情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
結果を踏まえると特攻すべきだったのはわかりますが、ローレル人狼からめりー即白決め打ちは私の実力では無理でした。すみません!
あと、たぶんわたしはローレル人狼からめりー白決め打ちできるとは言ってないです。めりーさん単独で白く見えたのは後半です。襲撃が見えたあとですね。
というか、やっぱり特攻しろってことじゃないですか、やだもー(真顔
ネコチャン! カワイイ!
にゃんごにゃんご、わっしょいわっしょい。
にゃんごにゃんご、わっしょいわっしょい。
猫ちゃんの灰窓見る感じだと、早い段階でダーフィト黒を見抜かれいた感じですね。わたしはダーフィト様のこと白いと思ってたので、まだまだです…
内訳真狂ー真狼いいですね。
やっぱり特攻しないとならないんだなーと。
私の国では「特攻は必要な場面(村吊りで勝ち、ないしは絶対に真占い殺害したいとき)になるまでしてはならぬ」という教えが広まっていたため、文化的な違いは感じてます。
理がわからないほど経験積んでないわけじゃないのでもう大丈夫です。誤爆のリスクを重く見てるという話がわからないわけじゃないでしょ、あなたも。
そうですね、狂人アピールです(ゲルト様宛)
一応、狂人アピールとはいえ多義的に解釈できるよう書いたので、「え? 何言ってるんですか?」という態度で開き直りました。
というか、だいたい都合の悪いことなんて開き直っておけばいいんです。知らないですが。
平和のあとにがっつり襲撃考察混ぜ込んだりしたの、傍目から見てて「アリーセ護衛ならどうするつもりだったんだろう」などとは思ってました。
「こんなに占い護衛の視点から話が出てこないんだから、本当に霊護衛だったでしょうねえ」と内心思ってたり。
おじじさまの寿命縮めたと思うので、良くはなかったと思います。
視点漏れの疑いの件は、当時は「人狼視点って突っ込まれそうだけど、人狼視点と見なされても問題ないし、まさかこれを人狼視点と見なす人なんてそんなにいないはず…」と思いながら書いてました。
話題になっててビックリしました( )
なので、ここぞとばかりにリアクション芸しつつ、ヨアヒム様にマウント取ってヨアヒム様を足蹴にしました。
狂人アピールではないです。
むしろ人狼アピールです( )
あいてるさん視点からも、アリーセ人狼って言われてますしね。狂人仮定おかしな動きしてたのは間違いないと思います 。
というか、2dまではかなり真占いアリーセの気持ちでやってたので、私の挙動見て偽視されると真占い引いたときに困るのでやめてください(震)
もうちょっと無駄が減りますが、真でもやることはやってます。
対抗視点、わたしは確定偽なのでそりゃあもうすべての挙動がハリボテですよう。あたり前田のクラッカー。
ゲルト様のメンタル削れますし、人外は村側のメンタル削り得なのでそれはまあ……6dに「ごめんね、がんばって」してたのは、そういうのもあり。
1dの立ち回りは、◆kasagarasuさん(ユーリエ)や◆nya_muraさんのプレイスタイルなどを参考にしています。
スキル偽装も多少はできたかなという感触です。
ただ、継続は出来なかったので私には向いてないです。一発芸ですね。
やさしいのかなあ…
おおよそ終盤になると村側はメンタル崩れますし、メンタル崩れると推理も崩れるので……冷静さは、大事。
メンタル大事(自分への戒めも込めて。)
ふむり。
あいてるさんが村人やってるところを観戦できること、心待ちにしております(?)
他人の良いところは積極的に模倣して、自分の武器にさせていただいております。
あの2dの判定文で偽決め打ちされるのかあ……うーん、今度からはやめておきますね。
ネタとしてはわりとおもしろいと思ったんですが。
ダメでしたか…
水晶ばんばん叩いてる様子から、ブラウン管テレビを叩いて直そうとするおばあちゃんみを感じて欲しかった。
なるほど、ハンス様の強みはそのあたりですか。
ハンス様自身が「白黒」という評価基準を持たないからこそ動けるというのはおもしろいですね。
真似します。
ダーフィト様は迷いのなさと迷いをうまく混ぜながら表現出来るところに技巧を感じました。
うーん…巧い。
テクニカルな所作が好みです。
狙ってなくても、無意識でやってることがどういう作用になってるのか考えるの好きなので、あとで議事読み返します。
あー……二日目の判定文、とある村の真占いの行動を模倣しててね。
アレをやっておくと、翌日以降に自分の判定持ち込みが遅くなったとき、「白判定持ってくるんじゃないか?」と対抗に深読みさせるブラフも兼ねてるらしいよ。
効能的には、自分が黒即出しできないリアル状況のとき、多少は言い訳が効くんだそう。
試してみたけど、偽でやるメリットはおっちょこちょいアピールと個人要素の形成かなあ……
真占いのときにやるメリットは狂人に黒判定を簡単に打ち込ませないとか、そういうところになるんだろう。
けど、実際のところそんなに深読みする狂人がいるかは疑問だし、真仮定やるメリットもそんなに大きくなさそうだから、ラヴィの指摘はもっともじゃないかな。
灰視点からも妥当そうな偽要素だとは感じる。
要素には一定の再現性があることが肝要です。
つまり、似たような状況下で似たような読み取りができるとき、正しい結論を導き出せなければいけないということです。
要素にも真陽性と偽陽性、真陰性と偽陰性があり、似ような状況でも些細な前提の違いによって、間違った結論を導き出してしまうことがあります。
今回、アリーセが真として話したことと、狂として話したことのうち、二日目の判定文が後者に分類されるのは妥当だと思います。
あとは、それを再現できるかどうか。
また、真陽性か偽陽性かの判別をどのようにつけるのか。
なによりも、その事実に気づけた自分は、他のプレイヤーをどのように説得するか。それらを考えるのも、また一層重要なことだと思います。
いかがでしょうか。
…なんて。
要するに、終わってから言われても、「それ、地上で説得できないと意味ねえだろ」とは思ってしまうので、ちょいと茶々入れてしまいました。
すみません(てへ)
ちなみに中身自体はもっともだと思います。
それだけで偽決め打ちされたら泣きますが(それだけでアピ気質な占いの線切れるんか? という顔)
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新