情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新
[ こんなもの、制御できるはずがない。
壊される── (
ギィっ、 もう …──!
[ 請い求めれば、ひときわ大きなうねりに持ち上げられ、視界がくらんだ。*]
[何もかも初めてだという顔をする彼は、おそらく自慰もしたことはないのだろう。
つまりは全てが処女地であり、全てはこの手が開拓する場所だ。
快感の路を開き、官能の沃野に雫を降らせ、恍惚の頂を極めよう。]
愛しい子──
おまえはこんなに、私を熱くする。
[熱の無い身体に熱が生まれるのは、愛しさに満ちた時だけだ。
純粋な魂が初めて咲かせた花は、性愛のなんたるかを知り尽くしている夜の生き物をも魅了した。]
[求める声の切なさは、愛しさの閾値を振り切って欲望を溢れさせる。
自身の快感の制御も忘れて、溺れるように貪った。
深く深く突き上げた先で、臨界の火花が散る。]
――― いくよ …ッ !
[掠れた声で告げ、彼の手首を押さえこんで精を解き放つ。
絶頂の歓びは、長く尾を引いた。]
[やがて、穏やかな失墜の感覚と共に、彼の身体に胸を重ねて伏す。
猫のように髪を摺り寄せながら、彼の頭をゆるく抱いた。
繋がった部分はまだ熱を持っているが、しばらくはこうしていたい。*]
[ 望みはすぐに叶えられた。
肉体が頂きを極わめ、魂はさらなる法悦へと投げ出される。
手首を拘束される圧さえ繋がりを感じさせて焦がれた。
これを知ってしまった以上、自分は ──
仰け反り、墜落した。]
[熱を吐き出して、ギィもまた至ったようだ。
脱力した身体を重ねてくる。
その肌は、今は、冷たくない。体で分かち合ったものは、確かにあるのだ。]
── …、
[余韻をあじわうように腕をまわしてくるギィから顔を背けて、乱れた息を押し殺す。
体内でいまだに痙攣する肉が、咥え込んだ固さがそれをむずかしくするけれど。*]
[抱え込んだ頭がそっぽを向く。
その反応までもがまさに初々しくて、耳朶を軽く噛んだ。]
とても良かったよ。
おまえも、喜んでくれたようだ。
―― ああ、でもおまえのここはまだ私を欲しがっているね。
続きをするかい?
[腰を揺らして快楽の熾火に息を吹き込む。
このまま彼と再び性愛のるつぼで溶けあうのは魅力的だけれども]
………。
[無粋な訪問者の接近を感じ取って、小さな息を吐いた。
どうやら楽しみは暫くお預けのようだ。]
惜しいけれど、またあとで、だ。
零さないように気をつけなさい。
無理なら、これをつけておくといい。
[何をするかの説明はしなかったけれども、身体をゆっくり離していけばわかるだろう。
己を抜き出した後の空隙に、素早く小さなプラグを差し込んでおく。
闇を喚んで形作ったものだ。自在に形を変えてぴたりと嵌る。]
これを。
[体を離したあと、これも闇から織り出した大きな布を彼の上に広げ掛けた。
身にまとえばガウンの形になる。
同じものを自分も羽織って帯で止め、近づいて来るものを待った。]
― 露天風呂 ―
[透明化が解け、脱ぎ捨ててきた衣服の代わりに闇色のガウンを身に着けたところへ、訪れる者があった。>>33
こちらの反応などまったく斟酌しない様子で語る言葉から察するに、これが影たちの主なのだろう。
領内に留まれという言葉を、うっすらと笑みを浮かべて聞く。]
まずは歓迎に感謝しよう。申し出も有難く思う。
だがそのように過分な待遇は私の身に過ぎる。
鍵とやらを探すことにさせてもらおう。
[住居の提案を断っても、相手が気分を害した様子は見えなかった。
城の主がこの場から消え、気配も無くなったとこを確かめてから、人の形をした鞘の方へ顔を向ける。]
[ 耳朶を甘噛みされるだけで、身体に電流が走ったようになる。
効果付与は自分の十八番だというのに。
続きをするかと囁かれて、男を包み込む鞘と化した肉洞がキュッと窄まる。
恐怖と表裏一体の欲望。
職業柄、強姦に関する知識はあった。
望まぬ性交であっても、肉体は傷つかぬよう防御反応を示すのだと。
拷問されても勃起はするのだ。
これもきっと、そういうものであると、言い訳しなければ正気でいられそうにない。]
[ 反応を確かめたかっただけなのか、ギィは楔を抜く。
またあとで、との言葉に血がのぼった。
治療のつもりではないだろうが、何か代わりに差し込まれる。
裡でするんと動いた。
かろうじて声を抑え、足をおろす。
関節が軋んで、今までどんな無理な体勢を強いられたまま激しく動いていたのか、あらためて思い出した。]
[口撃の代わりに枕を投げつけようとしたところへ黒い布が降ってくる。
上質な肌触りのガウンだった。
彼とお揃いというのがいささか難だが、さきほど影たちがだしてきたハロウィン・コスプレのような衣装よりはまともかもしれない。
いや、これは屋外で着るべきものではないし、扇情的だ。
横目で見れば、ギィは居住まいを正して何かを待つ風だった。]
[差し出した手への反応がないことに微笑んで、傍らへ寄る。
布を被った彼の顔を、間近に覗きこんだ。]
おまえはここに残るつもりかい?
[胸の上へ、とんと指先を置いた。]
それともはやり、先ほどの続きがしたいかい?
[置いた指をつと滑らせて下肢へと差し向ける。]
ここはまだ、疼いているだろう?
[彼の中に忍ばせた闇に呼びかけ、小さく揺らした。
悪戯な指先の動きに合わせ、左右に揺れる。
熱を思い出させるためだけのほんの少しの動きで、指を離した。]
いずれにしても、
ここにいては、おまえの求めるものは見つからないのではないかな。
[一歩下がって彼の全身を眺める。
彼が満足するほどの剣が、この世界にあるかなど知らない。
そんなことは、些細なことだ。]
おまえは私と共に来るべきだよ。
おいで。
後悔などさせないとも。
[確たる口調で告げて、再び手を伸ばした。*]
もう透明化はとけている。
[続きをしたいなどと思うものか。
あんな狂おしいこと、もう二度と必要ない。
自分が自分でなくなるのが、いやだ。
そう思う端から、身体の中で蠢動するものに屈してしまいそうになる。
いささかきつく帯を結んでベッドを離れた。]
これは困った。
捕まってしまったね。
[言葉とは裏腹の笑顔で言う。
どう見ても、困ったよりは楽しいの顔だ。]
捕まったからにはあれを渡そうか。
おいで。
[空に向けて声を投げかけると、どこからか、にゃあと返事があった。]
[やがて有翼の猫が舞い降りてきて、肩に留まる。
丸い頭を首筋に擦り付けてくる使い魔を撫でてやってから、背負わせている袋の中から手帳を取り出した。]
これはおまえに返すよ。
もうこれがなくとも、私とおまえは繋がっているからね。
[優雅な仕草で警察手帳を差し出す。
その指の間からメモが一枚零れて落ちた。*]
[この手技に長けた魔の指から、偶然何かが落ちる、ということは無い。
落ちるべくしてそれは落とされたのだ。
羊皮紙を拾い上げた彼から一歩下がり、使い魔を腕に抱く。]
昔、ある魔剣の話を聞いたことがある。
[持ち掛けられた交渉を無視して、語り始めた。]
その魔剣は非常に強力で、
雷を放ち、炎を纏って、あらゆるものを切り裂いたそうだ。
魔剣は同じ魔剣と戦うことを望み、数多の戦いを重ねた。
何本もの剣を折り砕いた末に、ある魔剣と使い手に挑み、
長く激しい戦いの果て、ついに斬られた、そうだよ。
[ごろごろと喉を鳴らす使い魔の背から、ルビーを取り出す。
赤い月の光を受けて、六芒の光条が鋭い輝きを放った。]
私があの町を訪れたのも、
その使い手に頼まれたことがきっかけでね。
斬った剣から最後に託されたそうだ。
「借りた力を返す」との言伝と共に、魔力を宝石の形に封じたものをね。
けれども、どうやらそれが盗まれてしまった。
それを取り戻し、いずれは正当な所有者に返したいそうだ。
だからこれを、元の場所に戻すことはできないのだけれども、
―― この魔力に覚えは?
[摘んだ宝石を目の前に翳し、彼と重ねる。
指先に、微かな熱が脈打った。*]
/*
ルビーに何かが封じられていて、それを取り戻すために動いていた、までは最初から決定だったのだけれども、ここにきていろいろ詰め込んでみた。
[彼は、自分が涙を流していることに気づいているのだろうか。
指摘はせず、ただ彼の見解を聞いて柔らかく笑む。]
ならば、ゆこうか。
[宝石を使い魔の背に戻し、腕を差し上げれば、小さな皮翼が羽ばたき舞い上がる。]
この子が妙なものを見つけたそうだ。
城の西側に沼が広がっていて、中心に変な家があると。
この子の言うことだ。おそらく小さな祠か何かがあるのだろう。
……ただ、沼には蛇が何匹もいたそうだが。
行ってみるかい?
[誘っておいて、そのまま歩き出す。
彼が共に来ることに、疑いは無かった。]
― 西の沼地 ―
[西側の壁を乗り越え、外へ出て暫く歩いた先に沼があった。
水はそれなりに澄んでいて、岸近くでは水草が揺らぐのが見える。
沼の中央の小島に石組みの小さな人工物があるのも見えた。]
あれだね。
内側になにかありそうだ。
行って取ってくれば、済みそうだが……
[言葉に被せるように水面が細波立ち、数本の細長い影が近づいてくる。
細長い、とはいえどれも大人の人間ほどの横幅がありそうだ。]
あれが守護者なのか、ただの蛇の群れなのか、
[身構える間に影たちが泳ぎ寄り、水面を割って鎌首を持ち上げた。
一斉に威嚇の音を立てるそれらを見て、軽く肩をすくめる。]
…あの子には蛇の群れと
私はもともと戦闘向きではないのだよ。
剣を抜くのも久しぶりなのだからね。
[戦闘経験を聞かれて、間接的に否定する。
まして相手が人間型をしていないとなれば、どうにも食指が動かない。]
けれども、できる限りのことはしてみよう。
忠告感謝する。 ── 支援を頼むよ。
[毒や再生能力への注意に頷いて駆け出した。
敵意に反応したヒドラが一斉に口を開き、毒液を吐きかける。
それが、戦いの開始を告げる合図となった。]
[降り注ぐ毒液の合間を縫ってヒドラに肉薄する。
叩き潰そうと振り下ろされる頭を躱し、細身の剣を縦横に走らせて斬りつける。
戦闘向きではないと言いながら、戦いぶりは危なげない。
とはいえ、いくつもの首が自在に襲い掛かってくる状況では、防戦一方にならざるを得ない。
そんな状況の中、一瞬の機を捉えて斬りつけた闇の刃は、ただ一刀で首のひとつを真横に両断した。]
……っ。
[直後、斬られた首がふたつに裂け、それぞれ別個の頭として再生するのを目の当たりにして、小さく呻く。
キリがないどころの話ではない。*]
情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新