情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 エピローグ 終了 / 最新
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
あと最近はNHK杯(将棋)を見てるときも人狼やってる気がしてくる。
いま佐藤名人が中盤の読み解き方っていう講座をしてるのだけど、
盤上の駒を(、持ち駒)を眺めて状況を把握(=大局観)→盤上考察
どの駒がどんな働きをしている、そこにその駒がある意味は?etc
戦況把握(どちらが詰ませやすい?→どっちがあと何手で詰む?)→状況考察
こっちの詰みが早そう→攻め、相手の詰みが早そう→受け
詰将棋(=勝ち手順の模索)
研究戦形(情報量勝負)と力戦形(地力勝負)
研究戦形(=判定勝負) 自陣営<相手陣営のパワーバランス時に有利
力戦形(=殴り愛勝負) 自陣営>相手陣営のパワーバランス時に有利
とか。。
そう言えば、ロックって言葉だけは
やめた方が良いと思ったな。
やり方には何も言わないけれど
ロックに限らず、便利に抽象化する言葉を
多用すると自分の認識が鈍ると思うよ。
だから、人狼ゲームで狼を捕まえるなら
複数の人が共通で話し合える言語が欲しい。
一人で考えるより複数で考える方が絶対良いからね。
これは思考リソースとか村人の連帯とか言われてる
事と一緒。
そういう言語があるのか?って考えると
傍から見てもわかる客観の話が適しているって事になる。
例えば人狼ゲームで言うなら判定とか、COとか
襲撃とかね。もしそういう事に興味があったら、
どこかで話でもしてみよう。
そうね。気をつけるわ。
良くも悪くも全部包み込んで曖昧にしてしまうから。
抽象化すると問題は見えにくくなるわよね。
>>-402
私目線ユーリエ・ドロシーに狼がいなければ勝ちだから、普段以上に高位置が気になってしまう面はあったわね。
サシャ−スノウがあるかどうかを検討するよりも、そこに狼がいるかどうかが重要だったから。
今回はユーリエで時間切れになってしまったけれど、あの後はドロシーを同じ位検討して
ドロシー村を拾えたらやっとサシャ−スノウに戻ってくることができるような気がするわ。
周りからの手段があるとすれば、要素を引き出すとかかしら?
ドロシー>>3:16の質問で>>3:18が出てきたわけだし。
正直いまだにそれ(ドロシー見ない理由)納得してもユーリエが
狼か村人かは関係ないよね、とは思ってるけどねw
アイリさんの感性が嫌いか好きかで言うと好きなんだよね。
正体は分からないから吊るけどw
そういうの磨いて澄ませるならやっぱり記号よりも
アイリさんの想いが表現される方が素敵だと思う。
またもっと素敵なアイリさんの想いが見られる事を
楽しみにしています。
寝る体制に入ったためいつ寝落ちてもおかしくない(
私は欲張りぃなのでゆーりちゃんに感じてるしんぱしーみたいのを今度はドロシーちゃんとも感じれるように客観考察も頑張りますです。。
おやすみかもぉ。。
多分シンパシーはないと思う。
より効率的に、より高い確率で狼を吊ろうが趣旨だから。
どちらかというと素直にポエムぶつけ合う方がいいよね。
私も一時期何言ってるかわかってたけど
最近また何言ってるかわかんなくなった。
わからないなら分からないでなんか精一杯頑張れば
なんとかなるけどね。
別ゲーじゃなくて同じゲームしようとしてたねん。
これでもw
アイリ
他人視点何が欲しいのかがわからないからやっぱりアイリに根幹部分の言語化を頑張ってもらうは必須かもねぇ。
ドロシー
確かにそこまでの境地には私は行き着けなそうだけどw
要素拾いとか説得楽になりそうだから習得したい欲はあるかなぁ。
なんだかドロシーがいいことを言ってる気がする。
皆で考えを検討したり共有し合うことができたら素敵よね。
>ローレル
そうよね。。がんばるわ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 エピローグ 終了 / 最新