情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
>>18にはんろーん。
@歴狼でオレっち喰い→霊・役・歴狼=役の白さに勝てない可能性高
A死体なしor霊喰い→▼天を声高に主張して終わらない事実から、役がオレっちに説得されることを危惧
B役喰い→一対一なら勝てる自信があると思ってる?+霊がついてくれる(説得する)という望みにかける
歴史の先生で勝率が高いの、この陣形なんだよね。
>>19 密売人のにーちゃん
今はまだいいよ。最終的に信じてくれればそれでいいぜぃ。
>>20 密売人のにーちゃん
☆感情的になりやすく、感情面に引きずられがちな傾向はあるかな。昨日の天津甘栗のねーちゃんへとか、顕著。
思い込んだら一直線タイプ?なんだろうけど、傍から見てると危うくて心配になったよ、特に昨日は。
だから今日は冷静に、落ち着いてみてほしいな。そうすれば勝てるから。一緒に勝って終わろーぜぃ?
>>24 歴史の先生
「エレオはん吊ったらボクしかSGに出来るのおらへん」
?
昨日、オレっちは歴史の先生を吊り希望に出してたよね?天津甘栗のねーちゃんは村蝶で放置。
吊ったのは残りのみんなだぜぃ?
オレっち狼なら天津甘栗のねーちゃん吊りに便乗して、白視で勝てない新米役人のにーちゃん喰いつつ、密売人のにーちゃんに「同じ目線の村」って与えてから動く方が有利じゃない?
「ここまでのボクの喋りで「コイツとの殴り合いなら勝てる」って判断したんやろ。悔しいけどあっとると思うわ。」
根拠皆無だぜぃ、ここ。
とりあえずハゲるのは分かった。
>>24>>25>>26
すごいお褒めいただいた!ありがとうございます!わーい(*´ω`*)
GJの位置だけ間違ってますが、概ねその通りですです。あとローレルさんは狩人位置も見てましたよ。
弾かれ狼ではありますが、狼冥利に尽きますです。
あと、自吊り要素を排除してくださってありがとうございます。
>>28 歴史の先生
誘導見事、だけどさ。
「「村がエレオはん吊ったら」やろそこ」
その「村にエレオノーレはん吊りさせた」のは紛れもなく歴史の先生だよね?
歴史の先生には、紅葉狩りのねーちゃんという前例がある。率先して天津甘栗のねーちゃんを吊りに行っても「ロック体質です」で済む。
「それよりおかしいのはペーターだ。ペーターは昨日、自分を吊ろうとしていた。あれは最終日への布石だったに違いない」
最悪、そう言って話題を反らせるしね。
オレっちが歴史の先生吊りたがってんの見て、
「自分はエレオノーレを疑ってません、吊ったのは村のみんなです。自分は昨日からベリアンを疑ってました。」
そうオレっちに言わせたいがために残したくせに。
ま、根拠皆無なのは当然だよ。「自分はペーターはんには口じゃ勝てない」って印象づけるためのものだろうからね。
殴り合い楽しいと思えたの初めてかも…!←
ベリアンさんいいなぁ。こちらの真の意図を綺麗に見抜いてくれる。楽しい!
あ、表での言葉がキツかったりしたらごめんなさい、ベリアンさん!
何故か謎の霧が発生してたぜぃ…。
>>31 密売人のにーちゃん
ごめんごめん。思った以上に勢いよく来られたからサ。あ、飴ありがと。
オレっちももう寝ないと怒られちゃうぜぃ…。
今日はあと夜までサッカークラブがあるから来れなさそうだぃ…。
覗けるようにはしたいけど、ちょっと難しいかも。ごめん。
>>27
あっれぇ〜?
昨日、オレっちは歴史の先生を吊り希望に出してたよねぇ?天津甘栗のねーちゃんは村蝶で放置しようって言ったよねぇ、オレっち。
吊ったのは残りの村のみんなだぜぃ?(ゲス顔)
こんな感じで書きたかったぜぃ…←
よっほい、ただいまだーい!遅くなってごめんだい。
>>6:116をベースに、歴史の先生見返してきたい。村でも狼でも取れるような態度や言動が多かったのは、そういう無難性を狙ってたのか狼さが隠しきれなかったか、だろうね。
多分後者だろうけど。
初日のミーネちゃんへの態度>>1:47>>1:51>>1:81>>1:121
は感情と理性で揺れ動いて悩んでる村、に見せかけた占い師の印象下げ。
村騙り見えていたので>>1:121>>1:122>>1:129>>1:132からの>>1:168が、
「占い3CO時の考えを熱弁」で「村騙り見えてない村アピ」+暗に村騙り撤回要請。
>>1:301「いや、陣形変わったら評価変わるの普通やないのん?」
は突っ込まれて戸惑って取り繕ったんだろうね。
2dでは真占見えたので、>>2:49>>2:55でミーネちゃん下げ(甘党のねーちゃんと殴り合うことで違和感を提唱)。
でも、猫切っといてミーネちゃんだけ下げるのは不自然だから>>2:165で便乗支配者予定のにーちゃん下げして、バランス取ろうとしてる(公平な視線を持つ村印象を演じようとした?)。
んで噛み筋見るとさ、誰が狼でもわりと違和感ないように仕立ててあるんだよね。
というか、>>26とかわりとブーメランだし。
初回占い狼で真偽見えてのミーネちゃん喰いは、賭けではあるけど失敗してGJ出たって歴史の先生の位置なら即死ってわけじゃない。
甘党のねーちゃんも言ってたけど、「セオリー分かってる狼なら誰でも占い噛む。」
とくに、初回からがっつり切ってたなら霊結果見せて白アピしたいよね?
死体なしは詳細は分からないけど、甘党のねーちゃんGJじゃないかな?
霊GJじゃないのは絵本作家のねーちゃんの遺言なかったのから確定だし、歴史の先生は甘党のねーちゃんが周囲から切れてるのを執拗に主張してた。SGにできないと悟って食いたかったんだろうね(>>6:117)。
で、一回チャレンジしてダメだったから先に絵本作家のねーちゃん喰ったんだろうね。後々厄介になるだろう(吊れない位置になるであろう)場所を噛もうと、絵本作家のねーちゃん噛んだら偶然狩人でした、って感じ?
だから
>>6:134「エレオはんなら遺言COあるかもしれへんとチラッと考えたからやないかと思う。」
>>6:151「エレオはんなら非狩撤回の上で遺言COは十分あり得ると思うた。」
と思う、の取り繕ろい感・非狩してるのに遺言COあると思った、というおよそ考えにくい黒塗りが出たんだろうね。
絵本作家のねーちゃん狩人把握してなかったという裏付け。(狩人に関しては>>6:118。)
>>33 密売人のにーちゃん
☆確定情報は大前提として、後は噛み筋…かな。
信用、とは少し違うかもしれないけど、噛み筋は狼の性格や目的が一番出る場所だし、噛み筋からの情報は重要視はしてるぜぃ。
自分の推理は信じるもの、ではなく信じられるような自信あるものにするもの、だと思ってるから、オレっち。
その結果が間違ってたらごめんだし申し訳ないけど、常に最善を尽くすようには頑張ったぜぃ。ここは歴史の先生も一緒だい!
>>35に関しては、気遣い本当にありがとう。だけど赤窓持ってないから灰に書いたよ、とだけ。
さってとー。オレっちは言いたいことはだいたい言ったぜぃ。質問あればどうぞだい!
もし信じてもらえなくても、それはオレっちの力不足。密売人のにーちゃんも歴史の先生も責めたりだけはしないぜぃ。
オレっちも気持ちは>>34と同じだい!
>>44 歴史の先生
「村騙りするような性格=非狩回すの遅い=村利じゃないことする性格=遺言COしたっておかしくないだろう」
これが=になるのがそもそもおかしいんだぜぃ?
村利になったか、ならなかったかなんて村終わってから判明するもの。
村人が村利にならないことは絶対しないわけない!普通に考えたら、非狩回した人が遺言COするのも考えてたよ!って考え方、穿ちすぎじゃない?
「ボクは遺言COせぇへんかったから狼だなんて一言も言うてへんわ。」
あれ?オレっちも一言もそんなこと言ってないけど?
黒塗りするならちゃんと読んでよね。
>>46
「村人が村利にならないことは絶対しないわけない!普通に考えたら、非狩回した人が遺言COするのも考えてたよ!って考え方、穿ちすぎじゃない?」
↓
「
村人が村利にならないことは絶対しない!非狩回した人が遺言COするのも普通に考えてたよ!って考え方、穿ちすぎじゃない?」
日本語変だったぜぃ…。
>>47 歴史の先生
「ボクは村騙りっていうのは立場をはっきりさせることのできる村人、もしくは巧く立ち回れることの出来る村人がやる行為やと思う」
それは歴史の先生の価値観であり個人の見解でしょ?
やろうとしたけどできなかった、ってだけじゃん。
村騙りをした→でも動きがおかしい、その上何するか分からへん
から狩人の可能性って、その思考の飛び方は村じゃないってはっきりわかるね。
「ボクは村利にならへん行動をするエレオはんが狩人なら、遺言COに拘ってあそこで非狩することも十分あり得たと思うとったよ。
」
それこそ、狩人なら村利行為じゃないからするはずない、にはならないの?
それに万が一狩人だとして、紅葉狩りのねーちゃん狼で隠れていたかった狩人、って何?天津甘栗のねーちゃん狩人なら、誰が狼だって隠れていたかったんじゃないの?
非狩回すのが村利じゃないなら、あのまま非狩しないで遺言COしたら村利なの?
いい加減にしろ、って、図星つかれて焦ってるみたいに見えるよ?
>>49
オレっちが言いたいのは「非狩してる人から遺言COがあると思った」
って思考が黒いよね(黒塗りだよね)ってこと。
>>55 歴史の先生
ま、そう言えばボロは出ないもんね。
最下段の意味は理解してるよ。
そうじゃなくて「天津甘栗のねーちゃんなら、紅葉狩りのねーちゃん狼に関わらず隠れていたかったんじゃないの?紅葉狩りのねーちゃん狼なら、ってこじつけじゃない?」
ってこと。
>>57
歴史の先生風に言うなら
「あの状況での非狩からの遺言COは、村利には見えない」よ。
>>56 密売人のにーちゃん
☆自吊り宣言しちゃったから反省点はたくさん。
でも、楽しかったよ。村のみんなも墓下のみんなも、そうだと良いけど…。
特に、最終日の先生との殴り合いは想定してなかった分楽しかったよ。先生、オレっちの口調や言い方で不快があったらごめん。
>>61 歴史の先生
先生は「〜であるべき」と「〜じゃないだろうか?」を同一視しすぎじゃない?
「天津甘栗のねーちゃんが村騙りなら、立場をはっきりさせることのできる村人、もしくは巧く立ち回れることの出来る村人(や狩人)がやる行為であるべき」
と
「天津甘栗のねーちゃんが村騙りなら、立場をはっきりさせることのできる村人、もしくは巧く立ち回れることの出来る村人(や狩人)じゃないだろうか?」
は別物だよ?
だから
「あの日はエレオはん(つうか生きとる人間が)狩なら遺言CO残さんとおかしいはずやから、サシャはん以外が狼でも非狩回した人間の中に狩がおるなら遺言COがあるはずや、ってこと。」
って、「生きてる狩人がいたら非狩回しても遺言するべき」だから「天津甘栗のねーちゃん怪しい」って変だよ?
そもそも絵本作家のねーちゃん狩人を全く考えてなくて
「非狩回した人間(天津甘栗のねーちゃん)の中に狩がおるなら遺言COがあるはずや」
って不思議な思考回路になるんじゃない?
絵本作家のねーちゃんを襲撃したら偶然狩人だった、って考え当たってるかも。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新