情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
んー。
襲撃についてはカレルに対しては、ジル偽でもカシム偽でも一応説明がつく。
ベネ狼ーカシム狼はちと薄く見てるので、あれだけど。
ベネ狼ーカシム狂だとべぐりにいかなかったのが消極的だなとは思うけど、なくはない。
アベ噛みはサシャ―ドロシージル(or霊)だったらGJを恐れにおそれたという感じ。意見噛みも含まれてるかもね。
で、ベネ狼としたらアベ襲撃はかなりデメリットが目立つわけだが。
まず思ったのはなんでドロシー黒出しかということ。
本人はずっとローズを疑っていたわけだし、村のほとんどもローズを疑っていて、ベネはサシャーローズを見ていたようだ。
で、カシムとベネが繋がっているのなら、今日黒出ししたらカシムは死ぬは、ローズを疑うことは出来ないわ、アレクローズはドロシー村だと言ってるわで、黒出し先としてベネにとっては最悪で、カシムと意志疎通取れてなさすぎなんじゃないかと。
二人が繋がってるなら▲ドロシーにして、カシムに白出させて、ベネとサシャの片黒対決、村人たちはローズを疑い、サシャ―ローズを押すなり、アレクをお取り置きするのでもよいと思うんですけどね。
連絡:パソコンがクラッシュしました。以後全部ガラ鳩参戦です。安価略が増えます申し訳ない(陳謝)
個人的にカシムに違和感おぼえた点は、昨日キアラの霊判定がないとマズいと言いつつ、まずキアラ真説得に意識が向いてない点。
私、夕方まで霊決め打ち(▼斑寄り)推ししながら割と孤独だった記憶が。
途中アベ宛に「俺かサシャかジルの霊判定見せないとめんどくさいことになりそうだ」と言ってた発言以前の発言が、サシャジル陣営の妥当性と、サシャ黒要素、ステファン宛の自分護衛意識漏れへの説明くらいで。
キアラの霊判定が命綱ってほどに価値を高く見てたのなら、まずキアラ真説得の意識が先にくるのでは?という違和感でした。
で、なんでカシム狂人はサシャは考えてないのだろう、と疑問をもって尋ねてみたわけですがよく呑み込めてない。
ドロシーの考察もさっと読んでみたけど、特にカシムの狂狼考察はなく、疑問に思ってる節はなかったような。あったらすんません。
>>122サシャ
まずそもそもの>>18がよく呑み込めてないんだ。
なんで『アレク目線で納得出来そうなドロシー』を狼候補として作り上げたのか、が疑問。ローズからは納得されなくてもよかったの?
サシャの説明だとドロシーにしか黒出し出来なかった理由として納得出来なくて。ちなみに私はドロシーは昨日の時点でほぼ白打ちしてたし、ステファンは白く見てなかったよ。
>>122
『カシム視点の狼陣営を、早期に確定させたかった』
『ジルが2日目、自由にしたことに、理由を、持たせたかった』
この2点ももう一声説明が欲しいな。
そして。
占い先、セットした。
かなり疲労がたまっているので、これで休ませてもらう。
……明日も今日と同じくらい時間が取れないのだけど、出来るだけの事はする。
朝顔出してすぐ離席、戻りは超夜、とだけは今の内に。
俺サシャドロシー陣営なら、ローズを仮想狼にしてアヴェに吊らせれば良かったんじゃないか?
ここ反証出来るならしてみてくれ。
>>150ジル
斑になった時の事を考えたら流れとしてはよかった
って★どういう意味?
あとベネは昨日補完したら確白になるとかなり強く確信して見えたが、何故そこまで思えたのだろう?
あー読めた。>サシャ
ただベネ狼はサシャはないって言ってるサシャ―ローズ押しだったみたいですよ。
>ドロシーact
うーん。ベネが霊ロラ言ってるから霊は真狂って弱くないかな?
カシム狼が、ドロシーに黒を出した、のが解せない人、は
私-ジルを狼としたいなら、LWを、どこに設定するか、で考えてみて、ほしい。
私の言ってること、がわかってもらえる、と思う。
と、ここまででベネ白意見に寄ってしまってるので、他の観点からも考えたい。
直近>>153のジルが面白い反証を出してくれてるのでちょうどいいので乗ってみた。
ドロシーサシャ狼ならベネを確定白にして、アレク・ローズ・ステファンから2狼ってことにしようって話ね。
その場合▲ベネで。
確かに理は通ってるなー。ローズ疑いは異常であったから。
その後の展開を見通してみる。
ステファンはアレク―ローズで走ってくれそう。
アベはローズを吊りつつ、迷うかもしれない。ステフ白とアレク―ローズの否定が強かったから。
私はローズーステファンは考えないだろうね。
ローズもステファン村視とサシャ吊りに厭いがない。
結論
その展開で有利にことを運んでくれるのはステファン一人で、他は割と上手くいかない気がしてきた。
みんなにアクトでもいいので今日のうちに聞いときたいことがあったのを思い出した。
狼ジルが吊り先から避けるために●ドロシーってあると思います?
私個人としては、霊ロラ安定だべ、って思ってたのもありますし、一度ロラ開始したら灰吊りとか挟む気もなかったんで、そういう狙いはジル狼としても薄くおもってるのですが、みなさんはどうだったのかな、と。
明日(もう今日ですが)も割と朝早いので、すまんが寝ます。
日曜は午前中もしかしたら少し顔出せるかもですが、あとは夜遅くなるかと。
あ、割と襲撃考察でカシム真に寄ってますけど、単体で見るとサシャは白いなぁとは思ってて、ドロシーサシャの否定は探し中ではある。
個人的サシャにもベネと同じく言えるのが今日状況的にローズが白くなるのは見えてたはずのサシャがどうして執拗にローズを攻撃していたのか、ということ。
この辺りは当事者のローズに、二人の触り方が狼の演技だったのか、村人がロックかけてたそれだったのか、っていう印象もあれば聞いてみたいけど。
自分じゃちょっともう眠いので、明日必要があればやってみよう。
うぁごめ考察書いてたら寝てた
取り敢えずセットは吊りはサシャ、占はジルにしといてる
直近act乱打だけど真狂-真狼なら世論真狼-真狂視高かったし初手▲ジルで俺がほぼ狼、みたいな与論とかにも出来たと思う
取り敢えず書いた分の単体白考察落とす
アレクシス
思考や行動追い方が深かったり、パターン分けでの思考負荷が凄い
>>1:81でアヴェ評不同意→>>1:262で誤読を見つけて納得
>>1:280で各視点からの考察解釈を出す
→納得からの「各視点」で出す思考負荷が余分的
>>1:289でローズの行動への継続的観察
→色を知ってているならずっと追ってる必要も無い
>>1:293でドロシー、ステファン評舐めまわしたい
>>2:50でサシャに聞く
>>2:148理由がサシャの発言を見直し→サシャが二人に言及してなかったからついでに探った、とアレクシス自身がステファン、ドロシーについて何か掴みたいから
→見直しをワンクッション置いており、さらに2つの目的を兼ねていて行動経由が煩雑
>>2:169でセーラーローズの行っている事の解説と、村狼場合分けての説得
→両視点で大丈夫だよ、と強く説得する働きかけ
(続く)
>>3:247でドロシー狼として見ているが、他灰との否定要素が浮かんでの疑問視
→仮狼ドロシーと置いていて、その可能性を自ら潰してる
>>4:175ジル狼仮定、ドロシー村狼でパターン分けての白視
→ドロシーをさらに非狼要素で固める動き
>>4:119>>4:200>>4:204でベネディクトのやってた事を箇条書きから俺-ベネディクトの動きを見比べる
→ベネディクトと俺への継続的観察ありきの比較
等々(他にもあるかも)、こうして見るとめんどくさい思考の組み方してるんだよね
アレクシス狼であればわざわざ両面から追ったり反証を立てて1つ1つ自分の中で「確定」させる動きが余分に見える
新たに思考転換する際の足枷になりやすい
セーラーローズ
セーラーローズの中にある思考基盤としては「今の村に合った進行とは何か」と「リスクケア思考」
>>2:111>>2:116での「今の村に合った」進行提案
>>2:258での占霊の真贋差と行動への危うさを感じたり、>>3:41では「占軸霊軸どちらで戦うのか」への不安や、「村の勝ち筋」をハッキリさせたいが故のもの
>>3:135では昨日取った進行と今日の進行との差異での戸惑いを感じる
>>3:201の自吊提案は「自分が村の思考負荷になってしまうから」の提案
セーラーローズの>>4:21や>>4:22の言い分は3d以前の村の占霊真贋の出方を追ってみれば分かるんじゃないかな
対サシャも>>4:129でサシャへの説得を試みた→無理だからサシャの喉を「気付かって」のもの
こうしませんか?って進行への不安や戸惑い、また村そのもの流れへの不安や他者に対する自己犠牲によるメリット向上への気持ちが強く、それがずっとブレずにあり続けている
セーラーローズのこの辺りの言い分は村の流れと一緒によく読めばハッキリシンクロしてると思う
ベネディクト
ベネディクトの基本思考は>>1:254の能力に頼る、や>>1:251の狼のプラン防止等、占判定と襲撃を軸としてる
>>1:181>>2:108>>2:110>>2:117>>2:141>>2:191>>3:164>>4:95>>4:101>>4:105
辺りを見てくれれば分かると思うんだけど、「こういう事をやってこういう事を狼に強いらせたい」ってのとか、「こうして両視点で詰めれるようにしたい」って意識がずっと継続している
それに、推理の結論が白黒や村狼等にしっかり結びついているものが殆どで、白や村を取るのを「渋ってる」ように見えず、議事に落ちてる発言をサクサク拾い上げる軽さがある
ここもベネディクトの発言を抽出してサッと見てくれれば凄く分かりやすいと思う
具体的にどの辺?って言われると全体的に、となるんで具体的安価は略
取り敢えず3dまでステファン
>>1:162の「興味の向き方」は綺麗であり、狼仮定、色を知っていての興味の向き方として違和感
>>1:226の質問の時は大抵敢えて伏せる、は裏で「なんらかの可能性を考慮してる上で」のもの
そして、疑問点が浮かぶとそこをずっと伏せたままにせず、即座に解決に動く姿勢ってのは狼仮定だと「塗る為に取っておく」って方法を捨ててるんだよね
本人が>>3:75で「その時の思いつきで喋る」のを気にしてるけど、「思いつきで喋る」ってのは議事を読んで即思考が動いてるって証拠
とまで書いて死んでた
あとどっかで「セーラーローズさんを疑ってたのは私ぐらい」みたいなのを見たけどもっといたよね...?と
そこの拘りと世論とののちぐはぐさは世論を全く気にして無くて非狼
って事で、組み合わせとしてもそうだし単体でも皆白いですよねーおかしいですよねーって事ですよ
寝落ちすまん
襲撃も非ラインもわかんねぇ信じらんねぇってなら今まで議事に落ちてた皆の白考察とかをもう一度拾い直してみそ
まぁ、誰が仮想狼にされても大丈夫そうかな、とは思ってる
ぶっちゃけドロシーの黒要素がピンと来ない、ん、だよね
やけに視線を欲しがってるのがエアポケからの消去法で死ぬ事への恐れに見える、とか好意的な解釈多めで白取り派っぽいのに、具体的に弾けそうな人が出て来てなかった感じとか?
んー...こんなんですまん
悪い皆、後は頼んだわ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新