情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新
[1] [2] [3] [4] [5] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
とりあえず今日の吊りは回避させたぜご主人よ。
なぁ、リヒャルト。
例え俺が恋視されようが狼視されようが全力で守ってやる。
だから、
>>287
っはー…本当にギリギリだな…。
まあ、初日こんだけギリギリな方が後々…ってことはねーだろうか。
シロウから黒でたらいいんだけどなぁ。
出ない気がする。希望出した身ながら。
(おそらくやなぎさんには私透けててかつ私で共鳴とか嫌な予感しかしてないからこうして止めにくると思うんだがどうだろう、って独り言も貴重だこれ)
色がらしくないのが悪魔らしいかもしれませんね。
海棠は赤い実をつけるそうですが、その実は結実しないことが多いそうで。
まあ、実じゃなくて花ですから…。
リヒャルト
>>1:5第一声で「詳しくない」を申告。
>>1:22「ぜんぜんわからない」
>>1:137いちおうめも。
>>1:167「よくわかっていません」
くらいか、初日だと。
ここの、ほぼネタと戦術論だった所以は後にあったな。
そして飛び入りです。
ぶっちゃけ、誘われたときはただの再戦だと思ってました。
なのになんなのこれ怖いよカオスすぎ
丸餅さん怪しいとかリア狂ですかね\(^o^)/
こういうこと平気で言いまくるので単独感と防御感のなさをとられることに定評があります(キリッ
棒が黒かったらいいが、白かったら食に疑いを向けずにはやっていけない気がする。しかし霊信じていいのかって話もあるから面倒だ…
>>250「彼女自身の考えが見えない」「思考が追いづらい」と、自分を吊りにきているから、の疑惑。
>>255「強弁、強く殴ってくる」を「怖い」とする。
さて、形成……なかなか手間取りそうだな。
リヒャルト
ものを見る視点はほぼ自分視点。他者視点を想定しての思考トレースをする見方はせず、「自分」に強く寄る。
要素の取り方が「一般論」に照らした取り方よりも「リヒャルトの考える狼(人外)像」になっている印象、なので他者からは疑問に見える取り方になることがあり。
思考開示は多い。すごく多い。ので、「リヒャルトの考える狼像」及び「その狼像を基準として見た灰の評価」は見易い。
前者、「狼像」の方に強い違和感があったら突っ込むといいかなと。突っ込むことで「評価」の方がどう変わるのかを見て判断すれば良い。
後者、「評価」の方はこれだけ思考開示が多ければ「思考の流れ」として追えると思うから、その思考の伸びの強さ、正当性等見ればいいかなと。
「自分を見せる」のはあまり得意ではない。また、自分の能力への不安があり。
この不安は少なくとも本物だと思うぞ。自分にはできないと思うこと、はあっさりと触れないでおく。
逆に言うと、リヒャルトがやるのは自分にできる、必要だと思うからやっていること。
自分が村だ、という意識が強めで、吊り票が自分に来ることをすごくざっくりだと「狼が吊りに来たかと警戒」するが、>>223見ると単純に疑い返ししているわけではないと思うんだよな。
自分が村証明できていないからの吊り票、という意識もあり。だが吊りを向けられることへの警戒は強く。
>>58「変身をあと2回もオレは残している」にみえたCO。
丸餅は心の中でフリーザ様と呼ぼうそうしよう。
ねむい。けど寝不足による貧血頭痛で眠れない悪循環なう。
あ、やべぇフリーザ様だと思ったらなんか愛おしくなってきた。
いいぞもっと罵ってくれフリーザ様!!!
…重症だ、ねよう。(※平常運行です)
アイリが真面目にやってる時になにをやっているんだ自分。
ねろ、大人しくねるんだ。
羊でも数え…じんぎすかんたべたい!!!
[1] [2] [3] [4] [5] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新