情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
最近ぽえーと言ってもポエムがでてこない イヴァン は 人外に優しい政治 コリドラス に投票した
えーと、
きゅーさんが吊り
らき先生が噛まれた。
そして、げむさんの霊結果は白で
占いは割れた。
確認しました。らき先生が噛まれたんですねw
さて、今日はコリドラス吊で霊ロラ完遂を希望します。
よりノイズが増えない程度に早めに吊りきりたいのです。
さてと、ということから今日はおサボりさんをしたいのですが、見ていきます。
昨日の昼ぐらいから時系列含め見ていきます。
そういえば、このぐらいから僕の中ではライン考察がちらほら見えてきてた気がします。
ただ、ラインは幻想教に入団した僕は見なかったことにしておきます。(だって当たらないのだもの。)
加えて、噛まれたジムゾン始点の考察も面倒なので今はやりません。気が向いたらやるかもしれません。
さて、メルヒオルについてはジムゾンに関する発言にほとんどを費やしている感じですかね?
かなり初期からジムゾン始点のライン考察ですか?
後で見直してきます。
★リーザ>2:>146 カウンターが多い=人外要素です?
まぁ僕の言うカウンターが多い=結論に至りにくいということで印象悪という意味もあるのかなとは思っているのですが…
今までのスタイルであってもそうだと思うので、そこまでの黒要素だとは思えないというのが正直な感想なんですよね。
ニコラスの灰考察が見えました。
んと、僕はこの考察スタイル好きです。
もう噛まれてしまったジムゾンについても疑問→要素抽出→その要素に対する結論→総論となってるんですよね。加えて、その後にこれからの着眼点等々も書いているためかなり好印象なんですよね。
ほんで、>>2:184カークの中段、メルヒオルについて少し共感です。
すこし、横槍ですが、>>2:194に対する僕なりの意見です。
僕の場合、ジムゾンの村騙りCOまで占いCOを見た時点から全く考慮の対象としてきました。その後、村騙りCOを見た後はまず最初に場面整理枠行きのノイズだなと思い、めんどくさいからという理由で再度考慮の対象外として外においてきました。結局そのまま放置しっぱなしでしたが、ある意味今回については正解だったのかなと思ってます。ということで、最初から最後までジムゾンについては考察してなかったというのが結果です。
ヤコブの斑については正直めんどくさいと思ってます。僕も昨日希望にだしたのですが、正直発言量と情報量が割に合ってないのかなと若干思うのです。ゆえに判断基準となる情報がさらに削られて僕にとってさらに判断しにくくなったのかなと思えるからなんです。
まぁこの話題はいいとして純灰を中心に見ていくと心の中で思っていたので、見ていきます。
あ、襲撃考察はしません。
★ディータ>>18もう少し詳しくお願いします。どのような思考回路の元ヤコブ白と仮定した場合、他の全員が白く見えるという結果になったのかというものです。
★リーザ>>19ヤコブ狼仮定メルヒー白を詳しくお願いします。あと、僕白放置の理由が見えないことから若干居心地悪さがあるので、何ゆえか詳しくお願いします。
>>24理解できました。これなら思考回路が見えるのですが、すんなりとその場で出てきてくれないんですよね…
★これは興味本心というより考察材料の前提になりえると思えるので質問します。ディータ>>32リベリオさんが道理に合わない発言をするのは、どのようなときで、どの役職の時に、どんな特徴で、どんな癖を伴った発言なのでしょう?詳しくお願いします。
リベリオさんの狼要素探しが難しいであろうという>>33にはかなり同感を覚えるのです。
★カーク>>39 サシャ偽だと思うまでの思考をお願いします。ほかのところではあるのであればすみません、見逃しています。安価お願いします。
>>121リーザ
んー上段はなんとなく(あくまでもなんとなくであり、完全に理解しきるのにもう一度ディータを見直さないといけないなと思ったのです。)ですが理解できたのですが、中段についてもうちょっと話していきましょう。
よくわからなかったのでね。
ヤコブとメルヒーが処理枠だと言われたのは流れ結果であり、沈黙時間である30分の間でわかることではないはずです。
序盤から処理枠と言われたのは予想外であった可能性はないのでしょうか?
すなわち結果をもとになりえなかった過程を考察し、それをもとに考察の結果を導くのは理論として成り立ちません。
このことに関してどうでしょう?
>>130 すみません。サシャについては全くみてません。
(気にならない=流し読みをして目につかなかった→目につかなかったから全く話題にならなかったというのが流れです。)
正直この
「俺、ニコラスとディータは黒視してるんよ。このあたりに全く気にならん?」
という文面に対する解は
「僕の考察に使う要素とほかの人が使う要素とが相異なる場合に関しては、考察結果が真逆になるのもあり得る。
ゆえに個人単体として見極めなければならなく、かつ、僕個人が今まで使ってきた要素とは別の要素を加味しなければならないという必要が迫られた場合においては、考慮の対象として取り上げてもいいと思うだけである。
よって、【普段他人が他人に対する考察を要素としてとる場合、その考察の思考回路と流れのみを考慮の対象にするゆえに気にならない】」
というものです。
>>141 はい。申し訳ないです。
リーザさん。一応>>125について反応をください。
すみませんが、これ結果ありきということから黒視をしています。
りべりおさんって理論破綻をよくおこしましたっけ?
まぁ返答を待ちましょう。
メルヒオルに関してはあとで見ますと言いながら放置してます。
これは明日にします。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新