情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新
投票を委任します。
【悩】歴史研究部顧問 ベリアンは、【籠】バスケ部主将 ウェルシュ に投票を委任しました。
>>*54
たぶん次の灰吊りは▼ランタンだろうから、最後の襲撃は完全にギャンブル。
睡狼本人にも自覚はないから、発言を見ても読めない。
パッションか好みでいいよ。
どう思う?
カオス編成+恋入りで難しくなるだろうとは思っていたが、想像以上に難しかったな。
>>110
もう告発する相手がいないんだよ……。
>>100、>>101続き
役役風犯犯犯徒徒徒番 ▼犯▲番
役役風犯犯徒徒徒 ▼徒▲風
役役犯犯徒徒 ▼犯▲徒→睡狼覚醒
役役犯睡徒 ▼犯▲役
役睡徒 ▼徒▲役
最大限うまくいってもこれしかない…よね?
ジャックもランタンも、充分頑張ってくれた。
ヒースQPは見抜けなかったが、昨日はジャックの白さがローレルを吊らせたようなものだし。
ありがとう。
襲撃の下手さを改善しないとなあ。
狩人と真占い師を見抜かないと、狼ではなかなか勝てないよ。
私も2年ぶりの騙り役ができて楽しかった。
1d2dに出したジャックとランタンの白め考察は、本当にそう見えたから出せたものだ。
白視される仲間がいてありがたかったよ。
特にジャックは、カオス編成でなければ終盤まで残れたと思う。
ランタンももっと発言時間が取れれば、非狼視されたんじゃないかな。
>>*65
ローレル真狩が見抜けなくて申し訳ないいいい!
一番自分で情けないのは、ローレル兎と思い込んだことだ。
甘い期待で、ついバイアスをかけてしまったのかも。
12回か13回か狼やってても、このへっぽこぶりに泣けるよ……。
いや、このところずっと狼ばかり当たってて、潜伏できる気が全然しなかったよ。
騙りも2年ぶりだったし、内心、かなり冷や冷やしていた。
「安定してた」と見てもらえてありがたい。
カオス編成だからこそ、落ちついていられたのかも?
どこかに、なるようにな〜れ、みたいな気持ちがあったし。
おはよう。
朝晩は寒くなってきたから、皆、体調管理には気をつけてくれ。
>>120確認、妥当な決定だと思う。
私の票はウェルシュ君に委任した。
ランタンは>>112に答えられるかい?
忘れていた、頭から飛んでいたと答えるしかないと思う(実際にそうなので)。
そのときの心理状態を正直に開示すればいいんじゃないかな。
○○を見て○○について考えるうちぐるぐるしていた、自分でも不思議だ、とか。
たとえば>>1:122は本気で困っているっぽくて、いい返しだと思ったよ。
もし、ランタンがプレッシャーや責任感で話しづらくなっているなら、気分転換を兼ねて隣の村を見てくるといいよ。
3dに占われて黒出されたのは、たぶんガチ戦歴150越えのPLさんだ。
私に中身センサーはないが、周囲の反応からして間違いないと思う。
ガチ以外も入れると200村以上に参加したそうだよ。
うまい人、強い人でもこういう展開になるから、ランタンもあまり深刻に考えないでほしい。
私が途中まで読んだ他国の村では、ガチ200戦近いPLさんも占い師の真贋をミスっていたし、村人を本気で黒視して吊っていた。
連戦連勝なんて誰にもできない。
そういうゲームだから面白いんじゃないかな。
>>*78
長期BBSは2004年に始まったので、一番長い人は10年選手だそうだ(国そのもののデータが消えているらしい)。
こんな企画もある。
詳しくはないが、村建てさんは最古参クラスの人じゃないかな。
当時の参加者さんはほとんど引退してるだろうし。
私が同村した中で一番戦歴が多かったのは、1年半前でガチ150戦越えの人かなあ。
ログ読みしていると、その後もしょっちゅう見かけるし、今は200戦越えだと思う。
200戦も経験したら、何が見えるんだろうなあ…。
おお、ジャックはC国経験者か。
先輩だwww
私はG国からなので、C国のログ読みすると、セオリーが全然違って驚くよ。
初日にFOせず、戦術論で過ごすような国もあったんだね。
初動だけってどうだろうなあ。
さすがに百発百中ではないと思うが、わかるときはわかるんだろうな。
私はだんだんぽんこつになってきた感…。
>>*84
「小学校の時」わかるわかる!
「820台から」だと、ブランクが長くて大変だったろうね。
>>*80の企画ページを見たとき、「初日FOの流れに全員狂人村か?!と驚愕した」にはリアルで笑ってしまったが、FOって何?な時代もあったみたいだね。
「ベテラン臭」はRP補正だろう。
一時期チェーンしていたので、戦歴だけはそこそこあるほう?かも?
あとはログ読みスキーの考察スキーだから。
>>134ノトカー
脱 ぐ な
ここには女子生徒もいるんだぞ!
……アヴェ先生の影響か?
ウェルシュ君は風紀委員なんだから、はやし立てて>>132ないで止めてくれ…。
>>137ノトカー
いやいやいや、私を相手に続きは困るよ!
>>139ウェルシュ
恋愛がいいが、露出はダメだって!!
……ふう。
ヒース君がいなくなったので、ツッコミ役が足りないよ…。
体育館裏へ行く前に、ノトカー君には引き続き補修を受けてもらうぞ。
わが歴史研究部の部室にはカッツバルゲルという剣>>0:295のレプリカ>>0:309が置いてあり、部長のツィスカ君がたまに振り回している。
神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン1世によって編成された傭兵部隊が装備していたことで知られるこの剣は、15世紀後半から16世紀にかけて用いられた。
刀身はまっすぐで、S字型、または8の字型の鍔と、魚の尾ビレの形をした柄頭が特徴だ。
当初は刺突を目的とした短めのショートソードだったが、時代が下がると、斬りつけることもできるよう刀身80cmのものも用いられるようになったという。
ところで、「神聖ローマ帝国」という名称を不思議に感じたことはないだろうか?
ローマ(イタリア)から遠く離れたドイツで、なぜ「ローマ」で「帝国」で「神聖」なのか、と。
神聖ローマ帝国は、中世ヨーロッパ史を語る上では欠かすことのできない大国のひとつだ。
現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在した。
最盛期の領土はオランダ、ベルギー、フランス東部、スイス、ポーランド西部、オーストリア、クロアチアにも及んだ。
まず、その不思議な国名を分解してみよう。
「神聖」→カトリック教会(ローマ教会)に認められたから。
「ローマ」→教皇レオ3世(カトリック教会のトップ)が、皆の憧れ「ローマ帝国」と宣言してくれたから。
「帝国」→西ヨーロッパにも帝国がほしい!イスラム教徒とトルコ人ばかりの東ローマ帝国(首都コンスタンティノポリス)に対抗したい!
合計すると、スケールの大きな俺様かっこいいじゃん!の叫びが聞こえるようだ。
18世紀フランスの哲学者ヴォルテールは「神聖ローマ帝国と自称し、そしていまだにそうしているこの集団は、いかなる点においても神聖でもなければ、ローマ的でもなく、ましてや帝国ですらない」とばっさり切っている。
「古代ローマ帝国」とは何の関係もないので、ヴォルテールの見方のほうが実情を正しく把握しているが…。
ときに、歴史には必然の流れというものがある。
当時の西ヨーロッパの国際情勢は混乱していた。
分裂していがみあっていては、縮小化・弱体化しくばかり。
要するに、全員が損をする。
ひとつにまとまった政治力・軍事力で、東ローマ帝国に抵抗したい。
というわけで、ローマ教皇レオ3世は何度も自分を助けてくれたフランク王カールに「西ローマ皇帝」の称号を贈る。
カール大帝の誕生だ。
ジャックはお疲れ様。
墓下でゆっくりしててくれ。
地上にいる限り、できるだけ頑張ってみるが、及ばなかったらすまない。
話は変わるが、『Axis powers ヘタリア』という漫画を知っているだろうか?
Webサイトでの公開から書籍化→アニメ化→映画化の大ヒットとなった異例の作品だ。
内容は、作者が海外留学中に体感した文化ギャップとエスニック・ジョークと歴史を組み合わせたコメディで、登場人物は国。
国の擬人化というアイデアにも驚くが、それぞれの設定に歴史的経緯が反映されているので、とても面白いと思う。
いがみあう国あり、兄弟設定の国あり…。
主要国の中でも、とりわけ不仲で有名なのはイギリス−フランスと、フランス−ドイツ。
現実にそうだからというのもあるだろうが、元々の原因は歴史的経緯にある。
つまり、フランク王国とカール大帝と神聖ローマ帝国に。
もうチャイムが鳴りそうだ…。
残りは次の授業で!
古代ローマ帝国と分裂と西ローマ帝国の消滅とフランク王国の成立とカール大帝の業績と神聖ローマ帝国誕生のいきさつと国際情勢と文化的背景と…………。
うん、全然時間(と喉)が足りないな!
リアル多忙で時間のやりくりが大変な人も多いと思う。
お疲れ様だ。
負け濃厚でも投げるわけにはいかないので、もう少しつきあってもらいたい。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新