情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新
ちょっと>>112段続き。(入れミスりました)
>>1:267は「狐視点からの狼への警戒心」が
非情に強く見えたんだよね。これ何要素?って考えたけど
「狐視点からのトレース」ではなく一般論、なのだね。
それって狐だから一般的にいえるんじゃない?
と、現状狐にガチで見えてしまっています。
非狐の取りがなんか甘く見えるのもあり。殺意薄くねという点込みで。
といいつつマジで要素の取りが違いすぎるんだろうか…
なんて考えるんだけど、みんなに「それはちがくね」ラッシュ受けて
ここまで村で「折れない」ものなんだろうかな、と
思ったり…しますね…。ここは人外要素で。
いわばリーザ「が」正しいんじゃなくて
リーザ「が」おかしい、って状態になってると思うんだな。
これ。リーザが村陣営だとしても。
リーザ自身が「そんなことないし、皆黒すぎわろた」
って思うかもしれないけど。
自分へ掛かる目を真面目に見て受け止めて、
それから相手の目をみて判断してほしい。村陣営なら。
というおねがいでした。わりとマジの。
噛まれてはいけない銀狼を「置く」ことができればいいけど
そこまで信用できるかなぁ…と考えちゃうわけで。
たとえば霊に銀行きそう、って考える人もいるので。
2赤だと騙らない印象はあるけど、3赤で騙らないって
結構な強心臓だと…思うよ。いるのが狂人ってのもあり。
ただ、カレルの失速感は赤の見えて沈んだ感だと思うんだよね。
ああも言われて色が見えてなければ
さすがにもうちょっと頑張れるんじゃないの、と
思ったりするわけで。
色が見えててライン取らせないためにリーザしか見てなかった
というほうがしっくりくるかんじ
つづくは…ちょっと感覚論すぎるけれど
「感情での判断のは避ける」は、第一かな。
村は絶対に頑張るしかない編成だから、
「その人なりの頑張り」は出ると思うんだよね。
それは村要素だ、と思う。
それはその人本人を理解しないとわからないとも思う。
んー、ヴィンは時間がないなりに「村の具体的な勝ち筋」を
求めてるようにみえて、って映りかわりをしていてですね…。
優柔不断すぎである俺。です。
そして、ヴィンは対話好きって言ってたけど
その対話における思考が>>102巡って灰を見ているよう映るんだよね。
場をひろく見れている。と、そこからの
思考の変な作為っぽさはあまり感じないんだよなあ。
確かに人外なら銀狐だろかと思考しつつ。
あ、カレルにセットしていた(デフォルト)
カタリナ:感情走ってる村だわ
ロヴィン:うーんやっぱ喋った感じに推理が見えるんだよね。
さすがにここに赤があったらちょっと泣く。
シェイ:昨日のマジで妖魔探してる感に正直追従してました。
全体への出力が良かったので多分白。
リーザ:わからん占があれば掛けたいけどそうも言ってられない件。
フローラ:初日の喋りの灰見は、あって銀。
ヴィン:村あるのかな。うーむ深夜が待たれる。
ゴン:すごく狼に見えている。深夜が待たれる。
リーザ☆そこは要素取りにおけるつっこみで何要素ともないと思ったり。
うーん、俺は狐って思考負担かかんないのかなぁ
って点で白とってるんだよね。思考に蓋がないっていうか。うーん。
>>171 どっかで3CO想定してた気がするとおもうよ。
いや勘違いだったらあれだけど。人外要素…?と思っちゃったので…
そら、白引きずってるからね。
ロヴィンを人外だと仮定して、思考してみてるんだけど
ちょっと疑いを減らす動きが無駄に多くて。
ロヴィン白仮定のほうがしっくりくるんだよ。
自分で要素取って思考して、だからそれは違うんじゃない
って言ってるロヴィンね。
そういう蓄積があるから、ロヴィンには甘いね。
別に「狐目線」単体で人外視を向けているわけではない。
リーザ★ちなみに狐が狐塗りしていると感じるのは何故?
狼だって狐視しているところを疑うと思うんだけどそこについてどう思う?
そして村はリーザを疑ってしまう、とは思っていない?
>>185
疑いを減らす行動が人外の行動になるのは
「人外を庇って他を殺す人外」の場合か
「人間を庇って懐柔を図る人外」
に、なるのではないかと思ったんだけど
それについてはどう思う?
★縄少ないし占少ないし
こいつなんか変なロックかけとるわ、って思ったら
「こいつの疑いの矛先を納めさせたいな」とは思わない?
自分が白くみている他者に対して。
人間が間違っていると困るから。
あのねー。そら推理してたら狐目線くらい取るでしょうに。
でも、その狐目線から図って他者に対して「狐目線」を
想像しながらの推理がみえなかったから、
昨日「狐なのではないか」をとったの。わかるかしら。
ちなみにその「さすがにこの手数で襲撃恐れるんじゃね」
の観点でとると「いや…べつに…」感のあった
シェイはむしろ非狐とれるのでは…
とか思ったのですがどうでしょうか…
(とはいえ見返して
「めっちゃ狐さがしてた感のあるシェイかよ!」
みたいなことを思っていたので正直
非情に残念すぎる結果感が俺を襲った)
うーん、正直リーザの見方は
「なんかカオス編成の人外臭い」
みたいなシェイの見方がひじょうに刺さったので
だいたいそんなかんじなんだよなあ。
シェイはなんか聞きたいこととかあるかね。
ん〜こいつ何?って思ったらしいとことか。
精査抜きの直感でいーんで。
今日俺がリーザに
「狐目線のわりに非狐とか探してなくね狐やろ」
って聞いてたのだ。
反応ちょっと悪かったからやっぱり人外じゃないかなぁ…
という感想を抱きつつ「それはちがうよ!」の声を受けて
えーっわからんぞそれー みたいなことになっていた。
で、今に至りました。
疑いがマジ臭くないっていうのは俺が真面目に疑った
とかあるのかなって思ったけど
リーザはそれ(俺の疑いがマジなの)を
人外要素にとってるんだよねぇ…うん。
解説書を希望したいくらいだ…。
めりーがいるなら。ロヴィン白誤認あると思う?
ということはきいてみたく。
いや、でも、むりはしなくていいです。まじめなはなし。
ん、そっか。ありがたい。
正直しょんぼりきているので、
俺が妖魔でこーしてるほうが気が楽なんだろうなとか。
すごいどうしようもない感想を抱いてしまった。
……盗んできたん?(こっそり覗き見しつつ
仮眠から起きた。起きられたというべきか。
ゴン>☆いやむしろ逆。すごく揺れるほう。
わからんとこはとりあえず疑ってみても判断するほう。
疑われた側の反応とかも見たいしね。
ぶっちゃけ「咄嗟の質問への切り替えし」とかで
思考回ってるのかな系とかも
ゴンにあるならとりたくてあの黒視を向けていた。
強い疑いに対して村側なら当然起こる当惑とか
反発とか、あるいは疑問。「そんなこと言われても困る!」
っていうのは当然だと思うよ。
黒視が浸透してしまうと「村側は困る」から。
しかしその当然とも思わしきところが薄いと
正直人外要素とっちゃうのだよね。
できれば早めにその反発はほしかったという感は半端ない。
(でもここはリアルを責めてる感ありありで
この疑い方はあんまりよくないなって俺も思います)
うんまあ俺も離席とかいわないから
そこはまあ正直求めすぎである自覚もある
(のでいられそうな時間に聞いたって感じ)
それと相手に求める水準があるのはね。
「この人ができそう」だと思えることを
やってないとかに人外要素を見てることは多い。
★ちなみに「要素の不安定さ」だけど
そこらへん、村側のヴィン・リーザとして
「村側だとやれない」要素であると感じたりした?
あるいは、「そういうふうには見てなかった」感じある?
>>232あと、ロヴィンの疑念晴らしとは
「思考の回しかた」こっちを見てる。
そこに自分なりに得た情報、推理が蓄積されてるか否か。
これを蓄積して偽装してくのは難しいと思うんだよね。
うーん、俺は少なくとも自分が人外で、白視先が
村あると思えるところを吊ってくれそうとかなら甘くなりそうで。
リーザからの反発についてもちょっと。
「馬鹿にするな」と自分を高く評価してるんだよね。
「そんなこと考えないわけない」
「普通はそうする」
って反発の出は、自分の観念が先に着てる。
議事を追うのがちと表面的に映るんだよね。疑い方にせよ。
リーザの中に「各々の性格像」が
あまり見えないのだな。いつもこうとか言ってるから
もともとそこはそこまでやらない(表出させない)
…のかもしれない。
あと、>>91で村を見てて
ん〜〜 場に出ている白要素とか
「そんなん人外でもできるんじゃ」的反発心とか
でてこなかったかなぁ…って違和感が残る。
村だともうちょっと灰へも攻めの動きが入るのではないか
と、思ってしまうのだけどこれが期待のかけすぎなのかな…
とか、おもうところをつらつらと。
ヴィンおはよう。
ん〜 シェイが言ってたことと被るんだけど
「疑い返し」って、要は受け手に回ってるんだよね。
自分を疑ってないところが人間とはかぎらない
そんな警戒というか慎重さというかは、あると思うんだよね。
いや、ここは「俺がするから」ってのがあるし
吊りを間違えないために、何をすべきか。
っていうビジョンがちょっと映らない…っていうのも
強く人外に見てしまっている一因かもしれない。
そういう目の慎重さが薄いというか。
ん〜 ここはヴィンを読み返して
リーザに黒って塗ってるか?と見えなかった
…というのもあるのかもしれない。
(戦術論の違い終了しそうな点とか)
ゴン>んー、エコりながらツッコミどころ求めてるかんじ?
(うわまじかよ相性相当悪いじゃんって思ってしまった俺)
そういえば自己評価的なもので
素黒とマチスから来てから「素黒」評価がちらときたけど
実際「こいつの何が黒い」というのはあんまみえんので
なんだかなぁという感じはしている。
適当に追従してその言葉を使っている人は
私はこいつの何が黒いと思いました
みたいなものは正直興味はある。
>>244
そうね。どこらへんの回答にどうつっこみどころがあったのか
っていうのは知りたくあるかな。
なんか「村が勝つにはどうしたらいいと思う」って
真面目に考えてその返答は「何を見たんだろう…」感ははんぱないので
あっ 下段はヴィン宛である。
ゴンのはなるほどね。
勝手に黒いとこ吊りにかかるから外し〜
とかなんだろうかとか憶測していた。
うーーん、自分のなかでロヴィンへの白が
強く自信のある…ものだと思うんだけど…
それを軸にしてしまってリーザが人外に見える補正が
掛かっているような気もする。
ほかの人から見て「リーザが白い」って思えるなら
余計に、という点。うーん……。
まあヴィンは人外さがしに目がいってない感というか
視野が広くとれてない感に
狼的では、と感じているので
なんかこう感じた的なものを
上から議事読みながら流してもいいかもしれない
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新