情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新
こうなるのはしょうがないよな…。
俺が出てもダルが出ても情勢似たようなもんだったし。
これで狩抜き→ソマリ襲撃とか入れても灰ロラしきれてしまうか…?
今思えばリエヴルが狩だったのかもなあ。
今日の更新時に狩投票COして、占い先とシュテルン以外から狩が出たら詰みって手順があるはず。
これでも一手足らんのかな?
地上にいたオレですらイェンス考察するの忘れてたくらいだからな…。
あのナチュラルステルス性能はやばい。
って事でこんばんは。
しかしまあなんというか。
飢えが足りなかったなあ。
やっぱ満ち足りた状態で人狼やったらあかん。
何かが足りないからプレイするのが人狼ゲームだとしみじみ思った。
色々、だな。
人によって人狼やる理由が違うわけだけど、
その動機の部分が別のなにかで供給されてるのなら、
やっぱ村への出力は落ちる。
オレの場合、個々人への好奇心だったり、
新要素の発掘が村参加の動機なんだけど、
今とあるゲームやってて、こういった好奇心が満たされてる状態なんだよなあ。
ゆえに村を読むのにどこかしら負担を感じてしまってる、と。
失敗体験を思い出す出来事には強く当たり、
成功体験を思い出す出来事には甘くなる。
これが人間の大元だと思う。
それが強く出るか、押える事が出来るかはその後の経験が大きくモノを言う。
人狼PLに対する評価は他者からどう思われるか、が基本となる。
承認欲求が強い人は、他者から認められたいという動機でプレイしてる場合も結構ある。
中には異性に認められたいからって理由で人狼のオフ会に来てた奴もいたからなw
んー、まとめに不満があるときは白で言うな。
まとめ役はまとめ役として扱わないと、
村の運営に差し支えるんだが、だからこそ不満があるならそれは直接たたき付けるべきで、
後から言っても意味がない。
特に「言葉使い」や「言い回し」に問題があるときは、
早急に改善させないといけない事も多いしな。
リエヴルが最初に反応した場所は、
オレが同じ立場でも怒ってるだろうとは思ったんだよなあ。
「俺は確かに希望遅くなったが、考慮外と言われるようなまとめ役に立ってくれとは思わん。」
普通に怒るに足る理由だと思うけどなー。
昨日のリエヴルの行動の中の霊吊りは、
狩り保護のために灰吊りたくない、から理解できたかな。
占霊灰で見るのではなく、占灰(斑)で見ると決めたのなら、
霊吊りに進むのは理解出来る行動。
まあバルタ真だと思うからもう片方は吊っていい、ってのもあったんだと思う。
そんなに大きく外してはいないとおもうかな、考察見たけど。
狩りっぽく見えるのは8割が狩りブラフなんだよな、経験則的に。
なので狩りっぽくみせてない所から考えるからなあ。
対人関係を壊す襲撃は得意なんだが、
狩り抜き襲撃だけはほんと苦手。
ほんと、今回は村との力負けだなあ。
どのルートからでも勝ち筋見つけられんかった。
占真贋、霊真贋、灰白黒、状況、崩せる場所がなかった。
我ながら弱すぎて困る。
仲間の足引っ張りまくってるしなあ。
んー、寄せる襲撃と離す襲撃ってのがあるんだが。
AとBを黒いと言ってる人がいた場合、Aを襲撃するとBの黒視が揺らぐ。
AとBを黒いと言ってる人がいた場合、Cを襲撃すると、
AとBの黒視が強まる。
AとBを白いと言ってる人がいた場合、Aを襲撃するとBの白視が強まる。
AとBを白いと言ってる人がいた場合、Cを襲撃するとAとBの白視が揺らぐ。
襲撃という真実で相手の考察の弱体化や補強をする事により、人間関係が変化していく。
あとは説得する相手の意見を変えたい時は判断役を一人にする。
説得する相手の意見が変わって欲しくない時は、判断役を二人にする。
Aの白視がBからの対話によるものであれば、Bを襲撃することでAの白視が揺らぐ。
そこでAと対話する役を乗っ取ればAから白視される。
こういういろんな要素を組み合わせて行くと、村の急所になるひとが見えてくる。
「そこを失った結果、村が裏側から瓦解していく」
これは必ずしもまとめ役がその位置にあるとは限らないんだな。
人の話を聞いて、勘違いを是正し、話を発展させる人。
そういう人を失った時、村の人間関係がゆがんで行く事が多い。
こういうのはオレの中で体系化されてるんだけど、
それを使うだけの集中力がオレの中で枯渇してたのがな…。
ほんと悔やまれる。
占い師失った霊に戦えってのがどれだけ無茶な話か。
これ実際にやらされた人間じゃないとわからんのよなあ。
占い師襲撃されてるのに狂襲撃乙とか言われて、自分吊られたら負ける真霊とかやった事あるよ。
どれだけ考察しても「その結果を確かめる」には吊るしかないんだよ、霊能者。
占と霊、ラインがあった場合、少しでもそのライン真を追求するなら占を残すべき。
考察が変えられないから。
マレンマ戦えるってのは単なる大義名分だろう、と見えてるな。
この村の急所は灰ならノトカー。
村全体ならソマリだよ。
人間関係だけ見るなら、ソマリ>ノトカーと抜いてる。
バルタは落とさない。
そこら辺は個性がぶつかり合うから、
きっかけさえあれば偏りが出てくるよ。
地味に弾かれそうになってる人を留めてるのがノトカー。
シュテルンに白取ってるのも大きい。
個別に書くと…
アヴェは絶対に襲撃してはいけない場所。
灰の色が白飽和仕掛けてる時はまとめ役の決定権は強い。
鬼引きされる可能性はあるけど、そうならない可能性もある。
そして襲撃時は「まとめ役がいなくなったor変わった」事から、灰の人間たちの警戒度が一ランク上がる。
「自分(たち)ががんばらねば」って方向ね。
まとめ役が優秀だと思えば思うほど、気がつかないうちにどこかで労力が抜けてる。
リエヴル、コリドラスの二人は、自分のやり方に自負を抱いてる。
正解にたどり着いてる時は崩せないという意味で強者だけど、
間違いにたどり着いてる時もまた簡単に崩れない。
もちろん二人とも推理をやり直すだけの手腕持ってるから、
実力で言えば排除できるならしたいけれど、
村の中の世論を作る力が強いから、きっかけさえあればお互いに衝突する。
もしくは別の誰かと衝突しやすい。
ノトカー襲撃のメリットは「白視されてる先」「狩り狙いなんじゃね?」が先に出て、
ここを崩されたときに村がどうなるかを把握できるのは、
襲撃仕掛けた狼だけなんだよな。
まず間違いなくシュテルンが孤立するのが1点。
あとイェンスが村からの距離がさらに離れるね。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新