情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
まあ、地上のパッション進行だとリエブル真なら、そりゃあ噛まれるよな。
このゲームは理論と戦術で8割勝てるが、2割はやはり説得が必要なのだ。プラスチックのダイヤを本物だと言わなくてはならないのだ。
なぜなら、退職金と年金で小金を持った爺や婆は、ダイヤの価値よりも見栄と話し相手でダイヤに金を払うのだから。
狐入り編成で占い師がウダウダ生存し続けると人狼側がどんどん着実に辛くなってくる。
占い師が狐を溶かしてくれる?その間、灰が減りますがね。
村人を吊らせるのだって大変なのに、狐は占い師が溶かさせようという悠長な人狼はいない。
やはり、プラスチックのダイヤを売らなければならないのだ。
シュテラとリエブルが人間なら、私ならマレンマが人間だろうが全く構わずリエブルを噛むがなあ。
マリッペっとリエブルならどっち噛むかなあ。護衛無いからリエブル噛んでおくのもいいかもなあ。
人狼の持つ情報は大きいので全く牽制にはなってないなあ。
>>2:226>>2:+35
>>2:216
は、フランツ占って白だったら片白のマレンマも吊れないから困るという、ごく平凡な文章だと思うが。
本物のダイヤを買うにはダイヤの鑑定技術が必要だが、人は見栄と話し相手に依存してしまうのだ。
わしは人を見極める審美眼を持っておるでのぅ…。
とちょっと風格のある爺になりたいのだ。
シュテラは修学旅行先のお土産屋に売ってる、よく分からんパチもんTシャツだな。
普通の店で並んでると、誰が買うんだとなるが、観光地だと何故か買ってしまう。
つまり、メレディス君は占真贋がぽんこつなので戦術を学びましょう大人しく。
リエブルが占ロラで先吊り>>15という理屈は、リエブルがアリーセと全く同じゲームに対する感性を持っていたら成り立つのだが、一体彼女はどこでそう思ったのだろうか。
盤面で勝てるとほざいてる奴と、説得するのが大事だよとほざいている奴。
うーむ、難問だ。私には両極端に見える。
リエブル狂人の場合は、シュテラ狼か狐入り。
狐があるとすればリエブルかと思っていたので多分ない。シュテラ狐は絶対ない。
シュテラ狼もかなり無意味。
お行儀が良いので、それこそ>>15占先ロラされに来た狂人なんじゃないだろうか。
うーん、リエブル偽は難問だ。
まあ、リエブル偽を未だに唱えているのは、このゲームは説得できなければ意味がないと信じて病まない思想に縋り付いているものと考えられなくもない。
マレンマは知らんがアリーセにはその気がある。
マレンマも随分古い思想をしているのでなくもない。
リエブルは古典思想に目の敵にされたのだ。。。
まあ、シュテラの判定はほぼ見れるから黒判定が出てからリエブル偽を考えるか。
しかし、人の子よ。古典思想と侮るなかれ。
古典思想に縋り付くこと甚だ卑しいことなれど、2割は必要なのだ。現代思想の万能を持って慢心するなかれ。
使いようなのだ。猿が使えば現代思想は棒にも劣る。
▼宿狼でLW状態にして、村人の灰吊りをまごつかせるという考えがチラと浮かんだが、やはりシュテラが行儀がいいので宿狂かなあ。
マリンストーンがやたら灰考察頑張ってるのは人狼だからじゃないかと考えて得心してしまう自分がいなくもない。
>>+21
それを狙って、普通に状況で看破されたり、灰潜伏が大したことなくて補足されて恥ずかしいことになることのほうが多いのが切ない。
私たちは国主に場を提供していただく立場なので、国主を悪く言ってはいけない。なるほど。
別に場を提供していただかなくても悪くは言ってはいけないと思うが気にしないでおこう。
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新