情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新
>>21 パッション!
>>27思考練習してみます。
ええと、まずは現在の陣形です。これはもう何度も表にしたので頭に。。。入っていません。
流か粉でGJの時、
・狩人がCOすれば流白確定、暮売どちらかがLWです。
・狩人COに大して対抗が出たとき、どちらかがLWです。(ここでの村騙りはさすがにない)
貿GJのとき、狩人がCOしても、流偽の可能性は排除されません。ごはんですよ。
なお、現状で売を護衛するという展開はさすがにないのでこれは考えない。占い先襲撃未でGJの時、貿と同じで。。。
なんて考えていたら解説出てましたね。感謝。頭パンク。
自分の思考の仕方が間違っていることがわかります。今日は絶賛視点漏れ祭りな気がするので発言は控えます。
ペタさんが昨日言ってたことは考えます。
っていうか何でみんなそんなにポンポン理解できるのかな。。私、議事二桁読んでもぜんぜんわからないよ。。凹む。。
あ。そうか。ちょっとめからうろこ!
確判定を100%とみたとき、
占の人数によって判定侵食割合が変わります。対抗が死体の場合、立場の証明が難しいままなのは、判定が常に50%までしかなされないから。
つまり、判定侵食率100%の斑と、判定侵食率0%の灰では、全く立場が違うのです。
判定侵食率
灰(0)、斑(50黒+50白)、片判定(50)
一見同じようで、全然違う。
■斑の場合、
《占Aが真、占Aが偽、占Bが真、占Bが偽》
どれかがわかれば、同時に立場が確定します。ちなみに斑が襲撃されれば斑が100白になるので、占の立場が確定してしまいます。つまり狼は斑を襲撃しにくいです。吊りたがります。(もし霊確定していれば斑を吊った瞬間に真占確定)
■片判定の場合、
《占Aが真、占Bが真》
の場合でしか立場が確定しません。偽はどちらも出す可能性があるので。
つまり、占い師と占い先の立場は大幅に連動しています。もちろん占い対象が増えるほど、狼不利です(灰が狭まりやすくなるから)。
だから村側は占い機能を一日でも長く使用したいってことなんですね。
真占が確定しなくても占い対象が増えるのは悪いことではない、と。
ただ便利なだけじゃなかったんですね。オットー納得。
カレルさーん!私また視界が広くなりましたよ!
五日目にしてようやくだけど!こんな単純なことだけど!
[...は墓下のカレルさんにぶんぶんと手を降った]
思考が散らばらないうちにメモです。
・襲撃される(100白)
・占われる([(100/CO人数)x判定数])
・吊り後に霊視される(同上)
・斑が襲撃された時の黒判定占い師(100黒)
・(狩人視点)GJ時の護衛対象(偽装GJ時は不明)
こんなもん?
こうして並べてみると、犠牲を出さずに判定が行えるという占い機能の使い方が如何に重要であるかがよくわかります。GJとかそうそう狙えないですし。
というわけで、また少し見えるものが増えました。
1日目、参加することで学んだのは、雰囲気。
2日目、気づいたのは他者視点を考えることの重要性。
3日目、斑になった瞬間に増えたのは、情報。
4日目、3日目は理解できてなかった手順吊りの理解。
5日目、GJが出たことで見えたのは、占いの意味。
超超初心者丸出しでどうしようもないですね。本当に。
さて、私視点では、クレスさんかアルビンさんがLW。
今日視界が広がったことによって、昨日とはまた違った見方が出来るかもしれません。
オットーさん(bot)は今日吊られる予定ですが、今日1日ちょっと頑張って絞殺もとい考察してみます。
ほあようござい…違った、おはようございます。
という時間ですらありませんね。寝坊しました。オットーうっかり。
>>21
>>4:101ですでに述べていると思います。私は「ロッカー気質」ですが>>3:168クレスさんのように「決め打ちが好き」というわけではありません。なのでサシャさんの提案している手順吊りに反対するつもりは全くないのです。
>>4:127
ありがとうございます。夜が明けてしまいましたね…。ペーターさんが白だとわかったら安心して寝すぎてしまいました。。。
でも、そのおかげでちょっと視界が晴れて、少し頭がスッキリしました。
ペーターさんの視界が晴れなくてごめんなさい。その分、精一杯見直してみます。
悩んだけどやっぱりこれは白には書けないー。
>>4:127
暮:自分の中で「狼ならいきなり目立って行動はしないだろう」っていう先入観があったから、だね。
売:完全に個人で動いたらどうなるのかなって言う流れがうまく予測できなかったのです、パン屋さんは。
未:上に同じ。今度「白狼」の出てくるログをいっぱい探して読んでみるね。
良く考えると下二つは似ているね。でもこれじゃ、絶対に見つけられないですよね。
村の人は白狼に対してはどう対応してきたのでしょうか。パッションで占いを当てていくっていうのは一つの手ですね。
そう考えると、占い先を決める判断にもつながるね。
ペタさんありがとー。
えーとね。びっくりしたから書いちゃいます。
議事の見え方が全然違う。
誰が何を言っているのかさっぱり意味不明だった部分が、やっと意味が分かってきた。
>>4:85例えばこれどういう意味?って考えました。
日数とか手順はちょっと考えてないけど、動きのポイントはこんな感じでしょうか。
・狂はあくまでも狼の補助
・斑が襲撃されたら真占確定
ここでちょっと流れを考えてみます
1d:占が真狂の時、狂からは狼が見つけられない
=つまり狂はほぼ白を出すしかない
(黒出して狼ひきあてたら確定黒が出来上がるから)
=確定白(村)、斑(狼)のどちらかが出来る。
2d:狂は狼を確信しない限り、やはり白出しです。
占い先が狼=斑の出来上がり
占い先が村=確白
なお、この日に黒を出した瞬間、狼からは狂確定です。
クレスさんが言わんとしていることは漠然とはわかります!
正確に計算は出来ないけれど、やろうとしていることもわかります!
だから、クレスさんが狼です!
オットーさん、わかっちゃったー!わぁい!
。。。。。はぁ。。。
あ、なるほど。これ、白狼の戦略の一つなんですね。
自分は村に紛れ、状況のみをSGに合わせていく。
なかなか悪どい手です。
発言にボロが出た場合は格好の餌食。
出なかった場合は、状況証拠のみ。
昨日クレスさん、自分で言ってますね。サシャさんの黒要素は状況要素でしか拾えない、みたいなこと。
で、前線でペラペラしゃべって、状況をじわじわと自分の思い通りに作っていくと。
当然証拠はありませんので、尻尾は掴めません。
行動も概ね一貫しています。
黒要素とりにくいです。
なるほど。
白ログに書く勇気はないけどせっかく書いたのでひとりごと!どれが一番しっくりきます?
@オットー狼&サシャ狼説
1dからのボロは全部布石で初心者騙る上級者。サシャさんとは最初からバッサリライン切り。その後結託。片や疑心暗鬼を振りまき、片や主導権を握って煽動。村人をじわじわ削って疑心暗鬼で村人全滅。「疑心暗鬼煽動ペア」
AアルビンLW説
攻撃性のなさを売りにし、いい人ぶって村の中に潜伏。体調不良を装っていい人オーラアップ。適当に見守り、いい人全開。疑われにくさを武器に、村の自滅をじっくり待つ。「忍耐型LW」
BクレスLW説
前線でペラペラしゃべって、状況をじわじわと自分の思い通りに作っていく。良さげなSG(今回は私ですね)を見つけたら、其れに合わせて状況づくり。発言にボロが出た場合は格好の餌食。出なかった場合は、状況黒の作り上げ。現在は@を作り上げるため絶賛奮闘中。「追込みLW」
投票を委任します。
パン屋 オットーは、流浪人 サシャ に投票を委任しました。
【非狩CO】根っからの農耕民族パン屋さんですよー。
置いていくから好きな具挟んで食べてくださいね。
私食べられないですけど!
っ[パン]
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新