情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新
[1] [2] [3] [4] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
>>91
>>64からの>>87だからね……。
「真占なら勝負を投げない」という、ヒンメル非真要素を、アリーセ君自身が否定した、と判断する。
僕は、目が滑るアリーセ君の発言をこんなに読んだよ……もうゴールしてもいいかな……。
フレデリカ>>75
団長が相手を理解するために質問している、ってどこ?安価頼む。
アリーセにばかり構っているように見えるけど。
アリーセ君に投票する以上、アリーセ君巨人として扱う。
これまでの推測から、フレデリカ君は違うと思う。
ウェルシュ君、オズ団長どちらかがLT。
単体だとオズ団長は、なんで白いと言われてるのか全く分からない。
目立たない位置にいて、スッと出て来て好きなことをして、帰って行く。
ウェルシュ君は単体白い。3−1で生き残れるのはこっちだと思う。
【団長】
1d初動、率先して統率者ポジに入る。白アピや肩書RP、単に個人要素の可能性あるので微要素。
>>1:178、まだマリーがあまり白視されてない段階で「全占と切れ」という割と強烈な白上げ。巨人なら格好のSG候補を潰している。
>>1:270、タイガ真視。この時点でヒンメル真は巨人にも見えていないので、真占への擦り寄りある。
>>1:282、キアラ確白時に王ロラ開始主張。ここは僕も同じ考えだった、というか3-1正着だと思う。
>>2:18、1dのタイガからアリーセ真視へさくっとテノヒラクルー。この時点で巨にはヒンメル真判別ついてるので、擦り寄り疑われるこれは両巨人で無意味かと。
>>2:202>>2:208>>2:221、ここの流れは「真ヒンメル奇行種視して吊ってやろう」な態度とは思えない。本気でヒンメルに腹を立てているように見える。
>>3:71、ヒンメル真を唱えるキアラに対し反論。ここでもヒンメルに対する本気の怒りが見える。巨なら真王を棚ぼたで率先して吊れたわけだから、ここまでの怒りが持てるだろうか。
>>4:25、折れていたフレデリカを叱咤して立ち直らせる。これが彼女の4dの伸びに繋がったわけで、巨ならそれこそ利敵行為。諦観させたままにしておけば1日分無駄にさせられたのに。
>>4:143、僕の投票CO却下に本気で不満そう。72hを逃げ延びないといけないLTなら纏め役には擦り寄っておきたい局面だろうに、一切その辺を考えてない。
>>1:178と>>4:25がかなり強烈で、どちらも巨がアピでやるにはタイミングとして早すぎる。
またフレデリカの言ってる「自分が真実を知りたい」という個人要素からブレがない。
ここは人間でいいだろう。
【ランド】
>>1:19、アリーセ奇視。実のところ僕も同じ感想だった。
>>1:233、ヒンメル登場でアリーセ奇視なくなったのはわかるけど、どこでタイガの真値を超えたのか謎。>>1:244、王候補の発言は斜め読みだったはずなのに。
>>2:190、ヒンメル本人>>2:181を除いて、最初にヒンメル村騙りを言い出す。巨はこの時点ヒンメル真が見えており、▼キアラ→▼タイガでアリーセ巨視された時に可能性を残す伏線に見える。
>>2:210、「2-1の初手灰吊り」つまりヒンメル村騙りを前提の思考でキアラ吊りを言う。別に3-1でも初回統一なんだから途中での斑吊りはありなのに、この部分はなんだろう。やっぱり、ヒンメル村騙りを摺りこもうとしてるように見える。
>>3:73、村内で一人▼タイガ。>>1:98の「無思考吊りは好きじゃない」を継続してて、ここは白要素。
>>3:73、村内で一人▼タイガ。>>1:98の「無思考吊りは好きじゃない」を継続してて、ここは白要素。
>>4:24、キアラ白見て「面白い」というリアクションに違和感。キアラ白でこうなるかな?
>>4:72、タイガ巨人と言い切ってて昨日は視点漏れかと思ってた。違ったけど。それは良しとして、この段階でタイガの説を真面目に検証するのはさすがに違和感。考えてるアピに見える。
4dから大きく崩れてきたのはご存知の通り。
この日はGJが出た、つまり巨人陣営は精神的にきついわけで、この日に崩れるのは強い黒要素。
そしてこの日崩れたのは、ランドともう一人……アリーセだね。
アリーセ君は、初日にウェルシュ君を白視。
3dは、吊り先の話で揉めている。
少し強い目のやりとり。
オズ団長とのやり取りは少ない。
昨日から今日に掛けての、オズ団長から一方通行の切りは謎い。
アリ偽見えてるウェルシュ君と違って、オズ団長からはまだ分からないはずなのに。
>>97 アレクシス君
マリー強烈白上げは、巨人がマリー襲撃している以上、白要素ではないと思うよ。
全体的に、団長に甘くないかな……。
>>94 ウェルシュ
全体的に団長の質問は「自分はこう思っているけど、違うの?」っていう、思考と感情の擦り合わせに見えるんだよね。
自信をもって間違いを指摘するのは手順関連が多い。
・アリーセ真視点に掌クルーしておきながら、COについての疑問(>>1:271)は止まらず。>>2:232→>>2:264上段で納得っぽい
・ローズを1dから白上げし、非常に非巨人くさいと結論づけた中でのウェルシュ疑いへの疑問>>2:260→既に色を取る必要すらないのに>>5:19で意見を求める
ここら辺が、気になる所(≠白黒判断)を解消したいっていう風に見えたよ。
>>90 ウェルシュ
ありがとう。
ローランド白要素については。
>>2:26は私は要素取れない。謎。
>>2:144の反応の速さ、は同意。むしろ速くてびっくりするくらいに状況把握をしている。
この思考の速さが段々と見られなくなっている気がするのは私が黒ロックをかましているのかしら…?
>>2:183のヒンメル周り、ローランドのように、ウェルシュも落ち着いてた?
私は怒りしかでてこなくて、何も考えられなかったよ。
2d後半、はヒンメル周りっていうことであってるのかな。
>>3:100のような発言は、私はアピと判断しがち。
>>4:73はアリーセ監禁も視野に入れていたなら白要素。
黒要素は特に反証なし。
というか、誰かに反証してほしい。
【ウェルシュ】
まず最初に言うけど、3dキアラのウェルシュ疑いは、本人以外はちゃんと見直して欲しい。この日村側で一番情報が見えてたのが彼女だからね。
>>1:48>>1:55、初動から探る側の目線。微白要素。
>>1:59>>1:137>>1:145、"陣形関係なく"統一推し・そして「決め打ちはまだ早計」(この編成では王決め打ちと灰巨狙い監禁はほぼ同義で、基本的には最後にやるもの)。
ウェルシュがこの編成での手順理解してないのは、はっきり言ってスキル違和感。マリーなら理解できるけど。
フェリクス>>1:200の言葉を借りるけど、この編成・この陣形で統一推しがこれだけ多いのは異常事態なんだよね、本来。
自由にして偽黒時の確白量産を避けたかった、そしてスキル偽装のダブル巨要素。
>>2:217、3COの村騙り無いとバッサリ。これが言える程度にはスキルあるのに……1dのスキル偽装疑惑に補足材料。
3d、マリー噛みで一番恩恵あるのはウェルシュ。早期に白視(団長ほど強烈には上げてない)、かつマリーからは黒視されている。
>>3:28、速攻で▼キアラ希望。キアラの言うとおり世論誘導には見える。ただ>>3:80はもっともだし実のところ僕も同意見だったので、僕的には黒要素には計上しない。
>>4:16>>4:17、発言時間見れば分かる通り明らかに事前用意しての連投。よってここの感情出力は素ではなくアピだろう。>>100で書いたランドのリアクションの違和感とは……どっこいどっこいかなぁ。
>>4:61、ヒンメル村騙りの可能性をバッサリ切って確白を増やす。ここは白い。でもその可能性を大真面目に検討する方が違和感なので、強い要素じゃないよね。
ウェルシュの行動って>>2:66、「皆で共有できるものはしよう」が象徴的な発言で、いわゆる手繋ぎ促進型なんだよね。ただし自分の疑い先は容赦なく叩く。ここは継続しててブレてはいない。潜伏狼してる時の僕と似たようなスタイルなので、若干バイアスはかかっちゃうのだけど。
1dのスキル違和感とマリー噛みは大きめの黒要素で、単体では巨人を切れるほどではない。
【フレデリカ】
4dアリーセとがっつり切れ。
>>4:5>>4:6の感情落差、>>4:27からの思考の伸びが全て演技だったら、僕の見た最強の巨人のデータを更新してもいい。
【GS】
人 フレデリカ>団長>(超えられない壁)>ウェルシュ>ランド 巨
あんまり村の意見と大きく異なるモノは出せなかったけど、皆の参考になればそれでいい。
>>102 ランド
あの時点ではマリーは黒視白視微妙なところで、片黒で吊れた枠だったよ。そしてキアラにしろLTにしろ、殴り愛になったら殴り負けるのも見えてた。
なので、最終的な「片黒3つ」展開の時に残す筆頭だと思うけどね。
間違っても、1d時点で噛み枠ではない。
その後2d以降に強く人視されるわけだけど、そこに団長の指摘した「全王と切れ」が要素の一つとしてあったのは間違いない。
2dにやってたなら確かに白要素でもなんでもないけど、1dからやってるから「アピでやるには早すぎる」んだよ。
最終日は自分のこれまでの考察との戦いだ。今日までの考察に固執しようとすると、最終日病を患うことになる。
この村ではなんか「思考リセット」ばかり言ってる展開だったけど、明日こそ本当にリセットして1dから情報を見直すんだ。
これまでの考察が正しければ、必ず同じ結論に辿り着ける。
その時は胸を張ればいい。
逆に考え直すべきだと思ったら、それを躊躇わないで。
あと、村側は必ず票は合わせて欲しい。
この辺はわかるよね。
>>1の手紙の約束を果たせそうにないのは心残りだけど、まぁ長生きできた方だよね。
人類の勝利を祈ってるよ。
起きて用事してた。
フレデリカ>>103
ありがとう。
アリーセに質問は切り演出もあるから要素に取れないけど、>>5:19の質問内容と聞き方は人っぽく見えてきた。
目の付け所が巨人の視点とは違う気がする。
>>104中段は、確かにヒンメルには怒り通り越して呆れてた。
うん、2d後半はヒンメル周り。
>>111非巨人だらけの考察も、黒いのか白いのか正直よくわからなくなってきたよ…。
2人を見比べて、黒要素と違和感は圧倒的にランドのが多いんだよね。
明日また見直すよ。
アレクシス>>105
考察ありがとう。
ただ、僕12人編成2回経験で統一しかしたことないんだ。
一度だけ13人編成で自由占いして負けたトラウマ>>1:59もあって、そこはスキル塗りだよとしか言えない。
>>4:16>>4:17については(進撃村だから)イェーガー!を強調したかっただけで、最初一つにしていたものを二つに分けただけだよ。
バイアスかかりすぎだから、喉あったらやり直しを求めたいところだよこの考察。
本人がどうしようもないところでのスキル塗りやめてくれ…。
2人ともおやすみ**
さて、明日があると信じて更新前にやれることやっておく。
ざっと見たが、やはりローランド巨人だろう。
フレデリカ・ウェルシュ両巨人なら、▼アリーセ後に重い検討を重ねるのは、もはや趣味の領域と言える。
そういう趣味に走れる巨人も居るけどな。
ウェルシュは、通常運転(ランド殴り)→迷いモードへの突入あったが、逆に村っぽく見えた。
ローランドの巨人らしいところは>>35>>36みたいな可能性の羅列に終わっていて、疑いのばら撒きに終わっているところと言える。
>>40もだな。
「ならば〜」は自身がどちらの可能性を高く見積もっているのか表明出来ていないし、それによって疑った先の心証を損ねないようにしているんだろう。
>>40の結論は、結局フレデリカが>>91でつついてようやく>>93。
しかも最終行のネタがアピにしかなってない。非巨人ならもっと面白い返しをしていただろう
で、ランドの黒要素続きだが、>>5:146みたいな「些細とも言えるが、内容が全く異なる事実把握のミス」にリアクションしないのも個人的には理解出来ない。
巨人はこの手のミスも「しまった!スル―しよう」という心理が働きがちだからな。
俺は主に人間前提の視点で追うので「これくらいのミスは隊員(非巨人)でもやるだろう」と思いがちだが、確かに上記のミスも、対抗という大切な第二案なのに、「アリーセ真・タイガ奇」で「オズワルド灰」と勘違いしているのは、アリーセ偽を知っている巨人の視点漏れと言える。
>>111フレデリカ>>115ウェルシュ
基本的に白消去だな。
思考の流れが理解出来る・白黒取りが納得出来る→白、それぞれの濃淡を比較する前に力尽きるor灰全員出来ずに力尽きる、を繰り返していた。
すまない。
[1] [2] [3] [4] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新