情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新
>>5:203
うーん、擦り寄り警戒…… とは、ちょっと違う、かな。どちらかと言うと、たらし…… いや、同じかな?
私の中で人外チェックポイントがあって、
・指摘する(疑うも含む)→褒めて返してくる
これは、すごく気になるんだよね。たらし技術だから。
1dドロシーとシメオンのお互い放置ぽいぽーい、は「思考放棄するなよー」と思って、指摘しようと思ったけど、喉と気力が足りなくてやめたよ。
上記のチェックポイントに当て嵌まらないので、「擦り寄り」という意味で警戒はしていなかった、かな。
ローレル占った理由ってのは単純に 初日の真透けがあったか無かったか知りたかったから 。
イングリッド狂なら透けてないのは見えてるから イングリッド狼だった場合の補填と考えてもらって構わない 。
ここでローレル狐なら2死体出るだろうって考えも少しあったから 。
この時点で イングリッド狼の場合 狼の線が消えないディークは占ってはいけない 。
確実に黒引きが待ってると思ってたから 。
ディーク占わず ローレル占った理由はこれ 。
錬>>1
キアラさん白確おめでとう。
私が狼だと違和感少ないは昨日の考察だよね。私が強く疑わないように動いてるといっているけどそれサシャさんも同様だよ。私の>>29。サシャさんも強く疑わないようにしている。グレートヒェンさんぐらいだよサシャさんが強い疑いかけたの。
>>33 シメオン
あれ? 違うよ。
シェイ真の反証として、
・ハンス狂がローレルに白囲いをして、占真贋が分かっていたのに、初手▲霊をした
というのが、一番強力だよね。
このシェイ側に不利な状況を生み出してしまったのは、シェイがローレルに黒を出してしまったからだ。
これが、キアラやディークに黒出しなら、この状況は起こらない。
なのに、なぜ? シェイ狂はローレルを選んだのか、だよ。撤回云々は関係ない。
キアラに関しては狐あると思ってたんだけど 。
ローレル黒見えた時点で白寄りにずれる 。
これはディークが何処とも繋がってないのに 過剰に狼に見えたのが原因 。
初日の白進行希望に加えて 白さが見えないのがかえって仇になったのかも 。
気になったのは シメオンとのやりとりで ピンポイント警戒感が突出していたこと 非狐取ったサシャに狐狙いの占い第二希望(しかも初日の感覚のまま〜って言ってたね 。)に置いたこと 。
ややメタ理由挟むから黙ってたけど ディークは何らかの役持ちの時は 過剰に警戒感出る癖持ちな部分があるので ドロシー狩COの時点でほぼ人外確定で見てた 。
だから 賭けって部分ではそうだけど 。
アリーセ狐に関しては ハンス二連護衛や ローレルの発言が真っ直ぐにアリーセ吊りに向かなかったことから 容易に推測がつく 。
片黒吊りならポシャったぼくに対してハンスの方がアドバンテージがあるから 欲が見えた 。
逆にハンスはその観点からアリーセの正体が何であれ 確定人外を吊り残すことによって 一手狼陣営視点進むことになるので 。
真のぼく有利の状況から最悪でもRPP持って行ける可能性を見たかも知れない 。
アリーセ狐で交互呪殺発生=キアラ ディークのうちに もう1匹ご主人残ってるのが見えるわけだから 。
えっと…… たぶん、私がコミット最後だよね?
オズ>>30 の▼ローレルが気になるので、もうコミット夜でも良いかな?
日付変わる前には押すよ。
鳩。
>>48 オズ
なら、>>24は気にしなくて良いので、今オズが狼だと思う方に投票しておいて。
申し訳ない、で票はいらない。
夢>>12
んー、そっかー
別にメタの範囲でもいいからそこは説明して欲しい部分ではあるけどねー
自分は占い師と思い込んで素村が開幕COして直後に撤回した例を見た事があって、そこで
「実際に見てから間違えた」のか「見てなくて思い込んでしまったのか」とかで揉めた事があったから
やってしまったのは仕方ないとしても、それに対する釈明は必要だよなーと
でもシェイの考えは了解したよー
んー…難しいなあ
印―民―電が狼なら、イングリッドの信用だけを落としたのが謎なんだよなぁ…
占にいる狼をライン切り(信用下げね)のするのは、護衛の範囲を狭めかねない危険な行為なんだから
この狼陣営の思惑の
「ライン切りをしてサシャの逃げ切りを図る」
って考えならそれがアリーセに向いてないのが一貫してないんだよねー
占狼を切って灰狼を切らず…っていうのはどうなんだろう。
サシャのオズ、シロウ、グレートに対する態度を考えるとアリーセにだってこの態度出来たわけだし…
>>3:48のアリーセ後回し、は民電なら占吊から擁護してる手繋ぎ狼であるわけなんだけどそうすると印が仲間はずれにされた理由が無いし。
旅>>39
ありがとー♪
サシャ狼は、強く疑う必要の無いように動いてるねー
内容的にはローレルが言った通り(>>29)、場合によってSGを作っていってーって感じの狼だねー
サシャ狼→グレート村への当たり方は大体当てはまる感じ。
盤面整理派からの視点としてはシロウグレートに対する態度には同意するけどね(でも冥には当たり強いなーとは思うけど)
で、この灰を強く疑う事をしない狼サシャがどうして狼イングリッドだけにあんな態度をとったのかーっていうのがやっぱり疑問点なわけで…
(ただし>>34中段の回答には納得しないからサシャ→イングへの違和感は1d2d3dだけ、4dは狼仲間としての対応って事でしっくりくる)
多分タイプ的には違うと思うけど、狼としてやってる事は一緒ーって感じかな?
「状況によって臨機応変に対応出来るようにしてる狼」っていう点では一緒だけど、
ローレルは全てに対して疑える余地を、サシャは場合によって疑う位置と疑えない位置を…って感じかな?
いいかたむずかしい…
民>>34上段
大丈夫!それは理解してるよー
「なぜ、「真贋が分かった状態で、〜」というとこに同意してるよー
民>>34下段
サシャは、>>4:92でシェイの>>2:228に同意出来る考えを持ってるなら
このイング狂の違和感を見逃す事は出来ないんじゃないかなーって思うんだけど…
うーん
>>57
サシャさんが強く疑っているのってイングリッドさんとグレートヒェンさんくらいだよね。
たぶんだけどグレートヒェンさんに当たり強かったのは冥の位置が低かった村の中での立ち位置の差じゃないかな。
立ち位置が低くない人には強く当たってないと思う。代表的なのは占希望なしを冥には強く要素にとって錬には強い要素にとっていない。
ある程度位置がある人を敵に回さないためにそうしたんじゃないかな?
印への当たり方はたぶん初めから印が切られ役だったのと印の狂放置狙った可能性が。電も印偽視していたし狼内で印は切られる役だったと妄想しているよ。
旅>>59
んー、敵にまわさないって点ではサシャもいい感じだとは思うけども
それでも弱きを挫く意味がわからないんだよねー
グレートに強めに出る→どんなメリットが?→アリーセが吊りを回避出来る→手繋ぎ狼
じゃあ、結局イングリッドは何だったの…って感じ。
狼として一貫してないんだよねー
初回▲霊は確定だから、民―電で「狂放置を狙った」っていうのは作戦としては有りか。
ただいま。
投票悩み中みたいだね。
>>60
陣営が全員揃った動きになるわけでもないはずだよ。
というか揃った動きじゃまずいよねって思うのが狼心理だと思う。
流れ読めてなかったらごめん
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新