情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新
新年といえばこれ。おせち料理です!
1.黒豆
2.数の子
3.田作り
4.紅白蒲鉾
5.伊達巻
6.栗きんとん
7.昆布巻き
8.海老
9.煮しめ
10.牛蒡
これらの食べ物には色々な願いが込められています。
グリードにピッタリなものが1つ有るのですが、どれでしょう?
見事引き当てた人にはグリード運もきっと付いてきますよ。
田作りとは、小魚を肥料として田畑に撒く習慣から名付けられました。
込められた願いは「五穀豊穣」
小さくても尾頭付きな片口鰯は縁起が良いものとされています。
数の子はニシンの卵です。二親(にしん)から多くの子がでるのはめでたい、と古くからおせちに使われています。
込められた願いは「子宝・子孫繁栄」
因みに、グリードに関係するものは、この願いが関係しています。(ヒント)
それは紅白蒲鉾(かまぼこ)です。
紅白は昔からめでたい色として尊ばれてきました。
紅は「めでたさと慶び(よろこび)」、白は「神聖」を表します。
また、蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、古くからおせちには必要不可欠なものとされています。
かまぼこなんだね。
それはおめでたいね!
いつも美味しいお料理ありがとう!
そういえばグレのお館様って、誰なんだろう。
ふと思っただけだから、言わなくっていいよ!
おせち料理おいしかったズラ♪
いつもおいしい料理をありがとズラね。
数の子引いた時に思ったズラ。
グリードは点数を競うゲーム!
つまり、グリードに関係しているものは<b>数の子<b>ズラ?
グレートの姐御はこれからズラね。
がんばってズラ☆
紅白蒲鉾(かまぼこ)の紅白は昔からめでたい色として尊ばれてきました。
紅は「めでたさと慶び(よろこび)」、白は「神聖」を表します。
また、蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、古くからおせちには必要不可欠なものとされています。
6が欲しい、と仰ったということはわたしのクイズの答えを知っている様子。流石ですね。
こんにちはー!皆さん調子が良いですね。
わたしも頑張らないとね!
1ターン目
【 E 】【 $ 】【 D 】【 E 】【 D 】【 D 】
ほらね!
$$$600+D100+G50=750 TE
5ターン目
【 E 】【 G 】【 $ 】【 E 】【 E 】【 E 】
おっけ。止めときましょう。
G50+EEE300+D100=450 TE
0+0+0+750+450=1200
前半のが響いたわねー…
グリードお疲れ様。
お昼は秘話頂いたのに、入れ違ったようで申し訳ないね。
ぼくは和の国の「紅白」のルーツは、その昔の源平合戦だと聞いていたけど、いろんな謂われがあるんだねぇ。
蒲鉾の方の謂われはさすがに知らなかった。へぇ。
栗きんとんは単に好物だからっていうのもあるんだけど、「勝ち栗」だからねぇ。勝負事の縁起物、だよね。
ただ、おせちの中だと明らかに味付けがひとつだけ浮いてるから、余っちゃうってご家庭も多いみたいだね。もったいない。
まぁぼくの場合、2個引いて2個とも蒲鉾だったのが一番の誤算だけども……。
栗きんとん余らせるなんてもったいない!
栗は「勝ち栗」であり、きんとんは「財宝」の象徴。このグリード村にピッタリのおせち料理です!
わたしは大好きなのですよね
黒豆の「まめ」は元来、丈夫を表す言葉です。
込められた願いは「健康」
「まめに働く」との語呂合わせでもあり、縁起の良い食べ物です。
煮しめには、様々な意味が込められています。
里芋は、子芋が沢山つくことから「子宝」
穴の空いたレンコンには「先の見通し」
くわいは大きな芽がつくことから「出世」
他にも色々な形をした食材一つ一つに願いが込められているようです。
そんな意味があるのか!
肩甲骨に気を付けてキリキリ働けよオラオラってことか?
こりゃ参ったな!ウハハ!
へー!そんな意味があったんだね、知らなかったよ。
ヒェンさんは料理上手なだけじゃなくて物知りなんだね!
くわいは「出世」かぁ…。
ボクの今年の豊富は、ごく一般的なゲルトを卒業して、ちょっとすごいゲルトになれるよう頑張ろうかな。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新