情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新
ここがおかしいよロヴィン君1日目
>>1:32しょっぱな突っかかられていた"かわいそう"発言。
>>1:103にも繋がるがここまで可哀想と思うのも変な話だなぁと。
びみょーーーに歪に感じたのですが言語化可能領域という感じでもないそれ。
>>1:32で陣形確定まで〜ってあるけどつまりこの次の着目ポイントって"どういう陣形になったか"とも捉えられる。
で、出てきたのが>>1:103>>1:104少し間が開いての>>1:115まあ変だなと。4-1とわりと驚くべきトピックスにも関わらずってところが。
この辺は脳内会議が開かれていた可能性が微レ存だけど、回答が優先されたのはちょいひっかかり。
>>1:115で触れている「そっちの陣形」はなんじゃろと。
その小並感は外れている気もしたが。4CO目のヒースに触れてないのはなんでじゃろと。
>>1:189中段あたり なぞの防御感。対エレオ"吊ろうとしている"〜って所。何か単語の出てくるタイミングとして早いなって。こんな序盤から塗り続けて占ロラ後の灰吊まで持つと思っているのだろうかと。
下段は疑いの出処が浅井というか、10戦目前後特有の謎の能力者に対しての慈悲に見える。
>>1:206で占ロラについては認識している。で>>1:196で全ロラ狙いとかいう発想はなかったのかなと。
>>1:215感覚がGの統一で、切り取れば特殊陣形選んだ狼っぽくはない。
>>1:239イミフという割に、ここまで表に考えた形跡が見えづらいのもありよくわからん。ただ、謎陣形に面食らった村人もこうなる感じしてなんとも。COが事故なのだとしたら、それは状況要素から来るのでは。
・灰からの見られ方→特殊陣形からくる警戒心
・占い師に対して→単品よりもCOタイミングと狼陣営動き予想メイン。
>>1:239>>1:255のわりに"状況は信じない派"
なんぞこれという。ここまで単品あまり触れてないのもあって余計に。微妙な意固地的なソレっぽくも見える。ヒース真"見れない"的な。
で、1d見なおして灰考察してないぞこいつ。つまりなんか言ってることとやってることがチグハグ。
@とろ
ここがおかしいよロヴィン君 2日目(圧縮)
その後なんかうやむやーしているうちにLWっぽくないという理由でどんどん村人の視界からアウトしてる感。
ドロシー真視獲得する気まんまんだったんですかね。しらんけど。
>>2:31なんかもう占ロラ頭んなか入ってんなら4-1の狙いに気づいてもいいのでは。
>>2:145真ん中「泣きたい。」何にだ。昨日の希望見ている限りそこまで真剣に選んだと思えないのですがそれは。
>>2:206上段。わかってんじゃん。下段これヒース真視入ってると思うのですが。真なら、は誰にかかってるのかな。>>2:227では偽視ですね。結局占内訳予想出てこず。灰評も。
LWという要素を取り除いて、村か狼かで考えれば別に狼でも不思議じゃないですね。圧倒的言語化苦手な村という可能性もありますが。
長いと言っただろう@とろ
なるほど
>>2:206の要素については>>2:237のイルマが出している評価に私は納得していたんだよね。
ここについてはどう?
4−1って真抜き>全ロラだとおもう。
12:11:54の理由で。
ここがむしろヒース真見てて襲撃視野の狼に見えないという理論。
@かく
ていうかイルマの要素の取り方がエグいものが多いんだよね。
今日は>>126
初日は>>1:195がかなり鋭く感じた。
この角度で灰を見れる狼ならかなり強い。
あと昨日>>2:251で言った”顔真っ赤だけど考察盛らないのが白い”だが。
ユーリエとやりあっていて精神的に盛り上がっている状況で、彼女は自分の論理の正当性を崩さなかった。
ユーリエに対して「それは村人の仕事じゃない」に留めた
狼なら如何様にも要素を捏造することが出来る。ユーリエの悪点を捏造してさらに叩くことも可能だった。
イルマの感情まで考慮するとあの状態で発言が崩れなかったのは「考察を作ることが得意」なイルマ狼を考えたときにやりがちなミス(黒要素を出す)をしなかった形になっていた
そこは評価している。
今日。
>>2:238のギィ狼なら〜の件が
カーク君の>>42と同じ理屈で「ギィ人間見えてなかった視点」に思えるな。
ただ昨日言った通りひたすら正論吐き続ける狼もいるからね。
まぁ君が狼なら真実を言い続け最後に窒息して死ね。
連邦議会ではこのような結論になっている。
あぁ、うんそこはそうかもね。でも放っといたら吊られそう(こなみ
謎の黒塗りをしただけです。
何も見えてないからぐるぐるしている村感はあるよ。
思考開示が少なさ過ぎてあれですが、盤面構築みたいな思考が抜け落ちているというのはそうなのかな。私が白取りきつめってのとタッグマッチ考慮で決め打ちレベルには達しない感じ。
@とろ
彼女の「ユーリエには思考の形跡が見られない」は、「(私の色に関して)思考が進んでいない」
そもそもここに関してはユーリエどう思ってるんだ?
1.進んでませんでしたスマソ
2.その他
ユーリエの主張は「私の他の発言も読んでよ」
だろうが、ユーリエが他の発言を読んでいたら、
↑はイルマにとって不問になるもんなのか?
シュテラ君と、あとロヴィン君について語ろうかな。
シュテラ君については昨日はそこそこLW視していたが今はちょっと迷い気味。
>>61この返事。
1つ目の☆は占ロラで”間違った進行による負け”はない為、恐怖感情は共感出来なかった。
漠然とし過ぎではないか。
ただもう一つ自分の推理に終着点が見えないことに対する感情も含まれているって分かったので、そこは全員偽に見えるという現象との整合性は取れるし、シュテラの考えが少し分かった気がした。
>>61 2つ目の☆について。
これ、灰狼吊り逃しに対する懸念が薄ければ狼決め打ちしようと思っていた。
”どうせロラする占い師については悩みまくる”
”1wでも見逃せば敗北する灰に対しては適当”
村人の心理として有り得ないと思うからだ。
返事としては何とも言えなく、これ以上掘り下げも無理かなぁと思ったので切り上げた。
ここに関しては保留しつつ
でも占い師と灰に対する色取り基準のバラバラさは結構目立つんだよね。
というか、そもそも色取りの基準どころか丁寧さが違う。
灰に対してこうやって慎重に切り込まないで、
>>2:257みたいな形で投げられるものかな?
>>2:257の二人(白でいいよね)に比べて、ヒース君は>>2:104下段で性格要素どまりだぞ。
だから私が思うにシュテラ君が狼なら>>2:267も含めて
自分が考察している姿だけ見てもらって自分を白く見てもらいたい。そんな生存戦略の狼。
占い師の思考の進みを見るのが目的なのに>>2:17
占い師に●先の意味を浸透させようとせず希望を出しっぱなしにして満足するのも、
占い師考察の結論がでなくてそれを引きずる体がないのも>>2:117
灰への見方が前述なのも、
その本来の目的よりも、”自分がそれをやったこと”だけが重視されているから。
ただシュテラ狼なら>>53はないと思うんだよね。
村人でも通るかって考えているところ。
済まんがユーリエの日本語が理解出来ない。
イルマ君が言いたかったのはユーリエ君は少なくともイルマ君に対しては思考が止まってたよな?ってことだよな。
その事実に対してはどうなの?
なんかこの村の人、事実をスルーし過ぎな気がするんだけど。
事実とは
私が見ている限りでは
@「ユーリエがイルマを適当に扱う」←事実
A「ユーリエは村人の仕事をしていない」←事実
B「イルマ切れる」←自分のことしか見ていないから狼要素
why?
ユーリエの理論だとAとBのあいだにユーリエは他灰もきっちり見ているからイルマがそれを読めば切れることはないだろう的な謎の前提がある気がするんだが
>>166うむ
もぉ訳わからんからいいや
その理屈が許されるなら、狼が常にSGだけに対して意図的不理解を駆使して黒塗りする図は、今後なんら狼要素として検挙出来ないわけだな。
理念としては矛盾していると思うけどユーリエ君はそう固く信じていてユリエ君視点ではそこまで破綻していなさそうだと思ったから私からはもういいです。
ロヴィン君について語るはずだった喉が
ちょっと冷静に1から考えなおしなさい。
つまりユーリエはイルマから「私を見ていないとか村人としておかしい」と言われていることに対して反発してるんでしょ。
>>170の方がわからんかった。
@とろ
いあ、「村人の仕事をしていない」と言ったんだよ。
イルマ君視点
ユーリエ狼……イルマ君に対して意図的不理解で黒塗り。なお他灰に対しては公平な模様。
イルマ村人……え、ちょ、私のことちゃんと見てないでしょ!
昨日の構図はこれでしょ?
@かく
ユーリエ君がイルマ君以外をしっかり見ているかどうかがここで問題になるのか?
そんな推理見たことないんだが。
@かく
>>177 あーなんか解説してくれたところ済まんが
正直昨日のやりとりの入口の部分はどうでも良くてね。
議論したいのは
>>134の「自分に対する目線にばかり意識が行っておる」=狼や!
という推理が正しいかどうかになっているのね。
ユーリエは狼要素に見えた。
私は別にそんなん狼要素でもねーじゃんという立場。
ユーリエは2d後半の流れはなぞの沸騰からの瞬間冷却にも見えるけど。
そのあと微妙に失速したのが、やらかしたー感若干。
そもそも、1dユーリエの中でそこまで実りのある回答ではなかった、中の人の意見割れ。ウエメセについてはぶっちゃけRPだろうと。
イルマの方がなんか高反発ってのは見てて思った。正直2dイルマはエアポケ位置だったし。そこ含めると、本当に考察にフィードバックされてるの?って疑問までは理解できるがその後が沸騰しすぎじゃね感は。
まあ、ヒートアップ具合はどっちかといえば村同士の反発のほうがしっくりくるけど。
ユーリエが他灰見てるかって言ったらそうでもないんじゃないですかね。打音検査系で殴り合い系とは違うのでは。あとはこれね>>177
@とろ
目線云々は正直個人要素だろう。イルマは自分への目線気にするタイプだと思うけど。かといって他がそう判断するとも限らないので変にちょっかい出さないほうがいいんじゃね(今ここ
@とろ
ユーリエ君の主張だと、>>163あたりを読むと
例えユーリエ→イルマへの当たりがおかしかったとイルマ君が思ったとしても
イルマ君がユーリエ君の発言全体を読めばユーリエ君が村人としての仕事をしていない等とは言えないだろう
→ゆえに過剰反応だ→ゆえに>>178狼要素に見えた
ということ。
でも「全体の発言を読めば」の前提が変だと思うんだよねそもそも
SGだけに不理解発動して他には八方美人に振舞う狼とかよくいるだろ。
だからイルマ君視点で、ユーリエ→イルマへの当たりが変という感想が生じた時点で、
イルマ君には正当に突っ込む権利があると思うんだがね。
それが>>170
>>181 下段だけど、私はユーリエの推理は理屈として成り立っていないと思うから疑問を投げかけていたわけだが?
>>178を最初から出せなかったの?他じゃ伝わらんというか遠回しすぎない?
ドン引きっていうか内心ぴきぴきしてるわ。
最初から伝わるように説明していたつもりなんだが……
>>178を最初から出せなかったか?
改めて聞かれると分からない。
ディーターに説明求められたからか
伝わってねーからこういうことになってたんだろーが。
反発からの黒視が疑問なんでしょ?なら>>157じゃ伝わらんだろjk
これだと思考の進捗具合って焦点だろ。>>162もわかりにくい。カッコと矢印が誰を表しているのかわかりにくい。
伝わってないなら、議論にもならんわ。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新