情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新
戻った。
リーザをもふもふしないといけないのと。オットーとクラリッサを使い倒すべきまで把握した。
審問官も、落ち着け。
十分に落ち着こうとしてるのに!なのかもしらんが。
自分の頑張りを認めて欲しい人が多いのかな。
懐柔系が活躍するパターンの。
少年あたり、マイペースすぎて狼じゃないか?なんて思えてきた。
>>84は悪印象だなあ。村なら何由来だろ。
僕的な解釈だと、そこの感覚は伝わらない人には、同じ感覚を持たない人には、徹底的に共有が難しいものだと思うよ。
盤面感覚というのは、幽霊が見えるようなものだと。言ってた人もいた。数値化して経験から習得することも可能、らしいけど、ズレを認識して改善しようとしていない人に言葉で伝えるのは、難しいだろう。
まあ、ドMのニートスタイル的には、そこをカバーするのは無理だから働きかけていないのだろう、と解釈してる。
そして、傭兵は「ズレをズレと認識できていない」「ドMのニート主義を少しも理解していない(狼要素扱い)」であるのだろう。ニート主義は甘えだ、という思想持ちなのは明らかなのだが。なんだろな、この物足りない感。
少年について、>>63は読んだ。
「仕事」として捉えてるあたりで、「あー……」となってしまう(僕の好みの問題かも)ところはあるが、個人要素としては概ね同意。
ただ、「動きとしては1dから変化は有りません」がなー。あわせるタイプじゃないんだよね。まあ合わせないといけない、というわけでもないか。
>>+214
審問官に限らず、さ。
感覚、この村で落ち着くの難しそうっての、同意。誰かの隣に落ち着くことは、あるのかなあ。
>>+175シメオン
「自分」が組み込まれると、取れなくなるタイプなのかもと思った。あくまでも仮説だ。
>>+177カレル
「疑い」ではないと僕も思うよ。
ただ、リーザは「狼だと思っている/思われている」相手と手を組むなんてできない(村は村としか共闘できない)と思ってる節があったから、「頼れなくなった」がまず大きいのではないかと。
>>+181カシム
思考開示するのはいいと思ってる。どうしたいか、考察を見て何をしてほしいかを添えるともっとよかったんじゃないかな?たぶん。
現状、考察が投げられただけで、それを活かそうとする灰が出ていないような。
>>+255逃走兵
おそらく、叩くだけでは伝わるまいよ。
「発言力」のある灰、がいない。妥当性を皆が求めているわりに、妥当性への需要が低く見えるというか。
その立ち位置に入れそうなクラリッサの位置も悪いというね。
とりあえず、狼疑いする前に相手の返答を待つくらいはしよう……?ってことかな。わからん。
僕みたいに相手の返答が返ってきたら咀嚼モードに入ってとりあえず納得してしまうのも問題だろうけど。
>>+198吸血鬼
働いてると思うぞ。
だが、周りから見える「真剣度」はぶっちぎりで低そうなのである。
というか、スタイルとして。ルンバに乗りながら取れた掃除用具を周りに落としていって、実際にそれ使って細かいところは任せたわーってタイプなのかな、とぼんやり思ってる。
逆に散らかしてるようにも見えるかもな。あと、使ってくれる人もいないという。
>>+232逃走兵
何をしたら伝わるのかなあ。
こういった事態への対処は、僕もよくわかっていないんだ。
そうだな。騒いでいる理由が「理解してくれないから」であるとして。……鏡、があればいいのかな。抽象的な表現で悪い。
>>+191吸血鬼
少年の色を取りにくい理由について。
マイペース、思考開示が丁寧で軽い、は概ね同意を得られる部分だと思う。だが、感想文ゆえに少年の中で重みのあるものが見えてきていない。
>>139少年
★今、何が気になる?
このタイミングで、これを聞いてみたいな。
興味のあるもの。色が取れるかはわからないが、聞きたい。
>>147
何を言われようと、理解されずに否定されようと、それをできるなら。いいなあ。
とりあえず。僕が議題に答えるなら。吊りは盤面思考>黒狙いで。縄余裕がなくなった村がどれだけ怖いかを思うと黒狙いすべき、とは思ってるんだが。
オットーやローゼンハイムを吊るのは反対だなあ、とぼんやり。アルビンとクラリッサも、対立軸的には厳しいかもだし狼なら今吊るべきかも、だが反対。
村視反対は、リーザ。ローズは噛まれ期待はできないが、まあ反対。
ペーター、アデル、モーリッツ、ドロシーに落ち着くか。
>>155
あー、そこ吊っていいのか?
なんとなく周りを諌めてるイメージがあったんだが。
あとはローテンション、について言語化したい今日この頃。
ペーター2回 残911pt
ローズマリー4回 残903pt
今なら生ける屍の念願な▼ローズマリーできるかもな。
ローテンションは一歩引いて見てる狼で、で村のノリについていけてないからだ!
……という黒塗りもできるかも?
僕がユーリエ真派なのを除いても、この局面で>>161は微妙だぞ……?
考察>村勝ち(狼吊り)になってる感。
寡黙を吊っておけば間違いないのにな。
内容寡黙って、それこそ「掃除してない!」の域だと思われ。
アルビン15回 残277pt
アデル23回 残72pt
モーリッツ17回 残466pt
ペーター2回 残911pt
リーザ12回 残540pt
オクタヴィア18回 残365pt
ドロシー10回 残464pt
オットー18回 残300pt
ローズマリー4回 残903pt
ローゼンハイム28回 残92pt
クラリッサ19回 残418pt
内容寡黙での▼ローゼンハイム反対。
僕の判断基準では。
「やってることが少ない」なら、強めの狼要素としてカウントする。だが、ローゼンハイムにそれはあてはまらないと考える。要素提出の時間もないし、そもそも地上には届かないわけだが。
>>+261にプラスして、>>157に。
「村側としての焦り」を表に出さないといけない理由はなんだ?
巫女への偽視と同じような感覚。
>>173
あー……3潜伏で、切られ役の位置取りでもないだろうに。視線が薄いって段階で、なあ。
巫女への偽視に加え、逃走兵が吊られたときを想起させる。
>>+276巫女
あれ?真狼と思われたから、だったか?
▼ユーリエが出たのが夜明けすぐで、意図的狂襲撃ナイナイ、で巫女偽決め打ちの流れ、だったと。認識してる。
>>+284警察
そこ、僕もイイネ!してた。
処刑人的には、「仲介は確白の仕事!灰は仕事は狼探し!」みたいな価値観で、カウントされてないんじゃないかな、と勝手に思ってるわけだが。……僕が確白やってたときみたいに。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新