情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新
【占い非対抗並びに、対抗する共有片ではありません】
なんだか、先ほどから頭痛が…。
RCOが予測されますし、対抗回しもロケットで問題ないと思いますので、早めに出してしまします。
共有片さんが一斉という前に占い師さんは出てしまうと思われますので、私は早めの対抗回しを希望します。
(要するに、さっさと全員出ろってことだな。
霊能と共有相方はでなくて良いだろう。
霊能は占い吊り回避アリアリ、狩人はナシアリで、
霊能のCOタイミングは2d遺言の、
狩人はしかるべき時まで潜伏。
FOは占い2CO以下・4CO以上なら考え始めるってところで、基本はナシで構わないんじゃないか?)
すみません…。
今日のところはこの辺で失礼します。
もし余裕がありましたら、後ほど顔を出させていただきますね。
意外とポイントの減りが激しいんですね・・・。
汝の20発言40喉より減りが早いかもしれません・・・。
(1000ポイントがどんなもんなのかわからない以上、
様子を見ながら発言しないと、枯渇するかもしれないぜ。
気をつけて発言するようにしないとな。)
【すべてのCOを確認しました。】
おはようございます、みなさん。
シスターさんが1COでほぼ占い師として確定したようですね。おめでとうございます。
FOに関してはしなくていいでしょう。
わざわざ噛み筋を作ってあげる必要はありません。
(FOに関しての意見がぶれているとか言われそうだな。
どこで線引きをすればいいかはわからんが、
男爵・司書に狂狼が居るとすればあの段階で出てもいいはずだ。)
>>44 花屋
狂人に関しては概ね同意しますし、完全に切っていいと思いますが、ハムスター人間(以降狐表記)に関しては強制的に切るというほどではないと思います。
対抗占い師が噛まれた時点で危うくなり、吊られる危険性が高くなり、単独陣営である狐としての勝ち筋は高いとは思いません。
それならば潜伏し、早期に占いを抜いてもらうことに賭けてグレランを勝ち抜いたほうが他陣営任せとはいえ勝ち筋としては大きい気がします。
★狐が占いCOした場合の勝ち筋を教えてください。
霊能オープンについて考えていましたが、
結論は出ませんでした。
メリットとしては、霊露出を抑えられて噛み筋を作らせない事ですが、よくよく考えてみるとほぼほぼ狂人が潜伏していることになるんですよね?
デメリットは、霊能が露出することよりも、狂人が占われて確白になる事、狐が回避して霊ロラされ狂人が潜りっぱなしになり呪殺が出ずに疑心暗鬼になることなどが考えられました。
★皆さんはどう思いますか?
>>共鳴さん(以降共有と表記)
★占い先に関してですが今日はどこ目を狙って希望提出すればいいんでしょうか?
霊オープンであれば、非役職目と言わずにどこでも構わないと思うんですが、まず白圧殺狙いの進行なのか人外狙いなのかにもよりますし、その辺を教えていただけますか?
もう後800ポイント
3喉で200の消費と考えれば、1000というのは決して多い数字ではないんですね・・・。
アクションも喉として換算して、単喉であればそちらで対応してもいいかもしれません。
ルール違反なんでしょうか?
旅人さんは緊急時とはいえ、アクションで非対抗していましたし、問題ないんでしょうかね・・・。
1−2が予想される今、霊2COの場合に霊狂で縄を使うことのメリットとしては狩人保護の一点のみ。
もちろんそれはとても重要なことだけれど、本当に正解?
占霊狂共共を除いて、残りグレーは10。
1日に2つ潰せるとして、ロラしない場合は5日目で居なくなる計算になる。
占い抜きのタイミングを考えれば霊ロラの場合4日目程度で、ロラしない場合は3日目ぐらいでしょうか?
計算してみないと分かりませんが・・・。
>>77 負傷兵
メリデメリはオープンしない場合です。
狂人が潜っている事を前提に考えるなら、布陣は1−2が濃厚と考えられます。
私は白圧殺進行を推したいですね。
霊能はオープンしたほうがいいかもしれないと考えていますね。
吊り数と噛み数を考えて順不同なら、以下の通りになります。狐が吊り数に入っているのは呪殺でも吊り数は減るからですね。呪殺からのGJであれば戻りますが、現状これで考えていきます。
▼霊狂村狐狼狼狼 ▲村村狩占共共
白狙いの場合で、最速なら以下の通り。
人外に当たればそれだけ遅くなると考えられます。
●村村村村
▼霊狂村
▲白白狩
この段階で3日目段階で狩人を出して、圧殺完了でしょうか。噛みで灰は抜かない前提とします。
黒狙いの場合だと、進行的には普通と変わりません。
黒が出たら吊り、白なら灰を詰めていく進行になります。怪しいところが占われていくので、残ったのは白目で取られていた位置。最終日で判断が付きにくいと考えられます。
周りの意見を見つつ考えたかったんですが、現状ではこう考えています。
霊オープンに関する意見が、1喉ずつぶれているのは承知していますが、どちらも一長一短。
難しいところですね・・・。
(もーすこし考えてから発言したほうがいいんじゃねーか?怪しくなろうと占確なら構わないとは言え、村が吊られないことに越したことはねーんだ。)
(そうね・・・。占い師さんはどちらで考えているのかしら・・・?でも、ぶれてもいいから思考を隠さないようにするのも重要だとは思うのだけれど・・・。エレオはどうするのが良いと思う?)
(俺は、霊オープン、共有は潜伏でゾーンを組むのが良いと思うぜ。ゾーンも3人程度あれば問題ないと思っている。自由占いにする場合共有に当てないようにしないといけないから、灰の肉壁が減ってしまう。狩人保護を優先的に考えて、狩人はできる限り灰に残すのを心掛けないといけないんじゃないか?)
>>82 男爵
まず白圧殺を前提とした場合、狼としても灰を減らさずに狩人を抜きたいと思うはず。
なぜなら、狩人でない灰を噛んでしまったときのデメリットが大きすぎるからです。
それが狩人という確信があれば抜きに来る可能性はあるでしょうけど、リスクとしては大きい。
狼としては、狩人がわからない場合は占われている事に賭け、白を噛み灰を狭めずしかるべき時に占いを抜きに来ると考えています。
村としては、灰が狭まるので灰噛みをしてくれてもいいと思いますが、圧殺の手順としては灰が狭まらないのを前提とした手数を計算するのが妥当だと判断しました。
答えになっているでしょうか?
人外狙いのほうが戦いやすいという意見もありますし、私を含め白圧殺進行のほうがいいという人も居ると思います。
霊を出す派と2d遺言派もやはりといいますか、意見が割れているようですね。
黒狙い派の人、霊を出さない進行の人にそれぞれメリットとデメリットを教えていただきたいと思うのですが、誰か教えていただけませんか?
白圧殺進行とそれに伴う霊オープンに関しては私が今朝説明しましたので、対立派の方はぜひお願いいたします。
意見が割れているからというだけの理由では占いや吊りの希望には出しませんので、ご安心ください。
【パン屋さんの占いCO確認しました。】
印象は非常によろしくありません。
1COを恐れた狂狼という線が妥当だと思っていますし、そのように扱っていきたいと思っています。
それだけの事をしたのですから、当然だと思います。
今まで1COとしての進行案を提出し、その方向で考えていたものがすべて無駄になりました。
呪殺以外の信用回復は無いと思ってください。
ただ、真を即切るというわけではありません。
進行上2COとして考えますが、信用差が激しい状態と言うだけの話で、私は簡単に真を切って吊るようなことはしたくありませんので、以降発言と結果で晩回をお願いします。
仮にカレルさんが真占い師だとして、狂狼が1COでストップしてしまったのが不慮の事故だとすれば、考えられることは2つあります。
狼が早々に非対抗してしまったことによる狂人の1CO、
狂人が霊に出る予定で非対抗を回して狼の1COです。
現状、狐の可能性は考慮していません。
★カレルさん、貴方はどう思っていますか?
広い灰の中から呪殺を出す自信がなかったから出てきたといいましたが、2COだったとしても確率ではそこまで差がありませんよね。
★もし思惑通り偽占い師が2人出ていた状態で、呪殺の出ない潜伏占い師が信用を取れると思いましたか?
★ナネッテさん、対抗が非対抗を撤回して出てきましたが、対抗はなんだと思いますか?
>>131 パン屋
面白いことを聞きますね、カレルさん。
自分寄りの意見だけを拾うとは恐れ入りました。
☆2%程度は見ていますよ。3%が狼で、95%が真。
これがナネッテさんの内訳考察です。
100%真だったのが、対抗の出現で5%は落ちたというところ。
カレルさんの内訳考察はというと5%程度が真で、後は霊能のCO数によりけりです。
取り急ぎ占い希望だけ提出させていただきます。
●花屋
○少女
1CO状態での話になりますが、提案に関する根拠の説明が無かったように思えます。
私の飛ばした質問はカレルさんのCOによって流れてしまいましたが、その点だけ気になっています。
他の人も同じ提案をしていたかもしれませんが、霊2d遺言と黒狙い進行が私の提案を上回ったメリットがあるのであれば計算も含め説明すべきだったと思います。
私には提案のごり押しに見えました。
これがお二方の占い希望の理由です。
そこまで強い希望ではありませんが、他に目立って気になった人は居ませんでしたので。
カレルさんの占いCoにはいくつか違和感があります。
1つ目、呪殺の確率について。
潜伏して自由占いをした場合、共有が範囲に入り霊能回避もない為、呪殺の確率は格段に下がります。
潜伏占いと言うのは呪殺が出たタイミングでCOし、意表を突いた真確を達成するものです。
利に叶っていません。
呪殺の確率が低いことにビビって出てくる程度の覚悟であれば、始めからすべきではないでしょう。
2つ目、なぜこのタイミングなのか。
一度潜伏を決め込んだら意地でも出ないようにするべきだったと思います。
中途半端に出てきてしまうと信用がほぼゼロの状態でスタートし、普通に真取りをするよりも分が悪くなります。
もし仮に対抗が狼だった場合に真透けしてしまいますし、何より結果に信憑性もなくなります。
真狼でカレルさん真だった場合でも、偽として吊られて結果もすべて灰に戻るなんて事も考えられますよね。
3つ目、噛まれる可能性を考慮できていない。
ナチュ黒でも役職臭を感じれば占い1進行の場合噛まれる可能性は十分にありました。
例えば、黒狙い進行でナネッテさんに占われ白と出されて、役職臭も感じる為噛まれた。
ナネッテ狂人だった場合でも、狼からすれば分からないことです。
その場合、真占い師の結果は全く残らず死んでしまうことになる。
以上の理由から、潜伏した場合のデメリットが明らかに信用負けして噛まれたときを上回っています。
これがCOタイミング以外での偽要素です。
単純に変なタイミングだったからではなく、変なタイミングで出てしまったが故のデメリットが丸々違和感として出てしまっています。
★カレルさん、これを上回るメリットがあって出てきたなら教えてください。
更新後でも構いません。
私も喉がだいぶつらくなってきてしまったので、少し潜ることにします。
何かあれば呼んでください。
>>176 少女
潜るつもりだったんですが、質問っぽいので回答しておきます。
ちなみに、黒狙い派は花屋さんの方ですよ。
ミーネちゃんは霊2d遺言派としての枠です。
他にもいたかもしれませんが、印象に残っていましたので。
霊オープンの場合、1COだった場合1−1進行になり真−真の見方が強くなり、霊が吊れず霊抜きをすることになる為、狂人としては最低でも1−2にする必要があります。
しかし、狂人が初日に占われる場合に限りそうではありません。非狩り・狂アピをすることで狼に噛ませないようにし、白の立場から撹乱しようとするでしょうね。
私がオープンを提案したのは、狂人に占いを当てない為と霊ロラで狩り保護をする為です。
真−真の進行だと、早く灰に手がかかりますから、結局のところ狩り保護には繋がらないのですよ。
遺言COも同様で、2dの吊り先には灰が入りますのでオープンのほうがメリットが大きいと考えたんです。
【仮決定了解です】
>>182 花屋
★では、1−1の狂潜伏と1−2の霊ロラではどちらのほうが狼有利になると思いますか?
私は1−2の方が1−1よりは幾分かましだと思っています。
結局のところ狂人も狼から見ればただの灰です。もしかしたら白かもしれませんが。
狩人を早急に抜かなければいけない段階で、狂人が潜伏している事が邪魔になりませんか?
灰には早く手がかかるかもしれませんが、狼にとって本来吊るべき位置を噛んでしまう危険性がありますし、霊だって狂人が出ていれば吊り数として稼げますよね。
占い希望の理由付けへの反論があったから答えただけなので、今は必要ない議論かもしれませんが、喉の許す限りであればお答えしますよ。
さすがと言いますか、言うまでもなく本決定分配にしてきましたか。
中身はセブンでしょうかね。
狼への威嚇等を考えれば、そんな気がします。
ていうか、セブン以外であんなこと言う人がいるんですかね・・・。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新