情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
>>1
カレルはストレス溜まる立ち居地だな・・・
狼見えているのに吊れないとか・・・
というか、シュテラに黒塗りするのムリぽいよなぁ〜
陣営違うけどガンバレ!!
アデルは私真を信じすぎですね・・・
たぶん相性が良かったんでしょう。
たぶん、微妙に偽っぽいところがあった方が真ぽいって思うタイプですね・・・作っていないって感じで・・・
私の場合、「真切られない程度に頑張る」っていうのが今回のコンセプトでした。
初日に参加が難しくなったのと、対抗のエレオノーレが強かったので、真視取るのをやや諦めていました。
>>+48
解説ありがとうございます。
灰にシュテラは含まないということなんですね。
やっと理解できました。
>>+72
同感です。
というか、シュテラ狼もツラいでしよね。
個人的には投了してもいいかもと。。。
いずれにせよ、二人とも頑張って下さい。
>>ツィスカ
こんばんは。
私の最白だったので、白でうれしいですよ。
しかし、あなたより先に墓下に来て欲しかった子が何人か・・・
>>+137
「反証の反証」ですか?
こういうのは私もやったことが無いですね。
説得には、こういう技法も必要なんですね。(納得
>>113
さんざん偽視しておいて、今さらかわいそうでしょう・・・
3日目とか一所懸命やっていたじゃないですか。
シュテラはほとんど喋っていないですから黒塗るのたいへんです。
私ならシュテラに黒出さないですね。
>>+142
難しいですよねぇ〜
最近、コミュニケーションの技法についての話しを聞きましたが、人狼にも活かせるかもと思っちゃいましたw
で、そこで聞いた要訳ですが、
「信頼」を得るためには、「反論」ではなく、「同調」とか「共感」で押した方が良いようです。
で、いま、ツィスカさんの話しを読んで感じたのは、
「説得」するには、まず「信頼」が必要だと思いますが、あまり「共感」してしまうと、相手が自分の推理に自信が付いてしまい、「信頼」を得ていざ「説得」の段階になったときに、「説得」しきれないこともあるかも知れない
と思いました。
>>+148
私も必死にやって空回りしてしまい、村から「こんな狼はいない」って思われたことがあります。
ノトカーは印象よりも、現状は手順や状況を重視している感じはありますよね。
現時点で村側に有利なので、あせって手順を外すより、手順重視の方が良いと思いますが。
>>+149
ん?
ロックしやすいのは村って考え方じゃないんですか?
私は村の方がロック外れないと思っています。
ノトカーの場合、状況メインなので、外れやすさは自然・・・なのでしょうか?
>>152
「短期経験者」はなるほどですね。
確かにこの偏りは、短期経験者っていう感じもありますね。
>>+155
「上下関係を認識」は納得ですね。
私も「この人のスキル高いな〜」と思ったら、わりと参考にします。
(たまに相手が狼で、ひどい目に遭いますがwww)
そういえば、今回は対抗ですが、わりとエレオノーレの考察は読んでいましたね。
読みやすかったのと、偽が常に間違った考察をするとは思っていないので、結構参考にしてはいました。
>>+157
なるほど。
しょうじき、ロック偽装の狼を見た記憶がないんですよね・・・
(見た事あるけど、記憶に残っていないだけかも・・・)
参考にさせていただきます。
和>>122
「ドロシーが狼であれば、そのまま▼和で良かったはずなんだ。
それを▼耳にしている。」
これは、シュテラにも言えるんじゃ・・・
シュテラ狼を主張するのであれば、ドロシーの白要素にならないと思うのですが・・・
カレルは私の狂要素とかも出してみたら良いんじゃないかな?
探せば少しはあると思うのですが・・・
現状、「私が真ぽい」というより「シュテラが白ぽい」ということで、カレルが偽視されていると思うんですよね。
まあ、死んだ人(私)のことを悪く言うのは「気が引ける」とか「自分の印象が悪くなる」と思って、私のことを下げていないのかもしれません。
なんです、この間は?
狩COの準備をしていなかった的なやつですか?
まさかの2狼で狩COですか?www
>>161
絶望感がハンパ無いな・・・
答えは知っていても、理由が分らない私にはカレルの気持ちが理解できます・・・
>>168
たぶん、アデルが噛まれたら、ライナー偽(狼)が確定するから、確霊の存在価値が下がるって感じだと思います。
占狼が不明になりますが・・・
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新