情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
【厨】降臨せし暗黒の騎士 ヴェルナー は 【旗】フラグコレクター ユーリエ に投票した
【襲撃確認】
まぁこうなるであろうな
薔>>4
☆吊の最終判断は薔薇を愛でし乙女(ローズ)にして欲しい
我も頭部に光を抱きし者(マーティン)と似たような思考は辿った。傍観せしめし者がLWのなれば、どこかで博打を打たねばならぬだろう、とは
正直この辺りの発言を要素にしたくもない気持ちもあるが
とりあえず少し他のこともしながらだが単体見直してくる。ちらちら覗いてはいるので、話しかけてくれれば答える
星>>22
あんまりリアルのことは言いたくないのだがな…あの時我酔っぱらってて自分の判断が正しいのかまで自信が持てなかった。我も順当にいけば▼灰、更に言うと▼野だった…が、頭回ってない状態での灰吊は我的に不誠実だと思ってな。死人は何も言えない。旗は彼女視点LWまで見つかってて新しく何も言えることはない、けれど野は違うはずだ。なれば、野の方に喋る場を持たせて冷静に判断をしたかった
逃げだというのは、間違いない。我の弱さだ
星>>24
自吊り容認だから問題なし、というか>>24中段の気持ちの方が強い。狼側の策以外、自吊り発言を許したらゲーム性が壊れる。そういう気持ちも含め「頼むから狼であってくれ」という気持ちが今自分の中にあることに気付いた。我は我が村人に自吊り発言促した、なんて思いたくないんだ、と
願望からのロックかかりかけかもしれん
星を目指しし者(シュテルン)は占内訳は何だと思う?
我は猫真旗狂裸狼の場合、>>5:122で言ってるように頭部に光を抱きし者(マーティン)が狼だと白と赤で行動にかなりの矛盾があるように思えてて
あの雪への当たり方、暴走ぷりと、冷静に猫真で見て噛み合わせしてくる戦略性が我の中でマッチしない
ここが我の中で禿の一番の非狼要素になっている。人格崩壊レベルじゃないか、これ。という理由で。我白ロックかかってるか?
禿は他にも青とのライン切り適当、▼鍛反対も白アピならぬるいし▲霊意味不、早期からの喉枯れでの非狩透け透けとか狩回避考えてなさそう、とか狼として戦略の先読みしてない感じが、良い意味で場当たり的な村人由来ぽい
本人>>5:51>>5:71あたり「狼は戦略的な行動を取る」って意識があるのに、それが行動に反映されてない
裸(or旗)青LWだと、LWブレインだったと思うし、序盤からLWは自分だって分かってたと思う
禿は>>1:5>>1:8でCO方法周囲の意見聞こうとしたり、>>2:99でグダらないよう提案したり、周りのこと大切にする性格取れるよな、と。その性格でLW想定して…3dでまだ仲間生存時から暴走する?我、そこまで禿が無責任だと思えぬ
払暁の魔獣の言葉を借りると、回り過ぎてて白い
基本的に我は禿(の中のひと)疑うのが凄く苦手な基本構造を持っているのだが…何してても、どうなっても「しょうがないなぁ、雪ちゃんだからなぁ」で終わってしまう人だから
でもだからこそ今回の頭部に光を抱きし者は信じても大丈夫だと思う
防御感のなさ、>>35下段の重要な場面の感情の優先度、ローズへの庇いも村人側の時のはかいこうせんの予兆ぽかった
この人、村人の時は勝つことよりも、正々堂々であったり、気持ちの良い勝負であること、感情を優先する人だから。赤背負うと仲間の命がある分、勝負にこだわるのよな。>>35下段が出るのは村人ぽい
メタも良い所だから言えないが
頭部に光を抱きし者が喉マッハすぎて
我、>>35中段以降のやたらと感傷的な文章見て、やっぱりここ狼なさ気に。我をあれだけ白上げして、今も喉枯らしながら儲白主張して、感情部分込々のこれは…首絞め過ぎというか、それ最早要素ちゃうやんみたいなの出す辺り。この感動ぶわーっ!は演技の幅を超えてる。端的に言うと「信じられるものを見つけた村人」の感情そのものに見える
我、ここは信じられる。我も推理外したって恥ずかしくなんてない。信じる
星>>7
☆すまん答え忘れてた。LW野予想、村人決め打ちは禿。一応朝から思考自体は変わってない
星と儲も見てくる
◆星を目指しし者(シュテルン)
思考が軽い。夜明け後状況が変わったとき、誰かの言動に対して気になったところをぐいぐい見ていく。無理して演じてるのではなく、素だろうと思えるのは>>1:71>>1:77の議題回答を後回しにしているあたり
裸との組み合わせないわー、は頭部に光を抱きし者が出してたので割愛。我もここ二人組んでたら戦略不一致だと思う
>>4:7の「ステファニー妖魔かどうか検討で占真贋見えないかな?」って提案が、噛み合わせで呪殺ぼやかした狼像とずれる
ここ二つ非狼要素取ってる。戦略不一致のちぐはぐさ
あと弱い要素だが>>4:18で妖魔と縄に対する認識。我、ここ以前にも可能性を集めし巡礼者(ユーリエ)に「妖魔は吊り手に数えない(呪殺で縄数変わらない=実はずっと偶数進行で1GJで縄増え)」って言ってるんよな。実際呪殺起きてから縄数に意識が行く辺りが縄増えるとか考えなくて良かったんだろう、という感じ
◆敬虔なる暗黒神の信者(カサンドラ)
基本性格としては自信薄い
状況的な白要素は>>43>>45で黒囲いにしては▲霊が謎い。手順好きとかも>>2:203「手順は裏切らない」で「負けない為の方法」を考えてる
慎重姿勢というか、そういう博打をするタイプに見えない
裸青儲を狼陣営と仮定すると、どこかで博打を打たなければ確かに勝ちなど見えないとは思うが…けれどその博打の方法に黒囲いを選ぶかと言われるかというと、もう少し違う博打にした気がするんだ
>>3:29「裸が私に何色出してくるか楽しみ。くすくす」ここの発言意図は>>3:275「偽黒出し防止」…黒出し防止策自体は自己の抗弁力を低く見積もりそうな性格と一致。ここ両狼なれば、ちょっとした茶番なわけだが…こういう茶番しそうに見えない、っていう。敬虔なる暗黒神の信者は素直系に思える
>>31下段「星皆無」>>2:203「質問苦手」>>4:116「頼るようで悪いが話しかけて欲しい」戦術論は>>2:203「手順は裏切らない」あたりと自信が薄いタイプなれば割合そっちに依りがちなのは自然だと我思う
◆傍観せしめし者(ウェルシュ)
推理姿勢その他諸々。白い印象はある。けど非狼が拾えなかった
>>3:157の強固なる守護者(ヨアヒム)への当たりの強さ。我他にも割と発破かける性格ぽいよな思っていたけど、こんなキツい調子で詰め寄ってる人が他にいないんだよな
4dでは薔薇を愛でし乙女(ローズ)に対して黒取ってる。それに対しては我もだったし、何要素でもないがこちらに対しては黒取りながら>>4:221>>4:222で統べる青き者(ミヒャエル)に検証頼んでいたり、直接触って黒塗るのではなく、少し離れたところから触ってるイメージ
ここを比較して
元々決定周り気にしたり、気遣いタイプであると思う。それが>>3:157みたいに強く言えるのは、仲間だからこそだったのではないかと
あるいは、薔薇を愛でし乙女(ローズ)が確白ることを見据えて、直接黒を塗りに行くのを恐れた心理が働いたのではないかと
それと>>28の「▲霊を実行するような狼なら狩も探してる」のあたりで我>>4:76「ミヒャ狩あるなと思った」を思い出した。実際>>1:258>>1:266とかで占候補への視線の向き方を結構細かく見てるんだよな
これって狩人探す視線に思える
他の非狼要素と合わせて、我ここが狼だと思う
>>60
最下段が分かりにくかった。「他の灰の非狼」って意味だ
この静けさが我の不安を妙に煽ってくるのだが…
星>>76
>>75はもにょった?
我、敬虔なる暗黒神の信者(カサンドラ)が狼仮定すると3d裸→●儲がしっくり来ない。ここなんでだと思う?
薔>>77
了解。我、まだ時間大丈夫だから
星>>79
上段了解
下段は博打、このタイプの打つかな…ないな……が我の感触なのだが。我ももう一度念のためぐるってくる
【厨】降臨せし暗黒の騎士 ヴェルナーは、【野】やじうま ウェルシュ を投票先に選びました。
【本決定了解】【指さし確認】
星>>86
悪手だらけの狼陣営、は我同意
払暁の魔獣を狂視してて、旗抜けないだろーで▲霊して、夜明け後雪→●青見て焦って暴走予想?
確かに裸→○儲だったなれば、現状こんなに白視されていないようには思える。だがそこまでシュミレート出来るなれば、他の悪手が何故したし、という感じで
星>>94
ざざっと3d夜明けから裸→●儲あたりの議事読んできたが、裸狼かもね、言ってるの我若雪。裸偽視は割合濃かったが、2d時点ではほぼ狂視。裸狼視されないと、狂誤爆かもね、で白要素取れない
強く裸狼視される未来がこの時点で見えてたなれば、これもなんで他の悪手以下略。という
序盤から終盤まで白いところを突っ走れたのは初めてだなぁ、我
この動きを忘れぬようにしたいものだ…
大体中盤以降に失速して疑われるのだよな
「白いけども、村人ぽくはない」とか「この人なれば狼でもこの程度(高スキル塗り)」とか言われる
総じて我、優等生だから
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新