情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新
ちなみに銀フローラが赤リーザの論理の薄めなところを
追い詰めにいった点についてだけれど。
…ちょっといまいちを感じてしまうかな。
リーザの味をあの時点でわかっていないフローラでもなく。
赤を阻害する意味が果たしてあるのか的ないまいちを感じるので
銀フローラとなら、リーザは別陣営とみて
いいんじゃないだろうか。という結論に。
ライン的にはそんなところだね。
「素直に見えたもの」を素直に出す
フローラ評から来るもの。
使用する言葉のニュアンスなんかもあるね。
★ちなみにリーザは狼とか狐を探してor見つけていますか?
自分へ対する目の向け方以外で
今、狼要素と思えるもの
狐要素と思えるもの
そして自分のそのほかの村であると確信にいたる灰を
理由も込みで挙げられますか?
そしてライン上ではシェイが計上されたけれど
(昨日の狼視もあるけれど)
カタリナ★カタリナはシェイの発言を読んでいたの?
シェイからの強いリーザへの疑いを読んで、
そのうえで「リーザは村側に見える」と
そう思えたのなら、シェイにそれを伝えはしないの?
「シェイからのリーザへの疑い」に対して何を思っていたのか。
そういうことを聞いているんだよ。
マチス☆ぜんっぜん発言が地上にこないあの時点の
話題提供にでもなるといいなと
俺が狙撃であろうがなかろうがいえる言葉として
しゃべっていたのだ。
(村ならふつうそこに非透けブラフなりなにがしか混ぜるし)
炙りに見えたといわれて
逆に「えっ」て感じになってしまった。
(人外でそれそのまま信じちゃうの系の)
気づく のはちょっと違う。
「今まで計算していなかった」のではなく
灰の洗礼が落ち、灰が落ち
今までより圧倒的に灰が減ったことでね。
灰内の人外濃度が(前より)上がっているわ
という意味で使っていたのだ。
まあ洗礼落ち踏まえての灰の狭まり方とか
確かに昨日はそこまでは想定していなかった。
------
ヴィンが村側だと思ってなかったのだよ。3dは。
2d中盤は人間あるかもとは思っていたが
夜明け前深夜あたりに、actだけで反応とかでかわいいはかわいいけど
伸びないというか言葉がこなさすぎてこれは人外だろう
と見ていたのだ。その上でラインとか何か少しでもほしくて
なんか喋れといっていた。
で、3dの議事の「ヴィンがどう見ても人外だわ」
の流れが、すんなり入ってしまったのだな。
そんなかんじの思考過程。
追記。
ロヴィンに再検討を促されたときに確かに
「ん〜〜なんか違和感ある?(ここは完全に感覚論)」
を思え、ヴィン狼のときの他人外に
目が向いていないのではなかろうか
と、他灰みるほうに着目してしまっていたね。
2dにヴィンを見たので3dは他灰の見直しなんかもやるべと
そっちに着目していたな。
(あと正直眠かったのはある)
ミーネが今日「占えばわかること」であるなら
「占い判定というもの」を
「最大限利用したい」とは思わないものだろうか。
リーザとシェイが両村ならばほかに狐がいるわけで。
そこに判定を使いたいとは思わないのだろうか。
カタリナは狐を探している素振りはないだけに。
その「狐さがし」への反応が薄いのも
村側として、議事への興味が浅いのではないかと
人外要素として疑っている点だ。
マチス>>124 ああ、1d終盤は完全に酔ってたからね…
飲酒人狼やっててすまん。そこは。テンションが変わるんだ。
ちなみにほっとしたの解説は>>2:20でやっているので
なぜそれが今更でてきたのだろう…と不思議に感じても居ます。
リーザ>>125 それこそ狼次第だからわからんだろう。
洗礼者っぽい灰が邪魔な意見を言っていたら
さっさと食ってしまうほうが勝てる、とか思わないものだろうか。
【▼カタリナ】で提出。
俺を狼と仮定したとしてもそこから誰が狼だとかの
思考ののびも薄い。
俺が銀だろうが赤持ちだろうが仲間が見えてるはずだよね?
そこを探そう、とする意識も薄い。
占吊先へ対しての「本当に処理していいのかの精査意識」が薄い。
「殴り愛で〜」との、己の言葉とも離れており
人外目線で吊りにきていると思えるため。(ここは主観)
【仮決定了解】
希望通りなのでまったく意義なし。
確信に近く明日の朝日を期待しています。
今日くらいいつもより早めに寝ます?
(で、早起きして確認的な)
おはよう。
ミーネ>それを本気で言っているなら
今日の議事のリーザの発言だけ抽出して
彼女が「何をやっているのか」を
見直したほうがいいと思うよ。
ちなみにミーネの>>39時点。
「強い疑いをかけて灰の動向を見ている」
ように見えたんだよね。
そこまで思考開示をさせると
「本来探ろうとしたものが得られなくなりそうで
意味がなくなってしまいそう」で申し訳ない、と思うことは
何が「おかしい」と感じるのかね?村側として?
それは「ミーネなら怒る」でしかないだろう。
俺自身、ブラフを掛けることはあるし
この状況下でいちいち人の発言にイライラする方ではないよ。
カタリナに関しては>>183を見て
「奴隷は貴族をロックする」
という憶測から「役職推理」したよう思えるけれど
それは要はやっぱりシェイの「ロジック」としての
リーザ狐視に関しては
「読んでない・理解しようとしていない」のでは…。
と、シェイが奴隷であったとしても
(奴隷=村なんだしそれなら狐への殺意も当然ありえるよね?)
その理論を理解しよう
あるいは村→村の言いがかりに見えたので
この論理では消化できるけれど放っておこう
という「意見」に関してがやっぱり窺えなかったので
人外の非役職COでしょ、と見えている。
シェイの言うのが「言いがかり」であるなら
「否定」できるはずだろう。
因みにミーネの「リーザ単体白」に関しては
出してみ。おそらく全部否定できる要素だから。
特にリーザが「人外にできないことはない」と
自ら言っている時点で。
逆説的に彼女人外で「やれることはどこまでもやる」と思うよ。
ひとつ。占い師の占いを避けるのは
何よりも「擦り寄り」が一番利く事。
もうひとつ。この編成の「狙撃分岐における占い師の生存の低さ」
「蘇生も含めての灰を噛む可能性の少なさ」を考えれば
真を打つような村利な行動をしようが、
決してそこが「非人外」決め打てる要素とは
言い切れないと思えるのだが。
(カレル相当偽になってたしね)
そしてその上で俺が「黒(狼)」と見えるならむしろこの
「リーザ狐の主張」は陣営として
「村に説得したいもの」になるわけで。
そこについてはどうお考えだろうか。
逆に俺が狐として「リーザ狐」と塗っているように見えるなら
それはむしろ「俺を今日溶かす」ほうがマシに思えるんだけど
ミーネはそこの手数は計算している?
ミーネ☆リーザは狐だと思っている。
カレルを軸に強く非狼が取れると思えるところは有るため。
そして銀より狐を重く見るのは
狐陣営を強く意識し、そこの推理が弱い。
マチスのようわからんがな、と言ってたところについて解説。
狐目線の戦術論、思考。もちろんここは村でも言う。
しかしこの戦術論は「狐でないもの」は
「狐を探すため」にこの目線を使うのだよね。
自分なりに憶測して。
それを強く意識しているシェイが
非狐的であると考察したのはそういうこと。
そこの推理意識が弱かったのを「狐的」だといっているのでした。
…うーーん、このロジックはちとわかりにくいのかな…。
たとえば、狼でLWになったときに時間が経つにつれて
推理しにくい感じを想定してもらうと、わかるような。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新