情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新
ったく……。
もしかして、これまでも何度かそう言うので途中棄権してるの?
[大きな嘆息を零して、問いをもう一つ重ねる。
途中拳をぐっと握り締めていたが、それが蒼月に向けられることはひとまず無かった**]
[己が大丈夫であるなら、と。
紡がれる言葉に魔は緩く首を傾ぐ。
自身を案ずる言葉など、向けられたのは遠い昔──それこそ、未だ幼き桜の怪異として、名を授けし者に懐いていた頃にまで遡るか]
…………。
[半ば無意識、左耳に下がる飾りに手を触れる。
ふと浮かんだものは言葉にならず、闇の淵に再び沈めて]
うむ。
そなたのように、真っ向から意を返してくる者と話す機会は、あまりなかったのでな。
[返る言葉に含む棘。
それに、笑って返したのは半ば故意。
これまでのやり取りに思う所があるであろう事は、端々から感じているのだが。
それらがここに基づくのは、変えられぬ事実であるから]
[名に纏わる話に返すは、頷きひとつ。
王になるために……という部分には、やや、複雑なものを感じなくもないが、その部分は飲み込んだ──というか。
質の変わった笑みに、飲み込まざるを得なかった、というのが正しいか]
……案ずるな、約は違えぬ。
[釘刺しに、返す声音は静かなもの]
此度の選は、俺としても格別の意を持っておるのでな。
[幾度となく選に加わってはいたものの。
そこに、特別な意を見出せた事は過去にはなく。
それが、『飽きた』に繋がる一因。
しかし、今回は旧知の参戦という、強く意識惹かれる要因があり]
……何より。
そなたの存在が、俺を飽きさせぬ。
……ああ。
[過去の選の事を問われた魔が返すのは、どこか気のない声]
飽いて引いた事もあれば、興醒めて降りた事もある。
……俺自身に、王華となる事への執着が薄いせいもあるが。
[ここで一度、言葉を切って]
……先がな。
見えぬと思うと、戦う意を見出せなくなる。
俺は元より、『狂い桜』と称されるような気質故。
それを見失うと、力を出す気になれん。
[飽きる、に至る理由はもう一つあるが。
以前、旧知たる雷華に零せしそれには触れる事はなく、紡ぐのは戦神、剣魔としての在り方に基づくもの。**]
[この話題はもう終わり、と。
言葉を続けることはなかったのだが、蒼月が首を傾げた後、左耳の耳飾りに触れるのを見て、ほんの少しだけ、ナネッテの首が傾いだ。
言葉にされぬそれを察することは出来ない。
故に何か言うにも言葉にはならず、続く言葉へと意識は移った]
あら、これまでの従華は随分と大人しい子ばかりだったのかしら。
[従華達に施されてきた術の詳細は知らぬためにそんなことを言って。
笑みは未だ棘の残るものに留められる]
相手が誰であれ、言いたいことは言わないと、自分の意思を伝えることは出来ないわ。
伝えて、相手の言葉を引き出すことで、相手のことも理解出来るようになるものよ。
尤も、方法はこれだけじゃないし、通用するしないもあるけれど。
[その性格のお陰で会社で浮く場合もあったが、これは信念にも近いため、変えられるものではない。
故にナネッテはどこであっても、誰であっても同じように接する]
[自分の言葉に蒼月が複雑なものを感じたなど気付くことは出来なかったが、紡いだ言葉に返る声が静かであることに、違うことは無いと感じ取った。
別格の意を持つと言う言葉からも、それが信置けるものだと理解出来る]
そう、それなら良いわ。
……私?
確かに貴方楽しそうではあるけど……。
そんな風に言うくらいなら、これまでは相当退屈だったのね。
[理由の一つとして挙げられて、ナネッテはおかしげにクスクスと笑った]
興醒めて…。
そう言えば、王になることの意義を見出せない、って言ってたわね。
[それならば、先程自分が言った言葉は蒼月にとって喜ばしいことではないのか、と思考が巡る]
先が見えないって、どっちの意味かしら。
予測出来ないと言う意味なら、それが当然だと思うのだけど。
未来が分かるのは便利かもしれないけれど、それじゃあ詰まらないわ。
未来は、自分の手で掴むものよ。
あぁでも……貴方の場合だと、長く生きているが故に先の予測が出来すぎて、って方かしら。
[推測を口にし、考え込むように右の人差し指を曲げて顎に添えた。
そのまま首を傾ぐと、耳飾りがしゃらりと鳴る]
『狂い桜』ってどんな気質か知らないけど。
先が見えないと思うなら、自分から拓きに行けば良いと思わない?
未来は無限の可能性を秘めてるものよ。
[言葉の意味を知らないために蒼月の気質は理解に至らず。
人であるが故の、可能性を目指す考え方を蒼月に伝えた*]
大人しい……うむ。
確かに、荒事に向かぬ者が多かったな。
[容易く手折れそうに儚き者が多く、故に多くを制する必要が多かったのは事実。
だから、そこは否定する事なく頷いて]
……意を伝える、か。
確かに、言霊は紡がねば力とならぬ……か。
[語られる在り方は、自身の在り方に照らし合わす事で理解する。
多数と相対する事のない魔には、それに伴う事象は思いもよらぬもの。
故に、声音には素の感嘆が乗っていた]
……神格の中には、畏れ敬われるを望む者も多いが。
俺にとっては、それは退屈なだけのシロモノでな。
[笑う様子に、こちらも微かな笑みを口の端乗せて]
俺がなんであろうと意に介した風もないそなたとのやり取りは、常に変化がある。
故に、飽きぬ、という事だ。
[飽きぬ理由をさらり、告げる。
それから一つ、息を吐き]
……先が見えぬ、とは、文字通りの事。
俺の本質は──『狂い桜』は、戦神。
故、常に強者と対するを求める。
王華となり、頂点に立てば、
[淡々と、紡ぐ声音は一転ごく静かなもの]
とはいえ、強者を見出すべく、無為に争いを起こすも本意ではないのでな。
……故に、王華となる意義は見いだせずにいたのだが……。
[ここで一度、言葉を切り。
また小さく息を吐いて]
……まあ。
此度は、それを模索するも含めて、階を駆け上がるもよいか、と思うておるがな。
[常の軽い調子に戻り、けらり、と笑って見せた。*]
― 戦舞台/上空 ―
[氷華の選びし従華の事は知らぬ身。
故に、その様子には特に思う所もなかったのだが]
……そこは、四君子の気質によろうな。
あらゆる術を持って完全に従える者、寵を持って囲う者……属させる術は、多岐に渡る。
[問いかけ>>64に返すのは、己が知る限りの事]
……俺も、過去には多少の魅了を持って恐れを閉ざす事はしてきたが。
本質を違えるまでとは望まなんだ……。
しかし、それが要、と判じたならば、なされる事もあろうな。
[何やら、微妙な問題発言も交えて返した後。
紺青は、す、と細められた]
……出てきたか、雷華。
[視線向けた先には、旧知の姿。>>67
その視線が傍らの従華へと向くのに気づき、紺青をそちらに巡らせて]
……さすがの気丈さよの。
[睨み返す姿>>68に、浮かぶ笑みが深まる。
それから、紺青は再び、雷華へ向いて]
どれ。
戦の前の挨拶に行くとするか。
参るぞ。
[短く告げて、扇を振る。
ふわり、と風が揺らめき、桜花の足場は下へと降りた。*]
……結構ギャンブルね、それって。
貴方は王華にご執心ってわけじゃなかったから、そこまで問題じゃなかったのだろうけれど。
戦いのために呼び出したのに、荒事に向かないなんてねぇ。
……いや、私も向いてるわけじゃないけれど。
[否定無く頷かれた言葉についそう言葉を漏らす。
自身の在り方についての反応は、蒼月にとっては新鮮だったようで。
感嘆が乗る声色に、こう言うところは素直よね、と心中のみで思った]
変化…そうね。
貴方と話していると、私の常識では測れないことが沢山出てくるわ。
貴方もそんな感じなのかしら。
[告げられた飽きない理由に、似た感じなのかもしれないと賛同を向け。
彼が感じているものについての説明を自分なりに咀嚼しようとしながら聞く。
戦神でありながら、戦乱の世にする気が無い様子に、彼がそれ以外の質を持つだろうことを推測した]
良いんじゃない、それで。
貴方の本質は戦神かもしれないけれど……私と話している時は、そう言うのはあまり表に出てない気がするのよね。
だからきっと、違うものを見つけ出すことが出来ると思うわ。
[軽い調子で言う蒼月に、ナネッテもまた笑ってみせた*]
……最も重要なるは、桜花に触れられるか否か故にな。
必ずしも、戦向きの者が呼べるとは限らぬ。
[内心思われている事は知る由なく、さらり、と返して]
……そうさな。
そなたの語る事は、俺の知らぬ事が多い。
故に、惹かれる部分が多いのは、確かだ。
[返る賛同にこちらも同意を返しつつ。
向けられる言葉に薄く笑んで]
……普段から戦気質を出していては、疲れるのでな。
[何がどう疲れるのか。
それが示されるのは、もう少しだけ先の事。*]
― 戦舞台/上空 ―
ん?
ああ……確かに、そなたには魅了は施しておらぬよ。
[問い返し>>75には、至極あっさり肯定が返った]
……呪に寄りて、心奪われるは不本意であろ?
それに……俺が惹かれているのは、素のままのそなたの心根である故。
それを打ち消すのは面白くないのでな。
[例によってさらりと問題発言を織り込んだ後、魔の意識は下へと向かい]
― 戦舞台 ―
[降りてこないか、と独り言ちている>>72とは知らぬまま、ふわり、雷華とその従華の近くまで舞い降りる。
扇の一閃にて、足場となっていた花弁は周囲に散った]
支度は整ったようだな、雷華。
[呼びかける声は、常と同じく軽いものだが。
紺青に宿る色は、鋭さを帯びていた。*]
― 闇桜の事始め ―
[──それは、幾度前かを数える事も最早叶わぬ遠き刻の事]
[今の世にて『闇桜の領域』と称されるそこは、『銀の桜鬼』と呼ばれる鬼神の領域であった。
領域には、異界より鬼神が連れ攫いし娘が囲われていた。
如月の君、と呼ばれるその娘は自らも鬼神を愛し、その眷属たる桜木を等しく慈しんだ。
鬼神の眷属たる桜木には、ひとつひとつに名が与えられ、その力に従う事が定められていたが。
とある若木が、その理から外れる事となった]
『……まっしろ』
『月の光を受けて、蒼く透き通るよう』
[気紛れが生み出したが如きその若木に揺れていたのは色薄き花。
力弱く、鬼神の目に留まる事のなかった名も無きそれをも如月の君は等しく愛でて]
『名がないの? だから、応えないの?』
『それなら……蒼い月の光の子……蒼月、と呼びましょう』
[邪気なく紡がれし言霊が、後の闇桜に意を宿す事となった]
[名を得た若木は幼子の姿を持って具象し、名づけの主たる如月の君の傍仕えとしての任を鬼神より与えられ。
次なる王華の選の時までは、鬼神の領域にて平穏な時が紡がれていた]
[平穏が喪われしは、王華の選の後。
鬼神の従華として添うた如月の君が命を落とし、寵姫を喪った銀の鬼神もまた散り果てた。
鬼神の眷属たる桜木が枯れ果てる中、唯一残りしが、如月の君より名を賜りし若木。
若木は領域に残る力を己が身に蓄えた後──『譲葉』の地に文字通りの嵐を巻き起こした]
[それは、文字通りの春の嵐。
太刀一振りを携えし若き魔性は、狂気にも似た苛烈さを持って、高見を目指す者たちに挑み、その悉くを打ち破った。
破りし者の血を自らの内に取り込み、そこに宿る力を喰らう様は、狂気の華──『狂い桜』と称されて。
太刀のみを持って
多くの力を取り込みし魔は、やがて強者の一角へと名を連ね──『四君子』が一、『闇桜の魔』の名を得るに至る事となる、が。
『四君子』として、選に臨むその姿からは、かつての狂的な熱は失われ。
月闇の許にて微睡む怠惰なる魔、と。
称されるようになるまで、左程時はかからなかった。*]
/*
うむ。
どうにか、バトル前に出す事ができた……!
スイッチ入れる前に、その下地をちゃんと出しておかんとならんからなぁ。
桜花に……相性が良くないと、ってことかしらね。
[力を与えられる者でなければ呼び出しても意味がない。
それを重視している、と言うことなのだろう。
惹かれると言う言葉には、どこかこそばゆいものを感じつつ]
……ずっと気を張り詰めてるようなものなのかしら。
[疲れるとの言葉はそんな風に受け取った*]
― 戦舞台 ―
[さらりと告げた言葉、それに対する様子>>88に笑み浮かべたのは刹那の事。
地に降りた魔は、優美な仕種で扇を畳み、笑う緋色>>91に一つ、頷き返す]
……ああ。
久しぶりに、『狂い桜』として舞う気になれた故にな。
飽きる暇など、此度は到底持てそうにない、というのもあるが。
[く、と笑う声は微かに熱帯びて]
何せ、飽いたなどと抜かしていては、我が燭たる桜に愛想を尽かされてしまう故。
[冗談めかして告げつつ、傍らに立つ従華>>89へ視線を向けて]
……此度の、俺の対。
『玲桜の燭』と、名付けた。
……よしなに頼むぞ、雷華。
[名を与え、力与えるやり方は既に知られた事か。
手短な紹介の後、小さく名乗りを、と促して。
紺青が滑るは、緋色に従う銀の方。*]
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新