情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
初占い師か。なるほど、こうなっているのだな。役職のデータ収集ができるのは面白いな。さて、対抗は誰が出てくるやら。
回答できるものだけ、先にしておこう。□5.はもう少し時間を頂きたいですね。
□1.占い師のCOについて
2日目更新後、結果発表と同時に。1日目にCOすれば、出てきた占い師たちは占い対象から外される。その状況で対象を選択するより、3/13の方が真占い師が黒を引き当てる確率は高いのではないだろうか。1日目は情報も少なく、各人に対する推測もほぼ印象の域を出ない。確率も味方につける方が賢明と考えた。
□2.霊能者のCOについて
3日目更新時に投票で。
□3.狩人のCOについて
基本的にはなし。後半、した方が勝ちの可能性が高まる場合は可。
□4.初日の占い方法
ゾーン、もしくは自由。統一だと、真占い師が対象となった場合に2日目COが成り立たなくなる。
□5.初日の占い希望(2人まで)
もう少し保留。
□6.占い回避の有無
なしで。
>>77リヒャルト
私の名前はアレクシスですよ。
さて、少し間違えていたようで申し訳ない。ゾーンの場合は占い師も分母に入るので、3/14となる。若干パーセンテージは下がるね。しかし選ぶ際に二段階に分けているだけなので、単純な確率としてはゼロにはならないはず。
ただ、ゾーンの対象者を選ぶときに狼たちの意見が強く影響し、彼らが全員そこから外れれば、ゼロにもなり得る。それは自由占いの場合でも同じで、占い師が間違った推論を働かせ過ぎれば、当て推量で選び出すより確率が下がる場合もあるだろう。
場の流れと推測の力と確率。それらが絡み合って結果が出る。恐らく確率どおりにはならないだろうが、たとえば一日目COでもFOでも、それぞれ長所と短所がある。ならば少しでも黒を引き当てる可能性が高いと思われるものを。何しろ一日目は推測を確かにするための情報が少ないので、とこれは既に言いましたね。
付け加えると、占い方法に自由とゾーン両方を入れたのは、それぞれの長所を選びあぐねたから。自由なら君も言ったように占い師がその対象を選んだ理由が聞けるし、ゾーンならば対象者たちを決めるときの流れが見られる。どちらも捨てがたいと感じたのでね。
しかし、こういう出し方はよくないのだろうか。どちらかに確定するべきならば、もう少し考えさせてほしい。
>>145スノウ
自由占いを選んだ理由は、確率を重視したためだ。>>60 >>85も参照して貰いたいが、自由なら3/13、ゾーンなら占い師自身も分母に入れられるため3/14。自由の方が僅かだが黒を引く確率が高い。
占い師の仕事は狼を見つけること。だから出来る限りその可能性が高くなる方法を選んだつもりだ。自由でもゾーンでも、占い師は自身の推察と皆の意見を鑑み対象を選択するだろうが、今の情報の少なさでは当て推量となる部分も大きいと思うからね。ならば少しでも確率が高い方をと思った。
それにゾーンの場合、狼の意向が大きく影響すれば、黒を引く可能性は、単純な確率よりずっと低くなるだろう。対象者を決める流れを見たくはあるのだがね。
研究員 アレクシスは、忘れんぼう ミーネ を能力(占う)の対象に選びました。
<<166ゾフィア
説明ありがとう。一般的な占い方法は了解した。しかし、今回の場合についてもう少し確認したい。
皆、占い希望は二人ずつ出している。それに順位をつけていけば、当然全体の第一、第二候補は出るだろう。仮に、第一が君、第二が私だったとする。統一占いというのは、ここで村人が、誰かわからぬ占い師に「ゾフィアを占え」と言うことではないのか? それとも、「ゾフィアか、もしそれが無理ならアレクシスを占え」ということなのか。しかしそれでは、ゾーンと同じではないのだろうか。
もし今、君が真占い師で、第一候補に君があがっていた場合、君は第二候補の私を占い、他の自称占い師(たち)がいた場合は第一候補の君を占う。そして二人分の占い結果が出てくる。これでは統一占いとして皆が期待した結果は得られないのではないか、と思ったのだよ。仮にそういうことがあったらそれはそれで仕方ない、とわかった上で統一占いと言っているのなら、別にいいのだが。
研究員 アレクシスは、神父 リヒャルト を能力(占う)の対象に選びました。
【本決定確認】
【占い師は00:05以降にCO】及び【一人COが出たら随時非対抗を】も確認。
しかしCOについては、締切時期は決めておく方がよいのではないだろうか。2日目いっぱいでは、以降のことを検討するのに遅すぎる。やはり折り返し辺りまでが妥当では。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新