情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新
おきつねさま アリーセ が見物人として参加しました。
おきつねさま アリーセは、見物人 を希望しました(他の人には見えません)。
何が安心なのかは知らない()
喉があるのは安心。
肩書きは変えたよー。
朝まで活動は了解。無理しないとだとしても、無理しないようにね。
>>326シュナウザー
どっちもあるでー。
うち、裏やけど主菓子のが好きやなあ。
桃の節句は過ぎてもうたけど、梅で揃えた雛祭りの茶会をしたい気分やわあ。
うんまあ灰でお話する気はないんだけどね。
だってそんな暇があったらはよ寝ろだし。
でももう眠気が飛んだ()
@初茶
>>328リヒャルト
作法なんてええんよ。
一番大事なんは、お茶を楽しむ心や。
ま、今日は遅いさかい、またの機会やな。
「作法なんていいんですよ」は、実際に言われた言葉。まあお茶の世界は若い人が著しく少ないので、若い人がお茶に関わるのはそれだけで喜ばれる傾向にあるんだろうなと思っている。
@初茶
作法ができている方の言葉ですよね。
(興味持つ頃には既にそれなりの年齢になっているでしょうし仕方ないんでしょうね)
@虹音
>>332シュナウザー
裏は薄茶はあってる。
裏=干菓子というより、表でお濃茶の場合に主菓子でないと負けるから、表=主菓子なんじゃないかなあ、と思ってる。
まあ私は正確なことは知らないんだけどさ。
なんだかんだで何年も関わってたものの知識がないってのは、悔しいなあ。雛祭りの会でどんなお菓子を出してたか、覚えてない。
@初茶
きっと基盤はあるでしょうから、案外、少し調べてみるとすぐ思い出すものかもしれません。
とか、根拠はない言葉ですけどね。
@虹音
「女子力高い」と言って「トリセツ」を歌って「スイーツ(笑)」と言われました。
ちなみに私もそう思います。
な二時をお知らせします。
@虹音
そだね、先生になれる人だから当然作法ができる人。
夏に涼しげな見た目のお菓子を出したりしてたのは、今でも覚えてるなあ。
そういう選び方が何よりも大事な世界、なんだと思う。
(作法ができる前提で)
調べた程度で「身につける」のは無理かなあ……ちゃんとした先生に頼むの、すごくお金がかかるんだよ。
年齢が必要なの、興味以上にお金の問題もあると思う。
特にお茶会に開くような人だと、「選ぶ」ためにいくつもの道具を用意してるんだもの。
まあ、知識とは別のところできっと意味はあったと思いたい、なあ。少なくとも、お茶を点てる手順を覚えたくらいじゃ全然ダメってのはわかったんだよな、って今思った。
@初茶
>>332シュナウザー
裏は薄茶、あっとるよ。干菓子とは限らんのやけど。
それはかいらしくてええなあ。
ただし、カレーを入れる余地はなさそうやね。
>>335シュナイザー
詳しいわけやないよ。
帛紗さばきは基本やけど、随分と叱られた記憶があるなあ。懐かしい。
いっそカレーのお香を焚けへんかなあ?なんて思ったのやけど……そないなことしたら腹ペコになって、お茶どころでなくなってしまうわなあ。
ほなうちはそろそろ失礼しとこ。
早う寝るんやで。
ああ、お酒を飲んでいたのは結構前の話になります。
今はただテンション高いだけの変な人ですね。
@虹音
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新