情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
>>34 ジーク
ん? もちろん黒が出ても即吊らずアイリ先吊りだよ。>>4:28でも吊る示唆はしてるしね。
言いたかったのは「真かも知れない」って思わせる事が出来るなら後々黒出しが効いてくる(白だと思ってもアイリ真の可能性をケアして吊ろう派が出てくる)からめんどくさいねって話が第一。
コンラートの「どうせアイリ狼〜」を見るまでC狂かなーと思ってたからね。狼だと少し話が変わるし、そもそもアイリの動きが狂的ではなかったので、私のあの論はあまり意味を成さなかったけど。
ジークのその疑問は今日の結果を受け取ってアイリ狼ってのが頭にない?
あと、ジーク考察は補完部分を加えてちまちま進めてて、今日出すからもうちょっと待ってー。
黒すぎ封印
>>45>>47>>48
うさぎ確白おめでとーに誰からも触れられなかった私が補足しよう。
ラヴィは白確定だけど初日マリエッタ疑いで印象を下げて、かつマリエッタからの占いを受け、スノウに投票し、兎曰く>>4:145「人外確定してる」アイリではなくめりー吊りに終始しているため、C狂あってもおかしくないのでは、と考えていた。動きだけ見たらC狂のそれだよね。
まあめりーと仲間だけは100%ないと思うけどどうだろうねー?
あ、この件で私に喉を使う必要はないよ。ラヴィもね。潜伏狂なんて真面目に探しても疲れるだけだからね。
・ジークムント
まず。アイリ→ジーク○を見た際、反射的に「●希望の集まってた私占いではなくジーク○と言うことは囲い?」という疑惑を持って、かつジーク単体に疑問点(質問した部分)もあったためヴィクトリア、めりーと同程度の位置。
※要素提示※
初日統一希望、独自意見として「騙りに出るならなる早で囲う」、占希望に>>1:67「俺含めた〜」で客観的視点持ち。
統一希望の理由:>>3:187 確白を作りたいという気持ちは初日からの流れで理解(>>2:21「統一にならず残念」も補強)。
「コアズレ懸念」などさほど嘘は感じられなく、統一占いでリヒャルトが希望枠に入っている。寡黙占いになる可能性もあり、微白要素。(時間は違うけど>>1:147でマリエッタがリヒャルト占いを悩んでいるため、占われる可能性はあった)
>>2:21 マリエッタの占いを見て「兎より羊占い」
→質問回答によりラヴィ白視メリー疑い。
→→考察内容が見えてこなかったのであまり説得力はない。
微黒要素だが、真占いに直接触れる+印象落としより主張の面が強く要素とせず。
>>2:23 「誤読しそうな危うさ」は若干村目線。微白要素。
>>4:6「多弁に2狼」は>>3:189の結果なので「リヒャルト白」を見ての発言なのでおかしくはない。ノーカウント。
>>3:95「どうせアイリ狂でしょ。放置枠」(感情込み)→放置の理由:灰吊結果みたい→3:144 リヒャルト吊り
→>>3:143クレメンスの考察より「真狂濃厚」+狂人潜伏パターン想定
→→>>4:33 アイリ狼視より吊り希望。 >>4:105内訳明確求めアイリ吊り。
→→→>>5:35「初めのほうでアイリ吊りは白要素」の思考あり。そのため、白要素とらず。
狼ならアイリ吊りを視野に入れて動ける力量はあると判断。
※対話結果※
>>1:67、>>2:50から自分の立場より戦術や思った事の発言を優先するタイプ、かな。
統一希望に関しても確白を作った方がいい、という考えは3日目まで継続して見えた。
ジークに白さを感じたのは、やり取りした結果の納得いかずに占い希望に挙げてた部分、それと関係して連日疑いの目を向けてくるところ。
この行動が非狼的に映る。私の印象落としではなく、自分主体の思考で直接納得いかないから聞いてきて、納得して帰っていって、また疑問を抱いて戻ってくるという印象。
もうちょい読んでくれたら分かることもあるので初め意図してかと疑ったけど、素直に思考が動いて裏があるように思えない、すり寄ってくるわけでもないのが3、4度ほど続いてるのでこれは素かなと。
准士官 アリーセは、ひつじ めりー を投票先に選びました。
また、ヤコブの>>87には頷いていて、私もカサンドラの>>76に自身を入れてる客観的な視点とはいえ灰に白黒を付けず「有利な感じがしない」と捉えてるのは白くないな、と思ってる。
ただカサンドラの白要素として、>>3:142の「リヒャルト黒なら白投票者は相当白くなる」という思考があるというのに、しかも「かなり拮抗した状態だった」という認識(まあこれは結果を見てかもしれないけど)がある狼陣営として、票重ねのスノウでも白印象を取れる (とカサンドラ狼なら考えているはずの)リヒャルトでもなくベリアンに投票するかな? という疑問がある。
この時点のカサンドラの立ち位置は、確白のコンラートから白視されてたとはいえ同意は特に見られず弱いものだったので、この思考がある(二日目にはあると思う、さすがに)狼陣営が票を利用しない事に疑問がある。
これは単純に票を白要素にするわけじゃなく狼側思考としておかしいな、と思うという事ね。
だからヤコブの考察には確かに、と思うんだけどその他の要素も加えてめりー優先してる。
とりあえず移動しつつ、日替わりまでたぶんいられるはずなのでもうちょっと色々見る。
カサンドラとヤコブの考察を何度か見返してるけど、カサンドラの中に「羊吊る」という意思は何度かあり、それは村の流れによるものかな、というふうに思えるのでヤコブの言うことは分かる。
で、見ててカサンドラがめりー吊りに否定的でない理由が問題。>>126上段で気になったとこだけど、カサンドラは今誰をどう思ってるかを出してないので、めりー吊りを必要としているとしても、その優先順位が見えない。
これが出てないのは黒要素だと思うけど、村側でありえなくはないと思うのでカサンドラの考えを確認した方がいいとは思うね。
>>★カサンドラ
現状灰の誰を疑ってるか、白と見てるかを教えて欲しいなー。
めりー吊りに関しても何かあればヤコブの発言に返す形とかで答えてくれると嬉しい。
やっぱカサンドラならリヒャルト、アイリと仲間でこのスタイルは序盤からして勝とうとする意欲が見つからないので狼じゃない気がするなー。
寡黙が非狼要素、とかそういうことではなくね。
めりー吊りに否定的でなかった理由は>>133>>138で「まあそうだろうな」と思った回答だったし、狼であれば率先して潜伏に回ったはず(>>1:26)のカサンドラがこの動きは勝ちたがらなさすぎてちょっとピンとこない。
また、この>>138の村側思考が「回答」で出てくると言うこと自体が白印象付けではなく、単純に村に対して受身になってる村側かなと。
狼でこの思考が出来るなら何もしてなさすぎでしょ…という。
仲間狼2匹吊られて悲観的になってるという見方もなくはないけど、良くも悪くも初日からカサンドラはこんな感じなのでやはり違うのではないかなー。
と思ってるけどカサンドラはGS出せたら出してね。
狼カサンドラならC狂アリーセがフォローしているようにしか見えないが、C狂アリーセならリヒャルトもアイリも率先して殺しにいく意味が全くないわけで。たぶん。
なんか非狩っぽいからクレメベリアンあんま襲撃されそうな気もしないけど、出来るだけ遺言でもしてみるかなという感じである。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新