情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新
ヨアヒム視点でも詰みにしたい場合はルネットが占先立候補して結果が出たら狩が占われてても詰む(ルネットの縄がパンにまわる)わけよ。
けどルネットはそういう行動もとらなかったし。
代わりに村(ほぼラヴィーヌだが)が選んだのが白狙いのオットー。
これは本来灰占で白引きすれば全詰みだが君に信用がなかったので、占い師がオットーを詰み先占として選んだだけで。
いや別にギィのCOを真と決め打つ必要はないのだが……
その日GJで迎えてるのだから、ギィ偽でも対抗の真狩がいるので占い師はぬけない。
=純灰にいるなら占先なれば回避でいいし、霊白狙いの占いならそのままでいいし。
その場合は狩視点ギィは白人外確定してる(ラヴィーヌが占って白出してる)ため、そこ襲撃してくれたら詰むからね
私はパン真打ち進行してるのだとおもってたからな。
むしろしてないってなら余計に進行がアレなのだが。
霊を吊らずに灰を吊った時点で霊は決め打ち進行。しかしルネットは決め打ってないという。何がしたかったんだ。
>>143
何と戦ってるのかわからないが、決め打ちをしなければならないという話ではなく決め打たないなら、決め打たない進行とれば良いだけ。
ヨアヒム吊って霊黒出てもパンを吊る。これで決め打ちはなくなる。ファインがどうしても狼って思うなら確占いしてる状況で護衛も占につき、狩も吊で炙られない進行にできるので占えばいい。
霊は狩と違って今回の状況の場合、能力的に重要度が落ちるのは理解できてるだろうけど。
序盤に霊決め打ちの進行となる灰吊しちゃってるからね。だから進行がちぐはぐすぎて何をやりたいのってつっこまれるのかと。
最初に灰縄をつかってるので、霊決め打ちせざるを得なかった。
そこでラヴィーヌは信用できる純灰がいなかったので、強制的に詰み進行にするためにオットーを白引き狙いで占って詰ませただけよな。
いやだからギィが狩COした日は霊占って詰むので問題ないが()
パン黒でるとしたら、パンだけ吊ってヨアヒム真確なので決め打ちもなにもry
残り灰吊って終わりだよ
全視点詰みをしたい場合はルネットが占先になればいいだけだが、本人がその行動できてなかったから無理なのだろう。
こんちゃー
>>-5ラヴィーヌ
どんな編成予定なのかな。都合があえば遊びにいくー
>>210は要点だけ言ってしまうと、あの日のギィのCOはしてもしなくても同じ。
というのはギィがGJで縄増やしてるのと、残り灰の数から霊の真きめ打てばもう占結果なくても詰みなのは説明したとおり。ゲルトのいってた思考リソースはぶっちゃけあまり関係ないかも(
だからルネットがいう狩を伏せるのにメリットはなかったというだけで。
あれはあくまで灰を占うなら狩を伏せないと意味がないが、あの進行で灰占おしてた意味もわからないし。そこをラヴィーヌが霊占に切り替えたのが強制的に詰み進行になっただけで。
灰占するならルネットのいうように狩は伏せるのがいいだけ。だけどあの場面で灰占主張で狩伏せ提案のルネットは詰み進行されたくない人外の動きとしても通るので、霊占いで詰みという主張をしてたラヴィーヌと食い違うのは、EPでのルネットと私のやりとりみれば原因はすぐわかるだろうけど。
まあ人外利の主張してるのが全部人外ってことはないゲームだからね。
ルネットの主張は霊占の発想自体がなかったことはEPでも自分で零してるので、灰白狙いの思考しかなかったので、狩を出すのが非村利だと主張してたということだろう。
最後まで狩を出す意味が理解できてなかったみたいなのは残念だが。伏せる意味がなかった理由にそのうち気づけばいいねぇとは。
めぼしいレスはこのくらいかな。
飛び入りで見学させてもらったけど、波乱万丈すぎてみてるほうとしては楽しかったのでよかったかなとw
村建て同村感謝。
またどこかで会ったときは一緒に遊びませう。
ちなみにオットー決め打ち進行の場合は霊占すら必要がないので、ギィがCOした前日にでも狩COしてもいいってのはそのためだ。
オットー決め打ってないのに謎の灰占する進行だった場合には黒引きだと詰まないため、狩は伏せる必要がある
なのでルネットはこの思考だったために、狩伏せを推してたわけ。
墓下のゲルトの発言みてみるとルネットと同じ勘違いをしてるので、ルネットがゲルトの発言飲み込めないのは当然かと。
むしろゲルトの主張のとおりだと狩伏せないといけないのだがw
ゲルトは霊占否定してるのに狩を出すべきだと言ってたわけで、それに対してルネットが意味わかんないってなるのは当然。
灰占だと詰まないので、狩を出す意味のほうがない。
狩をだしてもださなくても変わらないのは、詰み進行する場合だけというのを理解できてないと難しい。
ゲルトがルネットの考えのどこがおかしいと思ってるのかがわからないのだが。
ゲルトのいってる灰占がいいってことだとルネットの主張のほうが正解なのだが?
そしてルネット当人は霊占の発想がなかったと認めてるのでそこはおかしくないと思うのだが。
詰ませず推理で当ててみたい!とかならゲルトのいう自分で考える方法?の灰占でもいいんじゃないか?
ただ確実に勝てたものが推理という憶測が絡むことになるが。
まあラヴィーヌは咄嗟にでもあそこで霊占出せたので理解できるのは当たり前だろうけど。
>>327オットー
その場合、何のための情報がたくさんとしてるのかって部分だろうね。
オットー視点では既に詰んでるし、灰視点で考えさすにしても霊占で詰みなので勝ちのために考えることはもうすでにないのだよね。
推理で全部当てたいという自分の自己満足のために狩を出させることに対して、ルネットは疑問を感じたんじゃないかな。
詰み狙える進行(これはルネットが主張してた灰占いでの詰み目指しの意味)が狙えるのに、なぜわざわざ狩露出させるの!?信じられない!ってのがルネットの主張なわけだし。
ルネットも自分占確約してくれるなら狩COはしてもらっても全詰みだからね。
まあそれが狼的行動にもみられるので難しいとこなんだろう。
狼としては灰狼占わせるしか詰み防ぐ道がないからね。
それにしてもゲルトは詰み気づかずに霊占否定で、ルネットの狩伏せにダメ出ししてたのならルネットからするとそりゃ唖然とするわなぁ。
堅実な情報ってのは確占から得られる情報のが上で、妄想(推理)につかうための情報ってのはそれに勝ることはないからねぇ。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新