情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
>>+47 ありがとう! なるほどなぁ。
いきなり霊襲いくのも、度胸あるなぁと思ったんだが。
そういう利畏友で、狩人が占護衛してる方を考えたのなら、霊襲の方が安全か。
>>+53 ゲオルグ よっすお疲れ。
俺は特に推理してないので、どっちでもいいよ。
本参加さんが墓下で、話しやすいようにしてくれたら。
>>+69 ゲオルグさん、「どこがだめだったか」について、いる?
ちょい、厳しい意見になるかもしれないけど。
>>+134 ゲオルグさん うい、了解。指摘というか、今回の村でのゲオルグさんの発言がどうとられていたか、という部分のまとめと、簡単な考察と、発言改善の提案、ぐらいになるよ。
見てきたけど、言葉の使い方や、文章の作り方で損してたところあるかもしれない。
長くなるよwww
【発言印象】○は好印象●はマイナス印象
考察についての意見:
○丁寧・中身はしっかりしている・積み立ててる・狙いを絞ってる(村的)・主観的・流されない
●要素が浅い・エキセントリックさはない・整ってる分見にくい・違和感ないがそれしかとれない・深く掘ってほしい・要素が微妙
気になる点として挙げられた所:
保留や対応に悩む発言が多い・「注目していきたい」「引き続きチェック」とか多い・人外で狐と狼の区別をつけてない・思考トレースができない・印象下げがある・感情追う手法あったっけ
期待されていること:
頑張ってる・思考の伸びで見る枠
ゲオルグさんへの判断や結論:
純灰・狼はあり・非妖魔
姿勢:
○灰全体に触れてる姿勢がよい・更新間際が村的・自分から喋るのが苦手っぽい
●探り姿勢が見られない・自分から積極的にはいかない
ゲオルグさんの全体印象:
喋ってる割に印象がない・寡黙・ステルス・エアポケ・つかみどころのなさ・村からちょっと遠い
性格要素:
真面目・堅実・自分から喋るのが苦手ぽい
【ゲオルグさん考察】
ゲオルグさんは、村を見て、思考をまとめて「考察」として開示していくスタイルだ。
あまり会話をしないスタイルで、観察して思考をだしているため、村から少し離れたところという印象がある。
これはそのスタイルの特徴だからしょうがない。
そういうひとは、「村に提供する情報の濃さ」が勝負になりがちだよな。
ではゲオルグさんの発言が村にどうとられているかを見てみるよ。
まず、考察について。
主観的で流されない、かつ丁寧という好評化がある一方、印象の薄さが指摘されている。
特に「違和感がない以上のことがとれない」とか、「整っている分見にくい」というのが、純灰やエアポケット評価につながっているんだろうな。
そうなった理由はおそらく、要素と結論の関係が相手に伝わっていないからだと思う。ゲオルグさんにしかわからないもの、もしくはその要素から何がとれるの?という要素が並んでいる(これが要素微妙と言われる理由)。
その結論も考察の最後に保留等が多く、あいまいになっているため、発言印象が余計あやふやになっている。
寡黙という意見が出ているけれど、「内容寡黙」という意味だろうな。
(「喋っている」という意見もあるから、発言量はある)
次に、性格やスタイルへの理解度なんだけど、これは良いね。
真面目で堅実な印象。頑張っているとか、スロースタートを把握しているところから「思考の伸びを見たい」という意見が出ているから。
ゲオルグさん自身、確定判定や襲撃等の状況部分が出てから思考が伸びるタイプと言ってるし、対話を求められる一方、自分から喋るのが苦手っぽいとか、探られることに躊躇は無いという理解を得られている。
つまり、思考の伸びがあれば、状況が動くまで待ってもらえるということだと思う。
では、この「伸び」というのが何かというと、「インプットする情報量に応じた量の、アウトプットする思考量」なんだよ。「何を見て(根拠)、何を考えて(思考過程)、どう思ったか(結論)」の3つが必要で、それがわかるように書けばいいんじゃないかな。
人って、発言読むとき、思考負担かかりやすいから、混乱させないように、順をおって説明した方が、いいってことね。
じゃあ、実際ちょっと発言の改善案を出してみるよ。
>>2:148 2dのスノウ考察について。これは、狼≧真>狂の結論を出すための考察のはずなんだけど、真贋要素や事実がまじりあっていて、わかりにくくなっている。
この発言を、「偽要素」と「真要素」と「未判断要素」に分類してみるよ。未判断要素ってのは、「その要素からゲオルグさんが何を思ったのかがわからないもの」という意味ね。
◆スノウ 狼≧真>狂
【偽要素】
まず>>1:1でRCOしてるな。これ自体は真偽どちらでも可能だがやや偽がやるのが多いイメージだ。
2日目は引き続き狐を追う姿勢が強め。ただ昨日もだけど>>76中段の灰はドンドン狐探せってのがちょっと引っかかるな。
>>90見ても狐だけしか気にしてなさ過ぎる点が気になってしょうがない。
狐探したってその後、狼3人吊れなきゃ村は勝てないんだぜ。
優先度が狐>狼なのはわかるが狼をやや軽視しすぎてるのは偽要素かなと思うぜ。
【真要素・好印象】
その後のてきぱきと議論の流れを作る姿勢は好印象だな。
>>1:33以降の陣形に関する話題を見るに手馴れてる感があり真なら頼もしいな。
【未判断材料】
その後は狐に関する話題が多めで狐占うことだけに注視してる印象。
灰は一部の人に関しては深く抉っていくスタイルなのか全体に対しては>>1:114で軽く触れてるくらい。狐っぽくないとこは放置してるのかあえて触れてないのかまではまではわからんな。
占いは星に白出し
2日目は>>4で占い当てた星を村だとして手駒にしようとしている感じ。
村が欲しがるのは「相手の思考」なので、「未判断要素」は削除する。これで、真要素と偽要素がハッキリする。
◆スノウ 狼≧真>狂
まず初日。
>>1:1でRCOしてるな。これ自体は真偽どちらでも可能だがやや偽がやるのが多いイメージだ。
ただ、その後のてきぱきと議論の流れを作る姿勢は好印象で、>>1:33以降の陣形に関する話題を見るに手馴れてる感があり真なら頼もしいと思った。
次に2日目。
引き続き狐を追う姿勢が強め。ただ昨日もだけど>>76中段の灰はドンドン狐探せってのが引っかかる。結局、呪殺するのは雪の仕事であって村としては人外全体見たい人もいると思うんだ。
>>90見ても狐だけしか気にしてなさ過ぎて、そこが気になってしょうがない。
狐探したってその後、狼3人吊れなきゃ村は勝てないんだぜ。
優先度が狐>狼なのはわかるが狼をやや軽視しすぎてるのは偽要素かなと思うぜ。
髪とは切れ。星とは微妙な線だな。
________
こんな感じ。根拠と結論(狼≧真>狂)の関係が、より明確になっていく。
次にユーリエをやってみる。
◆ユーリエ
CO順は2番目。出たタイミング(経過時間)的に真偽どちらでもありえる。
ネタとはいえ>>14でいきなり髪吊りなは人外っぽくないな。
>>62に関しては概ね同意。一番そつなく占い師やっているといった感触だな。
一番中身がわかりにくいが他との兼ねあい含めて・・・
真≧狼>狂
ここまで削れる。削除した未判断材料は以下。
【未判断材料】
口調に統一性がない辺りは余裕があるし、>>119とか軽い口調でしれっと対応してるし何かを守るような気負いと言うものが感じられない。他2名と違い灰全体に目を向けてる印象が高め。
夜明け間際に占い先変更してるが結果は白が出ているな。御のままだったらどうなったのかは気になる所だ。 占いは薔に白出し
2日目は>>12で占い先変更に関してと他占いに白出された灰について言及。冷静に状況把握しているのか結果わかってて言ってるのかどっちかな?
__________
こういう未判断材料は不要なのではなく、「インプットした情報」の段階。
「これについてこう思う」という「アウトプットする思考」をつけて、考察に盛り込んでいったら、「思考してるんだな!」っていうことになり「思考が伸びた」という話になるんだと思うよ。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新