情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新
[1] [2] [3] [4] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
幹事さんはきっと最終日までもつれ込んでほしいと考えてるはずです。
編成のバランスを最後まで気にしてましたから。
ユーリエさんのオズ先生評、先生がご覧になったら喜ぶでしょうね。
>>+333
浪の下にも都のさぶらふぞ、ですね。
海に消えた安徳帝を偲んで、壇ノ浦に面した赤間神宮は国内でも珍しい「竜宮造り」という意匠がなされています。
そして、竜宮城を模した建物はすべて海側を向くように建てられています。
海の底から、都に見えるように……。
見てください!
たまには古典部らしいことも言うんですよ!
わたし、文系ですから(えっへん)
生徒会長さん>>+345
その灰考察を昨日出していれば白決め打たれてたかもしれないのに……。
>>+359>>+363
安徳帝には水没説、身代わり説、落ち延び説、はては荒唐無稽な女性説まであって、すべてを組み合わせると、
「海に沈んだ身代わりは女の子で、本物は落ち延びた」
という仮説が矛盾なく成り立ちます。
真相は誰にもわかりません。
クレステッドさん>>+382
日頃から本と映画のどっちに親しんでいるかによるんじゃないでしょうか。
わたしは……言うまでもないんですけど。
生徒会長さん>>+383
おやすみなさい。
会長さんとお喋りできて楽しかったです。
ヨセフ君>>+384
とうらぶ? 何ですかそれ?
万城目学の小説は、今のところハズレがないですね。
わたしも『プリンセス・トヨトミ』までしか読んでませんけど。
『鹿男あをによし』とか『坊ちゃん』テイストで読みやすかったですよ。
ヨセフ君>>+394
歴史とファンタジーを結びつけるには、いわゆる「歴史のif」の発想が大切ですね。
もちろん、歴史の知識も。
道鏡の皇位簒奪未遂事件の時、和気清麻呂が託宣を受けるために豊後の宇佐神宮に遣わされました。
でも、どうして宇佐なんでしょうか? 伊勢ではなくて?
こんなところから考えていくとすぐに、
「邪馬台国は宇佐にあったのではないか?」
みたいな想像ができると思います。
あとは、そこからさらに想像を伸ばして、宇佐神宮と伊勢神宮の類似点(海岸を含めた地形がほぼ同じ)を見つけたり、伊勢神宮は宇佐神宮を模して作られたのではないか……エトセトラ。
物語を想像するのって、楽しいですよ。
4灰の中で、キアラさんが単体で一番怪しくないんですよね。
「怪しくないのが狼」と言われたら沈黙するしかありませんが。
というか、LWどこにいるんでしょうね?
わたし、いつも発言を書き上げてから、
(この発言に似合う顔はどれでしょうか?)
と考えてるんですよ。
豊富な表情差分がこの国の魅力なのですから、使わないともったいないですよ。
他の人だってログを読むんですから、オシャレしないと。
夜を徹した攻防、素晴らしいです。
明日が来たら、明日もこうなるのでしょうか。
わたしが最終日の舞台に立つ機会、結局一度もありませんでした。
でも、立ってもどうしようもない気がしますので。
見ているだけで、わたしは満足です。
みんな、ありがとう。
ミリアムさん、今日は前に出て校内をひとつに束ねる役目をになっても良かったんじゃないでしょうか。
これだと誰が停学になるかわかりませんし、明日が来たら来たで誰に投票したかどうかで議論がまた空転しそうな気がします。
わたしたち犯人グループにとっては空転した方が好都合ですけど。
ミリアムさんが前に出たがらない理由のひとつに、わたしと同村した時(おそらくG1287再戦)のトラウマがあるとしたら、傷口は深いと言わざるをえません。
べつに、まとめが間違ってもいいんですよ。
にんげんだもの。(えれを)
シュテラさん>>+462
サイコロ振って決めるという意味かもしれませんね。
誰に当たるのか、わたし、気になります。
ミリアムさん>>107
そうですね。
あくまで他人の目から見て、「この人が狼なら〜だけどどう思う?」と主張して、皆が納得して、ようやく説得力をもつようになります。
問題は、説得力があっても正しいとはかぎらないこと、でしょうか。
ユーリエさん>>+474
オズ先生だけじゃなくて、ジルさんもキアラさんも「村利とは何か」を知っているはずです。
皆さま、ご自身の推理以外を信じないのでしょうか。
残る人のために推理考察を遺しても読まれないわけですね。
[1] [2] [3] [4] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新