情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
>>リエブル
それはしょうがない。
テンプレ占い師とオレの占い師と迷って、
テンプレだと通用しないよなあと思って、
占い師の信用の取り方捨ててたから。
もう少し言うと。
「占い師を演じてる占い師」と見られてC襲撃って言われるのが一番怖かった。
だから自分のやり方で勝ちにいった。
なので、クラリッサ即吊りして村側勝ってるから十分である。
しかしメレディスの守備力は相変わらずすさまじいな…。
序盤から占吊候補に挙がりながら、
するりするりと最後まで生き残ってるもんなあ。
その生命力がほんとうらやましいw
|・)<やっと出先から帰ってきた…。
奈良王国には鹿が本当にいたんだ…
↑
車で走ってたら鹿がヘッドライトに、
何匹も突撃してきて怖かった人
なにはともあれみんなお疲れさま。
久しぶりに村に入ったけど楽しかったなあ。
もっともオレにとっての村は二日で終わってしまったがw
そして村建て人との決戦記録がまた1ページ増えた…
いい加減同じ陣営やろうやw
明日は一日家にいる予定なのでちょくちょく見てる。
ほんとになあ…
なんでここまで、とw
まあそれはそれで楽しくはあるんだがなあw
しんどいわ!!w
まあまた今度村やろうw
この村で赤側勝つには襲撃で崩す必要あるとこ多すぎてしんどかっただろうなー。
まずオレ、んで、リエヴル、あと初回の確白、可能ならジャン。
ここまでは襲撃しないと勝ちの目がないからなあ。
カークが狼らしい事全然してなかったからさっぱりわからんかったわ。
あと、「能力者を削って勝つコンセンサスが取れてない」って言葉。
これは「ライン推理を排除して単体精査を突き詰めて、狼に見える灰を順番に吊る。
その準備段階として、占い師・狩人保護を兼ねて、霊を機械的にローラーする。
こういう話だな。
自分達で完全に機能してる能力者を削るなら、
それを必要としないだけの議論の下地がいるわけで。
でもこの村はシステムによる判定と、
襲撃やライン推理とか、いわゆる中盤のキー情報ほしがる傾向があったから、
霊削っちゃ勝てんだろ、って見立てをしてた。
この村で言えば、ロー・シェンの色、クラリッサの色って情報が村に必要だった。
もっと言えば「ウェルシュとクラリッサのラインが切れるか」
「序盤に白位置と目されていた所に2狼いるかいないか」
この2つが必要だったから、
霊ロラしないで灰吊り灰占いしよう、
って思考になったのが2dの朝。
霊ロラする展開なら初回にメレディス占って確白にならんと無理。
議論の発展性が足らん。
普段の灰で素村なら、襲撃みてから判断落とせるんだけど、
今回占い師で初回襲撃だったからなー(苦笑
自分死んだ後にどうこうする布石を置く意味がなさすごた(遠い目
今、狼引いても勝てないだろうなあ…。
村人の立ち回りがスコーンと抜けてるから、
何回か連続でやって、推理の実績積み上げないと、
狼で推理する事ができんw
自分が議論の争点になってる時は村でも狼でも、
ガタガタ言わずにオレを統一占いしやがれ、とブチこむなあ。
そこのクラリッサ真占の時にも自占突撃するという無謀っぷり。
その時はやはり負けたw
オレは割と占いはもらうなあ。
合わない時はほんと合わないし。
村側で斑になっても不思議と死んだ事はない。
さすがに狼で真ぽい占い師から黒貰うと死んでしまう。
おにょれクラリッサ(つむじににぎりこぶしでグリグリ)
しかし護衛がアイリ二連続で2護衛成功はほんとびっくりだよ。
結果見ればすごい納得だけどw
この村の狼が勝つ方法、かー。
難しいな…灰襲撃を2回は入れないといけないし、
能力者は削らないといけないし、だし。
初回にウェルシュ襲撃入れて、
メルディスにクラリッサから黒判定。
これだとメルディスを周りがどう見てたか、
で状況が激変するけど、
メルディスに偽黒とかオレなら出したくない(苦笑
シロウ>ウェルシュ、と抜いたらイングリッドが先吊りされるだろうから、
これで1手稼ぐのは有りだけど、やっぱ吊り先に困るんだよなあ。
勝つにはオズワルド、メルディスに縄かけないといけないんだけど、
オズワルドへの縄が遠すぎる。
ジャンの狼は状況で追い詰めないと逃げられるってか、
突破されるってイメージだなあ。
白視、真視強まるとイキイキとする人だし。
襲撃で狙ったとこが落とせなかったり、
判定で状況黒とか状況偽になったとこから追い詰める。
リエヴルの狼は相性最悪である…。
洗面器ゲームやって平然と一番最後まで我慢してくるから、
こっちが相手より状況白になる以外に捕まらないという。
そして襲撃権もってないから、そんな場は構築できんw
洗面器ゲームっていうのは…。
洗面器に水を張って、よーいどんで顔をつける。
そしてひたすら我慢するだけ、ってゲームだな。
つまり「ひたすら息を止めて我慢出来るかを競う」
つまり、人狼を洗面器ゲームってオレが例えた時は、
「ひたすら黒要素を押さえ込んで、狼の欲を押さえて、
村が少しづつバラバラになる切っ掛けが来るまで耐える。
耐えて耐えて耐えて、生き抜いて勝つ」
って意味合いで使ってる。
似た言葉だと、チキンゲーム(チキンレース)ってあるんだけどさ。
崖に向かって車を走らせて、ギリギリまで粘って脱出するゲーム。
アメリカの古い映画とかでは時々見るかな。
こっちは「アクティブにアクセルを踏む」んだよ。
でも、洗面器ゲームは「ひたすら静かに耐えるのみ」
だからより後者のほうが適切かなー、と。
例え話するとき、似た言葉で代用できるかは割と考えた方がいい。
なぜそっちの言葉で代用できないか、
ってのが例え話をする対象の個性である事が多いから。
「白位置に全力で走って、白位置確保したまま村を自滅させる」
これならチキンレース。
「白位置を目指さず、ひたすら息を潜めて、村を自滅させる」
これなら洗面器ゲーム。
前者は白アピが強く、後者は村を見て必要なものを出す。
こんなとこかなあ。
(ほんとこのメレディスの村人は嫌すぎるわ…www)
(どう見ても撒き餌なんだ…)
(だが釣られちゃうはクマー><;)
(やっぱりダメだったぜ…(がくり)
アイリ2回護衛成功って言った時点でリエヴル真と決め打つなw
変にウェルシュ護衛とか混ざってるほうが、本当に見せかけたい嘘に見える構図。
「そら出てこないわ」っていう認識、って感じ。
こんばんは、おいちゃんの飼い主です。
ほーら、とってこーい(ぽーいっと200ptのあめ玉を遠くに投げる)
オレもクラリッサと赤同時はないなあ。
むしろいつも敵陣営(遠い目
ただ、前回敵陣営だったから今回も、
ってな見方をしない相手っていう安心感はデカイ。
今回は最初から敵だったけどwww
ほんとこのゲーム、占い師騙りが最初のゲームメイクするよなあ…。
ここがしっかりしてないと狼が滅ぶ(ほろり
>>ベルガマスコ
すごく単純に言えば、後発発進して流れに乗れず、
二日目に処理される枠に放り込まれてる感じがする。
このシリーズ村。
それは何故か。
村建て人が早い子だから、自然と早い子が集まって、
オレ達後発組が帰ってきたとき、喉枯れ寸前の人が多すぎるからだ…。
酷い話である。
そろそろエピも終わりか。
大変な村だったけど、参加してよかったと思ってる。
楽しかった。
最近参加頻度減ってるけど、
まだまだ現役のつもりなんで、
また機会があればよろしく!
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新