情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
【非占】【非霊】【非共】
授業教材作りで思ったより時間がなかった。
さっさと灰を狭くして人外に占あたる確率を上げよう。隠れ場所が少ないーーこれを紐パンの策という。
講義は夜に**
遅くなった。さて、講義を開始する。
2−4陣形は確認。
占には狼陣営の騙り、霊には天魔>Qの騙りが入ってると予想。
狼陣営(C狂入り)が、占騙りを出さないとは思えないから。また、Qは自打ちだからロラ可能性あるところには出づらいかなという理由。
占方法は、今日は名言の自由占を希望。
霊共ギドラ解除は3D以降がいいと思う。霊の盾の枚数的に。
16=15>13>11>9>7>5>3>EP
(7縄で7人外+α)
この村の占い師は、ぱんつのみを残して服をとかせるという。その状態でトールはやばいがいいぞもっとやれ
天魔の視点でみると、
騙→占が当たる可能性は低いが縄があたる可能性はある。
灰→占も縄も当たる可能性あるが潜伏幅が若干広い。
リスクヘッジで灰と霊騙りそれぞれにばらけることもなくはない、と思った。
ただし狼陣営のほうが数的に有利だから、↑の作戦は狼陣営のほうがとりやすいか。
占=真狂、霊=真狼、共=真真>占=真狂、霊=真天、共=真真>占=真狂、霊=真Q、共=真真
に修正。
商>>60
衣に対する質問と恋についての理解度がちぐはぐな印象。(占霊に矢がささるとまずでてこない、への理解がある反面「恋はよくわからない」)
ただ>>61「恋まで考える余裕ない」をみるとアルビンの思考としては納得できる。まずは(彼にとって慣れがある?)狼を探したいという意志が見える。
白く浮き上がりたいor中庸人にしては面倒くさい思考の巡らせ方をしていると思うので、今日は占たくない。
>>109の提案をする人物像とのブレもないし。
占については結果や襲撃みてからと言いたいが、今のところはトールのほうが能力行使に意識がいってるという印象。
★将>>48
潜伏している狼と天魔の違いが明確にあるという考え?
あと灰のテオについてはこれも
衣>>115
★>>2に答えてない人は何か要素がある?
テオを考察するときの参考にしたい。
あ、思考開示され始めたので将>>184への★は一旦取り下げる
トール>>175
★天が能力者内訳を把握している、という目線で灰を見続けるということは、他の指摘あっても霊共に天魔いる、の思考を続行中?
将>>188
議事を読んでいる段階でギィのやりたいことが分からなかったから質問させてもらったが>>187の理由で取り下げた。どうせならパンツ好みを開示しろとかなんとか
【灰雑感】
食と無は今のところ占が必要だと思わない。進行でみていきたい。
侍警娘は行儀がいいイメージなので丁寧にみていきたい。
衣と謎はなんかとんがっているイメージだな、対話で材料増えそうなイメージ。
アルビンは既出で今日の占はいらないかな。
初日は妖魔>狼狙いで色見えにくいとこ希望。
【警・侍・娘】枠で提出。
……狩人でパンツステルスをやろうとしてたのにはじかれてしまった村人です……
ただ、初日から灰が少なくて自由、て、楽だな。
撮>>197
ああ、>>175はトールが内訳について語っている中で最新のものにはった。
霊共に天の考察を続行中、了解。
天=霊灰の考察でどんなところに占あてるか、は参考にする。
撮>>197
>>175はトールが内訳について語っている中で最新のものにはった。
霊に天の考察を続行中、了解。
天=霊灰の考察でどんなところに占あてるか、は参考にする。
商>>203
前半:客観主観ということで理解。
後半:4COならたいがいは霊騙共共なので、あえて真霊に共騙りさせてまで確定したい情報ではない。
ちなみにもし4COに共1だと、共視点で2人外確定。
ならロラを視野に、1人は真霊の盾に、相方は共爆弾として潜伏する策もあり。
いろいろな広がりがある状態を村側で解除する(可能性がある)というのはもったいないとも思う。
もう講義を開始していいだろうか。
今晩のテーマは「ノーパンの誕生」だ。
前回の講義で述べた通り、優良なパンツに求められるのは、フィット感、耐久性、デザイン性である。(>>0:162)
しかしながら、これら全てを無視し、パンツの存在そのものも否定する派閥ーーノーパン派、というものがある。彼らはなぜ誕生し、受け入れられているのか。今日はこの点について考えたい。
衣>>227をみると、>>2の姿勢に比べて結構「気分屋」な考察なんだとテオへの印象。
「他から非天魔要素をとった結果」というよりは、希望出し時に在籍していたか・否かが軸になっているようにみえるんだが★どうだろう。ついでに★この秋オススメのパンツは何かな
テオは対話で見て行きたいから質問させてもらう。
さて、ノーパン派の多くの思想はこうだーー「持たず・作らず・持ち込ませず」。
ノーパン派は、原初から存在していたというよりは、ラッピングパンツ派や要塞パンツ派に対する抵抗から発生したと言われている。
いわく、高度化・複雑化したパンツビジネスにとらわれず、自由にいきたい。
いわばパンツの復古主義。
衣>>231で「最初の一人」と限定しているのは、何故だろう。方位に投げて最初に引っかかった人の発言だけを読む、ということ。ということは、テオが質問を投げるタイミングにも注目した方が良さそう。衣>>246あわせると>>2の質問回収には違和感なかった。
「ノーパンの誕生」その2
「パンツ=萌え」の既定路線や「パンツは正義」の価値観や社会的権威に縛られることを否定し、原初に回帰することを訴えて登場したのが、ノーパン派だ。
ノーパン派はーー
風が吹けばすべてをさらけ出し、雨が降ればすべてを濡らす。自然によりそい、自然に従う。
都市化が進んだパンツ派にとって、ノーパン派は「失った原始的なあり方」を想起させる存在なのだ。
我々が隠していることをあえてさらけだすことによって、ノーパン派は人類のオリジンをアッピルしてくれる。
ゆえに、パンツ派は心のどこかでノーパン派に対する憧憬があるのだーー、私はいつでもノーパンになれる、だけどなれない、と。
衣>>256はどうかな、質問の早さだけなら狼でもできると思うんだが。単一的な要素とりで考察をするかどうか、考察を見ていきたいな。という私も灰考察らしいものを出していないんだがだって眠いし
テオはやはり発言から材料増えていきそうな感じがするので今日の占はいらない。
第2回パンツ学はこれで終了。
夜明け後は判定確認程度、コアはやっぱり夜になる。
第3回のテーマは「パンツと美術」だ。美術で表現されたパンツについて。
[色とりどりの教材を片付けて、研究室に向かった**]
おはようぱんつ。
ユーリエの真面目な様子に感動しつつ、>>196は>>180>>184などみてくれた?と聞いてみる。
テオとキアラがとんがってると思うからここは発言で見て行きたい(対話)、シュテルン、ステファン、グレートヒェンはひっかからなかったから(こそ)これから丁寧に見て行きたい(占あり)、と思った。
ざーっと読んだ感じ、娘・警・侍には発言でとんがったとこ感じなかったんだよな。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新