情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
情けも温情も欲もなにも、誰が狼でもほぼウェルザンディ襲撃しかないのだけど(
今日の襲撃は至って普通で何もとれないよ。明日の襲撃先でかなり個性がでるかと。
ヴェルザンディ確白も別に悪くないと思うよ。今回みたいな流れなら吊らせないことも大切だからね。
まあCの3−1=占結果は1つしかでないというものを村が軽視しすぎてたのはあるかもしれないけど、それはラヴィだけの責任でもないし。
まあ鍋に入って落ち着くといい。白菜はしいておいたよ。
んー、狼をいろんな編成でやっていけばわかるとおもうけどこの編成ってC16から共有二枚抜いた編成なのだけど、C16で村狼の勝率が丁度五分になるくらいの統計らしい。
Cだから占潜伏とか絶対有り得ないってのは今まで散々聞いてきたけど、Cだから占潜伏有りは私の人狼人生で初意見。
白固めした先を疑うのは狼的行動って自覚があったりする場合もあるかもね。
村人のほうが自由に疑えると思うけど。
まあその辺は性格の差かね。
>>+78レト
Cなので霊は確定させないようにするとおもうけどその場合はどうする?
>>+97レト
それ占先がその後に占COすると灰が狭まらない。
せっかく黒引いても占CCOすれば吊れないし、面倒だけどね。
結果対抗占の形になっただけってパターンに簡単に持ち込めるので人外利進行なのだよねぇ。
>>+111レト
ぬぬ。なぜ黒だされた占い師が護衛もらえないのかは謎だけど、普通その形なら黒出したほうの占い師から護衛がはがれるよ。
バランス護衛滅びろって要因がまさにそれだし。
>>+126>>+127レト
その認識で合ってるよ。潜伏が不利なのはさっきあった対抗占してしまったときの無駄感と、逆に村から黒いと思われた箇所が真占だったときだよね。
最初からCOしてる場合ならともかく回避として出てきた場合にはかなり不利になる。
まあこれはC編成だけじゃないのだけど、回避枠を多く残す進行は人外利に傾きやすいのよ。それは人間の心情が自分が疑ってた箇所からCOされるとそれは人外の回避だろうという思いに寄りがちになるから。
だから狩居ない9人以下の編成とかでも敢えてFOしたほうがいいというような議論になるのもそのためで、占い師が結局後で回避して信用とれるようでなければ潜伏の意味(襲撃避けるためがほぼ)が逆に縄使わせる理由作りとなってしまうケースが多くなるからってのが理由かな。
ただそういう面で見るとトーマスのナネッテ疑いの頑なさは獣的なんだよなぁ。なんでそんなに柔軟性がないのって思ってしまう。
マレンマのはその意思表示みたいな要素の片鱗はハーラン白視理由にこだわってたものとかからみてとれるのよ。
トーマスにはそういうのが全くなく、ナネッテ疑いに関してだけロックかけてるのがフリにしかみえないんだよ。
狼としては村が狼じゃないよってところを終盤まで疑うふりしておけばそこは処理されないのだから思考の変遷がなくてもあまり怪しまれずにすむ。
だからこれたぶんきょうナネッテ吊るとかって場にわざともっていったりしたら挙動不審になると思うんだけどなぁw
おはよ。
>>+151レト
そこの回避は吊回避だね。
レトがいってたように霊確定進行時等に白狙いすると初回の吊は灰吊になるのだけど、そのときに真占が回避するとよほどじゃないとそこでは吊られないけど、護衛は絶対つかないし逆に残されてもそういう状況で回避してきた場合だと対抗出されての信用勝負ならほぼ絶望だろうし。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新