情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 エピローグ 終了 / 最新
ぽえー『>>0そうですね。咲いた薔薇を見てみたいです。』
ぽえっ『この流れはFOなのかな?【非占非霊CO】。律霊未占出占CO確認したよ。腐が潜伏案を出してたみたいだけど、未によって強制的に解除されたように見えた。まぁ、個人の考えることだからどうとは言えないけど、印象は良くないな。腐に対してはごめん。結果的に潜伏案が破棄されたようだからこのことに頭は使わないでおく。では、潜ってくる。』
ぽえー『香の占CO確認したよー3-1みたいだねー。個人的には確定情報が落ちてきやすいx-1の陣形は好きだよ。』
ぽえっ『んーと、★未>>19 この質問の意図を教えてほしい。僕の場合こういう質問の回答などからプレイスタイルを見ていってそことのズレを大きな要素としてとっていくスタイルだから逆にそういう質問を投げておいてくれるのはうれしいんだけど、どう使っていくつもりなのか教えてほしいな。一応答えておくけどね。
☆>>19短所:かなり前半戦はかなり苦手だということ、上で書いたようなスタイルなもんで要素を拾えなかったりするんだ。ということを知っているがゆえに前半は印象とかパッションどまりの発言しかできなかったりする。長所は何だろう…考えたことないけど、よくわかってない。』
ぽえええええー『屍占CO確認4-1確認。一個だけ質問。★>>87屍なぜ潜伏してた?意図を教えてほしい。』
ぽぇ〜『それにしても前半は灰が多い…こりゃ個人で見ていくのは大変そうだ…』
頭から垂れ流しで見ていく。
探の>>3からの>>5は地味に非狼要素だと思う。狼ならここまで少ないながらも議事録を読まずにすらっと非占いCOをするのは僕の中の狼像とはずれる。
個人的には超の>>8の姿勢は好き。ここは印象どまりだけどね。
>>9の腐の意見はすまないけどどう見たらいいかわからない。戦術論が苦手ということもあるんだけどね。何の要素にもとらないよ。
そして未の>>10からの>>19。さらに>>27。周りが見れてない感がかなりある。申し訳ないけど印象はかなり悪い。
腐の戦術についてはちょっとだけなんでそこまで強く通そうとしたのか気になった。ただ、時間がないから今は考えない。(これからも考えるかはわからないけど。)
とこの後>>55ぐらいまで見たけど戦術ばかりで要素に取れるようなところがあまり出てこないし集中力ももたない。ちょっと個人に対する議事録が増えるまで待ちたい。だけど、そんな時間も少ない。この後これるのは夜の11:00以降になるだろうからパッションのみだけど【●相互占い○作森】で提出。
屍>>100 とても意図が薄いと思ってしまった。印象はよくない。
では、また深夜に**
ぽえー『未>>182理解した。これも聞いておく。★その質問の答えはどのように人外を探すのに使っていくの?
僕の中ではスタイルを聞くのと長所短所を聞くのはかなりの違いがあると思っているよ。
短所長所を聞くのは今までの経験上のプラスに見られるところとマイナスに見られるところを聞くこと、スタイルを聞くのは今までの経験上どういう人外の探し方をしてきたのかを聞くことだと思う。
★このことに関してその人のスタイルを把握したかった未はどう思う(これはあくまでも興味に近いけど。)?』
ぽえー『ということで改めて聞きたい。★allどんなふうに人外さんを見つけていく?考察スタイルやプレイスタイルを教えてほしい。(未の長所&短所の質問でスタイルを言っている人は答えなくてもいいです。)(未の質問の回答を見てみて、あまりしっかりとしたスタイルを見ることができなかったため、さっきの未への質問と今回の質問になりました。)』
ぽえっ『灰を後日のためのメモ程度に見ていく。今回のはあくまでも今後の要素として使うため(目的が黒白を見るための読みではないため)、黒白はつけない。
探 垂れ流しスタイル。※僕はこのスタイルの人の要素取りはとても苦手。後回し∧白置きそのまま注意。質問を飛ばしておく。★単体考察をする可能性はある?★いつのまにかロックかかってたみたいなことはいままでにある(これから起こりうる?)?
魔 目についたところから発言していく感じなのか今のところ灰に目が行ってない。今後の灰見&上の質問の回答を確認してから再度見る。』
ぽえー『腐 1d前半は戦術がほとんど。後半の灰見に関しては結構ソースがはっきりしている結論をもとに判断している。ここに無理が生じてきたら注意。個人の発言の流れを追う考察タイプか?一貫性を見ていきたい。
作 1dはかなり戦術に発言を割いてたため判断不可。上の質問と2dの戦術以外の発言を見てから判断。
門 色々思ったことはそのまま垂れ流すのかどうか…ここは戦術とそのほかが入り混じっているから思ったんだけどまだ把握しきれない。上の質問の回答を見てから再度見る。もしかしたら門から要素を取るのは苦手かもしれない。
失 発言まち
森 発言まち。一応一個聞いておく。★対話重視と言っているけど、今日みたいなおしゃべりがきつそうな日は何をする?
風 >>188にてロック気味と自己申告。特定の人に目が行きやすいのか対話も偏りがある。一応補強のために聞いておこう。★ロック体質?★どんな時にロックする?★ロックしてしまうのは白or黒or両方?
仕超棺は集中力が切れたため明日。』
ぽえー
『質問回収。
☆>>200棺 パッションでしかないけど、狂>狐>狼>真。頭をまったく占い師sに関して使ってない(注意してみてさえいない)ためそこだけの発言では何要素と特定しない印象の良し悪しで差をつけているんだ。(何要素と特定する頭の使い方をしていないただの感想を言ってただけ)』
ぽえー『☆未>>214 似たような質問だとおもっていたんだけど、読んでみて僕の求めている情報とは違うかったということをさっきの質問の前に気が付いて、そこを質問にして新たにスタイルを聞くための質問を>>205で書いたところ。
経験上、スタイルに関する回答と序盤のスタイルと中盤のスタイルと終盤のスタイルを見て違和感を見つけてソースを探すのがいつものやりかたで、そのスタイルは黒星の数は関係するけど白星の数は関係してない。加えて、種をまく方法もまだ体得してないため行えてない。ゆえに序盤が苦手。これで回答になってるかな?
☆風>>219 対抗を占うこと。だけど、読んでいて灰占いが世論みたいだね。まぁ、相互占いと灰占いどちらも同等レベルの情報量だから正直どちらでもいいんだけどね。』
ぽえー
『んで、自分でも答えておく。
☆僕のスタイルは>>223に書いた通り。以上。
☆腐221 時間がないからひとりだけ灰を今から見てくる。占い師は占い結果を見てからでいいかと思っているしね。ぶっちゃけ確霊が生きていれば見なくてもいいかなと思ってるぐらいw
潜ってくる。』
仕:>>3〜>>62でヴェルナーに対して一つの事象に関して強く質問→そこからの単体を回答から結果を話してる。これは>>77で言っている単体考察好きというスタイルには一致する。この流れがスタイル申告の前に行われていることから微白でとっておく。
ただし、これが崩れてきたら一気に僕の中で認識している仕は黒くなる。
しかし、ここからは仕と腐は大きめの切れを取れると思う。このすれ違い感を始まって最初のほうで作り出すのは厳しい物があるのではないかと思ったからね。
>>104の状況考察は場面的にはおかしくないけど、仕のイメージの斜め上を行く発言。微微微黒にとっておく。大きくはないけど、結構きになってる。時間ができたら見直してもいいかもしれない。
>>115〜の質問は頭の質問と同じようにしっかりとした考察へとつなげるための意図が見える。スタイルが持続しているため白に置く。
この後の灰見はソースがしっかりしている∧意図をしっかり持った質問をしているためこれも白。ただ、全員を見れてないようなので、今後の灰考察を期待する。
ぽえー『ねむいっす。
☆風>>227 あんまり考えずに対抗占い→溶け発生占い確定人外3人露出のとても可能性が低いけど大きな情報が落ちてくる可能性もあるなというとても狭いメリットを過信していた状態で書いたからかな。考えたらそうだね。気づかせてくれてありがとう。
ということで
灰統一占い>灰二組分け占い>相互占い>自由占い
で提出する。』
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 エピローグ 終了 / 最新