情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新
[1] [2] [3] [4] [5] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
確白噛みはいずれ必須だからどの狼でもやる、でヴェルサンディ噛んでおけばGJ可能性も一応見せられる(明日だけは)。
かなーとは。
人犬のインターフェース見てきたけど襲撃されたかは解らない、っぽい?
まあこんな時間だしこれ以上ごたごたするのもアレなのでそのままでおねがぃ……で通す、です……。
もう更新まで四時間半しかないんだが()
うらないさきへんこうは……こんな時間だしこれ以上ごたごたするのもアレなのでゲルトごめんかんべんです……。
発言から見られる処理不要枠になるべく気質頑張って見るからかんべんです……そしてもう更新まで残り時間がそんなにないのです……。
うん、いいと言えばいいんだが発言数的には初日占いたい先かと言うとこの村だとやや外れるかなぁのとこ。
ん、おねがい。
ヴェルサンディが「確白」であることに変わりはないのにやたらと否定してくるので隷従疑惑かけて吊ります()
確定で「白」ではあるじゃないか、狼ではないじゃないかー!
とかさけびたいんです。
>>298キアラ
だって昨日のだけじゃ明らかに不足で今日の発言増えたの遅めで(これはもう深夜活動コースだな……)と覚悟してたし……でおひるねしてるから大丈夫(えっへん)。
心配かけるのは悪いから、残り喉的に二人は見れそうでもリヒャルトだけにしとく……。
(おそらくやなぎさんには私透けててかつ私で共鳴とか嫌な予感しかしてないからこうして止めにくると思うんだがどうだろう、って独り言も貴重だこれ)
と、暫定どこセットに?
私は作業に入ります……。
これ歪めるのは難しいのであとは村次第かな、リヒャルトがどうなるか……。
……あと、みなさん私にぽーんと委任してるけども、委任多いと確白吊れるからな?
を非隷従アピで表で言っていいかな。多分これ言うと非隷従視かなり強くなって委任も変わらず来るかなぁ、なとこだけれども。
意図的襲撃ミスは勿体無いのでとりあえずヴェルサンディをすすめてみます……。
安定択なとこかな。
ヴェルサンディ隷従視させてもそこまで美味しくないだろうし大丈夫、のはず。
確白が確白を吊る、しかも共鳴がだからこれはもう両恋見られるな()
それは……お疲れ様、明日はなるべく早く眠れるようにしようね。
[海棠を手に取って、薄く笑い]
おやすみ、また明日逢えますように。
皆睡眠時間は大切にな。
……せっとくりょくとかはわかりません。
あと、みなさん私にぽーんと委任してるけども、私隷従してたら下手すると確白吊れるからな?
と警戒撒き。
いるけど多分潜っている。
ん、おやすみ。
CN、マスク派生で「仮面」にするかさらに派生して「ムジュラ」でいいかなぁとか考えてました()
リヒャルト
>>1:5第一声で「詳しくない」を申告。
>>1:22「ぜんぜんわからない」
>>1:137いちおうめも。
>>1:167「よくわかっていません」
くらいか、初日だと。
ここの、ほぼネタと戦術論だった所以は後にあったな。
>>314クラリッサ
うん、私隷従でも今日はしないな()
ただなんか「委任してるよー」が集まることへの、なんというか「ワンクリックでこわいことできちゃう感」がこわかったんです、はい。
二段目はヴェルサンディに言ってあげてくれ……確定「白」なんだおまえはー!みたく。
ヴェルサンディ自身はせめて最白灰くらいの扱いの方が推理しやすいんだろうなぁ、と見てはいるけども。
>>250「彼女自身の考えが見えない」「思考が追いづらい」と、自分を吊りにきているから、の疑惑。
>>255「強弁、強く殴ってくる」を「怖い」とする。
さて、形成……なかなか手間取りそうだな。
リヒャルト
ものを見る視点はほぼ自分視点。他者視点を想定しての思考トレースをする見方はせず、「自分」に強く寄る。
要素の取り方が「一般論」に照らした取り方よりも「リヒャルトの考える狼(人外)像」になっている印象、なので他者からは疑問に見える取り方になることがあり。
思考開示は多い。すごく多い。ので、「リヒャルトの考える狼像」及び「その狼像を基準として見た灰の評価」は見易い。
前者、「狼像」の方に強い違和感があったら突っ込むといいかなと。突っ込むことで「評価」の方がどう変わるのかを見て判断すれば良い。
後者、「評価」の方はこれだけ思考開示が多ければ「思考の流れ」として追えると思うから、その思考の伸びの強さ、正当性等見ればいいかなと。
「自分を見せる」のはあまり得意ではない。また、自分の能力への不安があり。
この不安は少なくとも本物だと思うぞ。自分にはできないと思うこと、はあっさりと触れないでおく。
逆に言うと、リヒャルトがやるのは自分にできる、必要だと思うからやっていること。
自分が村だ、という意識が強めで、吊り票が自分に来ることをすごくざっくりだと「狼が吊りに来たかと警戒」するが、>>223見ると単純に疑い返ししているわけではないと思うんだよな。
自分が村証明できていないからの吊り票、という意識もあり。だが吊りを向けられることへの警戒は強く。
リヒャルト
ものを見る視点はほぼ自分視点。他者視点を想定しての思考トレースをする見方はせず、「自分」に強く寄る。
要素の取り方が「一般論」に照らした取り方よりも「リヒャルトの考える狼(人外)像」になっている印象、なので他者からは疑問に見える取り方になることがあり。
思考開示は多い。すごく多い。ので、「リヒャルトの考える狼像」及び「その狼像を基準として見た灰の評価」は見易い。
前者、「狼像」の方に強い違和感があったら突っ込むといいかなと。突っ込むことで「評価」の方がどう変わるのかを見て判断すれば良い。
後者、「評価」の方はこれだけ思考開示が多ければ「思考の流れ」として追えると思うから、その思考の伸びの強さ、正当性等見ればいいかなと。
「自分を見せる」のはあまり得意ではない。また、自分の能力への不安があり。
この不安は少なくとも本物だと思うぞ。自分にはできないと思うこと、はあっさりと触れないでおく。
逆に言うと、リヒャルトがやるのは自分にできる、必要だと思うからやっていること。
自分が村だ、という意識が強めで、吊り票が自分に来ることをすごくざっくりだと「狼が吊りに来たかと警戒」するが、>>223見ると単純に疑い返ししているわけではないと思うんだよな。
自分が村証明できていないからの吊り票、という意識もあり。だが吊りを向けられることへの警戒は強く。
んー、総評。
まず、作為を仕込める狼ではないし、不慣れ偽装の狼でもない。見せ方がちょいと下手。
狼としては自然狼、村時と意識は全く変えていないと思うぞ。
鈍り方で捕まえられるとこじゃないかな。
村の場合はそのまま思考の進み具合で村として成立するだろうと。他の人が思うような狼探しのルートとはちょっと逸れているように見えるかもだが、私は「進む」と思うし。
あまり逸れそうなら引っ張ればいい。
あとまー、自分の能力限界決めて「できない」とするのは「甘え」だから、それは認めんぞ、私は。
知識由来のものはいい、納得いかないのは>>174な。
狼なら捕まえろ。狼であるなら必ず綻びはあるから。村だと思うなら素直に信じればよろしい。
精度低いだろうし書きたいことあまり書けてないなー、と思いつつ、これでひとまず。
してきまんぞくど40%、あんまり綺麗に書けた感じはしないな、んー……。
何を見ればいいか、は(私内で)解ったつもりだからその見たいものを見られるように明日はして貰いたいなとかおもいつつ……。
実用性どの程度かは自信そんなにないので使えそうなら使ってくれれば、かな。
更新まで残り一時間半、正直起きててもいいんじゃないかな……なれべるだけどもねます。
すやすやします。
明日、というか明日以降、色々と優しくないから決定時間少し早めようかを今日見てて考えたんだが喉端で反応くれると嬉しいかも。
私は、できれば早めた方がいいとは思うが決定時間がコアタイムなので遅らせれば遅らせるほど議論をしての希望出しになるよなぁ……と考えてなやみどころ。
[1] [2] [3] [4] [5] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新