情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
>>441
人狼側の話なら、まずチームワークを考える事だと思いますね。
多くの人が自分のやりたいようにやるという考えで、最初から個人戦の頭なので、灰の叩きあいとか霊ロラ推進とかが繋がっているんだと思います。
黒塗り体質とか「しっくり」で頑な、とか個人戦には強いでしょう。
人の話を聞かずに、自分の思った事をやり遂げるという意味でも、チームワークは邪魔です。
>>445
狂人の真霊乗っ取りは、連携取れるなら強いと思いますよ。
そんな村ほぼ見たことないですよ(遠い過去の村ならありますが)。
「普通はない」が横行している今ならアッサリでしょう。
人狼側は邪道が命ですから、どうやって裏返すかというのは考えるべきだとは思いますが、今の村はたいていが村側のサイコロが外れたから勝ったとか、ミスリーダーが声高に演説して負けているとか、村側の過失で勝ってるケースが多いので、特に強い狼などいないですよ。
だからこその奇襲(リスク越え意識)だと思います。
>>447
古い人間やアイディア溢れる人間は、そういう事を考えるのですよ。
今は出来るだけ考えないようにしている「手順」や「システム」は、霊ロラを筆頭に、「普通はない」とか「個人的に戦いやすい人を攻撃する」とか人狼ゲームを簡略化してやってるので、どんどん思考ポイントが減っていると思いますね。
で、そういう戦術論とか感情、感覚の簡略化は、「プレイヤーの楽」が基準だと思うんですよね。
だから楽に出来ればそれでいいという人は、霊ロラでいいんだと思うんですね。
ところが人狼を探すという点で「楽する」という方向性に私は行ったので、それで楽できるという事の価値が、どの程度今のプレイヤーに響くかという事なんですよね。
別にしっくりも要らないし、きれいな思考も要らないんですよ。
人狼をがむしゃらに吊る、そういうゲームですから、まずそこから行って、それから説得や推理の表現をいかにするか考えてくれたらいいんだと思います。
自分の思考を前面に押し出して「しっくり」や「違和感」とか言ってる事を、ちょっと過剰に美化しているのではと思います。
いかがでしょうかー。
私個人としては、トビーなんかは今までのさやのプレイとは違うものになっていると思います。
後半のやさぐれに出ていたとしてもです。
強制的に自分を殺して、ひとつの方法論に沿ってやる人にしかなっていない。
そういう風に見えました。
トビーはそういうことを意識してやって成功したのではないかと思うんですよね。
セシリアの「しっくり」という個人の感覚、感情を前面に押し出すのとは真逆のやり方に見えるんですよ。
確かに、セシリアもトビーも狼を発見して吊ってるわけですから、一見方法論の違い、プレイスタイルの違いというフレーズで納得する人もいると思うのですが、そうでしょうか?
私はトビーの安定性を感じますが、セシリアの「しっくり探し」はランダム性を感じます。
その差を良しとするのか、それともあくまでサイコロだろうが何だろうが「しっくり」がいいのか。
安定性より「自分が」が勝ちそうな気がしますね。
人狼は組織的に動くのがいい件について、初日の早い段階で、誰を吊って、誰を残すか、というのをきちんと相談しておけば良かった。
それと生命力。
あと、仲間に●は投げない。
この3つを教訓として持ち帰ります。
>>428
>>434
たしかに確定黒のリスクは占狂と霊狂では変わりませんね。
なんで黒出しの方がリスクあるように見えたんだろう。
霊ロラ前提の白出し鉄板。と言う考え方があるからかな?
>>444 ニーナ
私がアヴェでニーナさんがフィオン?だった村かな?
確か決め打ちをミスって負けた村ですよね。
覚えてますよ。
村が印象的だったので()
>>450 ウォッカ
狼陣営が勝てれば良いわけだから、狂人が必ずしも吊られなくても良い……
この村を見ても、デボラさんのジン黒判定でデボラ真に傾きましたよね(トビーさん、ベンジャミンさんはジン狼の確信があるのが大きいと思いますが……)
それを狂人がやれば、真霊乗っ取りへ一歩近づけますね。
>>455
いろいろ考え直してみると、面白いかも知れませんね。
ルーサーさんは結論がどうあれ、柔軟性があると思えるので、思考ルートを変える事は比較的簡単そうに見えます。
>>457
ええとね、これはまだ言ってない話の中にあるけど、推理は簡単にやってあとは、村のメンツ見ていろいろやることがプレイ上は大きのですよ。
私はいつも同じ感じでやってるのは、「村人とはどういう物か」を研究して、それを再現性高くやろうとしているわけですが、村のメンツによっては、いろいろ変えなきゃならないことがある。
霊ロラ教の人がいた場合は、どう動くのか。何を言うのか言葉の選択はどうするか。そういうのがプレゼンにあるわけですよね。
だから誰にプレゼンしているんだ と一瞬でも考えれば、いろいろ変えられると思うんですよね。
形ばかりの参加だったが、村の片隅にいさせてもらえてありがとうの。
見物人だとは言え、ひどい有様で面目もないが、わしなりには楽しませてもらった。
次の機会とはよういわんが、縁があればよろしゅうに。
みなさまの活躍を祈っておる。
だいしーさん、企画、運営、村建て、お疲れ様でした。
きんととさん、お集まりの皆さん、ありがとうございました。
歯応えのない狼でしたが、この村で、皆さんとお手合わせ出来たことに、とてもとても感謝しています。
ウォッカ、ラム、コーラ、同陣営ありがとうー!
さっき帰ってきたばかりでまた発言できるか不明なのでご挨拶。
改めてお疲れ様でした。
ケネスへの説得方法を考えたところが一番頑張りました。
ケネスには陣営否定あれこれ言うより、とにかく「考え直して。」を言いまくるのが良さそうかもと諦めずに(自分に負けずに)やれたこと、▼トビーから変えてもらえたことで、自分にも苦手な説得も少し自信がつきました。
SOSをしっかり受け取ってくれたケネスに感謝です。
レベッカだいしーさんはメンバー集めから村建て、なにからなにまでありがとう。
聖痕まとめだし、呑兵衛村全てのまとめだね。
お疲れ様です、そしてありがとう。
またどこかの村で同村した時はよろしくお願いします。
同村、企画ともにありがとうございました。
この村の為にあれこれと考える日々、とても楽しかったです。
またどこかで会った時にはよろしくお願いします。
改めて、ありがとうございました。
大ちゃんは企画、村建てありがとうございました。
同村してくださった方々もありがとうございます。
普段あまり触れない考え方や話を聞けてためになりました。
またどこかでお会いしたらその時はよろしくおねがいします。
>>460 ウォッカ
そうですね。
プロの独り言で目標を書いていますが、プレゼンできていなかったと思います。
目標継続です〜
皆さん、同村ありがとうございました!
無事16人村として開始し、エピローグを迎えられたこと、本当に嬉しく思います。
企画してくれただいしーさん、実現まで力を尽くしてくださった皆さん、参加してくださった方全員に、心から感謝いたします。
また機会がありましたら、どこかで。
見物人という立場での参加でしたが、楽しかったです。
村にいると、たとえ墓下でも気になってちらっとでも見て考えるモードになるので、この場に身を置けて良かったなと思います。
ありがとうございました。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新