情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
/*
監禁予告懐かしい。
あなたの羽を毟りたい、みたいな話でしたか。
ウェルシュがくっころプレイを始めたら、血のワインでも飲みながらにこにこ鑑賞したいですね。
/*
村建豆知識☆
今回の舞台である街の名前、タルボシュは、クルースニクのハンガリー版だそうです。byうぃきぺでぃあ
/*
ミリアム貴方、あの若干主人公気質のあるレト君に可愛い子を任せたりしたら、持っていかれるのはわかっていたでしょうに。
さみしくなったらいつでも会いに来てください。
私はまだ、貴方に吸われる望みを捨てていないのですからね。
― 宴の後 ―
[タルボシュ地方の北方隣、フェルクドラク。
点在する巨大な岩山の間を深い濃緑の針葉樹が埋める森に吸血鬼の住処があった。
そこは希少な陶石の産地であり、芸術の揺籃であり、魔女が統べる錬金術師の工房]
あら…あら
お休みだと言ったのに、皆仕事をしていたのかしら
[鴉羽色の馬が運ぶ馬車がファサードに滑り、吸血鬼が降り立てば。
侍従にして弟子の人間が迎えに出る。
彼女はふわりと微笑して、指先で鴉の頬を撫でた]
― 城内→城下町 ―
おはよう。
[城に近付けば、同僚達と顔を合わせる。
今日の警邏の当番に引継ぎをして、宿舎の中に入った。
宿舎内にも幾らか破壊の跡があったが、
それでも部屋に保管していた瓶は割れずに済んだらしい。
上物の葡萄酒を一本手に取ると、商店街へ引き返す。
大工の家を目指してみるが、彼は何処にいただろうか。
少女と一緒に居るようならば、ワインの瓶を渡すだけに留める心算。*]
なあに、連れの一人もいないのかって?
良いではないの。宴は一夜の夢だわ
[唇を尖らせる仕草は愉しそうに]
絢爛公にお礼状を出そうね。一番上等な紙と、例の赤金のインクを用意して
[機嫌がいい、と弟子に指摘されてくるりと喉を鳴らした]
ええ、そうなの。佳いことを思い出せたものだから
それに皆とても可哀想だったし美味しかった
でも──デザートがまだなのだよ
とびきり甘いのがいいわ
[バサリ、羽音を残して、魔女の姿は芸術の揺籃へ消えた**]
[双子はダンピールの娘との遭遇から、大聖堂の虐殺、若き騎士との決闘まで、包み隠さず絢爛公に語った。
仕える御方に誉れを戴けるよう、取るに足らぬと不興を買わぬよう、精一杯虚勢を張る様は、公にはどう見えただろうか。
鏡写しのふたつの顔、響きも全く同じ声が代わる代わる語る話は視点が交錯し、まるでその場にいたのはふたりでなくひとりであったかのように聞こえる。]
あの騎士は、見どころがありました。
かの者が研鑽を積み、円熟の境に達した時に、また立ち合いたいものです。
[双子は、最後にそう言って締めくくった。*]
/*
めっちゃ挟まった()
約束のワインだけ渡しておきたいなと思いましたが、
渡しましたって事で終わりでも良いです。
/*
タルボシュの隣だから、うちの領はクドラクなのよ!(えっへん)
最後まで可愛いと可哀想を逆に言い続けたのだわ。えいえい
>>-457
だって、ゾフィヤとああいう別れかたして彼のこの物語が終わりだなんて
指差して笑いたくなるでしょう?
人間は人間と仲良くすればいいのだわ
私、今度こそアレクシスをナンパしにお伺いするんだからっ
シェットラント・アラディーンが、
その身を賭して守り抜いた子だ。
よろしく頼むよ。
[フードの下で紅い髪が揺れ、
同じくらい紅い唇が弧を描く。
次の瞬間には、音を立てて人の形が崩れ、
残された灰の山も風が攫っていった。*]
/*
最後の宿題にメルヒオルを巻き込んでおこう。
時間もないので返事がなくても大丈夫な感じで。
>>-460
レト君はあれでちゃんと依頼料二重取りもしていて、当人的には生きて帰れれば大満足だったかと思いますが、笑いたくなるのもわかります。
なんだかんだ頑張りが空回ってましたからね、彼。
そうですね。
吸血鬼は吸血鬼同士、仲良くいたしましょう。
お待ちしておりますよ。
覚えてるクチかい?
[声を潜めるようにして聞いた。
だいたい教会前で一通り話してわかったんだが、
生き残れなかったり、狂っちゃってた人たちはこの夜のことを何も覚えてないようだった。
それと……あの見習いシスターのことは、最初からそんな子知らないと皆、口を揃えた。僅かな生き残りの人たち以外は、誰も]
じゃあ、あの双子とやりあって生きてたんだな
……いやいや、たいしたもんだ
[眠たい目でメルヒオルを見て、はは、と笑った。
くしゃくしゃに頭を撫でてやるかわりに抱きついた。左腕は手当されてるけど痛いまんまだ]
皆のために戦ってくれてありがとうなあ
[よーし飲もうぜ!割れてないジョッキをもってくるから!*]
「…………はい!」
[少年の頬に薔薇色の血色が射す。
服だけでなく、腰に提げた剣もパンと干し肉に変わるだろう]
「ミリアム様は、僕がちゃんと暮らせているか
抜き打ちで見に来るって言ってました。
彼の方に恥じないよう、水汲みも子守も励みます」
[性質の悪いアフターフォローがついてくることを花のような笑顔で告げて、繋いだ手を振った**]
「一緒に行きたいです、レトお兄さん」
/*
おつかれさまでしたtayuです
13人もいるのにPLは少人数村でしたね(困惑)
ひさしぶりにちゅーちゅー村入れてよかった!
/*
何百年前か忘れたけど
血の親は夫と子のいるミリアムを襲ってて
その結果起きた無理心中事件を吸血鬼化で逃れたミリアムは、
血の親のとこに押しかけ女房して、後でこっそり暗殺した
なのでほんというと吸血鬼という存在は好きじゃない
というほわんとした設定がクソダダかぶりしたので、もういっそ寝取り男を同一人物にしちゃおうぜみたいなムーブメントをしました
[双子が語る宴の様相に耳を傾け、微笑んで頷く。>>244
当事者の眼差しから描かれる街や人間らの様子は趣深い。
目を閉ざして声だけを聞けば、代わる代わるに語られる情景は、より臨場感をもたらすスパイスとなる。
彼らの実力を思えば誇張ではなかろうと知れるし、立ち回りを語る段は耳に心地よかった。]
貴方がたにそうまで言わせるのならば、
その騎士は相当の素質を持っているのでしょうね。
もし貴方が望むのなら、
その騎士を狩る権利を渡しておきましょう。
[特定の人間を狩る権利を持つことはすなわち、
他の吸血鬼に手出しを許さないことにも繋がる。
いずれあるかも知れない再戦を、楽しみにしておこう。]
今回の褒賞は後ほどお送りします。
それとは別に、これを。
[手渡したのは、一組の小ぶりなナイフだった。
組み合わせることで、鋏のように使うこともできる。
施された装飾は、それが観賞用に作られたことを示すが、十分実用に耐える作りでもあった。]
城で見つけたものです。
貴方がたが持つのに相応しいものでしょう。
取っておいてください。
[城でこれを見つけた時、思い浮かんだのが彼らの顔だった。
ふたつでひとつの彼らがいつか分かれることがあればどうなるか。
そんな興味をも抱いていることは、無論、内心に深く納めている。*]
/*
そして最後の最後までウェルシュに会うことはなかったのでした(ちーん)
……いや忘れてたわけじゃないんだけど、タイミングがまったくなかった。馬車の中で顔合わせぐらいはしてると思うのだけど。
/*
>>-464
たしかにガッポリ稼いで五体満足で脱出してるのだわ!
ふふ……小姑顔で押しかけてわけのわからない難癖をつけるのが楽しみ……私のペテルにちゃんと勉学させてちょうだい、ここに学校を建てるわよ!
― 城下 ―
いかにも、そうだが。
[>>245宿舎へと戻る途中、陽の上り始めた時間にあっても未だ影の色濃い場所で声をかけられる。
そこは監視の目も薄い場所だった。
インクよりも濃い黒色の外套に全身を包んだ人物は背丈と声より男性だと分かるばかり。
誰何しようとする部下を手で押さえて、青年は彼に応じる。
迷子か、或いは攫われようとしていた少女か。
黒い布より垣間見えるのは、主人の娘の髪色に似ていて。]
……分かった。
[昨夜に数人の吸血鬼と出会ったばかり、彼等に似た雰囲気…人ならざる者であるように感じた。
今は陽の差す時間。
やや緊張した面持ちで肯くと、黒布に包まれた少女の身柄を引き取った。]
/*
う、ふ。あと10分を切りましたね。
みなさま本当にありがとうございました。
久しぶりの方が多くて、とても楽しく遊ばせていただきましたよ。
またこういう賑やかな村もしたいですね。
吸血鬼村もまた建てたいものです。
次の我々の村建て予定は、夏の怪談短歌村ですかね。
気が向きましたら覗いたりロムったりしてくださいな。
[黒い布をそっと払い、眠る少女の顔を見る。
近くで見る事はないが、まさしく主の愛娘だった。]
ローレル様をお連れするぞ。
[宿舎に戻る前、
行方が知れずに城内で騒ぎになっていた渦中に
彼女を送り届けるという大役を務める事になった。
事情を聴かれても、託されたのだ、としか言いようがなかったが。*]
/*
パソコンの機嫌がよろしくないので、再起動したが、いつ止まるかわからぬ、うう @5分な
この度は短い募集期間にも関わらず、お集まりいただきありがとうございました。
場所とチップを提供してくださる薔薇の下国にもいつもながら感謝を!
― あれから ―
[殉教者ナネッテの帰天の儀式は、空の棺で恙無く行われた。彼女の亡骸は見つからなかったが、魔に対峙して死体も残らず死亡するものも存在するため、それを口実として予定通り行われる。元より亡骸が見つかれば中身を取り替えるだけだ、教会としては儀式を行うことが重要なのだから]
(……もっとも、それが実を結んだかは疑問ですけど)
[枢機卿が反吸血鬼の演説を行うことも予定通りだ。ただ、民衆はサクラこそ大げさに騒いでいるが、他の大多数の反応は芳しくない。この度のタルボシュの騒動は、教会の支配力に大きな傷をつけていた]
(さあて、わたくしも戻りましょう)
[黒い外套に身をすっぽりと隠してその様子を見ていたが、この反応を見れば十分だ。主様の言葉を賜らなければならない。未だ演説を続ける枢機卿に背を向けて、場を立ち去る]
[拠点で待つ主へ跪くと、教会の様子を伝える。主様の作戦通り、民衆の反発は高まっていた。後はこの機を逃さず、教会への復讐を果たすのみ]
主様。手筈は整いましてございます。
今こそ、わたくしめに出撃のご命令を!
[顔をあげ、主様の言葉を待つ。今このときより始まるのだ――わたくし達の時代が**]
/*
そろそろ終わりだね。
皆様、お元気で!
いつかまたお会いできたら、その時はよろしくお願いいたします。
/*
ペーターにひどいおまけが付いてくるのを見た!
でもきっと村の連中たくましいから、金持ってそうな顔で来たら、ぎぶみーちょこれーとすると思うよ!
/*
改めて、長い間ありがとうございました!
またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします!
へ?
抜き打ち?
[マジか、の顔になるけれど、まあ良いかに変わるのもすぐだった。
あれに襲われたら村なんてひとたまりもないだろうけれど、村の連中のたくましさには向こうも驚くだろうさ。]
よし。じゃあ行くか。
[改めて少年の手を握って、街を後にした。**]
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新