情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新
妙はひとまず置いておいて、占いを騙った二人から。
娘は表層・深層分離型。
「表」は思考オープン、かつ「分かりやすい」ってところかな。
分かりやすいということは疑問を集めにくいということ。
真らしくあるために、自分が占思考として疑問を持ったら攻める。
自分の思考に合理性を持たせるために、例え妙の黒が見えていたとしても。
尉は深層内包型(さっきから言葉自体は適当です)って言うのかな?
頭の中で考えて、主に「結論」が発言に出がち。
だから理由を聞くために、質問が飛んで来やすい。
頭の中にあるのは人外思考か村思考か、その辺りを判断される。
そこから考えて、>>105◆3(娘尉史:狼狂占)。
娘が妙を切りに行ったのは、「占目線看過することが出来ない」から。
娘が演技派かどうか考えると、やっぱり微妙。
判断基準は>>1:3の占RCOぐらい。
妙を切りにいったのは、LWがいい位置をキープ出来ると確信出来ていたんじゃないかなーというのはふと思った。もしくは、いい位置に持っていけるという確信。
その辺から考えてみる。
>>106◆5(娘尉史: 狂狼占)について。
もし意図的襲撃ミスだったとしたらギャンブラーだなあと、まあ。
娘襲撃失敗だとすると、真視の強いところに特攻して襲撃失敗。
偽占が大きく真視を集めた点では結果オーライなのかな?
行き当たりばったりな感じで、やっぱりなんだかなあ…といったところ。
状況を整理してみたいと思います。
村人ゾフィヤはパッションで「LWはコンラートかモーリッツでしょー」って思ってるから、過程出すのがまあ、うん。
老の>>181読んで思ったこと。
「分からなくも無い」。私の考察法はそれを拾うやり方だから。
ただ、私自身は非共感。
「今更変えても余計黒視されるだけ」これは村いと思う。
>>188 史「サシャ狼として偽装可能なものかどうか」
起点は「何故不安を感じているか」かな。
もし狼だとして、潜伏することに不安を感じていたとしたら妙斑後の>>2:166「発言…出来るように…なった」には結構な違和感。
「偽装可能かものかどうか」というよりは、ひとまず村置きでいいんじゃないかって感じはする。
希望出します。
【▼老】【●検○老】
単体だけ見るなら老を能力処理したい。
>>250とか特に「村の苛立ち」として取れるけど。
…というか、>>254下段に同意。
>>106◆5(娘尉史: 狂狼占)
行き当たりばったり襲撃を強行しそうな人がいない。
まず、尉が待ったをかけるだろうと。
>>105◆3(娘尉史:狼狂占)
一番しっくり来るのが検。
「初心者どこ行った」よりは、「初心者村って〜」みたいな感じだったか。
>>268
一行空けるだけでも読みやすくなるかもね。
【人】人形使い ゾフィヤは、【人】人形使い ゾフィヤ を投票先に選びました。
【仮決定確認】
>>277 ☆史
遊自己申告、結果重視型。
>>197さっきのアレを持ち出すと、遊には分離感が無い。
心の内にあるのも村感情に見えて、狼トレースするのはちょっと苦しい。
村でも狼でも後々感情要素が増えて来そうであるから、今見るのはどうかなーという感じ。
それがあっての>>226「ひとまず村置き」です。
【人】人形使い ゾフィヤは、【踊】踊り子 アプサラス を能力(襲う)の対象に選びました。
>>*58 >>279の「遺言」に目が行かなかったとすると…ちょっと偽っぽい。
あ、「占い先は遺言・投票COする」って言ってるのか。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新