
[近づいて声を掛ける。
だがそれ以上なにをするより先に、六翼の魔神が凶暴な光を解き放った。]
――そなたは、それで良い。
[魔獣の独り言めいた声に、魔王はそれのみを答えた。
指令を下すことないまま、魔獣の姿勢を肯定した]
[彼の者に対する自身の思いは、明らかにせぬまま]
ええい。好き勝手なことを言いおって。
全き均衡など、死の世界にしか存在せぬのじゃ。
[怒った顔で言い、ぱちりと指を鳴らす。]
[さきほど炎の種から芽吹いた双葉たちが、ぐんと大きく葉を広げた。
たちまち太く長く蔓を伸ばし、葉を茂らせて生きた壁となる。
光が当たれば千切れて散るが、いくらか光を減衰させることはできるだろう。]
くっ!
[魔力の鎧は常時魔王の身を守ってはいるが、光に対してはその強度を欠く。
咄嗟に一歩を退いたが、掠めた虹色は魔王の身に幾らかの焼け焦げを生んだ]
……小癪な。
[魔力の濃度を高め防御に徹すれば、通り過ぎる光の勢いも幾らかは減じるか。
何れにせよ力任せの攻撃の足は止まった*]
― 天空城・前庭 ―
[一先ず、集めた天使モドキを撃破した所では、とひとつ息を吐く。
魔王は既に他の者など眼中にない、と言わんばかりに悠然と歩みを進めていく。>>112]
……目的以外は眼中なし、ってか。
突き抜け切ってるよなぁ……。
[それ故に、その旗の下には多くが集うのだろう。
なんて思いつつ、魔王に従う黒の魔獣には、ちょっとしじとん、とした視線を向けていたりもした。
先に横を通り過ぎた衝撃波には、覚えがある。
こんにゃろう、後で覚えとけ、なんて子供じみた悪態を口にする事はないけれど]
[嫌そうな響きの声>>=3には、だよなあ、と同意を返して]
うん……なんだろな。
例えばあいつ、同じ光なんだけど。
同じようで違うっていうか、うん。
[どうにも感じた事が言葉にできなくて。
気を付けておく、というフラン>>=4に、頼む、と短く願うに止めた]
[視線は逸れて、最奥に立つ魔神へと。
その身が纏う光は知っているもののようで、本質的に違うもののようにも思えていた。
言葉にできない違和感は、手にした剣も感じているようで。
震えるような振動が伝わって来た]
……それ、なにをどーやっても滅ぼすって、事かよ。
なんでこう、相容れないんかなぁ……。
[向こうの主張を聞けば聞くほど、積み上がるのは疑問。
そもそも、相手が何なのかがわかっていないから、どうしようもない、とも言うのだが]
せめて、あいつらが何なのかがわかれば……。
[もうちょっとやり様もあるかも、とか。
そんな思考は、一瞬でどっかに吹っ飛んだ]
……んなっ!?
[無差別に撒き散らされる、虹色の光。
それが秘める力は、本能的に感じられた。
フランが壁を造り、光を阻もうとする。>>123
それを見て、とっさに剣を翳した]
……護りの光、散れっ!
[自身が扱える数少ない魔法、光の護りを与える術を展開し、壁を補強する。
それでも、光の全てを遮り切る事は難しいだろう]
っかたねぇ、な……大本から、叩いて止める!
援護、頼むぜ!
[光の攻撃ならば、自分が一番耐えられるから、と。
迷う事無く宣した勇者は、六翼の魔神へ向けて、駆け出した。*]
[ やがて、配下が開いた道を悠然と征く魔王と、自ら道を切り開き、駆け抜けんとする勇者の進む先で、魔神が歌うが如き声と共に、眩い光を解き放つ>>118 ]
っ!
夜の女神よ、来たれっ!!
[ 叫ぶがごとき詠唱は、闇の属性を持つ夜の女神、冥府の女王とも呼ばれる者の力を、直接呼び出す魔法。
アルフレッドの魔力では、数十秒持ちこたえるのがせいぜいだが、広範囲に広がる夜の闇そのものが、襲う光の力を、幾らかは弱めはするはずだ。
或いは、その闇は、近くにいた魔族の力を増すことになったかもしれないが、それはアルフレッドの預かり知らぬこと、のはず ]
[緑なす壁にクロートの光の護りが重なって、さらに強固なものとなる。]
クロートは、力を合わせる天才なのじゃ。
[先ほどの虹の精霊も、見事に剣と同調させてみせた。
共感し共鳴する力も勇者の資質のひとつだと思う。
強さ増した防壁の上を、アルフレッドの闇が広がる。
弱められた光は、まともに壁に当たれば弾けて消える。
それでもなお抜けて来る光は足を使って避けた。]
ふむ。
[ふと視線を向ければ、光に焼かれる魔王の姿が見える。
ひとつ頷いてから、護りの蔦を光に弱そうな魔の前に動かした。
先ほどの、カヤの人徳分のお返し、というわけでもないけれど。**]
― 天空城・前庭 ―
[夜の女神を呼ぶ声がする。>>128
闇の力は自身とは相反するものだけれど、アルフレッドが呼び出すそれに嫌悪を感じる事はない。
それは、その力を手繰る者への揺らがぬ信があるから]
……っと。
[先に進んでいた魔王の近くまで駆けた所で、届いた声。>>129
足を止め、向けた表情は不敵な笑み]
ま、そーだけど。
少なくとも、一撃喰らっただけで動けなくなる、なんて事がない分、やり易くはあるぜ。
[同じ属を持つ事は、有利にも不利にもなる。
ならば、有利な方へと転がせばいい]
……それと……確かめてぇんだよ。
あいつから感じる違和感が何なのか。
[もしかしたらそれは、同じ属を持つからこそ感じているのかも知れないから、それならば]
一回、直接ぶつかってみりゃ、なんかわかるかも知れねぇしな。
[一番わかりやすい手段を取るのだと。
そう告げた所で、蒼の双眸は光の魔神へと向けられた。**]
/*
しかし、ほんと。
朱雀神とかかーくんとか、GMポジで首取りやらない、が延々と続いてたから。
いざ、初回とか来ると返ってきょどる(
―少し前―
[ 風に撒かれ一部の妖魔を
追い払うことに成功したものの
逆に多くの妖魔を呼び寄せて
しまったようだ
血は、まだ止まらない。
ぐらり、失血に揺らぐ視界を堪えながら
立ち上がりかけたところで―― ]
――…
"敵"だって、思えなくなっちゃうじゃない…
[ 困ったように薄らと笑った
魔族として生まれ育ち
魔族を倒すために生きている。
魔族を愛していた幼き日も
魔族を憎んでやまない今も
どちらも紛れもない自分と思い知らされて。]
[ ローゼといつも一緒にいれたわけでは無い。
幼い私が戦場を巡れるわけもなく当然だが。
それでも寂しいことに変わりは無く。
ローゼを思わせる鴉の事が、
気を遣ってか遊びに誘ってくれる鴉の事が、
大好きだった。
特定の強化の術をかけると
普通の石がキラキラと光ることを発見してからは
遊ぶ度に光る石を作っていたため
ローゼの元へは光る石が大量に
集まっていた事だろうか ]
[ 癖のように地面の石ころを手に取り
強化の術を掛けようとしたけれど―― ]
…やっぱ、まだ駄目か。
[ 妖魔の影響が残るせいだろうか、
石ころは頑として輝かぬまま。
でも、これできっと良かったのだろう。
私と道化師との未来はもう輝かないのだから。 ]
ごめんね、前みたいな綺麗な石は出来ないや。
[ 本当ならば鴉を振り払って
ローゼの元へ返すべきなのだろう
ただなんとなく名残惜しくて
振り払うことはせず鴉の横に唯座っていた ]
/*
全属性使えるのは器用貧乏だからですね。夜の女神呼び出しは、実際には魔族との戦闘には使えないので、役立たずの魔法だったりしますw
本人の属性は、きっと聖属性(でも弱い)聖王家の子だからね。
/*
この子ちょろ過ぎないか?(頭抱え
し、仕方ない。魔王軍がツンデレなのが悪いんだからね!?
誰も倒せないし、多分イース辺りとはそもそも戦いが始まらない
/*
そういえば、聖魔剣との共鳴発動にはクロートの影の範囲に入ることっていう条件があります。という、これもどうでもいい裏設定でしたw
そうね、本当気持ち悪い
それにやりづらい相手ね。
癒しも強化も無効化されてしまった…
[ 顔を顰めつつ
通信に同意して呟いた
元々魔力に頼った戦い故に、それが
封じられれば出来る事は少ない ]
多分、この敵で最後という訳でも無いでしょう
この先もやりづらい相手なら…
[私に出来る事は少ないかもしれない ]
[カヤの下に向かった鴉は、語りかける彼女の声>>140を受けて肯定するように一声鳴く。
くりくりとした瞳はカヤを見上げ、『いつものちょうだい?』と言わんばかりに首を傾げた]
[元々輝くものを溜め込む習性のある鴉は、カヤから光る石を貰う度に主の下へと運んでいた。
「貴方、宝物が多すぎませんか?」
大量に光る石を溜め込む鴉に、道化師は溜息をつきながらぼやいたことがある]
[カヤはまだ消耗しているようで、光る石は貰えなかったが、鴉は飛び立つことなくカヤの傍に留まった]
[フランがやってくる>>120と、鴉は彼女をじぃぃぃっと見上げる。
友達、とカヤ>>143が言うのを聞いてカヤを見上げ、再びフランを見た後に返事をするように『ア゛ー』と鳴いた*]
『均衡』、ねぇ。
[パチンと指を鳴らし、手の中に砂時計を出現させる]
脅威を消して安寧を得るというのはヒトの性ではありますし、否定もしませんが。
上から目線で全てを叩き潰そうとする貴方方のやり方は気に入りません。
滅ぶのは貴方方です。
[手の中の砂時計を、魔神が放った光線へと投げつけた。
破壊されるかに見えた砂時計は、光線を受けてくるりと上下反転。
宙に留まり、中の砂が下へと落ち始める]
[攻撃を受けた相手の動きを一瞬だけ止める魔具。
砂が落ち切った時、ほんの僅かではあるが、魔神は動きを止めることになるだろう**]
/*
基本的な構造が違うこの陣営に言葉を向けてくれる皆様が優しい(違
てか、こーして改めて動かしてみると、労働する秩序めんどいな!?
労働する混沌は何か言うより動くから、いっそ潔いんだな、コレ。
Cross×Worldんときは、二局面同時だったから、手ぇ抜いた説もあるけど(ぉぃ
秩序はどーしても、理論が先に立つからなぁ……。
[カヤからも同意>>=6が返り、は、とひとつ息を吐いた]
強化とか回復まで止められるのは、ホント、厄介だよなぁ。
この先もこんなんだと、やりきれないってのは確かだけど……。
[少なくともこの魔神の先に、最初に槍を落とした相手がいるわけで。
それ以外にもいないとも限らないから、多少の不安は残る、けれど]
でも、ま。
まずは、ここを切り抜けること、考えよーぜ。
先の事は、進まなきゃわからねぇ。
そのために、俺が出来そうなこと、全力でやってくっから!
サポート、よろしくな!
頼りにしてるぜ!
[一転、口調をからりと明るいものに変えて皆に告げる。
どんな状況でも悲壮になる事はない、光。
生来気質に由来すると思われるそれが更なる光を齎す事もある──というのは。
当人、全く無自覚なのだが。*]
― 天空城・前庭 ―
[魔王に返した後、勇者は再びを前を向く。
蒼の双眸にあるのは、決して引かぬ、という強い意志]
こんな入り口で、立ち止まってる訳にゃあいかねぇんだよな。
先に何があるかはわからねぇ、だから、先に進んで確かめねぇと。
[わからない事があるなら、それを不安と感じる前に進めばいい。
そんなやり方で突っ走ってきたのは、敵味方問わず知られているか]
[自らに向けて放たれる言葉に、魔神は無関心なようにも見えた。
その辺りも根本的に違うものを感じさせる]
……なんつーか……自己完結してる?
[聞く耳持たない奴というのは今までも見て来たし、まあ、旅立った当初の自分もそういうとこがあったりなかったり、なので何となくわかるのだが。
それでも、それらとはまだ言葉を交わせた。
最終的に、響き合いを得られた事もあったのだが]
そもそも違う……ってレベル、越してるよなぁ……。
[そんな事を呟きながら、再び、駆けて]
[駆け寄る気配と、名を呼ぶ声。>>135
剣の共鳴を感じ取り、ふ、と浮かんだのは笑み]
おう、任せろよ!
[繋がれた剣から感じ取るのは、自身の手繰れぬ闇の力。
先にまとった虹と闇、二つの力は光を遮らず、それに静かに、そして力強く添う。
銀色の煌き零す剣を構えて駆ける勇者に向け、光の魔神は無表情に手を振るう。
応じて放たれた光の束がこちらに向かってくる。
さすがに直撃するのはヤバい、と巡らせるのは光の護り。
虹色の光と銀色の煌きがぶつかって火花散らす中、繰り出した突きの一撃は]
……なんっ!?
[ばさり、という羽ばたきの音が響き、聖魔剣が空を裂く。
捉え損ねた、と察した直後、頭上から感じる圧にとっさにその場を飛び退いた。
直後、それまでいた場所を虹の光が穿つ]
……ち。
六枚翼とか、単なる飾りだと思ったんだけど、実用品かよ!?
[飛び退いた先で膝を突き、悪態をつく]
ってもな……飛べるのが自分だけ、なんて思うんじゃねぇぞ?
[小さく呟き、聖魔剣へと念を凝らす。
己が内なるものへと働きかけ、共鳴を呼び起こす事で得られるもの──『天翼』を具象するために。*]
以前から思っていのだが。
ローゼ、貴様、些か……、
過保護ではないか?
[神出鬼没のトリックスター。
奇術を操り、ひとを惑わす彼への率直な評。*]
[眼前では魔神へと突撃した勇者が、光の中で火花散らしつつも剣を振るっていた>>152。
翼持つ相手に、人の身で挑むのは難儀であるようだ。
何やら秘策はあるようだが、その発動に先んじて、魔王は動く]
ローゼライト、それとそこな王子。
闇の力、借り受けるぞ。
[魔力を凝縮した巨大な"手"は、先から帯びていた闇の力の濃さを増す。
そして極限まで力が高まった時、それは動いた――魔神そのものではなく、周囲の光球へ向けて]
さて、光と闇の塊をぶつけ合えば、どうなるものであるかな?
[魔王にとっても結果は未知数――良ければ球一つと相殺、悪くても囮くらいにはなるか、という程度の賭け。
何れにせよ戯れでもするかのような顔で、闇の"手"を操る**]
何のことです?
[タイガの問いかけに笑いながら問い返す]
鴉のことでしたら、あの子が勝手に飛んでいっただけのことですよ。
ワタクシと同じで奔放で困ります。
[全く困っていない表情で言うのだから、説得力は皆無だ]
[魔王から声>>161がかかれば、恭しく頭を垂れる]
ご随意に。
我が力は貴方の力です。
[己が生み出した力が魔王の力となるならば、否やはない。
鴉は上空を旋回するように羽ばたき続けている。
やがて魔力切れでカードに戻って来ることになるが、しばしの間、闇の力を供給するには十分なことだろう**]
― 天空城・前庭 ―
後ろ向いてたって、何も変わんねぇからな。
[前向き、という評>>159に返すのは軽い言葉。
思うままに、というのは言われるまでもない事だから、何も言う事はなく。
魔獣の物言い>>158には、こんにゃろう、と言わんばかりの表情が一瞬覗いたものの、早々の決着はこちらとて望むところ、と。
行動を持ってその答えとする事を選んで、駆けた]
[行く手を阻まんとする虹の光、それを断ち切る紫紺の衝撃刃。
先はすぐ傍を掠めたそれが、今は行く手を開いている、という事実に気づくと、微かに口の端が上がった]
ま、後で殴るに、変わりねぇけどっ……!
[小さな呟きは風に散り。
たどり着いた魔神へと繰り出した一撃はただ、空を裂く。
なれば、と。
意識向けるは、己が内側]
天翔ける翼の力、今、ここに!
[先にも紡いだ言霊を再び解き放つ。
銀色の煌きが舞い散り、それは同じ色の一対の翼を勇者の背に生み出した]
……ち、長くは使えねぇな。
[連続使用の影響か、持続時間はいつもより短そうで。
ならば、短期決戦で決める、とばかりに空舞う六翼を追った。
空舞うこちらに、光の魔神は僅かに表情を歪め、虹の光を更にこちらへ向けようとする、が]
[それに先んじるように、濃い闇の力が凝縮する。>>161
強大かつ、純粋な力の波動に息を呑んだのは、どうやら自分だけではないらしい。
魔神の眉間の皺が深くなったような気がしたから。
強い闇を帯びた手が向かうのは、虹を放つ光球。
魔神は刹那、そちらへと意識を向けるが]
よそ見してんじゃ、ねぇよ!
[僅かな隙を逃す事なく距離を詰め、振り上げた剣を振り下ろす。
合わせて散るのは、闇の力。>>153
こちらは光のみを纏うと思われていたか、魔神は僅かに目を見開き、動きを止めた。
振るわれた刃が、光の衣ごと魔神を切り裂き、同時、闇の手と光球の一つがぶつかり合って、大きく爆ぜる。
純粋な力の嵐が空に吹き荒れた。
……その衝撃が無差別に飛び散るのにあ、と短い声が上がったが、ここで止まるわけには行かない、と。
更に高い所へ飛び上がる六翼を追って、銀翼を羽ばたかせ]
お前は……お前らは一体、何なんだよ!?
[叩きつけたのは、直球の問いかけ。
それに、魔神は何も言葉を返さない。
けれど、そうやって近づけばそれだけ、『光だけど光じゃない』という直感が強くなった。
本質的に、違う。在り方が違う。
そんな理解をひとつ、得て]
なんにして、も……!
俺たちの世界の行く末は、ここに生きてる俺たちが選ぶんだよ!
どっからきたかもわかんねぇような連中の好きにゃ、させねぇ……!
[宣言と共に、先に上から下へと振り切った剣を返して跳ね上げる。
魔神は光の衣を更に厚くしつつ、距離を開けようとするが──それよりも先に、刻を計る砂が、落ちた。>>149]
[六翼の動きが止まる。
不自然なそれを、何が引き起こしたのかは、わからない。
けれど、この機を逃す事はできない──だから]
[剣のもう一つの名を呼べば、応じて舞い散る銀の煌き。
透き通る刀身が温かな光を帯びる。
光宿した剣、それを躊躇う事無く下から上へと振り切って]
斬煌、一閃!
[振り上げ切った所でくるりと返した剣を、真っ向うから振り下ろした。*]
[振り下ろした剣は動きを止めた光の魔神を捕らえ、光の衣ごとその身を断つ。
確かな手応えを感じた──と、思った直後に]
……ちょ、やべっ……!
[連続使用で不安定だった『天翼』の持続時間が切れた。
何とか態勢を、と思うものの、色々つぎ込んだ後だけにちょっと辛く──結果。
何かしら、支えが得られればどうにかなったかも知れないが。
そうでなかった場合、派手な音と共に、物凄くイタイ上に決まらない着地(というか墜落)をする事となる。**]
…えぇ、私は。
私に出来ることを。
[ 励ましてくれたのだろう
前向きな言葉を投げる勇者に>=8
眼を覚まされたかのように
笑顔を向けた
彼の放つ光には何度救われたか
分からない
ともすれば俯きがちな心を照らす光は
いつだって暖かく、だからこそ
彼を勇者と認め共に戦っている。
そんな彼に出来る事は――]
[抗う者たちの言葉は、魔神には届かない。
排する定めたものと語らうは無為、と思うが故に。
どこまでも突き抜け切った存在──純粋な『光』は、恵みをもたらす事も温かさを与える事もない。
あるのは、ただ、『光』としての役割のみ。
それは生命体は元より、神や魔、精霊と言った存在とも一線画する在り方で。
それが、この世界に『生きる』ものたちとの徹底的な差異であり、違和を生み出す元となっている──というのは。
そう容易く気付けるものではない──かもしれないがそれはそれ]
[抗う光と闇。
闇は本質を違えるが故に、その高まりは魔神に不快さを与え、存在を揺るがせる。
何より、彼らの存在、その内にあるものが、魔神の核を揺らがせ、排さねば、という意識を高めるものの]
「……おの、れ……」
[抗う者たちの力は絶妙に絡み合い、光を宿した剣が迫る。
そしてその剣は、あり得ないはずの隙を捕らえ、光の魔神へと振り下ろされ]
― 天空城・前庭 ―
[なんとかバランスを取らないと、と思った所に聞こえた声。>>171]
いや、ちょ、そう言われて……!
[言われても、と、言うより先に、ふわりと柔らかな感触が、足元に集う。
風が足場を作ってくれた、とはすぐには気づけないものの。
柔らかくたわむそれの上で一度跳ねる事で、どうにか態勢を整える事はできて]
あっ……ぶなか、った。
[そのまま墜落、という決まり切らないオチを付ける事だけは、どうにか避けられた。
前庭の奥、扉の前にふわりと降り立ち、は、とひとつ息を吐いてから、カヤの方を振り返ってひら、と手を振った]
……っと。
[直後に感じた、光の爆ぜる気配>>174に上を見る。
空へと散っていくそれは、綺麗だけれど。
でもどこか冷たく思えていた]
…………。
[言葉にできない違和感の正体は、完全には掴めていない、けれど。
ただ、『違う』という事だけは、やけにはっきりと感じられていた。*]
/*
二次会中だけど思わず戻って来ちゃった
もう本当一瞬で酔い醒めたもんね…
うっかり陣営、書き込む前に3回確認する事を宣言致します…
[更に高くへ翔け上がり、魔神へ想いと剣をぶつける勇者>>168から、魔王は視線を外す。
勇者の仲間の援護、更には配下の細やかな助力もあり、既に勝負は決したと判断してのことであった。
魔王が為すのは、自らが起こした力の嵐への対処]
後始末も出来ぬ王と評されるのも詰まらぬのでな。
[なんのことはない、力が吹き荒れ被害を出すより先に、一所にまとめ上げ抑えつけるだけのこと。
その力の塊を如何に用いるかは決めてはいなかったが]
あれは――……放っておいてもどうにかなるであろうな。
[魔神を身を両断した勇者の背からは翼が消え、彼の身は落下を始めた>>170。
魔王は興味をなくした風にその場を退くが――直後に生まれた空気の足場>>175が、予言通り勇者の身を受け止めていることだろう*]
/*
多分意図的なものであろうが、タイガ君との微妙な噛み合わなさにムズムズするのである。
(不快とかでなく、後に何かしらで爆発するのかしら、という期待とか不安とか)
期待にそぐわぬ動きをしていたら申し訳ないのであるが。
[風と土の精霊達が作り上げる螺旋は、妨げなくその威を揮う。
先の水とは何が違うのかと首を傾げるも、視界の端に映った>>74道化師にはたと気付いて]
あ、そういえば…
すみません、大丈夫でしたか?
[元より互いに協力し支え合うが自然とできている勇者達と違い、皆での共闘というのに慣れていない分周囲への気遣いが抜けてしまう。
道化師が巻き込まれるなんてヘマはしないだろうとも思うが、謝罪を述べてから改めて周囲を見遣り]
…やっぱり、適材適所というものですね。
[>>72タイガが編んだ魔力の刃や、>>75魔王の”手”が確実に妖魔達を減らしていくその様に。
自分ではこうは出来ないと、力への畏怖と憧憬を織り交ぜた息を吐いた]
[どちらかといえば支援に長けている自負もあり、妖魔を倒すよりも他が討ちやすい様に動くと決めれば後は早かった。
俯瞰で状況を見るようになり、先程よりも余裕が持てるようにもなり]
あれは…ふふ、あの子達は確かに久し振りでしたね。
[>>92賑やかに鳴く鴉たちの中、一羽が外れて飛び巡る先。
カヤの姿があるのに気付いて、苦笑とも微笑ましいとも取れる笑みがこぼれた。
あの鴉は、時間があればカヤの傍をついて回っていた。
カヤと二人で花冠を作った時にはいなかったけれど、あの時は折角二つあるのだしと彼女と二人で分けたはずだ。
私は上手に出来た方こそカヤに持たせたいと思ったものだけれど、どちらがカヤの手に渡ったかは覚えていない。
そういえば、あの鴉にも花冠は見せたのだろうか。
そんなことを思いながら、あの頃のように彼女の傍を離れない鴉へと護りの風を送った]
[そうこうしている内に、妖魔達の数は随分と少なくなって。
>>104ローゼライト達が開いた道を、>>112魔王が進み行くその先に待ち受ける者を見る。
>>118身勝手な言の葉は先に投げられたと変わらぬ響きを持っていて、何より]
御領主!!
[虹色の光に曝されたその身が害されているのに、思わず声を上げた。
即座編んだのは、風と樹─>>65フランが撒いた種から芽吹いた緑の力を借りた魔力壁]
言われずとも!
[>>157タイガの声に応じた所で>>128虹色を遮る夜闇に気付き、作りあげた魔力壁をそれに重ねた。
夜闇の加護が何時消えたとしても、精霊達の壁が護りを続けてくれるだろう。
もっとも、その間私は術に専念しないとならないが]
……話し合いっていうのは、少なからず対等だからこそ成り立つものですからね。
[>>151聞こえてきた勇者の声に、無意識小さく言葉を吐き出した。
それが誰に届いたかなんて、意識の外のまま戦いを見守って。
光と闇、光と光が交差した先の末。
>>174眩い光が弾け、散っていったを見て、術を繰るに込めていた力を緩めた*]
ふ、ふふふ。 ふふふふふ。
[守りのために編んだ魔力を維持しながら、思わずというように笑っていた。
押さえてもこみあげて来る。愉快でたまらない。]
勇者と魔王が協力するのは、きっと長老も見たことはないのじゃ。
愉快じゃのう。
[生ける防壁を操る必要が無ければ、手も叩いていただろう。]
[勇者と魔王の攻撃が連携らしきものを見せ、結果、強大な力を見せていた魔神が打ち倒される。こんな光景、おそらくこの世界始まって以来、初めてだ。
そこに立ち会っているのが、愉快でたまらない。]
結局、吾らも魔族も同じ世界の生き物で、
あやつらは外つ世界の者、ということじゃな。
[笑いを消して、ふとそんなことを呟いた。]
[魔神を消滅させたクロートが墜落するのも見えていたが]
吾らが勇者ならば、あの程度で無様は見せぬよ。
[おおむねカヤと同じことを言って、しかも手助けするでもなく見物していた。**]
お気になさらずに。
良い風でしたよ。
[イースからの謝罪>>185に対しては、気にしていないと笑って見せて]
皆得意なことは異なりますからねぇ。
[適材適所という言葉にはそんな風に返した]
[雄弁なるタイガの目線を受け流しつつ、状況の把握に注力する。
それぞれの支援を受け、勇者が光の魔神へ剣を振りかぶり。
魔王の膨大な魔力が魔神の攻撃手を減らして。
魔神が見せた隙を見逃さず、勇者は相手を切り伏せた]
骸は残らず、ですか。
[光となって空へと散る魔神を見遣り、呟く]
いい加減戻りなさい。
[空中から落ちかけている勇者は置いておき、道化師は1羽逸れた闇鴉と、上空を旋回していた2羽の鴉に命じ、カードへと封ずる。
酷使した2羽は魔力が切れており、しばらく使い物にはならない。
まぁ良いでしょう、と指で挟んだカードを軽く振ると、カードは跡形も無く消えた]
[門番を排し、開けた玄関先。
先へ進もうとする魔王>>189に続き、道化師も歩み出す]
御主、と言うからには少なくとも後1人はいるのでしょうけれど。
さてさて、他にもいらっしゃるのですかね。
[軽口を叩きつつ、指を鳴らして置き去りにしていた砂時計を手元へと戻していた*]
[鷹揚と能天気の線引きも己にとっては曖昧で。]
………ブレーンであるのは、間違いないのだがな。
[溜息色を混ぜてポツリと吐くは独り言。
しかし、双眸眇めがちでも、王が邁進するならば視線を断ち切ろう。閑話休題。**]
あぁ、お帰りなさい。
[すい、と私の頬を撫でた一筋の風は、カヤの傍を飛んでいた鴉に添わせたもの。
>>195ローゼライトが手元に戻したから不要になったのだろうとは推測できたが、結局一段落つくまでは側に居させたのかと柔く笑んだ。
>>193先の謝罪に返された声といい、自分の感嘆に応じたそれといい。
苛烈であることも分かってはいるけれど、優しさも感じられる──なんて言ったら、またはぐらかされ笑われるだろうか。
とりとめない思考はそのままに、視線を巡らせて主に随伴を願う魔獣を見遣り]
あちらも大事は無いようですね。
[>>197流石に無傷とはいっていないだろうけれど。
目立った怪我はないように見受けられれば、安堵の息が零れた。
彼の戦い方は力強く、我が身すら省みない荒々しさがあるものだから危うくて。
初めて見た時は、死にたいのだろうかなんて思ったものだ。
実際は保身よりも屠ることを優先しているだけらしいと判じた時から、彼の補佐につくことも多くなった訳だが]
……本当に、適材適所、だな。
[私にはタイガのような戦いは出来ない。
でも、タイガにも私のような真似は出来ないのだ。
時に後ろに控えていることが後ろめたく思うこともあるけれど、意義を忘れてはいけないなと自嘲を浮かべた後]
あまり早足で行かないで下さいな。
こんなところに置き去りにされては困ります。
[先へ進もうとする魔王と、それに続く彼らを追って歩みを速め──]
あぁ、そうだ。
──先は、助かりました。ありがとう──
[カヤの下へ、空へ上がる前施された癒しの感謝を風で届けた*]
[空に散った光を見上げて、考え込んでいたのはどれほどか。
扉へと向かう者たちの気配にふと我に返り、手にしたままの剣を一度、収めた]
さぁて、と。
……扉潜ってすぐ、『主』とかってのがいる……なんてこた、ないよなー、多分。
[城に近づいた時、その存在を感じたのは上層部から。
となれば、開いてすぐはないだろうな、と思いつつ。
扉の先から感じる強い闇の気配に和巣瀬かに眉を寄せた。*]
[精霊たちが力を貸してくれたから、私の消耗は殊の外軽く済んだ。
その中には、フランの力が加わった緑樹が含まれていたことも大きくあるかもしれず。
彼女にも礼を送るべきかと迷いながら、ひとまずは先に進むを優先させたのは>>206魔王の言があったから]
では仕方ありませんね。
置いて行かれないように気をつけておきます。
[先まで頑張ってくれた精霊たちには今しばし休息に入ってもらい。
私自身の足で、先を行く彼らを追い、付いていった*]
[光の魔神の背後にあった扉。
不意にその表面を闇思わせる煌めきが舞い散り、重々しい音を立ててその口が開いた。
扉が開いた先に立ち込めるのは──濃い、闇の気配]
[進んだ先は、薄暗闇に包まれたエントランスホール。
吹き抜けになった空間の最奥には階段があり、それを登り切った先に、黒い影が見えた]
「……来たか」
[来訪者たちに気づいた影が進み出る。
がしゃり、と冷たい金属音が響いた]
「ようこそ、招かれざる客人。
……貴様らをこの先に進ませる事はできぬ。
……光のの如き小物を排した程度で、先へ行けるなどと思ってもらっては困るのでな」
[進み出たのは、漆黒の鎧をまとった騎士さながらの姿。
背に開く四枚の翼からは、強い闇の力が漂っていた]
「……我は闇。
闇の魔神ダーク。
……招かれざる客人よ、我らが帰還は世界の呼び声による。
無為に抗わず、回帰の定めを受け入れよ。
それを為せぬ、と言うならば……」
[淡々とした語りに応じ、周囲でがしゃ、がしゃり、という金属音が鳴り響く。
その音の源は、魔神と同じく漆黒の鎧をまとった騎士の如き者たち]
「……我は、我の全力を持って。
……貴様らを排除する」
[宣と共に突きつけられるのは、漆黒の大剣の切っ先。
呼応するように漆黒の騎士たちが一斉に、手にした武器を構えた。*]
☆VS闇の魔神ダーク
・フィールド
天空城のエントランスホール。
二階層ぶち抜きの吹き抜けホールで、最奥に階段があり、それを登り切った所に魔神ダークが立っている。
ホールの壁には絵画やタペストリーなどの装飾品がかけられ、花の生けられた花瓶や彫像なども並んでいる。
・登場敵
闇色の全身鎧に身を包んだ騎士。強い闇耐性を持っているが、魔属性はない。
剣、槍、槌、弓など、多様な武器を持っている。
・ボスキャラ
闇の魔神ダーク。闇属性を持ち、闇を纏った大剣を手にした騎士。
魔法などはほとんど使わず、剣による真っ向勝負を好んで仕掛けてくる。
硬くて一撃は重い。しかし、動きも重い。
・判定方法
撃破描写と絡めつつ、fortuneをactで最大5回振る。
☆【判定リミットは12/9の23:30です。】
……まさか、光の次は闇、なんてー単純なネタ……。
[ありそうだな、と呟いた直後に、開いた扉。>>210
奥から感じる力は今呟いた内容を裏付けるかの如きもの。
それに、うわあ、と思いつつ、振り返るのは仲間たち]
みんな、行けるよな?
[行けるか、とは問わない。
ここで立ち止まるような連中じゃないのは、自分が一番よくわかっているから。
だから、軽い口調でそう問いかけて、それから。
躊躇う事無く、奥へと踏み出した。*]
吾に似ているということは、
アルフレッドの姉君は美人で万能な才女なのじゃな。
[胸張ってどや顔で言うあたり、少々変わり者なのは間違いない。
そんな遣り取りをした過去も、大切な思い出のひとつだ。*]
― 闇の扉開けば ―
もちろんなのじゃ。
[クロートの問いに、当然の声で答える。]
光でも闇でもねぶねぶした謎生物でも、
吾らがぶっとばしてやるのじゃ。
[胸張って、勇者の後に続く。
勇者が光をもって 人々の願いを集め希望をもたらすのが役目であるならば、自分は彼らが人々の期待の重さに負けぬよう、道行きの暗さに挫けぬよう扶けるのが役割だ。
と自覚しているかはともかく、不安の欠片も寄せ付けぬ顔で薄闇の中へ踏み入れた。]
ん、ああ、へーき。
『天翼』は、しばらく使えないだろうけどな。
フランも、援護お疲れさん。
[やって来たフランの問い>>214に、返すのは頷き。
『天翼』は、眠れるものを無理に呼び起こしている……とかなんとかで、連続使用には制限がかかっているのだ]
ああ、これで前座終了、なんてことはねぇだろうし、気を付ける。
[したり顔で言われた言葉には、わりと素直に頷いていた。
仲間内で一番付き合いが長いせいか、姉御風にも妙になれているし。
なんだかんだと頭が上がらない自覚は、きっちりあったから。*]
[ 協調もなく、協力とも未だ呼べぬ、けれど相容れぬ筈の者同士が、力を重ね同じ敵を倒そうとする様は、混沌を忌むような高言を吐いた相手が、さらなる混沌を引き寄せているようにアルフレッドには見えていた ]
クロート!!
[ 天翼を失った勇者は、消えゆく魔神の頭上から、地上へと落下してくる。慌てて駆け寄るアルフレッドの脇を風が走り抜け、地上に層を成すのが感じられる ]
カヤ、か...
[ ほっと息をついて、足を緩め、ふわりと着地したクロートの前に歩み寄る ]
お見事、勇者殿。
[ 軽い声音で口にしてから、小さくため息をついた ]
毎度限界ぎりぎりの真似は相変わらず感心しないが、な。
[ 褒めた後で、余計な一言を付け加えてしまうのは、生来の性格と、心に潜めた不安のせいだ。
クロートはいつも全力で、決して後ろを振り返らない。けれど、全力振り絞ったその先に、本当に余力を残そうとすらしないから、信じてはいても、度々肝が冷える心地がする ]
― エントランスホール ―
[踏み込んだ先は、薄暗闇に包まれたエントランスホール。
見た感じは品の良い城のそれを思わせるけれど、やはり前庭同様に無機質な冷たさが感じられるようで]
……いや、入り口暗いってどーなんだよ。
[来訪者を温かく迎え入れる、なんて事とは無縁そうだと思ってはいたが、実際にそんな気配に接すると、ぅぇ、となるのは赦されろ、という所で]
……まあ、ただで通しちゃくれないとは思ってたけどー。
[色濃い闇を纏う者の口上>>211に、短く吐き捨てる。
今度も今度で、違う意味で相性悪いな……なんて思っていたところに聞こえた宣言>>212に、知らず、瞬いた]
……帰還?
世界の呼び声による、って……。
[なんだそりゃ、と。
口に出すより先に、周囲に響くのは冷たい金属音]
ったく……ほんと、言いたい事だけ、一方的に言ってくれるよなあ……!
ちゃんと、説明しろってんだよ!
[多分届かないだろうなあ、と思える文句を言いながら、一度は収めた剣を再び抜き放つ。
透き通った剣から微かに零れた光が、周囲の闇をほんの少しだけ退けた。*]
[魔王について進んだ先は、広い吹き抜けと階段が見えるエントランスホール。
品ある調度と相まって、こんな時でなければ目を奪われていただろう。
実際は、待ち受けていたものの為に、そんな余裕は無かったが]
小物とはまた、随分ですね。
光の方も貴方のご同輩でしょうに。
[>>211差し向けられた声に、返すのは熱の無いそれ。
先の光と比べれば心地の良い闇だが、快く出迎えてはくれないらしい]
仮に、私達が言うことを聞いたとして、
貴方がたがやることは変わらないでしょう。
そんな傲慢に従う義理はありませんよ。
[つい、と。
背に負っていた弓を構えると、精霊達が集い、番える矢となった]
護りは任す。
[対武器戦闘、或いは飛び道具への対処を、魔王は配下らへ大雑把に一任した。
なに、一撃二撃は打ち込まれても、魔王自身の防御力により深手は負うまい――そんな目算もあるが、それが過信でない保証はなかった]
[武器を振り被り殺到する騎士らの中、魔王は悠々と立っていた。
策があってか、敢えての無策か――ともかく魔王は、ゆっくりと右手を前方へ翳す。
それと連動するように現れた手は、力を蓄えるが如くしばし間を置いて――]
破ァっ!!
[暗闇であれ、視認が出来る以上そこに光もあるという事。
精霊を集わせたことで私の周りは更に深い闇に潜むも、番った矢がその闇を振り払う。
想定よりも強い光放つそれになったのは、>>223勇者の持つ剣が零した光も取り込んだからか。
薄闇を裂き、照らした軌道のその先。
光に穿たれた騎士が崩れ、闇に溶け込む]
どうやらさっきの連中と大差ないようですね。
下手な小細工が無さそうな分、こちらの方が楽かもしれません。
[少なくとも妨害はしてこないようだと、今の一矢で判じられた。
この声は、魔王たちのみならず、勇者たちにも聞こえよう**]
― 光の魔神撃破後 ―
ん、さんきゅ。
そっちも援護、ありがとな。
[歩み寄ってきたアルフレッド>>220に、返す声音は軽いもの。
それでも、その後の苦言にはちょっとむぅ、として]
んな事言ったって、出せる限界ケチってやり損ねる、ってわけにゃいかねぇんだし。
……今回みたいなの相手に出し惜しみとかしてらんねぇだろ。
[自分のぶつかり方を案じられているのはまあ、以前のあれこれもあって感じてはいるが。
それでも、進み方を変えられないのは、最早気質の問題で]
……ま、それはわかってるから、心配すんなって。
[低い声が紡ぐ言葉>>221に、返す口調は軽い。
『先』が何を意味するか、視線の向けられている先から察しているというのは表情から知れるか。
扉から感じた呟きへの言葉>>226には、だよなー、なんて軽く返しつつ。
単純というより、純粋なんじゃ、などと考えたのは、光に直接接して感じた事のせい。*]
[弓を番え、放たんとしたその時。
>>*9聞こえたのは、短い言。
それは彼の王が存分に力を揮う宣でもあり]
承りました。
[私のすべきを成す時と報せられたともいえる。
故に、こちらも短い言で是を返した**]
― エントランスホール ―
……てかほんと、派手だよな!
[巨大な手から放った衝撃波で騎士たちを吹っ飛ばした魔王>>231の様子に、思わずこんな突っ込みが口を突いた。
さて、自分はどう動くか、と思案しながら見渡す薄闇を、光の矢が裂いてゆく]
小細工ナシ、ね。
そういうとこ、見た目によるってとこか……!
[聞こえた声>>232に、漏らすのはそんな呟き。
それならば直球勝負が分が良さそう……とは、思うのだが]
このまんまだと、ちょーっとやり難いんだよな……!
[主に視認性とか、そっちの方で。
故に、最初に取る行動は]
……光、集え……『想い』を糧に、路を照らさん!
― エントランスホール ―
ふむ。
闇だから暗いとはまたわかりやすいのう。
[ホールを埋める薄闇に手を伸ばすも、闇の精霊の力は感じられない。
ここはどこまでも異質だ。
奥で待ち受けていたものも、最初の魔神と属性は違えど気配は似ている。]
どうせこちらの言葉など聞きはせぬのだろう、
と言って、こちらから対話を捨てるのも難なのじゃ。
おぬしらが単なる"現象"ではなく、思考持つ者ならば
答えよ。
おぬしらは何者なのじゃ。
[声を張り、胸の内でゆっくり3まで数える。]
[もとより返答は期待していなかった。
答えがあれば、少なくとも何らかの意思疎通ができる存在と見なせる、程度のこと。
彼らの目的自体は分かりすぎるほどはっきり示されているのだから、阻止する以外の選択肢はない。
3を数え終えた後、風精の力を借りて階段の手すりに飛び乗り高さを稼ぐ。]
[術を紡ぐとともに、手を前方へゆっくりと薙いだ。]
……おらよっ、と!
[光集めた剣を全力で振り下ろす。
銀色の光球が刀身から飛び立ち、近づいてきた騎士にぶつかって跳ねた。
光球はそのまま数体の騎士を跳ね飛ばした後、エントランスの天井付近、やたら豪奢なシャンデリアの下あたりにふわりと止まった。
立ち込める闇の全てを退けるには色々と足りてはいないが、最低限の光の加護は確保できる灯火が生み出される]
ってぇ、と。
……そんじゃあ、行くぜ!
[振り下ろした剣を構え直し。
見据えるのは、迫りくる漆黒の騎士たち。**]
[突風や真空の刃などはなかった。
ただ、微かに耳鳴りのような気配がして、前方に居並ぶ黒鎧の一部が内側から砕けて崩れ落ちた。
空気だけを振動させ、鎧を共振させて内側から崩壊させる。
風精の力を借りた、守りが固いもの相手の常套手段だった。
指向性の"見えない音"に晒された鎧は、砕け散らずとも脆くなっている者もいるだろう。**]
……帰還……帰ってきたって、どーゆー事だよ?
あんな連中の伝説とか、聞いた事ない……と思うんだけど。
てか、明らかに、俺たちとは『違う』……全く別の存在っぽいんだけどなぁ……?
[新たに生じた疑問はそのまま、ただ漏れ思考的に、通信にほろっと落ちた。**]
/*
最初のふたりは脳筋担当だからね、大雑把でごめんね……!
つ、つぎのはちょっとまともに会話するから……!
平日でちょっと大変だけど!
あいつしか解説してくれんから!
/*
ちな、光と闇は現象で間違ってないんだよねぇ。
影は、ある意味本尊の影そのものだから、思考能力とか色々あるんで、ちょっと異質だという。
どうやら...甲冑としての弱点は人間と変わりないようだな。
[ アルフレッドが狙ったのは、教本通りの、甲冑のつなぎ目への攻撃。首の隙間に剣を突き入れれば、がしゃりと甲冑が動きをとめたのは、そこは弱点ということでいいのだろう ]
[ 止まる間も無く、槍を揮う騎士が迫る ]
はっ!
[ 突き出された槍の柄を掴み、引き寄せるようにしながら、再び剣を突き出す ]
わからないな。王家の記録にも、古の魔王国についての記述しかない。
そもそも、その魔王が相手を知らなさそうだ。
[ 地道に、騎士一体ずつと渡り合いながら、クロートの疑問に声を返す ]
何をもって、回帰、とするのか...その基準もわからないが。
[効かない釘刺し>>199>>207を聞いてクスクス笑いつつ。
重々しい音を立てて開いた扉の先にある闇の気配に意識を凝らす。
馴染み深い気配だが、親しみ深さは微塵もないように感じた]
自己正当化、でしょうかね。
[闇の魔神の言い分>>212をそのように評して、人差し指を立ててくるくると渦を作るように動かす。
あちらがこちらの言葉を聞かないのなら、こちらとてあちらの言葉を真面目に聞く心算はない。
やがて指先の動きに合わせ魔力が渦を巻き、徐々に風を孕み始めた]
あれですよ、”我らの中では最弱”ってやつじゃないですか?
[イースが魔神へと向けた言葉>>224を拾い、茶々を入れるように言って笑う]
そんなことを言う者程、大したことないのですけれどね。
[相手を扱き下ろすのも忘れなかった]
[そうして放たれる、闇を切り裂く一矢。
魔王からも衝撃波が放たれ、鎧の軍勢の一画が崩れる。
一方で、勇者が剣に光を集め、斬撃と共に光源となる光を放ち、暗闇は視認可能なくらいには光を得た]
肉弾戦は得意ではないのですけれどねぇ。
[くるりと渦を作っていた魔力の塊を無造作に投げ捨てる。
近付かれたくないという思いから、相手を近付けさせぬ方法を取ろうとした]
[ 肩への一撃では、相手は倒れず、こんなところも人間同然かと思いながら、相手の槍を奪い取り、今度はその槍で正面から甲冑の頭を狙う ]
[竜巻は接近を目論んでいた黒騎士を巻き込み外へと放り出す。
放り出しれた騎士は他の騎士を巻き込みぶっ飛んでいった。
後方から放たれた矢も、竜巻の陰に隠れてしまえば弾かれてしまい道化師には届かない]
さて、どうしてくれましょうかね。
[己の魔力で作り出した竜巻は自由自在に操作可能だ。
指先一つでその行き先を変えながら、道化師は騎士を吹き飛ばしていった**]
心得ました。
[向けられた命>>*9を受けて返す声。
援護はイースが得意だろうから任せるが、その補助はする心算だ**]
[ 槍は、元の持ち主の頭を、文字通り粉砕して、騎士が消え去ると同時に消えた ]
なるほど、これは武器を奪ったほうがいいか。
[ 騎士の持つ武器は、騎士の武装を打ち崩せると知り、アルフレッドは目を細めた。恐らくは同じ源から生み出された存在であるがゆえの現象だろう** ]
/*
普段から自PCを弱く弱く設定する癖があって、カヤもそうなんだけど、ダーク戦では怪我したり弱い描写は控えようかな
庇われ待ち3回目はちょっとな…
(いや、ソル戦は一応庇われ待ちのつもりでは無かったけど、皆が助けてくれたのが身に余る光栄過ぎて!)
/*
仲間同士もだけど、陣営の違う者同士が助け合うのって良くない?
思考でいつか魔族も助けたいなって思ってるけど、庇うのって相手が隙を見せてくれた時しか出来ないんだよな〜という罠(強すぎて出る幕ない!笑)
/*
夜中に半分寝ながら書いたロルからはそっと目を逸らしつつ、雰囲気が違う勇者sと魔王sの対比も凄いな!
温度差見てると水と油くらい違うと見せかけつつ、個々では似てる所もあったり。(フランとローゼとか)
勇者sは協調、魔王sは信頼が基礎にある気がするけど、何が言いたいかというとどっちも好き!
魔の世界は広く見たきたつもり
だけど…
こんな魔族は見た事ないわ
[クロートに>=11答えた
人の世に伝わる事には疎いが
アルフレッドが>=12世の智を集積した
王家の記録にもないと言うならば、
今立ち向かうのは
人類が初めて立ち向かう相手なのだろう ]
回帰…
彼らがどこから来たかは知らないけれど…
誰も居ない世界を是とするならば
彼らはとても寂しい場所から来たのね
[答えにならぬ答えを。
話の通じぬ相手について分かることは少ない。
結局は今出来る事をするしか無いのだろう]
魔王の場合、細かい事考えてない、って感じもするけど。
……知っててあの態度、ってのはなさそうだもんなぁ。
カヤも知らない、ってなると、ホントに誰も知らなかった未知との遭遇って事か……。
[アルフレッド>>=12とカヤ>>=13の声に、むぅ、と小さく唸る]
……だぁよ、なぁ。
相容れないから、認められないから、滅ぼすとか。
その考え方自体もなんかこう。
一方的だし頭来るんだけど……なんか、寂しいよなぁ。
[答えにならない答え>>=14は、共感できるもの。
言葉は交わせても、それが届かないというのは。
戦うしかない、とわかっていても、やはり、どこか、寂しいものがあった。*]
― エントランスホール ―
[ふる、と首を軽く振る。
聖魔剣の覚醒が齎した絆の通信魔法の内で交わした言葉、それを一時振り払うように]
どっちにしろ、やらなきゃならねぇんだし、な。
[帰還、回帰という言葉が示すもの。
明らかに『違う』存在と感じられること。
そんな疑問を解消するには、全く情報が足りていない。
知った所で、彼らの目的が目的である以上、やるべき事は変わらないけれど]
相手が何か知らないまま、ただ殴る、って。
すっきりしねぇからなぁ……。
[それは、勇者として見出された後。
王国軍との合流を頑なに拒んだ理由の一つにも繋がる。
『自分が勇者で相手が魔王軍だから』。
そんな理由だけで戦うのは御免だ、という気持ちがあったから、自分の目で現状を知りたい、と。
そんな思いがあったが故の単独行だった]
ま、感傷は後回し、っと。
[意識を切り換え、前を見る。
フランの問いにも答えは返らなかった>>238から、この闇も光同様、問答無用の心算なのだろう、と今は割り切って。
魔力の竜巻がくるくると回りながら騎士を吹っ飛ばす様子>>254は中々に壮観だが、感嘆ばかりもしていられない]
対処法は、スタンダードでいい、って事か。
……それなら、っと。
[アルフレッドが見抜いた弱点に小さく呟いて]
……いよ、っと!
[近づいて来た騎士に真っ向切りかかる──と見せかけ、踏み込みから身体を低く沈める。
対象を見失った騎士が踏鞴を踏むのに重ねるように、その向う脛を思いっきり蹴っ飛ばした。
直接通るダメージは少ないが、相手がバランスを崩せばしめたもの。
後ろによろめいた騎士は後続を巻き込むようにがしゃがしゃと倒れて行く]
ガチで切り合うと、消耗バカになんねぇからな、この手。
[単独で多数を相手取る事も多かったから、自然とこういう搦め手も身についている。
騎士道無縁である故の、場当たり戦術、ここにあり。*]
/*
ラ神がほどよく空気を読んでくれててありがたい。
この調子で、低めが続くといい。
二連続はな!
さすがにな!
面白くないしネタが足りん!
/*
ところでカヤの>>=14が、素敵に本質ついてて嬉しい企画ねこです。
あと、アルフの>>218 >>219な。
そうなんだよねー、ヒトを入れない世界って、秩序的には完璧だけど寂しいのよ。
だから、労働する秩序さんはヒトを作るんだけど、それは結局、『多種多様』っていう混沌を自ら招き入れるっていう矛盾に繋がるという。
で、結局、それに耐えらんなくて次を求めて行っちゃう秩序さん。
本来なら完全になくなってから元の場所に戻るんだけど、混沌さんが手間取ってたりなんだりで周期がズレると、こんな迷惑な降臨がおきるという。
/*
まあ、どっちにしても『その瞬間に生きてるひとたち』にとっちゃ大迷惑でしかないんだよな、この超越存在どもの降臨は。
[長い脚から繰り出す一掃。
甲冑騎士らを弾けば、あとの処理は道化師に任せよう。
あの道化が器用であることは、良く知っている。
獣は靴裏を床に着地させれば、まだ数多に群れる有象無象に視線を定めた。**]
[淡い光が照らす中、騎士の一に対して聖なる光と緋袴>>258が舞う。
スポットライトではないのが残念なくらいの滑らかな動きは、過たず騎士の首を聖なる短剣を突き刺し、舞うが動きで後方へと飛ぶ。
その後塵を攫うように竜巻が残りの騎士を蹴散らして行った]
おや惜しい。
[流すような視線でカヤを見て、わざとらしく呟く]
[竜巻を前方へと走らせると、それを大きく迂回した槍の騎士が道化師を狙い切先を突き刺してくる]
─── !!
[パチン、と指を鳴らすその最中、槍の切先は道化師を貫いて]
やれやれ、危ないところでした。
肉弾戦は得意ではないと言っているでしょうに。
[声は竜巻傍から。
騎士が槍を突き出した場所には割れた鏡のようなものが散らばっていた]
貴方方も砕けてしまいなさい。
[指を鳴らせば鏡の破片が浮き、騎士達へと襲い掛かる]
[面の大きい破片が騎士の一部へと触れると、呪が発動しその身体を鏡の中へと閉じ込める。
いくつかは破壊され封印に失敗したが、成功した数枚は道化師の下へと戻ってきた]
ではさようなら。
[騎士らを封じた破片を竜巻へと投げ入れる。
丁度、タイガが蹴り込んだ騎士ら>>269も竜巻へと巻き込まれ、破片は騎士へと当たり粉々に砕け散った。
いくつかの闇の気配が宙へと散って行く]
そういえば、貴方方の中身ってどうなっているのですかねぇ。
これは耐えられますかね?
[竜巻に巻き込まれる騎士らを見ながら首を傾げる。
どうせ聞いてはいないだろうから、と次の行動は早い。
竜巻に向かって指を鳴らすと、竜巻は燃え上がり、業火の舞いと化した]
身に纏う鎧で苦しみなさい。
[闇へと霧散するところを見ると、中身はあって無きものな気もするが、熱を感じるならば悶えることになるだろう、と]
[煌々と燃える竜巻は灯りにもなり得るか。
ただしそれは暴威を孕む、破壊のひかり、
近寄れば肌は熱に曝されることになるだろう]
次はどうしましょうねぇ。
[暴威を遠隔で操作しながら、道化師は次の策を巡らせた**]
[背後から近づく気配に、魔王は身を捩るように振り返る。
――実のところ、全ての動作に"溜め"が必要な魔王の術は、咄嗟の防御には向いていない。
それが必要な状況に追い込まれなければよい、という流儀であり、今の今までそれが成立していただけのこと]
[果たして、振り向いた魔王が目にしたのは、閃く切っ先と――]
我が背後に立つとは、油断も隙もないものであるなあ――?
[左右で色の違う眼光が、カヤの姿を認め煌々と輝いた。
その右手が、カヤの立つ方向向けて伸ばされ]
我輩は器用ではない。不用意に近付かぬことだな。
[礼の代わりに忠告飛ばし、居丈高に笑う。
その間にも再構成された魔力の"手"が、こちらへ近付く騎士らを巨大な拳で殴り飛ばしていた**]
[ 魔王の背後の敵が近づく足音に気付いたか
こちらを振り返り剣を振りかざす
耳元に大剣の轟と呻る響きを聞きながら
身体の小ささを生かして身をかわし
タン!軽々と飛び上がり ]
――タイガの方が早くて重いわ。
[ まさかここで役に立つとは。
恐るべし魔獣のスパルタ教育。
先ほどと同じく閃かせた一閃は
正確に首元の継ぎ目へ吸い込まれ
闇の騎士は無に帰した]
/*
あんまり関係ないのだけれど、
魔王様は多分、育ちが良いのだろうなぁと言う気がする。
世界征服を企むゲームとかの魔王と言うよりも、
一個の施政者感がある。良き。
[空を切るは鋼拳の音。
騎士の正面から走らせる衝撃。
些か勢いの削げた拳は、接触に合わせて四散させることは叶わなかったが、四方八方へと亀裂が走り、ガシャン、と不快な金音が立った。
確かに爪よりも効果的だ。
そのまま振り抜けば、破壊した甲冑は直線を描いて投擲。
後方の一体二体と巻き込んで、構えを取り直す。]
吾の里にも、あのような者どもの伝承は伝わっておらぬの。
[エルフの古老たちは、それこそ気の遠くなるような過去について語るが、その中にも今戦っている相手のようなものたちは出てこなかった。]
あやつらの言い分を信じるならば、或いは天地開闢に関わる者やもしれぬが……
否。神であれ魔であれ、吾らが滅ぼされる義理はないのじゃ。
[しかし、爪で敵数を散らせぬ分、殲滅力は下がり。
眼前はともあれ、左右からの攻撃は自然と回避を強いられる。
刃のある剣と斧は紙一重で交わすが、徐々に染み出るは悪い癖。
回避行動の一拍分、前に踏み込みたがるは獣の本能。
炯々と輝く金の眼が、槍を繰り出す騎士を捉え。
低く構えた位置から、身体の発条を利用し飛び出した。]
クロートもカヤも、優しいの。
[寂しい、という感情は相手に寄り添う気持ちから生まれるもの。
彼らの心に微笑んでから、にやりと笑う。]
だがもっと気軽に考えてよいと思うのじゃ。
意思持つ者なら、吾らが力示し続ければ話し合いも考え始める。
それをせぬのなら、あやつらは嵐や地震と同じ、単なる天災ということじゃ。
相手に吾らのような意思があると思わずともよい。
[パッと昏い緋色が左の脇腹から僅か散り。
回避を捨てた分、込められた力は勁く。
小さく呼気を切り、穿った甲冑は粉々に砕け散った。*]
[それ以上そちら方面への手出しはせず、他に動く者あらばそれに任せるだろう。
"手"の再構成までの間は隙が出来ることとなろうが、そこはそれ*]
[先遣の一矢は、予測通りの働きを見せてくれた。
これなら先のような失敗は考えずに済みそうだと思いながら、ローゼライトへと視線を向けて]
確かに貴方の言った通りですね。
先程の彼らを正当に評価できていないのも分かりましたよ。
[>>251矢を放つ前に道化師が笑った言に、同意を返す。
そも、相性や性質の違いで合わないやら気に食わないやらはあるとしても。
主を同じくする同士を敬することもできぬ輩など底が知れているというものだ]
──, ───!
[阻害を受けぬと分かれば、術を放つにも懸念は無い。
紡いだそれに従い水精たちが群れを成して棚引く尾に変わり。
更に分かたれたそれは、甲冑たちの合間を縫ってタイガと魔王、ローゼライトの死角を護る水膜へと変じた。
触れれば甲冑の隙間に潜り込んだ水が黒騎士の内へと広がりその動きを阻害する]
天災、というのは、なるほど言い得て妙、だな。
[ 自分の知るところを口にした後は、黙ってカヤとクロートの交わす言葉を聞いていたアルフレッドは、最後にフランの持ち出した例えに頷いて笑った ]
確かに、そう考えれば話は早い。
[ 話の分かる相手が出てくるまで殴りまくるという単純明快な方針は、この混沌の行き先としては、至極まっとうな意見と思われた。
問題があるとすれば、それが恐らく、魔族の方針と大体同じであることだろうが、今更だ* ]
[精霊たちの動きに意識を向けていたから、>>267呟きが聞こえるまでカヤの接近には気付かなかった。
向けられた言葉は、かつて共闘していた頃ならば自然なそれ。
既視感に、思わず手首へと視線を移してしまったのは無意識だ。
互いに分けた花冠を、私は暫く手首につけていたから。
あぁ、そういえばあれは綺麗にできていた方だ。
二人で作った、最初のものは彼女に渡したのだと思い出した。
そんな感傷に浸る暇は、幸か不幸か此処には無く]
貴女も。
この相手なら、後れを取ることも無いでしょう。
[先に傷を受けていたのは見えていたから。
あの時のような間柄では無いけれど、今は敵を同じくする者として声を送った]
[宙を走る風の衝撃波>>288に対し、くるりと身を翻す。
焔の竜巻にぶつかったそれは、自らにも焔を宿しながら弾き飛ばされ遠くの黒騎士へとぶつかった]
地獄耳ですねぇ。
[拳を振り上げるカヤを見て、クスクスと笑う。
そうしてから、チラと見遣るのは先程放たれた風の衝撃波の行く先。
竜巻に巻き込まれず弾かれたのは、それだけカヤの力に強度があったことに他ならない。
薄らと口端を持ち上げて、視線は再び黒騎士らへ]
硬いのなら柔らかくしてしまえば良いのですよね。
[くるりと右手を翻し、カードを一枚出現させる。
カードの背に左手を当て、解放の魔力を込めた]
動きがのろいのが難点ですが……まぁ良いでしょう。
[カードの表面が膨れ上がり、紫色の塊がいくつも床へと落ちる。
べちょり、べちょり。
床に落ちた後はそれぞれが丸く纏まり、ぷるんとした球体へと姿を変えた。
アシッドスライム、金属を溶かす性質を持つ魔物だ]
そこにも伝わってないんじゃ、ホントにわかんねぇ、か。
[永きを生きるエルフたちの所なら、と思ったものの、そちらにも伝わるものはないようで。>>=17]
ま、確かにな。
相手が何だろうと、一方的に滅ぼされるいわれはねぇし。
[そこは譲れない所なので同意して]
[優しい、という評には答えようがないから何も言わず。
続いた言葉>>=18に、へ? と惚けた声を上げた]
気軽に……って……。
まあ、確かに、天災みてーなもんではあるけど……。
[それでいいんかい、と思っていたら同意>>=20がひとつ重なって]
ま、確かに。
今、ここで考え込んでても、仕方ねぇ、か。
[闇の魔神からも答えは得られそうにないし、それならば。
ここを突破して、次で考えればいい、というのは理解に落ちる]
悩んでって始まらねぇ、先に進んで、なるようになれ、か。
[それを基本にずっと突っ走って来たのだから、と。
そう、思えば割り切るのは早かった。*]
───, ─!
[私はカヤが向かう先を見届けることなく、自身の役割を全うする。
呼び集めたのは、光の精霊。
勇者が放つ光も拝借して、この場に居る魔の者を弱らせようと走らせたのだが]
……ん?
[私の助けとなる精霊たちは、闇にももう慣れている。
だから、その動き自体がいつもと変わらないのは当然なのだけれど。
先よりもより明るくなった程度で、黒騎士たちの動きには然程の変化も現れないことに気付き首を傾げた]
おお、なかなかやるのじゃ。
[人も魔も、それぞれが危なげなく力を振るって、黒鎧の騎士を蹴散らしている。
炎の竜巻が床と天井を焦がすさまには、思わず歓声も出た。]
ふむ。
じゃがいささか鬱陶しいのう。
[どれだけ蹴散らされようと押し寄せては振り下ろされる剣や槍、仲間もいるというのに容赦なく降ってくる矢玉に、しばらくは回避に専念させられる。]
そうじゃ。
そこな竜巻。ちとその風借りるのじゃ。
[何本目かの矢を躱した後、側を通った炎の竜巻を指し、糸を手繰るようにくるりくるりと腕を回した。]
[術が紡がれると共に、小さな風の精霊たちが周囲を飛び回り始める。]
[べちょり、べちょり。
騎士の冑へと落ちたスライムは、今度は球形に戻らずにどんどん平たく広がっていく。
スライムに触れた箇所は酸により徐々に溶かされ、その強度を落としていく。
間隙を狙わずとも叩き潰せるくらいには強度は下がることだろう]
どなたかあれ叩いておいてくれます?
[物理攻撃は他人任せ。
スライムを回収してまた別の騎士へと嗾ける。
仮に誰も叩かなくても、その内竜巻の餌食になるのだった*]
[ 元々の魔力が低いアルフレッドは、あらゆる属性の魔法を万遍なく習得し、剣技と魔法を組み合わせて、敵の弱点を突く戦い方で、自らの不足を補おうとしてきた ]
はああっ!!
[ だから、魔法を抑えて剣のみで戦う今の状況は、本当は不得手だ ]
──,───!!
[浮かんだ疑問に、先ずは試そうと紡いだ術は水の槍を中空に作り出し。
強弓で穿つように放ったそれは、あっさりと甲冑を砕き無力化していった]
…やはり、先の光に耐えられる程の強さではない。
ということは、この鎧たちは魔の力を持っていないのか。
[自然に在る精霊とは通じているが、聖魔までは見えない為に。
恐らく、と推測した言葉はどこまで響いたものか]
― エントランスホール ―
[足元狙いの蹴りの一撃で騎士を吹っ飛ばした後、態勢を整え立ち上がる]
派手いってーか、豪快ってーか……。
[元より遠慮など必要ない連中相手ではあるが、とかく魔王とその配下の攻撃はあらゆる意味で遠慮がない。
もっとも、そこには遠慮などせずとも巻き込まれるような輩はここにはいない、という、ある種の信のようなものがあるような気もしていたから。
呆れたような口調と表情で紡ぎながらも、内にあるのは感嘆なのだが表には出さず]
ま、なんにしたって、後れを取るわけにゃあ、な!
やるぜ、
[呼びかけに応じるように、剣が銀色の光を零す。
透き通る刃に宿るのは、闇を退ける光]
[とはいえ、魔の属性を持っていないからどうこうなるような者は魔王配下には居ない。
タイガも魔王もその力を如何なく発揮しているし、ローゼライトなどは竜巻だけでなくスライムまで出してあしらっている程だ。
あのスライムはどうするのだろう、なんて疑問はひとまずさて置くとして。
どちらかといえば、勇者達の方が不利なのではないか、と視線を向ければ>>309どこか戦い辛そうな様子に気付いた]
あれは…先程の。
[光の中に夜闇を広げた少年だと見遣り、少し思案した後]
──, ───!
[紡いだ術に従って走る水の尾は、アルフレッドの眼前立ちふさがる甲冑との間に割り入り。
霧のように広がった薄膜は、黒騎士達を覆い包むとその動きを阻害し縫い留める。
それ程多くの時間は稼げなくとも、アルフレッドの剣ならば一撃で仕留められる箇所を見極められよう*]
[風弾はタイガの脇を掠め、緩慢な動きで剣振り上げていた鎧騎士へと着弾し、吹き飛ばした。
別に手を出さずとも、彼自身が打ち倒せていただろう相手だが]
おぬしの戦い方はクロートによう似ておるのじゃ。
後先考えておらぬあたりが。
[先ほど牙剥かれたお返し、とか、勇者の背に衝撃波打ち込んだ意趣返し、とか、そんなこんなはとりあえず、白い歯を見せて笑った。]
[踏みきりの姿勢は低く、一足飛びに距離を詰める。
向こうの武器は大型で、大振りしやすいものが多いから、掻い潜るのは比較的容易い]
いよっ、と!
[掛け声と共に懐に飛び込み、繰り出すのは隙間狙いの突き一閃。
そのまま、貫いた相手を蹴っ飛ばす。
蹴っ飛ばした先にいるのは、酸の洗礼を受けた騎士。>>308]
あーゆーの、直接斬るのはちょーっとやりたくねぇからな!
[多重の衝撃にまとめて崩れ落ちる様子に、軽い口調で言い放つ。
聖魔剣は金属製ではない(らしい)ので多分影響を受けないというのはまあ、余談としておこう。*]
[ それでも、闇を照らし、闇を恐れぬクロートの姿が、そして、自身の手渡した聖剣を手に、自らの過去とすら戦い、乗り越えようとするカヤの意志が、敵味方の柵さえ笑い飛ばすがごときフランの軽やかさが、剣を持つ手に力を与える ]
これで終わりだ!!
[スライムをばら撒いていると、竜巻から風が手繰り寄せられる>>311のを感じた。
竜巻の風を使われたことは特に気にするところではないが、織り成された風の網には感心の念を抱く。
その流れで見るのは、黒騎士らの武器で、彼ら自身が傷つく様子。
道化師は面白げにそれを見ていた]
[スライムで脆くした黒騎士はクロート>>318が蹴り飛ばした騎士に巻き込まれ崩れ落ちていた。
スライムは既に付着していないが、酸に冒された鎧を斬るのは避けた模様。
それを聞いて疼くのは悪戯心]
おおっと手が滑ったー。
[棒読みで言いながら放り投げるのは魔力で浮かせていたアシッドスライム。
放物線を描いてクロートがいる方へと飛んでいく。
聖魔剣がスライムで溶けるとは思ってはいないし、狙いはクロートの更に後方にいた黒騎士だったのだが、彼はどんな反応をしたやら]
[ぐるり、周囲を見回す。
騎士たちの数はだいぶ減ったようだが、階段近くの守りはまだ固い]
どっちにしろ、あそこ抜かねーと、かぁ。
[小さく呟き、剣に力を込める。
基本的には剣技が本領、それ以外はあまり使う事はない、のだが]
[ 心の臓辺りに当たった酸の弾だが
ローゼの酸により甲冑は溶かされ
敢え無く散っていった
これの良いところは、極めて効率の良い事だ。
起き上がりつつ騎士たちに次々と放っては
沈めていった* ]
『想い』集わせ力となす剣。
我が内なる光に応じ、破煌を生みだせ……!
[低く紡ぐのは、滅多に使わない術の言霊]
……大盤振る舞い、持ってきやがれっ!
[叫びざま、剣を大きく横に薙ぐ。
透き通る刃に灯った銀の光が大きく爆ぜた後、乱舞する光の刃と化して階段近くに密集する騎士たちへと喰らいつき、黒の甲冑を切り裂いていった。*]
[べちゃあ。
見た目哀れと言えなくもない黒騎士らの装甲を下げ、彼らに挟まれるような位置に敢えて立つ。
剣と槍を携えた2体がそれぞれの獲物を振りかぶり、道化師を屠らんとした瞬間、その身を別の場所へと転移させた。
対象を失った騎士らは攻撃を止める間もない。
結果、お互いをお互いの武器で貫いて霧散していった]
よっし、ま、上出来?
[滅多に使わない大技にしては上手く行った、と。
そう、思った所になんか聞こえた。>>325
なんか棒読みだなー、と思いながら視線を巡らせた先に見えたのは、飛んできたアシッドスライムで]
ちょ、ま、えっ!?
[とっさ、飛びずさって距離を取るものの、スライムが着弾したのは、こちらの背後を取ろうとしていた騎士で]
……まっぎらわしいっつうの!
[全力怒鳴ったのは、条件反射。
本気で当てる気なら、わざわざ声上げないよな、とは思うものの。
いや、思うからこそかちん、ときた。
彼の道化師にこんな調子で揶揄われるのは、今に始まった事ではないのだけれど。*]
[そんな感じで違う所に意識を向けていたから、魔獣を巡るあれこれには気づいていなかった。
いや、気付いていたらうるさかったから、きっと良かった……というのはさておいて]
ははははははははは。
[クロートの反応>>337>>338>>339に満足げな笑い声が響く。
毎度楽しい反応をしてくれるクロートを揶揄ったのはもう何度目か。
数え切れないくらいにちょっかいを出した自覚はあった*]
[気を乱しているのを隙と見たか、近づいて来た黒い影。
それに向けて、繰り出したのは横薙ぎの一閃。
狙いはほぼつけず、本能だけの一撃だったが、それはきっちり、間の悪い騎士を捉えて吹き飛ばしていた。*]
さて。
では、吾もそろそろ本気を出すとするのじゃ。
[何が、では、というわけでもない。
単に相手の数が減ってきたので、複雑な術を構築する余裕ができただけのこと。
右手で天を指し、左手で地を指して精霊に呼びかける。]
[ふわ、と金の髪が浮きあがった。]
/*
100出た時点で打ち止めるべきだったかなー。
ラ神、ここでこのサービスはいらねぇぞマジで……w
まあ、うん。
さすがにパスるよ、連続はネタがない!
ありがとう、お疲れ様。
[私が向かわせた水精は、>>329無事アルフレッドの剣を揮う助けになれたよう。
胴を薙がれた騎士の身体から私の下へと戻ってきた水精に労いの言葉をかけていたらこちらへと駆けてくる姿に気付いた。
彼のことを深く知る訳ではないが、魔族に対して敵対心を強く持っているとは見えていたから。
余計なことをと文句を言いに来たのかと思ったのだが、続いた言葉は予想の外で]
え…
[ぱちり、瞬きをしている間に彼は傍を駆け抜けていった。
私のことはダークエルフだと思っているだろうし、そも魔王に与するものと認識しているだろうに─
そう思えば、自然と微かな苦笑が浮かび]
── 気になさらず。
先に貴方から借りた分を返しただけですから ─
[既に離れた彼へと、声乗せた風を差し向けた。
浮かんだままの笑みは、タイガとフラン、クロートとローゼライトのやり取りのせいとしておこう*]
[呼びかけに応じた雷の精が、揚々と飛び出して騎士を撃つ。
その雷光は、一瞬ホールを眩く照らした。
騎士が密集する場所に向けて放たれた雷は、最初の騎士を貫通し、次々と周囲の騎士へと飛び移って光の網目を描く。]
うむ。
金属鎧には、やはり雷なのじゃ。
[相手の鎧が金属だったかはさておき、稲妻消えた後には焦げた騎士たちが倒れていた。]
[取り巻きもずいぶん減って、残る大物は4枚翼の魔神のみ。
未だ階段に陣取り守りを固める騎士たちを見て、にこやかに笑う。]
それ。
これをプレゼント、なのじゃ。
[戦場に残る水精の余韻を少し手繰り、己の友たる精霊の力を乗せる。
ひらひらと白い結晶が階段の方へ飛んでいった。]
[水の気を巻き込んで、氷の精が踊れば、階段が白く凍り付く。
すぐに溶けてしまうだろうが、それでも何体かの騎士が足を滑らせ、下を巻き込んで転げ落ちた。]
うむ。ストライク!なのじゃ。
[なんて、胸を張る。]
[倒されて行く黒の騎士たちの様子を、闇の魔神は静かに眺めていた]
「……ほう。
口だけではない、という事か」
[低く呟いた後、闇の魔神は大きく四翼を大きく羽ばたかせる。
大気打つ音が響き渡り、それを合図とするように、騎士たちの動きが止まった]
「……なれば、我が手によって薙ぎ払うのみ。
御主が御業を正しく行うために。
……貴様らを、排する」
[宣言の後、闇の魔神はゆっくりと階段を降り、ホールへと立つ。
それと同時に、騎士たちが一斉にその場から退いた。*]
/*
しかし、ゲーム村は数やってますが。
同じキャラが連続トップ、って、珍しいよね……。
それが自分ってのはマジでもう、なんなのラ神wwww
[思えば、昔もこうして遊んだと、名残の雪の結晶を掌に受け止めて思い出す。
木の枝に一緒に雪を降らせて凍らせて、魔法の杖だぞー、なんて振り回していた、他愛もない時の記憶。
昔々、自分より若いエルフの子供なんて見たことがなくて、一番近くても数百歳は離れた大人たちに囲まれていた頃のこと。
同じエルフで、年が近い子に会えただけで嬉しかった。
色の違いなんて、些細なこと。
だって、同じ木にだって、違う色の花が咲く時もあるのだから。
"かみさま"なんて呼ばれたのにはびっくりしたけれど、はしゃいでノリノリで"かみさま"していた。]
[それから、敵味方として初めて出会った時、"かみさま"なんて呼ばれた時には目を丸くしたものだけれども、結局、あのときのことを口にする機会もなく]
……ふふ。楽しいのう。
まさかこういう機会がこようとは、なのじゃ。
[残りの雪でぱっと短い杖を作り、くるり振り回す。
そのひと振りで、杖ははらはら解けて消えていった。]
ふむ?
なんと。吾らの言葉はちゃんと聞こえておったか。
[闇の魔神の言葉を聞きとがめ、なるほど、の顔をする。]
おぬしらは定められた条件で動き出す自動人形のようなものかとも思っていたが、そうでもなさそうなのじゃ。
問いかけに応えぬのであれば、口が無いも同じじゃがのう。
[珍しくも険しい声で言い、身構える。
口の中でひとつふたつ、精霊への呼びかけを紡いでいた。**]
[魔と人と、揶揄する声に吼えるタイガへは苦笑を浮かべるのみで声はかけず。
動く甲冑たちも随分と数が減ってきたことだし、そろそろ休憩してもらおうと精霊たちを手元に戻した。
そこに、ふわりと飛んできた冷たい白花が掌の上に乗って溶け行き]
これって…
[思い当たるのは一人だけ、と雪片が飛んできた方へ視線を向ければやはりそこには金の髪持つ彼女がいた]
[流石にかみさまと呼んだのは幼い頃のあの逢瀬と、魔王に属する者として初めて対峙した時の二回だけ。
敵であると認識しているし、倒すべきに迷うことはないと思っているけれど]
やっぱり、凄い人だ。
[彼女の力は、私よりも優れていると。
幼さで憧れたあの頃とは違う畏敬を感じてしまう。
どんな事も笑みで受け止められるその度量にも、私はきっと及ばないだろう]
[けれど、及ばないから戦わないなんて、そんな殊勝なことも出来ない。
私の戦う理由は揺らがない、代役の無い今は特に]
タイガ。
貴方が道を拓く、力添えをさせて下さいますか。
[>>362魔王に申し出る魔獣に、その支えとならんと声をかけた。
これまで何度重ねたかなどもう分からないほど繰り返してきたことだ**]
[偉そうな口を叩く魔神>>356の動きに合わせ、黒騎士らがその場から退く。
標的を失った竜巻はやがて失速し、掻き消えて。
ばら撒いていたスライムも回収してカードへと封じ直した]
一際硬そうですねぇ、あれは。
[己を護っていたイースの水膜を突きながら呟く]
イース、この水、他の溶液が混じっても操れますか?
[突いていた水膜を指差しての問いかけ。
可能なのであれば、これに強酸の溶液を混ぜて魔神にぶっ掛けてみては、と考えていた。
強酸の溶液は当然、道化師がアシッドスライムから精製した特別製である。
強酸を混ぜた水を操れずとも、隙を見て魔神へぶっ掛けることは出来るだろうと目論んでいた**]
[満足気な笑い>>342が掻き立てた苛立ちは、間の悪い騎士に叩きつけて一先ず散らす。
いつまでもカッカしてたら余計にいぢられる……というのも経験上わかっていたから、なんとか押さえつけた]
……ったく、あんにゃろ……っと。
[押さえつけるのができた理由はもう一つ、階段を降りる気配に気づいたから。
降りて来た魔神の言葉>>356に、一応聞こえてたんだなー、なんて、フラン>>363と似たような事を思いつつ]
御業……ね。
あんな迷惑なだけの御業、やられちゃ敵わねぇっての。
[低い声で吐き捨てつつ、呼吸を整えて]
[ぐるり見回せば、魔獣>>362と魔王>>366のやり取りが目に入る]
おー……やる気、だねぇ。
[口調は軽いが、そこにある意志は薄ら、感じている。
幾度となくぶつかりあったが故に、察せるもの。
似た所があるから感知できるわけではない、と思っているのは当人だけかも知れないが]
ま、どっちにしろ無茶はきかねぇしな……。
[先に光の魔神と相対した消耗は回復しきっていない。
聖魔剣の力を引き出す、というのは、見えない部分の消耗を強いる事でもあるから、そこは加減するようにしていた]
[呼吸整え、意識を闇の魔神へと向ける。
先に対した光の魔神と同じく、感じるのは存在的な違和感。
そこを突き詰めるのは後回し、という結論に至っていたから今は置いといて]
……光、集え。
[小さく紡ぐのは、光集める言霊]
その輝きを持って、我が行く手を阻む冷たき闇を退けろ。
……熱き闇の一撃、冷たき闇へと通すため……!
[言霊に応じ、飛び立つのは銀の煌き。
それはふわりと闇の魔神に纏いつく。
先の光の魔神は、闇の攻撃に少なからず怯み、意識を逸らしていた。
ならば、こちらにも光をぶつければ、力を削ぎ落す事ができるだろうから、と。
叩き込むのは純粋な、熱さを帯びた光の一撃。**]
― 闇の魔神が自ら動き出した頃 ―
[エントランスより上の階層で影が揺らいだ]
「あー……闇の御仁も動かれますかぁ。
ぁーぁ、これ、自分にも出番が回るフラグっつーヤツちゃいますか……やれ、面倒な」
[零れ落ちるのは、ぼやくような声]
「とはいえ、しゃーないわなぁ。
自分らが戻る、なんてー、あり得ん事が起こってしもてはなぁ。
まったく、対の御方、ちゃんと仕事してぇな……なぁにのんびりしてはりますの、ホント」
[ぶちぶちと零れ落ちるのは、愚痴。
場の雰囲気にはおおよそ似つかわしくない口調のそれを聞くのは、奇妙な姿の妖魔たちのみ]
「……ま、とりあえずは。
闇の御仁がフラグブレイクしてくれるの、ちょーっとだけでも期待してみましょか」
[やや大げさなため息混じりの言葉と共に、紫色の影が、揺れる。**]
綺麗…
[ フランの作り出した雪の結晶が
キラキラと煌めきながら消えてゆく
魔族に与するイースと初めて会った時
一度だけフランの事を”かみさま”と呼んだ
二人の間の思い出は知らぬままに、それでも
きっと美しいものだったのだろう
そっと微笑んで。 ]
[ “敵”と”味方”
深く昏い谷間が両者を裂き、冷たい火花が
散ることも数知れず。
だが、此度の戦いでは細々と掛かる架け橋が
僅かながら雪解けの予感を感じさせて。
先程より危なげなく戦う事が出来たのも
両者の協力があってこそ、なのだろう。 ]
[ 動きを止めた騎士たちの影に身を隠すようにして
闇の魔人の傍へ近づいた
近くで見れば、改めてその大きさを感じる。
今まで戦ってきたものより更に堅牢さは上だろう
如何に王家の加護を受けていようと聖の短剣では
どれ程のダメージを与えられるかどうか。
与えられないことは無いがあまりに効率が悪い。
ああいった堅牢な敵を倒すためには
剛健な肉体と強力な武器を持った――……]
あー手が滑っちゃったー
[ 素直にはなれぬまま。
両の手の中に生み出した、目の眩むような光の礫。
それをまっすぐタイガの元へ投げかけた
当たったなら先ほど受けた微かな傷は勿論の事
魔獣へと変貌していた事による消耗さえも
消し去ることだろう
当人であれば迸る強化の魔力が
パチパチと音を立てるのさえ分かったかもしれない*]
はい?
[そういえば、黒騎士達が退いたのだからもう死角の防護は不要だと気付いたのは、道化師がつんと水膜を突いているのが目に入ったから。
精霊に呼掛けて、術を解こうと思ったところで>>370ローゼライトからの問いかけがあり]
そうですね、出来ますよ。
なんでしたら、貴方の指揮下に置く事も。
[体積を超える程の量では難しいが、別の液体を溶け込ませただけなら操るに支障は無い。
精霊たちに前もって指示をしておけば、ローゼライトの思う通りに動かすことも可能だと答えてから]
──, ─ ──.
[話すよりは見せた方が早いかと、同じ水膜を作り上げ。
声ではなく、手で振り示すに合わせて収縮拡大、上下左右に動く様を見せ]
ここぞという機を見るのは、私よりも貴方の方が上手ですからね。
[にこりと笑んだ表情で、道化師の目論見をある程度察していると伝えられたか**]
/*
このメンバーで100m走をしたら!
魔王様:規格外(むしろゴールが来て頭を垂れる)
ローゼ:0秒(空間転移)
タイガ:一飛び
イース:涼しい顔してるけど風のように早い
クロート&アルフレッド:普通に走ったら早いけど、二人でめちゃくちゃ張り合う(そして100分の1単位まで同着)
フラン:前を走る人たちに笑いながら悠々ゴール
カヤ:必死(最後)
…すみません、妄想です
おや、ワタクシの指示に従わせることも出来るのですか。
[溶液を混ぜ込めるだけでなく、他者の指揮下に置くことも出来る>>382というのは少し驚きだった。
己の魔力のみで術を発動させる道化師とは異なる系統の力。
別個の存在の力を借りて、と言うのは案外融通が利くのかもしれない]
ではしばらくの間、ワタクシに協力して頂きましょうか。
[イースの手振りにより自由自在に形を変える水膜>>383を見て、道化師は一時的に水膜を指揮下に置いてもらうことにした]
混ぜ込むなら濃縮したものの方が良いでしょうかね。
[パチン、と指を鳴らすと、掌よりも小さな小瓶が手の中に現れる。
指揮下に置いてもらった水膜に中身を混ぜ込むと、水膜がシュワッといくらか泡立った。
高濃度の強酸が水膜で希釈され、本来の効果を生む強酸の水膜が出来上がる]
タイガ、先に行ってますよ。
[魔王から指示を受けたタイガへ声をかけた後、道化師は強酸膜を引き連れ闇の魔神の前へと進み出た]
その鎧、粉々にして差し上げますよ。
[タンッ、と床を蹴り。
指先でくるりと円を描くと、円盤状の魔力弾が現れる。
魔神と一定の距離を取り、円盤状の魔力弾を相手へと放った。
魔神の動きは鈍い。
距離を保つのは難しくなく、けれど魔力弾は当たれど鎧に皹すら入れられない]
[だが目的は相手に打撃を与えることではなかった]
[魔力弾を放つ際、強酸膜を通るように放ち、強酸を魔神の鎧のあちこちへと付着させていく。
攻撃自体も、こちらへと意識を向けさせるためのもの。
隙を探し、隙を作らせるためのものだった。
攻勢を続ける最中、クロートから放たれた光の一撃>>373が魔神を襲う。
好機と見た道化師は、強酸膜を繰り、その全てを魔神へとぶつけ、弾けさせた。
他へと飛び散らなかったのは、精霊らの良心だろう]
後は頼みますよ。
[為すべきを為した、とばかりに言って、魔神から離れるのだった*]
/*
ワタクシの属性なんでしょうねぇ、と考えたところ、【仮面が本体】という全く関係のない決定案が浮かびました(
魔属性ではあるけど、闇属性ではないですね。
どちらかといえば時空属性(ぇぇ
だが、ただ待つというのも退屈なもの――
――うむ、アレを試すとするかの。
[随分と軽い口調で言った後、魔王は床に両手を着いた。
――前衛、妨害、弱体化の役は揃っている。
つまり後方の魔王には、大掛かりな術を扱う余裕があるということ]
[魔王の身の内に、闇の気配が高まっていく――眼前の魔神と張り合うが如くに。
だが魔王の狙いは、直接の力比べにあらず]
――掴め!
[力が最大限に高まった頃合い。
或いは、前方で繰り広げられる戦闘が佳境に入る頃合い。
床を割って出現した二つの巨大な手が、闇の魔神の両足を掴まんとする。
それは魔王自身の両手に似た、青白い手であった*]
― エントランスホール ―
[ 魔族の間で育ったというカヤが、魔族を憎むと言いながら、過去の記憶を断ち切れずにいる事は知っていた。
それが彼女の危うさであるように感じて、傍を離れる時には護りの短剣を置いて行きもしたのだ。
敵と敵と思い切れぬ心はいつか彼女を傷つけるかもしれない。
今この時、魔と人との境界が曖昧となった外敵との戦いの場で、憎しみを口にしなくなったカヤを見ていると、余計に、そう思う。
けれど... ]
人徳、か。
[ 手が滑ったと言いながら、タイガに強化の術を送る姿を見て>>380それを止めようとは思えない。
あの魔獣がここで力を削がれれば、後の魔王との決戦が有利になると、理を図る心が囁いていても......カヤの意志を取りたいと願う、個としての心が勝る。
フランなら、きっと、なるようになると笑うだろう。
そもそも、先のことがどう転ぼうと、自身の覚悟は定まっている ]
/*
ふと。
これ、どっかの亀さんと思わてたりしないかしらと今更気づく(
いや、全然無関係です、無関係。
てか、一方その頃的なナニカのつもりで落としたら、その旨説明するメモ張るの忘れたまま落ちていたという事実(ぉぃ
まあ、拾われるのも美味しいし、な!
[ クロートへと視線を投げれば、光を集める様子が見える。>>373
何をしようとしているかは、言わずもがな ]
さっきの一撃で、結構消耗してるはずだが。
[ 光の魔神を倒すために使った力は並大抵のものではない筈だ。この先にも敵が待つだろうことを思えば、無理せず手を休めろと言いたいところだが、それを聞く相手ではないのも分かっていた ]
猪突と言われるのも無理はないな。
[ 小さく笑ってから、アルフレッドはエントランスの床に剣先を突き立てるように置いた ]
我が手に宿るは大地の唸り、嵐の種
[ タイガは恐らく気づいてはいないだろう。アルフレッドが、クロートとの相似を口にしたのは、揶揄の意図からではない。
無二の勇者と認める男と、あの漆黒の魔獣が、対等の強さを持つと認めるが故。
尤も、対等と言われて、彼が喜ぶとも思えなかったが ]
我が意に従い 光を繋げ
[ 詠唱が終わると同時、剣から放たれた淡い光と風が、クロートの放つ光を僅かに強め、その力を黒い鎧の内へと運ぶ。染み入る光は僅かながら、闇の魔神の身を削る毒ともなるか* ]
[カヤが魔獣へと光を投げる>>380のは気づいていたが、それに対して落ちたのは]
……手ぇ、滑るヤツ多いよな、ここ。
[そんな呟きひとつだけ。
彼女だからできる事で、ここを切り抜けるのに必要となるだろう、というのはわかるから、突っ込みを入れる必要もない、と思っていた]
[光の術を放った後は剣を下ろし、切っ先を床に突き立てたそれに寄りかかるようにして立つ。
『想い』の剣とも呼ばれる刃は、強大故に使う事による消耗も激しい。
だから後は、成り行きを見守りつつ、次へと備える。
そんな様子に向けられている評>>400は、幸か不幸か気づかぬまま。*]
――――グ、ゥ…、
[重い一撃を受け止めた長躯に掛かる負荷。
体内を電流のように巡る力に奮い立たされ、奥歯を噛む。
眉間に皺を刻み、苦悶の顔を見せるは痛苦からではない。
循環する力を十全に受入れれば、眼前の敵を屠るなど容易い筈。
だが―――、馴致し難いと跳ね除ける反骨心。
彼らとは真っ向から対立する宿命を持つ。
今は協力体制にあるが、本来は己の王を害する怨敵。]
―――――ッ、
[拒絶を選び、巫の加護を断ち切ろうとした瞬間、]
[黄金の瞳に、稜線を曖昧にする闇色の毛並み。
剣よりも鋭い二本の牙は、夜の底より暗く。]
グゥルルルル……、
グガァッッ!
[巨大な魔獣が牙を剥く。
人の理性と反転した獣の本能。
鋭利な牙が騎士の纏う闇ごと、肩から食い千切った。
大きく頭部を振り、粉砕する甲冑は飴細工宛ら。
綺羅綺羅と闇の欠片が砕け、前脚が兜を踏み抜いた。]
フン、
御主とやらは―――、
随分と、脆い刃を持つ。
[魔獣の血は身体中を巡り、些かの闘争に酩酊気味。
膨大な力は心地良いが、語気が荒むのも仕方ない。
長い舌で、未知の力を喰らった口元をべろりと舐めた。*]
[光の魔神が如何様に倒されたか。
それは、闇の魔神も感じ取っていた事。
来訪者たちは光と闇、双方を手繰り、その力を重ねてくる、と。
故に、己に直に向かうは光を堕とした光──と。
その推測は呆気なく覆された]
「……っ!」
[己に向かうは、闇濃く纏うもの。
本質を違えど、闇たるものに遅れは取らぬ──と。
そんな思考はしかし、降り注ぐ酸と光によって否定される。
何より、対する者の力──純粋に突き抜けた破のそれは、闇の魔神の根幹を揺るがすに足るもので]
「……ふ……。
光堕ちれば、闇もまた沈むは、『秩序』の『理』。
……我が沈むもまた、道理、か」
[喰いちぎられつつ、もらす言葉はどこか自嘲を帯びたもの。
直後、魔獣の前脚が兜を踏み抜いて──]
[闇の魔神は溶けるように、周囲への闇へと消えて行き。
同時、控えていた騎士たちもまた、溶けるように消え失せた。**]
[闇の破片が散る中、魔王は数歩を進み出た。
常ならば、当然の役割を果たした者に特別な賛辞を与えることはない。
だが、獰猛なる魔獣の振る舞いは、魔王の興を存分に満たした]
――よくやった。
[そう、労いを向ける程度には]
[或いはそれは、これまでの戦いが齎した、魔王の変化の兆しであったかもしれないが――*]
/*
そういえば勝手に闇騎士さま動かしまくったけど良かったんだろうか…。
いや、案山子相手に演出してねってこともないだろうから大丈夫だと思うんだが。
……うわー……やっぱ、半端ねぇ。
[いつの間にか息を詰めて見入っていた、黒の魔獣と闇の魔神の激しき闘舞。
闇の魔神が溶けるように消え失せ、合わせるように控えていた騎士たちも消えた所で、零れ落ちたのはこんな一言だった。
そこにあるのは、純粋な感嘆。
語彙は残念だが、力強き存在への飾りない賛辞が零れ落ちていた]
[魔王が労いを向ける様子>>412を横目に、勇者が見やるのは階段の先]
……さぁて、と。
次に出てくるのは、一体何なんだか……。
[『次』が、魔神の言っていた『御主』とやらなら、話は早いのだが。
何となく、もう一波乱ぐらいあるような気がしていた。*]
うむ。良きなのじゃ。
[闇の魔神へ立ち向かう人と魔の連携は、先ほどよりもいくらか密に見える。
個々の力がそれぞれに振るわれ、黒き魔獣がそれを収束させて魔神討ち果たすさまを、文字通り高い位置から見ていた。
足元に芽吹かせた一本の蔓に腰掛けて、天井近くから眺めていたのである。
魔神の最後のあがき、或いは討伐の余波がこちらに及べば即座に防御を展開する構えであったが、それも必要なく終わる。]
やはりあの猛進の破壊力は見事じゃのう。
[片方が猪突ならば、片方は猛進。
なんて、一人で言葉遊びを楽しんでいた。]
[それよりも気になったのは、ふと現れて消えた妙な気配と妖魔のこと。]
ふむ。もしや、次の相手は「話の通じる奴」かもしれぬのじゃ。
まだ御主とやらは遠そうじゃがのう。
[蔦の上に座って足をぷらりぷらりさせながら、妖魔が消えたあたりを見つめていた。*]
[闇の魔神を食い破る獰猛なる牙。
刃同士の戦いはタイガに軍配が上がった]
相変わらずの獰猛さですねぇ。
[聖魔の力を取り込んだ影響もあろうが、獣の本能かくあるべきと言える。
己と正反対な本質を持つタイガに、道化師なりの賛辞を向けた。
魔王も満足しているよう。
道化師は楽しげに結末を見ていた]
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新