情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新
>>+158 らとりー
占い黒出たら、ロラストップ黒先吊りになって、まさしく自身が言ってる望み通りの、「黒いと思ってるところを霊見」出来て、かつ霊視点の占真がわかるオマケまで付いてくるからね
あの状況は霊視点なら黒いと思ってるところを占い希望に出さない理由はないってことー
正直、カサちゃん偽なら俺噛み合わせる必要ないよねぇとは思う
俺狩見てたんなら光栄だけどw
私怨噛みだったら、ほんとカサちゃんだけでなくみんなに申し訳ない…
あ、でもカサちゃんCならあり得なくもないか
カサちゃんCなら灰狼逃がしが絶対命題
シュテちゃんから黒出た場合の、
▼シュテ黒→▼シュテ→▼カサorカサ視点のLW2択
の手順を提示しそうなのが俺だったから、という可能性あるか
◆キアラ
> 考察があんまでないのはある、けど他灰は村人なんやから狼仮定でも出さんのは違和感ある。個人要素と見た方がええと思う
ここは問題ないと思う。両方の可能性あるから無要素という結論だよね。
> >>2:177「希望出し間に合わないと嫌」というのも対自分への意識に思う。自分がどうかという視点
まずここ。
「希望出しが間に合わないと(変な目でみられるかもだから)嫌」
という見方もありえるよね?あくまで可能性の話だよ。
あと例えそうだったとしても、狼の時は勿論、村でも無用に疑われたくないって性格の人は当然いるし、別に村狼要素ではない。
> 下段のライナーへの発言も>>2:184で「誤解されるのが嫌だっただけ!」自分自身がどう写るかという意識がないように思う
これも、誤解されて変化するのは、誤解した人から自分への視方だよね。
誤解されるのが嫌=自分自身がどう写るかという意識がない、は無理があると思うよ。
誤解されるのが嫌=自分自身がどう写るかという意識がある、とも言えないのもまた確かだけどね。
> >>1:68の「自分はこう思ったんだよ」という心理と繋がりが見える
前述の部分に好意的な解釈当てはめなければ、ただ普通に思考開示してるだけ、にも見えてこないかな?
> 狼仮定、自分の振る舞いを白印象にしたい狼像になると思うがそれが見えない感じや。そこまで巧みとは思えず
前述の箇所を全て肯定したとしても、それでキアラちゃんが狼の時の動き=「自分の振る舞いを白印象にしたい」となるのは何故かな?
さらに、「それが見えない」ならばカサちゃんはどこからそう判断したのかな?
> >>2:187「甘かったら誰か突っ込んで!マリエッタでもシェイでも誰でも」
> 突っ込みを待つというのも、黒塗りしようという心理とは離れて見える。「自分はこう思ったんだよ」という心理かな?
ツッコミを待つ=黒塗りをしようという心理と離れている。
これは何故?
自分から行くにしても、相手からの対話から始めるにしろ、黒塗かどうかは会話の内容次第だよね。
能動的に塗りに行くタイプではない、という話ならわかる。
> >>2:215「読み返して不安になった」
> 流れから(>>2:204)読み違えていないかという感情かと思う
> >>2:254「私の過失」「整理し直したい」「お付き合いありがとう」
>
> >2:255落ち込んだところを「和んだ、悔しい」安心があるのもポイントか。解釈が合っていて安心という感情
村狼関係なく、人間としての感情で説明つくと思うんだけどどうかな?
> >>2:257ちょっと気が抜けたとこでの「つぶやき」
> これは占い当たりそうな狼で作れないやろうと思う
ここは着眼点としてはわかる。
でも、>>2:257は狼だと言い辛い内容?出てきにくい発想?
狼で言って不利益になる発言内容ではないし、ロックのぶつかり合いに仲裁、ってのは人狼じゃよくあることで、村狼関係なく出てきにくい発想じゃないよね?
なんで狼で作れないと思ったのか。
狼なら取り乱すと思う?抗うと思う?
自分が狼だった時、そんな怪しいことするかな?
> 突っ込み待ちの思いと一貫性
何がどう一貫してるんだろう、ってのとそれと村狼の関係性は何かな?
> >>2:238「シェイせんせー」
> >>2:263
> よってシェイに怒られるという謂い方は納得できる
> 対相手ではない、自分への過失に目がいっている心理
うんうん、そこはその通りかもしれない、と思う。
でも、それって村狼と何の関係があるかな?
自分の過失に目が行っている。よって狼ではない?
> これは質問と返答からみて、素直そうなキアラ狼がSGにしようと考えた相手には出ない反応と思う。もっとシェイへ罪悪感などありそう
まず一点、「素直そうなキアラ狼」
これはどこから?
あと、「キアラ狼がSGにしようと考えた相手には出ない反応」
これは何故言えるのかな?
出ない、出せない理由がないと成り立たないと思うけど、どうかな?
うん、罪悪感はありありかもしれないね。ないかもしれないけど、罪悪感MAXかもしれない。
カサちゃんが狼で村をSGにする時、罪悪感を感じるタイプかどうかは知らないけど、もし感じるタイプだったとして、それを隠そうとはしない?
まぁ狼時に限らず、黒を疑う時にも通じる話だから、どっちにしろ村狼関係ない話ではあると思うけど。
> またラヴィへ好感度があがったのは和んだのもありそう?
うん、そうかもしれないね。
> この自分基点評価は村っぽい
自分基点評価=村。は何故?
自分基点評価は狼にはできない?
> >>6で「和み」と出ているのと、村のみんなへの謝罪意識は「私の過失」の裏づけ>>62に思え
うん、罪悪感はあったんだろうね。そこから和んで少し落ち着いたのかもね。
自責意識が一貫しているのは確かにその通りだと思う。
で、大事なのはそれが狼否定or村肯定要素かどうかだよね。
狼なら出来ないこと?
> 狼仮定より村仮定が自然、結論は懸命な村に思う
上記を読んで、それでもなお「狼仮定より村仮定が自然」と思うでしょうか?
もちろん、「村仮定より狼仮定が自然」ともならないけどね。
>>90 カサちゃん
出来てると思うよ!
>>3:38での「誰かの目を借りることも考える」は自分意見に拘ると思っているカレル村仮定自然である。
@偽装はできる範囲なんかなと思うけど…@
そう、昨日はこの観点がなかったんだよ
狼仮定して不自然か?って観点
村仮定でおかしくなくても、狼仮定でもおかしくなかったら、それって結局無要素ってことだからね
>>3:97で自由はいや。ローレル疑いが強かったからうちからの白も信じられないという感情
>>3:14>>3:23の質問などは、白出したうちへの疑念の心理もあったんやろかと少し思う。
占い真贋が固定的でなく、他の角度から占い師両方の可能性を考えてる=内訳知らない→故に村である
っていう推理だよね
また>>3:97も「シュテラが黒出しなら惑っていた」ということやし、それを表で堂々仲間同士でいうやろか。自己の意見伝達に意識がいっているように思い、微切れ?
でも>>82とあるしな…
ここも最後の行で自分で要素にはできない理由挙げてるし、昨日とは全然違うよ
>>105 カサちゃん
うんうん、性格要素はこういう使い方するのがいいと思う
狼仮定して、ストレートに自分の意見を押してくるカレルと遠回しに搦め手使ってくるカレルは人物像が合わない、ってことだよね
今日一番の見どころ(特にカサちゃん視点で)は、生存欲だね
カサちゃん(カサちゃん視点では自分)真を信じてるなら、自分吊られても勝てる状況だからね
ユーリエちゃんをストーキングしてやっとたどり着けた系。
>>+181 でぃく
シュテちゃん視点、ゲルト吊主張は全然おかしくないよね
多分、内容の薄さが不評なんかな?
>>126 ロレちゃん
表では村規則的な意味で言えなかったけど…
村狼要素とはまた別で、カレルんって背○びしてるせいで一部の動きがおかしいだけなんじゃないかなぁと…
>>+203 らヴぃ
この編成で2-2になったら、真狼―真C>真狼―真狼>真C―真狼で考えちゃうよね、どうしてもw
で、この編成なら占狼LWありありだよねー
なんでみんな潜伏狼が強い前提になってんのか、ひっそりカルチャーショック受けてたw
>>149 カレルん
ライナーは悪目立ちしに行ったわけではなく、みんなに注文付けられまくって本人の意思関係なく止むを得なかった状況だったと思うぞw
まぁそうなんよねぇ、ライナ狩に賭けて特攻してこなかったのはシュテちゃんの真要素ではあるんよね
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新