
28 炎天の村
情報
プロローグ
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
エピローグ
終了
/ 最新
[1]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
視点:
人
狼
墓
全
ちゃお♪
【非占非霊】
act初動をやろうと思ったらすでにフレデリカがやっていた。
やりおるな。
(77) 2013/07/20(Sat) 08:34:47
>>10
それを聞いて意味があるのか
イェンスちょい気になり。
(-13) 2013/07/20(Sat) 08:43:28
ふむ、議事の流れ、言ってる事を完全に把握するには時間が足りませんね。
アリーセは昼と21時以降がメインです。
土日は比較的昼にもいられます。
ではまたお昼に会いましょう。
(84) 2013/07/20(Sat) 08:54:00
こんにちは♪自然体らしいアリーセです。
緊張でキンドーちゃんを召喚しそうな勢いです(ネタ
3-1把握してますよ。
>>108ベリアン
それはアリーセがact初動をやったら他人にどう見られると思ってるという事でしょうか?
それともフレデリカの初動をどう思ってるか?という事でしょうか?
前者なら白く見る人はいるんじゃない?くらいには思いますね。
後者はもともと夜明け前から考えてたネタみたいなので白黒要素としては大した要素にはなりませんね。
こういう事を考えちゃう人物要素にはなりえます。
(136) 2013/07/20(Sat) 13:13:36
>>116イェンス
カーク人間はイェンスの中で動かないもの?
「今」は人に見える程度なら書き方直してほしいかな。もし覆る可能性があってそう書いてるなら、そういう人は推理の自信が読み取りにくいんだ。
そのまま思った事を書いてるならこれは気にしないで。
(139) 2013/07/20(Sat) 13:24:48
>>139はもしそうなら書いてくれる時に注意してくれると助かるという意味も含む。
いちいち確認したくないし。
>>139はもしそうなら、発言する時に注意してくれると助かるという意味も含む。
いちいち確認したくないし。
(142) 2013/07/20(Sat) 13:27:51
>>143イェンス
あー、やっぱりそういう人か。
んで直す気はない、と。
注文つけられるのが嫌いってんならしょうがないや。
じゃあその精度は?
人間に見えたら人間。狼に見えたら狼で今まで正当率100%な訳ではないでしょう。
今まで「人と見えたのに狼、狼だと見えたのに人」ってのはどんなもんの割合?
吊り希望や占い希望を間違えたってのは含まなくていいよ。
あくまで「そう見えた時の精度」
(148) 2013/07/20(Sat) 13:40:48
准士官 アリーセは、ではでは今度は夜ですよ**
2013/07/20(Sat) 13:46:10
>>150イェンス
ああ、さらに上位の言葉があるのですね。
それならいいです。把握ですよ。
>>151ジャン
どこらへんというのは難しい質問ですね。
ジャンが求めてる答えかどうかは分かりませんが
私が知りたかったのは言葉の信頼度ですよ。
例えば、「○○は白じゃないかなぁ…」「○○は白だと思う」「○○は白だ」
では本人がそう思ってる強さは全く違う訳ですよ。
こういう言葉は分かりやすいです。
イェンスは「かな」と「だね」で違いが出てます。(>>116参照)
ここは本人が思ってる度合は違いますね。
(175) 2013/07/20(Sat) 18:34:03
しかしイェンスの場合、「だね」の方はこれが煮詰まってきた時なら自信があり揺るぎそうにない推理と取れますが、まだ初日の最初の方ですからね。
最初からこう言ってしまう人はその人が思ってる度合と言葉を受け取る側(少なくともアリーセにとっては)に差ができてしまう人の可能性があるのが経験上分かってます。
そこが正しく理解できてないと「てめー白って言ってたじゃねーか」みたいな事が起こる訳です。
ちなみにアリーセはそれで間違えた経験があります。
>>143の返答を聞いた限りではそうなる可能性があるので言葉の自信となるものがどの程度かというのを知りたかったのですよ。
(177) 2013/07/20(Sat) 18:34:19
准士官 アリーセは、という一撃です*
2013/07/20(Sat) 18:34:55
どうも〜♪ただいまですよ〜。
>>190イェンス
>>177の「てめー白だって言ったじゃねーか」の所は言葉が足りませんでしたね。
自信満々に言って外す村は腐る程います。
しかし最初にも言いましたがイェンスはその自信が読み取りにくいと思ったのですよ。
「自信を持って言いきって外す」のと
「自信を持って言いきってるように見えるのに実はそうではない状態で外す」
は違います。
ちなみに先に聞くのは、後で聞くと後付けなのか最初からそう思ってたのか分かりにくいからです。
聞いた理由が伝わってないようなので下(タイガの返答)のも補足します。
これでも分からないならまた言ってください。
(244) 2013/07/20(Sat) 21:25:27
>>196ジャン
イェンスの人物把握ですよ。
>>201タイガ
だいたい合ってます。
>>204の解釈はちょっと違いますね。
>>200中段の方が近いです。
上記の要素との兼ね合いがあり、「イェンス自身の言葉を計る為」ですね。
ちなみにネタの部分はact初動とか面白いよね、とか思ってたら先にやられてて「やりおるな」が正しいです。
レトの返答はもうちょっとちゃんと議事読んでからね。
(245) 2013/07/20(Sat) 21:26:05
>>250イェンス
ぶっちゃけて大丈夫ですか?
遠回しになってるのは認めます。
まず、自信についてですが基本的に言葉と流れに対する主張がメインですね。
「人に伝えようとする」というのはかなり強い自信ですね。
これが流れに逆らって出る言葉であれば、「○○は白だと思うけどなぁ…」と自信なさげに言っても本人の中ではそれなりの自信を持ってる事がうかがえます。
イェンスさんを自信家と取らないのはイェンスさんのような人でも自信家ではない人は知ってますから。
そうですね、偉そうとは思いません。
嫌いではあります。
もっと自分の認識と正しい言葉喋れやと思う事は多々あったので。
ちなみに直近は意外と読み取りやすかったりします。
(263) 2013/07/20(Sat) 21:50:38
准士官 アリーセは、すいません。一応飴投げといてもらえますか?
2013/07/20(Sat) 21:51:12
>>265イェンス
ああ、その部分はイェンスのようなタイプが嫌いな理由です。
イェンスが嫌いな理由ではありません。
ちなみにそういうタイプと感じたのは>>116のカーク評。
>>143でやっぱりとなっています。
(268) 2013/07/20(Sat) 21:57:34
いや、結果的にはタイプ的に嫌いだからイェンスが嫌いな理由になってるのかな。
>>267ソマリ
発言と思考の差が出ないかどうかです。
(274) 2013/07/20(Sat) 22:00:47
>>271イェンス
似たような事は言ってると思いますけど、言葉と思考がつながりにくいタイプですよ。
少なくともアリーセにはそういうのがあります。
感じたものはありませんね。
もしからしたらこういうタイプか?と思っただけです。
>>272レト
一応会話しながら読んでます。
(281) 2013/07/20(Sat) 22:05:38
レトの返答を兼ねて、イェンスの所からいきましょうか。
イェンスから言うなよと言われそうですがまぁここが一番目がいった所なので。
ここの判断は今の所白めですね。
>>190はわりと疑問に思ったりします。
確かに最初はイェンスに求めましたが、>>134の返答を聞いた時>>148にはアリーセは聞く方向に変えてますからね。
まぁただここは>>192>>193を見ると本筋の疑いではなさそう。
むしろ>>193から出てしまった疑いかな。
>>220ここの視点は素直によく見てると思いましたね。
アリーセもジャンの疑いは心地の良いものではありませんでした。
あと散々言ってましたが意外と直近はアリーセが言ってたタイプに見えなかったりですね。
>>263でも少し言いましたが。
>>203>>234>>246は読みやすいです。
>>203は可能性の検索、>>234は収束、>>246は占い師評は情報の上昇ですね。
ここは得た情報に対して素直に出てる部分だと思います。
(301) 2013/07/20(Sat) 22:39:15
>>285ソマリ
今までは堪えてきました。
でもそれでは仮面を深く被るので残念な部分が出たのである程度は出してしまおうと思って今に至っております。
こういう対応したのは今回が初ですね。
(303) 2013/07/20(Sat) 22:39:28
アリーセ周りでよく読み取れてるなと思ったのはタイガですね。
>>199>>200はよくそこまで読み取ってくれましたと思う限りです。
>>125はわりと気になったんですけどよく見ると納得できました。
つまりそこまで>>118>>121のように見える人が「追いつけるかな」という不安が出るものか、というものですね。
まぁ、ローレル評もついでに追加しておきますがアリーセにはそこまで不自然には見えてません。
が、タイガが気になるというのも理解できます。
ローレルをまだ深く読み込んでないのでタイガが取りきれないかどうか>>302という部分をちょっと解析する必要があるのでまだ正確な判断ではありませんが、ここも白めに見えますね。
(315) 2013/07/20(Sat) 22:57:11
それではローレルに移りましょう。
ローレルは>>92の印象は結構良いんですよね。
ああ、そういうのが読み取れるんですね、と思いました。
「追いつけるかな」という言葉は狼ならどちらかという「自分を低く見せる演技」かと思います。
ただアリーセにはそれよりは村として最初にそういう言葉が出たという方がしっくりきています。
「最初は不安」→「意外と発言できてしまった」という流れの方が自然かな、と。
狼であるなら先ほども言ったように「不安を持って議事に臨んだ」という線はあまりないかと。
それなら議事に読んだ瞬間に「何を喋れば良いか」という戸惑いがあった為に出るものと思われます。
なので「狼なら低く見せる演技の方」がありえますね。
(339) 2013/07/20(Sat) 23:28:54
>>319タイガ
ふむ、そこまでおかしいかな?とも思いましたが?
フレデリカが何か「大胆に動いてるように見える」というのはアリーセも思います。
ので気になるというのは分からなくもないです。
そこが狼らしいか?と言えば別問題ですが。
>>253を見ると狼だと思って突っ込んでるかどうか?という所が疑問なのですか?
(340) 2013/07/20(Sat) 23:29:00
准士官 アリーセは、あ、アリーセも飴残ってます。欲しい人はどうぞ
2013/07/20(Sat) 23:30:39
准士官 アリーセは、連合軍 ウェルシュに話の続きを促した。
2013/07/20(Sat) 23:36:49
>>345タイガ
ああ、>>125と同じ感じですか。なるほど。
んー、そこはですね「今までのローレル」と「この村でのローレル」でできてしまった差に見えるのですよね。
そして、フレデリカです。
フレデリカは動き自体が狼的ではありませんね。
「大胆に動いてる狼」という可能性はなくはないですが、それにしては自然に見えています。
と、言いつつ気になった点から上げましょうか。
>>174ですね。
上げてるように見えるのか、という所です。
まぁ、ここ以外は特に、ですね。
>>178の判断は素直ですね。
>>221>>222の流れも綺麗です。
疑いも>>249はなるほど、と思いましたね。
(363) 2013/07/20(Sat) 23:59:17
准士官 アリーセは、佐官 ジャンにノ
2013/07/20(Sat) 23:59:49
准士官 アリーセは、ジャン!!飴ください!!ノシノシ(ブンブン
2013/07/21(Sun) 00:06:28
准士官 アリーセは、レト>飴いる?
2013/07/21(Sun) 00:11:47
准士官 アリーセは、ジャンサンクス
2013/07/21(Sun) 00:12:24
んー、フレデリカの指摘や>>306をチラ見した時にマリエッタが気になったのですが、最初の方が結構白く見えたんですよね。
>>306なんですけど、アリーセの見解は>>339です。
狼感情に見えてしまうのかな、というのを思います。
まぁ村側としても出るという認識を置いてるので、そこまでの要素なのかもしれないですが、>>310の印象を見ると初動の動きとしては狼という認識の方が高め?というのを感じます。
ここらへん狼の初動という認識が欲しいのかな、というのは少し感じました。
最初の方が白く見えたというのは>>45>>60あたり。
この>>60の疑問の向け方が「不思議に思う事として」結構筋が通ってたのですよね。
今まで評価した所よりは白が落ちるかなという印象なので他の評価を見て全体から判断します。
>>395レト
基本的に議事を読むのは遅いのです。
(418) 2013/07/21(Sun) 00:42:07
>>431ベリアン
ベリアンってアリーセに疑い持ってませんでしたっけ?
気になる人としては優先順位は下がった感じですか?
(441) 2013/07/21(Sun) 00:59:47
カークに対しては>>75,>>157の意見とかいいですねぇ。
>>157に関してはタイガが虚ろというのはアリーセも思いませんでしたし、結構同意できます。
>>191のローレル評も個人的には評価高いですね。
{狼が「不安に思ってる人、挙手」〜に入るの。}の部分はそういう見方は確かにありますね、と思いました。
可能性を広げて視野を広くしているとここは見えてますね。
そして、それはあくまで可能性であり、認識を置いてるというのが考えられた部分として出てきたものに見えます。
>>451ベリアン
いえ、>>185でも気になってるかなというのは思ったのですよ。
>>185は白く見てるかなとは思った部分も確かにあったんですけど、最終行はアリーセの判断を見て判断するのかなって部分があるのかなっていうのを思いまして。
このへん何を思ってアリーセの結論に興味を持ったのでしょう?
(478) 2013/07/21(Sun) 01:31:34
ウェルシュは白く見えないですねぇ。
特に序盤はほんとに白く見えなかったので、タイガの>>83>>84は結構参考になったり。
まぁでもそうかもなぁ止まり。
気になった点で一番強いのはやはり>>73タイガ評の部分。
後半は>>352がちょっといいかなと思ったり。
まぁでも白と取るには少し弱いかな。
うむ、白く見えるところが見当たらないぜ。
情報集めの段階という気がしないでもないけど、何とも言えないね。
狼と強く思う訳でもないけど、人とも思えない感じ。
何か取っ掛かりあるかなと思ったけど、特になかったのでウェルシュの全体の評価が出るの待ちですかね。
今出してくれてもいいんですよ?(チラッ
ベリアン
>>478にも質問あります。
(516) 2013/07/21(Sun) 02:25:16
准士官 アリーセは、連合軍 ベリアンに話の続きを促した。
2013/07/21(Sun) 02:30:56
准士官 アリーセは、ほいさー
2013/07/21(Sun) 02:31:05
>>523ベリアン
読み直してみたんですが緩和して見てくれるといいなという期待感というのが、どこから出たのかがイマイチ分からないのですが…。
(528) 2013/07/21(Sun) 02:53:55
准士官 アリーセは、キンドーちゃん得の展開ですか?
2013/07/21(Sun) 03:03:22
さて、纏めましょうか。
マーティンは時間的な考慮も必要でしょうが多分白いんじゃない?って感じです。
思考として筋が良く見えたのは>>105→ローレル見→>>426。
ここは>>105の前提思考とローレルが実際に良いと評価の繋がりがありますね。
>>423からの流れで出てきたものに見え思考のめぐりが見えます。
(535) 2013/07/21(Sun) 03:45:26
ベリアンは白く見えない人ですね。
アリーセが特に気になったのはアリーセに対して甘く見てないか?と思った事ですね。
また>>185,>>523は疑いと評価の甘さの混同があるようにも思えます。
>>451を見ると「>>185はもともと白と見て発言した」と捉えて間違いなさそうなのですが、>>451の「黒視はない」とまでの評価?というのも思ったり。
現状は【●ベリアン】を押します。
(538) 2013/07/21(Sun) 03:47:20
准士官 アリーセは、トールはすいません。発言ptの関係上収まりませんでした
2013/07/21(Sun) 03:47:57
トール。ここ面白いですねと思ったらすでにそういう評価をしている人がいた。
>>517とか>>521の見方もあるじゃんと思ったんですけど、>>525とか「おお〜そういう見方から来てるんですね」と思いました。
(-120) 2013/07/21(Sun) 03:48:13
准士官 アリーセは、アリーセも寝ます。おやすみなさい**
2013/07/21(Sun) 03:55:59
[1]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報
プロローグ
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
エピローグ
終了
/ 最新
視点:
人
狼
墓
全
トップページに戻る