情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
最近ぽえーと言ってもポエムがでてこない イヴァン は 潰される運命 メルヒオル に投票した
色々と確認しました。
サシャさん破綻ですね。
ということは今日の吊り先はサシャさんでいいのでしょうか?
今日は寝ますー**
最近ぽえーと言ってもポエムがでてこない イヴァンは、(≧∇≦) サシャ を投票先に選びました。
ニコラス、カーク、ディータの中に1wもしくは2w。
ニコラス白囲いについての考察。
カーク、ディータについて考察。
現段階GSカーク>ニコラス>ディータ
しかしこのGSはパッションかなり多め。
質問のしやすさはだいたい同じ程度。
今まで感じたことは全て昨日の独り言に書いてある。
始点カークでいくつもり。
申し訳ないですが、殴るつもりです。
以上。メモ
さて、質問をしていきます。
少し沸点に近づいてしまうかもしれませんが、自分が疑問に感じたものをそのまま表に出させていただくので、冷静になってお答えください。
★>>23この「何言ってんだ?」というのは、>>22について自分が考えていたものと異なっていたためですか?
その場合、今、狼陣営は誰であって、どのように仕掛けていこうと思っているのですか?
★昨日の時点でヒンメル>サシャと見ていたようですが、この真贋差がついたのはいつ、どんな発言を要素としてとったからなのですか?
★>>39 出来すぎている状況というのは何要素なのでしょうか?
★昨日時点で予想していた狼陣営を列挙し、それぞれどの程度可能性が大きいか考察し、可能性順のスケールを作ってください。
★今日カーク視点の純灰をGSに書いてください。
★一個上のGSになった理由をそれぞれ書いてください。
★>>2:32この時点で真狂-真狼>真狼-真狂と見てますが、うっすらぼんやーりしたイメージにたどり着くまでの思考回路を覚えていることすべて書いてください。
★>>2:89この時に書いている『回りくどい』という事象は何要素なのでしょう?
★>>2:89の時と今とを比べて、ディータに対する評価の違いを書いてください。加えて、その評価の違いが起こったまでの思考回路を書いてください。
☆>>38
回りくどい→含みを持たせている→なぜか?
可能性としてあるのは、SGにすることが容易であるだろう自分にたいして“もう少しステレスな場所にいてほしい。ゆえに直接言うよりも目立たない方法で言おうとしたのではないか?そうならば『なんとなく』怪しく思ってたディタが狼仮定するとしっくりする。”
みたいな感じで人外要素としてとってるのではないかと予想はできます。しかし、そのなかで『冷静ななかでの判断であったか』という疑問と、『本人から発言されてない仮定を決めてしまうのは判断材料としては弱いものになってしまう。今まで個人考察等で仮定が書かれていたのはメルヒだけだった気がするから、ついでに見てみたい。仮定がないのであればそれこそ特大要素だろうし。』と、『『なんとなく』というところが読み取れない。気になる』という三つの意図のもと質問しました。
一応言っておきます。
昨日と今日しているものは全て興味もしくは考察の始点として使えるものしか質問してないと思います。
加えて、今日カークに焦点をあてている理由も書きます。
昨日の段階で、ディータニコラスカークの三人のうち誰を始点にするか迷っていたのです。
決め手となったのが今回のとろさん、カクライス氏さんの動きと前回の村での動きを比較したとき、はっきりとした差があることです。
カクライス氏さんに関しては、前回狼だったこともあり、未だに見切れてませんがこれを村人要素としました。
とろさんに関しては逆に前回の理論を追うということも見られず、深くあまり立ち入らないような動作に見えたため、カクライス氏さんに比べ気になったのです。
正直疑問に思うであろう箇所はその三人だと同列だったと思うのです。
僕の詰めていく順番は興味順であることを言っておきます。
☆>>46 メルヒとヤコブの差はその段階まで僕の頭が回ったか回らなかったかの違いです。
メルヒについては「今の僕には見切れる自信がないし、“他の人もそう言ってた”ことにたいしても納得だから『割れたら判断しづらい』と書いておこう。」であり、
ヤコブに関しては「見てみたけどようわからんな。だったら色を占いで着けてもらえたら嬉しいな。それじゃあ占い希望に入れよう」であったのです。
後ろ、メルヒについてはいつか吊る場面が来るだろうと思ってたので、すんなりとです。
☆>>54 一番の決め手は『気になったから』です。
リーザとの対話を更新前までに仮決定してたのです。
更新後片白を見てそれがgoサインとなりました。
理由として、リーザ黒を確信できるのであればヒンメル偽要素となり、リーザの色を確信できないとしても、ヒンメルとの関係が見える可能性もあるため、見てこなかった占い師についても副作用的に見えてくると思ったんです。
ヤコブとの差については、自分がこの人と会話をしたら見えるかもしれないという自信の差です。
個人的には自分のできる最大限の情報収集となったと自負してます。
んーカークさん回答ありがとうございます。
申し訳ないです。もんにょりが抜けないんですよねー
★『ディータのさわられかたが気持ち悪いが、それは狼陣営村陣営両方の時に当てはまる。ゆえに個人要素である。』であってますか?加えてこれはGSにどの程度影響を与えてますか?
★始点がマイナスであることは過去のディータの村を加味してなに要素であるか教えてください。
カーク
★ちなみに今回のGSは明度で言うとどこからどこの間で収まっている感じですか?
今回の質問は見えてなかった思考回路を見るためのものでした。
回答を見ると判断基準の中に自分が読んだときの感情というものがかなりの範囲を占めている気がしたのです。
申し訳ないですが、これ狼視点である可能性を主張します。
回答を待ちます。
☆>>68 申し訳ないです。
質問を質問で返します。
★村人が“狼を探すため”の考察に感情はどのように作用すると思いますか?
僕の主張はこうです。
狼という陣営はよりLWが動きやすい場面を目指し、そのLWの動きやすい動きやすくないは少なからず“感情”という物も加味されると思います。
一方村人は“狼を吊りきらないといけません”。ゆえに僕は感情を考察に加えると加えるほどロックがかかりやすくなり、視野が狭くなり、精度に誤差が生まれます。
ゆえに感情の処理についてより考えるのは村人であるという上で書いた理論を元に狼要素としました。
(狼は逆により多くの思考を余儀なくされるはずなので、穴となっている可能性が十分に考えられると思うのです。)
今回のとろさんの考察に加味されている感情の由来が“村人の可能性が十分に考えられると自ら思う行動”に対するものであったのが更なる黒要素なのです。
それを加味してしまうとなんの変鉄もない要素が黒要素となり考察としての破綻が起こる可能性もあると思うんです。
始点が一律であれば問題ないのですが、始点の高低差ができてしまっては評価として成り立たないのです。
以上黒要素です。
★>>87申し訳ないです。質問します。
思考トレースにおいて感情と思考の相互性ということですが、この感情というのはその思考をしている人の感情ですよね?
★ディータについて感じた相互性のほつれを解説してください。
あれ、ぽーいされちゃいましたね。
理解したいのですが、いかんせん理解力が無いようで…
気分を害したようであれば申し訳ないです。
ニコラスどうしましょう。
明日にしようかなと思ってます。
ぶっちゃけ今日の成果は芳しくないです。
わかったことは
実はとろさん考えてなかった(本人の口からでた言葉なので周知の事実ですね。)
あと、とろさんとはかなり考察方法が相容れない関係なのかなということ。
そもそも情報が今までに関しても今日に関しても少ないですよねー。
申し訳ないです。
>>102書きませんでしたっけ?
結果村人要素として取ったと。>>4:139
>>104明日でいいかなーという考えです。
ニコラスを見てません。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新