情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
― ルーセント自宅・寝室 ―
[ 二日酔いでふらふらしている ]
おはよう。
エレオノーレ狩か……把握した。
で、ジャンからめりー黒ね……狼の戦術とかは俺にゃ良く分からないし、ジャン真の可能性もゼロではないし、めりー吊りでいい気がする。
ジャン>>49
めりー吊り、俺も乗るぜ。
マレンマ>>5:167
めりーが揺れ動くのは、めりーの表でのスタイルに一貫性を持たせるためだと思っている。
と言うかそもそもめりーとヒースはライン切りなどしていない、と昨日俺は結論したぞ>>5:158
ん、ありがとう。
今更礼を言っても遅いかもだが、墓下のマレンマに向けて。
ファミル>>5:173二つ下のact
あれな、ポーズじゃなく本気で言ってたんだぜ……笑えよ……チクショウ
マレンマ>>5:177
あの時点でも灰はかなり狭かったし、アデルは経験から狼割り出してるわけだしな。
んーとな、アデルのイメージしてた「ルーセントの像」と俺の行動があの日重ならなくなったんだろう、だから狼に見えたんだろうな、ってのが理解出来るから、という感覚だが。
まあ今日はもうちょい言語化する。
めりー吊りになるなら、ようやくアデル見に行けるしな。
ジャン>>5:202 俺は目立ってるのにな……。
えーと、そうだ昨日の>>5:77>>5:78に関しては、ファミルの>>5:172が完璧に説明してくれてたな。
解説ありがとうファミル……!!
つーかクラリッサ背、結構可能性あるんじゃねえか……とふと思った。
俺、クラリッサが背なら、何でトラウマレベルの占い師騙ったのかずっと気になってたんだよな。
ローランドとクラリッサなら、ローランドが占い師騙った方がよっぽどいい様に思えるし。
だが、単にローランドの時間都合で背窓に顔出せなくて、クラリッサが自己判断で占い師騙ったとしたら……?
まあジャンの真偽はここまで来たらさほど俺的に関係無いから、あまり深くは考えないけど。
カスパル狼なら、昨日ジャン吊りあれだけ押してたのも納得行くし……。
今日のジャンはアピ臭くない、本気の感じがする……。
あれ、これジャン真じゃね?
いかん占い師に意識が向いてしまう、アデル見に行かないと()
― 眠りの街・商店街 ―
[ 紅茶の葉(ディンブラとキーマン)を購入している ]
ファミル>>17読んで、ふと考え直してみたんだが……。
俺もジャン真じゃないかと思えてきた。
考えてみたが、俺は今回の襲撃は、やはり狼視点で結構勇気がいるものだったと思う。
狩がエレオノーレであるという保証が無いのに、GJ覚悟でマレンマを噛んだ理由だが……。
実はカスパル狼なんじゃないか?と感じたんだ。
だからカスパルの霊判定を隠すために、マレンマ噛んだんじゃないかと。
つまりこの村の占い師の内訳は、
ジャン真・カスパル狼・クラリッサ背なんじゃないかと思うんだよ。
俺、クラリッサが背なら、何で>>2:212で「トラウマ」とまで言ってる占い師騙ったのか疑問だったんだよな。
ローランドとクラリッサなら、ローランドが占い師騙った方がよっぽどいい様に思えるし。
だが初日のCO順を思い出すと、単にローランドの時間都合で背窓に顔出せなくて、クラリッサが自己判断で占い師騙ったって可能性もあるな、と思えてきた。
また、クラリッサには>>2:215の通り「正道を外してこそ強い」という考え方がある。
だからこそエレオノーレの判定出しで正道を外して来たのではないか?
その結果真と間違われ、狼に食われた背信者なのではないか? と考えると、納得がいったんだ。
俺がローランド真を主張した時の反応も、ジャンの>>4:173は俺の色判断に繋げようとしていて真っぽい。
クラリッサの>>4:181>>4:182の方が演技っぽく感じる。
カスパル狼だとすると、昨日の吊られ際にジャン吊りを押してたのも理解出来るし。
その上今日のジャンはアピ臭く感じない、本気でめりー黒引いた占い師に見えるんだ。
― ルーセント自宅 ―
[ ポットにキーマンの茶葉を入れている ]
ガートルード>>85
☆めりーが盤面派である事はめりーの色と関係が無い。
盤面派の狼が最後の賭けで頑張っている行動とも取れる。
ガートルード>>86
ぶっちゃけめりーとジャン吊れば終わると思うんで、あんま興味を惹かれないのだがなー。
俺も面倒な気持ちなんだが、まあ確白位置に口ごたえはせんよ。
止められたので表には出さんが。
初回GJジャンだったけど、その後のファミルの発言とかでクラリッサ真と感じた狼がクラリッサに襲撃先変えたんじゃないかなー、と今は思っている。
しかしガートルードの>>86はなー……。
いや、いいやウエメセ言うのは好きじゃない。
面倒だがめりーを吊ってもらえなきゃ困る、自陣営勝利の為に頑張るか。
俺的にはジャンが偽打ちされてめりー吊られないという展開が一番困るので、真主張する意味はあるのだがな。
タイミングは間違えた感がある。
ラヴィ>>93
待ってくれ!!
ジャンが偽決め打たれてめりーが吊られないのは、俺が想定する最悪の展開だ!!
俺はジャン真だと思う!!
頼む、めりーを吊ってくれ、俺に出来る限りのことはするから!!
ラヴィ>>96
まず「ルーセント村だった時に、めりー吊ったらその方が負ける」と言うのは、ラヴィの中で既にめりー白の前提で思考が進んでるんだなと思う。
なのでラヴィの中では既に無意識下でめりーが白決め打たれているのだと感じる。
恐らく最終日に俺が吊られて負けるだろうな。
そのきっかけは俺がローランドに負けたせいなので、非常に申し訳無く思っている。
ガートルードの結果の時は判定出しタイミングが更新直後だったし、既に1黒出してて信用も取れ始めて来ていたから「白しか出さない狂人」になっていたと考えられる。
テンプレ占い師の信用の取り方をしているジャンとしては、>>9は「手順でアタシ吊りでもいいけど」というべき所だと思うので本気感がある。
まあこの辺は印象論に過ぎないのでこの辺にしておこう。
ラヴィ>>98
俺はこの後、出来るだけアデルとシュテルンとファミルの白考察を出すつもりだったんだが……。
まあ分かった、やってみる。
だが、書いてしまったアデル白考察は出そう。
◎アデル白考察
>>1:15下act「宗教上の理由でFO希望」無駄な理由に興味が無い。
>>1:25喉の無駄を嫌う
>>1:70「理由とかどうでもいい」「灰見させた方が建設的」
>>1:75「全員の考察めんどい」
>>1:226「めんどくさい信仰」
>>3:130下act「喉の無駄、他の議論に使いたい」など、
面倒な事や無駄を好まないタイプ。
常に村の議論を活性化させ、やるべき事をやらせようとする村利思考と行動が一貫している。
>>5:76の「ここまで村に利なるようにレフェリーやったりサンドバッグになるとしてきたりしてきたつもりだ。」というのも納得出来る。
村の事を考える思考と行動が一致していて白い。
>>2:49「ツイッター・投石器タイプ」と言うのも、適当に目に付いた所に話題を放り投げていくアデルの印象として違和感は無く。
>>2:89でめりーに要求するのも、自分が相手を判断する為の要素を出して欲しくて、情報を求めているから。
色が見えていない村要素。
>>3:159の様に村の状況を見てガートルードに要求したり、
>>3:172の俺との殴り合い提案したり、>>65でめりーに要求したりと、この先の村に必要な情報を落とさせようとしていて白い。
>>3:87「誰もこっち来ない」>>3:223「放置しないで」と言う、自分を見て欲しい意識も、>>5:145より後で村が自分を判断しにくくなるのを危惧しているからと取れる。
>>4:28「ライン戦苦手」意識があるのに、ライン戦を仕掛ける必要が無い。
アデルLWであれば、わざわざライン戦しなくても占い師さえ抜けば逃げ切りは十分可能であると思われる。
>>1:35でファミルの色に言及したり>>1:58「普通に村なら喰われる」>>1:67「聖に騙り出て早々ロラするのか?」>>3:95「普通に狼要素」>>3:80「経験則でマレンマ見直し」など、展開や色に対してアデルなりの経験から見出した「普通」ならこうだろう、という基準から判断していくタイプ。
一見、口調からはそれなりに強い確信を持って言っている様に見えるが、実はそれだけで決め打つ気も無いのが>>1:123で読み取れる。
気になった所に視線を継続し、常に脳内GSを変動させ続けている様に思える。
だからこそぱっぱと思考を落とし、結論がどんどん変わって行っても、それはアデルの思考として一貫したものと取れる。
>>2:51のアリーセ黒視も、>>1:270>>2:9>>2:43という流れがあった上の事であって違和感は無く。
>>2:293で「アリーセタイプの狼見たばかり」という経験から判断しているのも一貫している。
>>4:196の俺黒視は「パルロー軸真派はいいけど2狼がどこかって出てきてない。」という理由があるので納得がいく。
>>5:41の黒視も塗りっぽくない。
全体的に黒さは無く、村利思考と行動が一貫している。
思考の進みにも歪みは無く、白要素が初日からずっと更新されている。
アデルは白だと思う。
めりーLWなら、この村が滅ぶのは俺がローランドに負けたせいだ。
ローランド、テメェはたった一人で狼陣営に勝ちをもたらすんだ。
最高に素晴らしい。
大好きだ、ローランド。
今はもう、正直早く墓下行ってテメェに会いたいって気持ちが強い。
村が滅ぶ姿を一緒に見よう。
ああ……悔しいが、楽しいなあ。
俺はテメェにまた負けるんだな、多分。
眠い、辛い、苦しい……。
いや駄目だ、頑張らなきゃ。
ローランドは最後まで戦ってたから、俺を、そしてこの村を負けさせる事が出来るんだ。
俺が最後まで戦わなくてどうするってんだ!!
― 眠りの街・プラネタリウム ―
[ ぼんやりとプラネタリウムを眺めている ]
◎シュテルン白考察
>>1:83>>1:84>>1:85でぱっと灰のタイプを判断、枠で分類したりこの先の予想をしたりしている。
>>1:107「見えたものをしゃべってるだけ」辺り、アデルが>>5:92で言ってた通り、二人の考察スタイルは近いと感じる。
恐らく違いは、アデルの方がぱっと目に付いた所に反応している感があるという事だ。
シュテルンは一旦状況を確認したりワンクッション置いたりと一回自分の中に飲み込んで、それから思考を落としているタイプと思われる。
例えば今日の>>106>>107なども、一旦アデル黒要素を取り、しかし微要素と取り、アデルのタイプから狼可能性推定。
一つの要素に対して検証しながら、思考を進めていくやり方に歪みは取れない。
このスタイルをずっと続けつつ、裏での推理を行っているのは>>4:174以降から読み取れる。
色が見えている感じはしない。
>>1:112で「ロック掛かりがちなので視界を広く保つこういうスタイルにしてる」>>1:183「カスパル見難いので他の目も借りる」など己の欠点への自覚があり、対処法を考えているのが村意識。
>>3:106からのガートルードとのやり合いも「ロックかかりがち」なシュテルンの性格と一貫している。
>>3:165で一旦ガートルードから視線を外し、その後はまた
淡々と議事読み・状況変化確認→出力をしていて、それがずっと一定してて白い。
>>1:212「主語分かりにくくてごめんなさい」>>2:22「言葉の選び方が悪かったならすいません」>>2:201「表現として〜すいません」>>3:145「すいません勘違いしてて」>>3:161「読解能力低い」など、言葉の使い方や読解能力に対して不安をもっている。
俺も>>5:152でシュテルンの言葉の使い方により黒視してしまっていたが、其処の疑いは解消されている。
>>2:109「喉勿体ないので霊ランでいいのでは?」
>>2:229「霊打つメリットを現状感じてない、むしろデメリットのほうが多い」など、能力者決め打つより灰を見たいタイプ。
>>2:209>>2:220>>2:301の「誰狼と見てる?」という質問は、シュテルンが灰を判断しやすくする為の情報を求めているから。
>>1:85でヒースへの疑問を提示から>>1:220「ヒース占はあり」>>2:247「ヒース思考更新見えない」>>1:264「▼ヒース」に至るまでの思考の流れと距離感が両狼と思えず、ヒースとのラインは切れていると感じた。
全体的に淡々としているが、状況確認→行動→議事への思考出しというサイクルを行い、思考を出し続けている。
状況の変化や議事に対する発言の違和感のなさが続いている為、シュテルンは白と思う。
まあ分かってる。
一度盛大に間違えた俺の言葉は、きっともう誰にも届かないのだと。
それでもローランドがあれだけ頑張ったのだから、俺も頑張る。
― ルーセント自宅 ―
[ キーマンを飲みつつローランドを思い出している ]
◎ファミル白考察
>>1:1聖痕騙りの戦術を取った目的は>>1:20。
この編成での彼なりの村の勝ち筋を考えて、本気で実行する気だったのは>>1:217から読み取れる。
>>3:261>>3:264などからも、戦術や進行による村勝利を目指すタイプ。
>>1:244より「主張するのと判断するのは別の行動」という意識がある。
>>1:56で悪い事をしたという意識が無く、基本的に自分の考えは他人に理解されて当然と思っている性格が読み取れる。
(失礼かもしれないが)あまり周りから理解されていないにも関わらず、ずっと自分独自の考えを貫いて動いているのに単独感がある。
>>1:254アリーセの占適正低さを懸念する村意識。
>>2:34の占希望理由、>>2:38のアデル疑い理由もすっと入って来る。
ラヴィ>>147
仮決定見た、うん……。
まあ、不満はあると言うか、言いたい事はあるが。
消極的了解とだけ言っておく。
しかし俺は投票を動かすつもりは無いので、めりーにセットしたままにしておくよ。
ラヴィ>>154
そこの考え方は俺とは違うが、まあいいさ。
めりーを正しく判断出来るのなら、明日俺吊りは許容するがな。
……確白に口答えするのは悪印象だと分かっていても。
きっと最終日にめりー以外が吊られて、村が負けるだろうって俺は思ってるよ。
でもそれは俺がローランドに負けたせいだ。
恋に盲目になってしまって申し訳ない。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新