情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新
[>>43決め打ち危険というフェリクスには]
僕にとって、バグ非バグに関する大きな判断基準は、
「バグが非バグに紛れ込んで仲間のフリをする為には、発言をする時に常にその発言の意図がどういうものであったか言えるよう記憶しておく事が重要」
というのが根底にあって、
シメオンは誰にも疑われて無くても、あの時どう思ってたとかが沢山出てきてて。
発言をするのに身構えた所が無いのかな。
最初のうちは本人のスタイルや、持ち前の能力由来もあるだろうから、って慎重に受け止めるつもりだったけど、
言及話題があれこれ増えていくうちに、バグならここまで視点を保つ為に苦労するような事は出来ないだろうって思えたからの非バグ視なんだよ。
[続けて]
昨日もローレルと、シメオンは非バグだよねって言い合って納得してるし、シメオンはバグじゃない、ならフェリクスがバグだ、は客観的には早すぎる結論なんだろうか…。
あんまりそう思わないけど。
今までの論議を捨てる必要性が僕自身ぴんと来なくてだね。
[椅子に深く座るも、落ち着かず、考えるのはアリーセの事ばかり]
僕は非バグ同士手を取りたかったというか、話し合いをしたかったはずなのに、アリーセとこじれたのは>>3:41からのぐだぐだな質問をしたところからかな。
最初からフェリクスの>>3:54みたいに聞けてたら良かったのにね。
今更だけど、>>3:43については当時は即理解できてなかったんだ…。
リュカが「私はスキャナーじゃないよー。」>>3:9って言ってたのを見落としたのはローレルのサポートですぐ分かったよ。
でも
”それに、あの時彼女が言った言葉は「私はスキャナーじゃない。」彼女が言ったのは、「バグを見つけ出さなければスキャナーではない」じゃなかったの。”
この部分がどーしても分からなくてね。
[3人きりになった会議室に、誰が淹れたかも分からない紅茶の香りが漂う。
深く椅子に座っても落ち着けなくて、
手元のメモ帳に非バグと判ったアリーセの自分評への返事を書き綴っていたら、
彼女が元いた席の方向から、カタッと小さな音が聞こえた]
アリーセ……?
それに何かいい匂いがする…。
もし、幽霊にでも、会えるなら、アリーセに謝りたい。
強い非バグ視をする時の精度は悪く無いとは思うんだけど、
そうでない時の判断基準が、「自分の考え方との差」が物差しだったから、 イメージの押し付けになってたかもしれない。
アリーセは苦しかったろうね……。
[うわ言のように呟いて、広すぎる周囲を見回した]
[ローレルも紅茶、好きだったっけ…?そんな事を考えながら、香らないミネラルウォーターを口にして]
こんな時ローレルが居てくれてたら、少なくとも何をすべきか、には困らなかったのになあ。
フェリクスの方が、なんだやっぱりバグじゃん、で済む分、アリーセの事ばっかり考えちゃってね。
フェリクスに僕のシメオン評>>46、>>47を見てどう思うのか、君のバグ視先は僕なのか聞いてみたいんだけどな。
もし反証があればそれも歓迎。
とりあえず、フェリクスに対して今まで感じていた違和感とか、やっぱりアリーセが非バグと判ってからの発言に歯切れの悪さを感じるから、
主観中心でもその辺吐き出した方がいいのかな。
[>>57が聞こえて]
シメオンのスペックの話だね。
でも、「どっちがその能力がありそう」ってなんか変じゃない?
「非バグなら必ずその能力はあるははず」って僕は考えるんだよ。
自分が本心で考えて他の皆に何かを伝えたくて発言するんだろう?
だったら、落ち着いてアリーセみたいに混乱する事が無ければ、ちゃんと全部の発言意図について説明できるはず、と思うんだよ。
少なくともフェリクスはいろんな人に「考えが分かりやすい」って言われてきたんだよ。
思考開示能力が誰かに劣るなんて考えた事もないよ。
[プロテイン、4(6x1)杯程頼む、と少し勇気を出して言ってみた。しばしの休憩]
んー特に変じゃなかったか。
僕が言ってるのは、嘘をつく能力の「高さ」だから、「ある、ない」で問われて混乱したけど別にフェリクスはの言ってる事は変じゃない。
よく考えて質問しないとね。
[フェリクスの発言を初日からさらってきたようで、喉に手をあてながらまくし立てる]
フェリクスを僕が初日から、バグならやりやすそうなスタイルだなって思ったのは
会議が始まってから最初の発言が出るまでが遅かったのが最初のきっかけかな。
バグって、相談の量によるかもだけど、会議が始まっていきなり同時に話し始めないイメージなんだ。
でも今回は、フェリクスしか声出しの遅かった人がいなかったから、そこは保留で考えてた。
実際の発言を見たら、一度にどかっと発言を落とすタイプの人で、発言の整合性の保ち易さがあるな、って思ったらそこまで信頼できなさそうでがっかりしたな。
[その翌日を再生しながら]
スキャン結果が出た日で気になる発言は
>>2:46の「頭に花丸を書いてあげたいくらいだわ」かな。
前油断のある事が非バグ要素?>>2:92って精査したけど…、これはバグ要素だったみたいだね。
「花丸」って、潜伏の巧さに付けた評価みたいだけど、実際潜伏出来ていたなら最初の襲撃をかわす目算が高かったってフェリクスは考えらえたんじゃないかな?
それなのにガッカリ感がないんだね。
>>2:113は手馴れてるなって感想。
「バグならこんな事言わなそう」って意見をフェリクス自身が持たなくて済むからね。
自分から言っておく事で他からの突っ込み回避になる。
わざわざ前もって言う、っていうのが防御感。
[そして今日へと]
今日のフェリクスはローレル襲撃考察と投票方法論が長い。
そこ両方一息で終わった僕から見たら、状況考えてますアピールに見えるよ。
考察にどっちつかず感が残ってるけど、「バグだったらこんな事言わなさそう」っていうのを考慮しなかったら、こんな感じになるんだなって感想だよ。
[反応を待つことにして休憩を。紅茶を楽しみにしてます**]
分析官 フィオンは、研究員 シメオン を投票先に選びました。
分析官 フィオンは、司書 フェリクス を投票先に選びました。
[シメオンの遺言訂正指摘に感謝をしつつ、フェリクスの>>79、>>56を見直して]
他人を説得する為に他人の言葉を持ってくる…というか、マーティンの遺言にフェリクスの非バグプッシュもあって、「自分の判断を一度疑って欲しい…」って、フェリクスに都合がいいというか…。
自分も、ローレルの事を引き合いに出している分強くは言えないけど、感情で拒否が出てるかもしれない。
というか、感情面で言うなら、僕は初日からずっと自分の判断基準でフェリクスの事をずっと注視してたのに、シメオンを非バグっぽいって言い続けていたのに、たかだか今日の気の迷いでシメオンを廃棄できないんだけど。
こんな僕に実はシメオンバグで廃棄しろとか、難易度Sだから。
ほんのりとこっちを疑ってるくるフェリクスを見て、バグでいいんだよね?って何度も思ってるところだから。
むしろ全力で僕かシメオンがバグだという要素をこれまでのログで拾いまくってきて欲しい。
固定観念が強いからバグ、でもいい。すっきりしない。
[おちつけ、おちつけ、と独り言。]
[シメオンの遺言訂正指摘に感謝をしつつ、フェリクスの>>79、>>56を見直して]
マーティンの遺言…フェリクスにとって都合のいい事を言われている感じだね。
見直すのはいいよ、じゃあその見直す材料は?
襲撃は参考にならないし、フェリクス>>54のシメオン評みたいなのじゃ論理的じゃないって既に言ったし。
今までの論議でフェリクスを非バグ視していたから、騒動が終わらなかった、そこの論議が正しくなかったってちゃんと見直してるって。
[フェリクス>>81、に]
下段の方の状況。2人出たスキャナーは両廃棄されるから、COしないで最初に廃棄された人はほぼ非バグ…というツッコミを。
でもいいたいことは了解だよ。
[>>82には]
重箱の角を疑われることが怖い、だね。うーん。
で、僕の>>70の上段の要素に関してはスルー?
僕が、バグなら、もっとうっかりを減らそうと慎重になる。多分。
あ、でもうっかりはデフォ。
[宴会芸を求められているような気がしたが、普通に答えてしまった。]
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新