情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新
おまけ
コンラートが黒く見える理由は何と無くわかる。
彼はタクマやエリオットとは質問の質が違う。2人は「私はこれこれの見方をしているが、どう思う?」という質問がある。一方コンラートは自分が判断するための情報は求めるが、自分の出来上がった見方を他人に検証してもらうような質問は投げない。自分の中で出来た見解は譲らない、そうした態度が人によっては黒く見えるのだと思う。
>>16
おはよう。カタリナ、本当に連日ありがとう。
☆意味は昨日言っていたこととほとんど同じだ。エリオット、コンラート、タクマ3人の中に狼がいるというのが信じ難かった。だから、ソマリについては
もう一日だけかけて、この3人は覚悟を持って精査したい。
おはよう。カタリナ、本当に連日ありがとう。
みんな何としても、今日で狼を吊りあげるつもりで行こう。
>>16
☆意味は昨日言っていたこととほとんど同じだ。エリオット、コンラート、タクマ3人の中に狼がいるというのが信じ難かった。だから、▼ソマリでEPが来るかどうかを確かめて、来なかった場合に死ぬ気で3人精査をしたい、という考えだった。
ソマリに酷い話だし、無意識にステファン黒を決め打った見方だけど、昨日夜明け前の時点での俺の思考の伸びはそれが限度だった。
>>18
上段☆ある。「一人白決め打つ人」をまだ決められていないが。
中段☆ソマリがLWだったなら、今の時点で村人に白決め打ちされていたとしても、ここから2日で何か狼的な思考や誘導など、狼の尻尾を出す部分がでるのではと思う。しかしエリオットはそれも切り抜けてしまえるスキルを持っていると感じる、その差だ。
下段、襲撃についてはその意図だった。マゾ過ぎてない、か。まあそうだよな。
となると、やはり襲撃が解せない。カタリナやユーリエ喰いに行く意味がわからん。
>>33
自分ならば、村が勝つことを一番に考えて希望を出すなら
▼コンラート⇒▼エリオット⇒?
となる。…と悩んで順を決めたら、ほとんど同じになってしまったな。最後が?で申し訳ないが。順番が同じなのは狙ったものでは全くない。コンラート・エリオット・俺の最終日になった時、自分の力量では戦い切れずSGにされてしまう可能性が高い。
先にフリーデルを吊っておきたいとなったG918の7dパメラの発想だな。
完全単体で考えるなら
▼ソマリ⇒▼タクマ⇒▼コンラート
こうなるな。吊り逃して負けたときに悔しい人の順、みたいになってしまうが。
>>35>>36
その発言が出来るということは、ソマリは白い気がするな。ソマリ狼ならば、自分が蒔いた3d朝の仕掛けが成功しているのを横目に、どんどん考察を進めて白視を上積みしていけばいい。
そうではなく、吊られることも場合によっては受け入れるが、その上で自分が見えている風景を発信しようとするという考えは村の発想だと思う。
またも身内ネタで申し訳ないが、あの時のクララもそういうことを言っていたが、あの時はもう一人潜伏狼(オットー)が居た。ここに2W…はステファンのあの様子だとさすがにないと思うし、LWの立場での発言ではないように感じる。
流浪の遊牧民 サシャは、領主の息子 エリオット を能力(襲う)の対象に選びました。
↑にうっかり反応しかけたが、これに反応した奴が遺産狙いの人狼というブラフ説を捨てられなかったので泣く泣く放置
>>11の噛みについて、単体考察の前に考えてみた。エディ襲撃はまだ良く解らないが、▼ユーリエについて、意見喰いとステファン判定隠し以外に「フレデリカを偽確させるための襲撃」という説を、>>4:68下段を見て少し思いついた。だからエリオットが黒いなどと言う気は毛頭ないが。要はバファリン襲撃説だ。村全体から決め打ちされて、偽視の中一人残されるよりは…、★それでもGJが怖くてさすがに出来ないか?
6d襲撃セットミス説は俺も密かに可能性の一つには考えている。ときたま見かけることがあるし。が、もっとも有り得そうなソマリ本人の口から>>26が出てきてしまっているということは、やはり薄いのだろうか。ここに拘っても仕方ないのかもしれないが。
流浪の遊牧民 サシャは、魔物使い カタリナ を能力(襲う)の対象に選びました。
◆タクマ考察
1d
戦術論は略。そんなに戦術に喉使ってないのは印象は悪くない。
2d
>>2:101の能力者考察は、ミーネの信用を上げてドロシーの信用を結果的に下げている。
ミーネと同陣営の動きと考えればこれは不自然ではないが、後から読まれることを意図して書いた発言としては不用意に感じる。ミーネ偽確を想定していなかった?本人も(>>5:33で「本当に反省」と言っている)
3d
俺とステファンの考察が多い。不自然に塗られていると感じる箇所はない。
4d
>>4:8細かい所だが「もう」決め打ちしないというのは、ミーネでの失敗を踏まえての言葉で、2dと踏まえて考えれば矛盾はない。
霊の真贋にかなり迷っている。>>4:76の【霊吊希望】は本人が>>84で言っているように「うっかり」が入っている。
5d
コンラート・ルートヴィヒ考察に多くの労力を当てている。
>>67について「これを考察に生かしているならOK、生かしていなければ、所謂質ステ狼の可能性と見る。」とある。そして、>>69「質問を生かした考察が見られない」と判断している。ここは不同意かもしれない。
コンラートは、クリティカルな質問を少数投げるというタイプではない。多くの質問を投げてその中に何割か当たりがあればよし、というタイプだと思う。
さらに深くいうと、コンラートの質問は常に「他人から材料を引き出すための質問」だったと思う。そこで得られた情報からどんな判断をするかは必ず一人で決めている。そして「自分の中で出来上がった結論」について「私はこう思うが皆はどう思う?」という類の質問はしない。考察の途中過程も秘密主義的なところがある。質問を生かしているかどうか、要は外からは分からない。そこが「頑固者」だ。
(エリオットやタクマは、例えばエリオットが>>3:164でエディに意見を求めたことにも象徴的に表れているが「私はこう思うが皆はどう思う?」という質問もして、自分の見解を修正しようとする。)
(エリオットやタクマは、例えばエリオットが>>3:164でエディに意見を求めたことにも象徴的に表れているが「私はこう思うが皆はどう思う?」という質問もして、自分の見解を修正しようとする。)
こういう姿勢の違い俺はコンラートの性格要素と思ったので、あまり違和感に感じなかった。ここは見解が違うと思う。
コンラート考察と混じってしまったなwだがこの部分はタクマが「狼でもあまりびっくりしない」と、ステファン以外の灰には珍しく少し踏み込んだ表現で書いているのでじっくり考えた。タクマの黒要素をあえて拾うとしたら、2d占い考察と、このコンラート考察の部分になる。とりあえずここまで投下。
>>42
☆普通なら単純に黒い順に希望を出すのだがな。今回はかなり白飽和を起こしている感があるので、「負けても納得がいく順番」という価値観が混じっている。
当然、考察の中で何かが見つかれば変えていくが。
>>43ありがとう。少なくともエリオットはこういう所は非情に勝負を目指しそうな感じがするし(>>18)、バファ襲撃とは噛みあわない気がするな。強気なのは超同意。
なんとか箱前に到着。
移動中、ソマリの3d朝発言をカタリナやエリオットの指摘も読みつつ考えた。偽装視点漏れかどうか。
そして、俺の中で結論は出た。これはガチの村視点漏れだと思う。何回読んでも確定白と確定黒を素直に勘違いしたようにしか見えないし、狼はアイリの霊判定が確定白になるか確定黒になるかも分からなければ、ドロシーがマリエッタを占うかどうかもわからない。
5分で構築できる視点の偽装には、読めば読むほど見えない。
よって俺も今日の吊り先をソマリには絶対にしないことにする。白印象レースで吊り先を決めるのはただ単なる美人投票であり、勝ちを目指す投票ではないと思う。
ギリギリまで悩んでくる。質問が浮かんだら飛ばす。
エリオットがLWかどうか考えてみたが、この襲撃筋はエリオットLWとは噛み合わないだろうという結論で考えが固まりつつある。>>18「縄増やすなんてマゾくて非合理的な戦略ボク狼ならしない」は、本音なんだろうと思う。昨日から変態襲撃の可能性について色々と考えを巡らしたが結局結論は「ねえよ」だった。
また、夜明けの反応第一声もことごとく村っぽい。そこから出てくる思考の伸びも素直。どうみても村だ。
【▼タクマ】で提出する。>>50のような要素でしか、俺は狼の尻尾を掴めない。
流浪の遊牧民 サシャは、領主の息子 エリオット を投票先に選びました。
【本決定了解】
まじか。
カタリナが真剣に議事を読み込んでいるのは本当に伝わってくるので、了解する。>>70>>71も読んだ。
これでEPになることを、今度こそ願っている。
カタリナ・・・
あなたは全力を尽くした。
あなたの決断は間違っているが、その勇気ある行動はたたえる。
私もこの戦いに勝つため、本当にありとあらゆる手管を尽くしているのだ。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新