
28 炎天の村
情報
プロローグ
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
エピローグ
終了
/ 最新
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
視点:
人
狼
墓
全
全て表示
アリーセ吊把握。
マリエッタにそろえるかね。
今日の外れを鑑みるにローレルいっときたいんだがが。
揃えとくのが美徳かね。マリエッタ占いは視点解除もあるんだろし。
て、わけで●マリエッタ
マリエッタ
過半数以上俺偽視状況で全部反論してたら喉たんねーし無駄だわ。占いのビジョンもこんだけ偽視多い状況だとどう使うのがベストか?って判断がむずい。そんだけだわな。
(504) 2013/07/22(Mon) 02:23:57
准士官 マリエッタは、帝国軍 タイガに話の続きを促した。
2013/07/22(Mon) 02:24:15
なのでまぁ、本音を言えば真贋かたよんのはしゃーなしとして、もうちょい俺を語る時に偽前提でいくのは自重してくれるとうれしかったかなーっていう我儘を置いとくわ。
二割テンション下がるしな。やるこたやるけども。
空気露骨に偏ると紛れが起きるからめんどくせーのよ。
疑われたお前が言うなって話だが。
夜明け前にまた来るかな。
これなかったらすまん。
(505) 2013/07/22(Mon) 02:29:07
帝国軍 タイガは、おうふ、ありがとう。一応三時すぎまでは起きてる予定なんで、
2013/07/22(Mon) 02:29:20
帝国軍 タイガは、また途中送信……話出来たらしてみる。(めそめそ)寝てたらごめん。
2013/07/22(Mon) 02:29:46
>>504ジャン
アリーセはジャン真視は捨ててませんよ。
というよりアリーセが今一番偽だと思ってるのはアプです。
アリーセはありまのままのジャンをするのがいいと思います。
変に何かしようとするのはドツボにはまる気がします。
(506) 2013/07/22(Mon) 02:31:14
マーティンはどしたんだろな。
奴のことだから怪我はしてねーはずだけど。
(507) 2013/07/22(Mon) 02:31:23
アリーセ
まじかー。ありがとな。がんばるわ。
墓下行っても元気でな。変な 言い方かもしれんが。
(508) 2013/07/22(Mon) 02:35:17
>>507
毛がないだけに……。
あ、嘘ですごめんなさい……!!
まぁ、日曜で忙しかったのかもしれないし。
少し待ってみるさ。
そして、俺占い師真贋自信ないんだよね……結局してなくてごめん。
(509) 2013/07/22(Mon) 02:36:44
准士官 アリーセは、>>509なるほど。
2013/07/22(Mon) 02:41:50
准士官 マリエッタは、あ、言い忘れてた。明日から平日だから私は23時くらいから発言し始めると思う。
2013/07/22(Mon) 02:42:33
レトさんからも依頼があったのにすっぽかすところでした。>ウェルシュさん考察
ウェルシュさんの発言を通して読んで、ポイントとして挙げられるのは二点。
一点目は、「相手に対する確認の多さ」。
アンカー出すとキリがないくらいに、「このような意味でいいですか?」「これを教えてください」と、相手の言動に対して決め付けや思い込みが無いように、事細かに確認を入れている点。
二点目に、「狼がやりそうな行為に対する警戒」。
初動での>>1:6>>1:31、強く出ていたとの意見も見えましたが「赤の動きを阻害しよう」が念頭にあることが読み取れます。
また、>>50→>>61の黒考察依頼も同様ですね。
「ローレルが狼かも知れない」の警戒から
一点目の要素は、他者のことを決め付けないため、断言口調になることが少ないとも言えます。
それでも強く出るところに注目すると、「狼がやりそうなことに対する警戒」が現れている。
総評すると、丁寧に出る場面と強く出る場面のそれぞれの使い方が村人らしいと思います。
(510) 2013/07/22(Mon) 02:45:39
そういやウェルシュからの追加依頼やってなかったと思ってはたと見てみたが、>>184これ面白いな。ふむ。
それがあっての、依頼>>61か。
ウェルシュの発言見てると、本当ローレル多いな。面白い。
と、見てたらローレルからもウェルシュ考察が来た。
二人って喩えるならどんな関係なんだと聞こうと思ったら、ローレルが喉涸れしてた。
しかし、我ながらこの質問もなんか妙なもんだなw
もうちょい自分でも見てみるか……。
(511) 2013/07/22(Mon) 02:50:05
准士官 アリーセは、軍属 ローレルそいやー
2013/07/22(Mon) 02:50:07
准士官 アリーセは、軍属 ローレルに話の続きを促した。
2013/07/22(Mon) 02:50:18
(512) 2013/07/22(Mon) 02:52:34
そんで、ローレルの発言見てみたが、>>138か。ほむ。
それは白黒推理に繋がるものなのか?
逆に狼が近すぎて騙されるっていう懸念とかはないのだろうか。
あと、>>202この安心感について、もう少し説明して貰えると助かる。
>>275撒き餌については、自分で使ってるというのはあるのか。
それについて、解説出来る内容なら、それも知りたいなぁ。
(513) 2013/07/22(Mon) 02:58:04
>>512アリーセ
あぁ、ありがとうwww
いや、もっとこう固有名詞的なのが来ないかなーと思ってもみたんだがw
それを見ると、わりとローレルの方がしたたかそうなんだよな。
で、実際発言見ると、ローレルの方がウェルシュ宛は少ない印象だ。
ウェルシュはローレルに拘ってるけど、逆はわりとそうでもないんかな。
(514) 2013/07/22(Mon) 02:59:05
>>492を辿ってみたら、>>489に対しての言なのか。
で、そこを辿ると>>485。
なるほど、同族嫌悪ではないが、同タイプ狼を懸念して気にする余りにウェルシュが近づいて行ってるという感じなのだろうか。
ふむ。>>511でウェルシュ宛に懸念があって、かつ俺宛にも精査依頼して、それでいて自分でもローレルから目が離せなくて気にしまくってーって、ウェルシュ人間だなこれwww
(515) 2013/07/22(Mon) 03:08:26
帝国軍 タイガは、いかん、だらだら喋ってしまうな。一応、起きてる間は喉温存しとこう。
2013/07/22(Mon) 03:13:22
そろそろ待つのも限界でしょうか。
>>514タイガ
ローレルはしたたかだと思いますよ。
喋る事を選んで喋ってると思います。
喋る事として妥当なモノは何か?というワンクッションがあって喋ってると思います。
ここ気になるけど話しても要素になるかなぁというワンクッションがある感じなんですよね、というのがあるんですよね。
そのへんは>>1:522→>>1:530の流れが一番特徴的ですかね。
「まぁとりあえずこのへん聞いてみると何かあるかなぁ?」って感じがありますよ。
>>480のへんもそのへんの心理が出てるかなぁと思いますね。
(516) 2013/07/22(Mon) 03:17:34
連合軍 ベリアンは、帝国軍 タイガに話の続きを促した。
2013/07/22(Mon) 03:17:50
准士官 アリーセは、飴あるならアリーセ欲しかった…
2013/07/22(Mon) 03:18:40
連合軍 ベリアンは、アリーセいたのか…すまんかった
2013/07/22(Mon) 03:20:02
帝国軍 タイガは、うおおおお、ごめん……!!そしてありがとう……!act涸れ
2013/07/22(Mon) 03:20:38
准士官 アリーセは、まぁ一応2個もらってるので
2013/07/22(Mon) 03:20:43
>>513 タイガ
まず、私からウェルシュさんへの警戒ですが、>>1:393時点でほとんど消えていました。
「これだけの人数に人間要素挙げられてるから、軽く流す程度でも大丈夫だろう」と。
「安心感」ですね。同じ環境に置かれて、それでもwkwkするかprprするか、感じ方は正反対なわけですよね。
それなのに「わかる、その気持ちわかるよ!」と言われる方がめっちゃ胡散臭いです。
だから、「よくわかんない」の方が、本音だと思えるから、本音言ってもらう方が安心と言うことです。
「撒き餌」は、狙ってやった行為では無いのですが>>1:92でしょうか。
説明が難しいのですが、その行為によって、自分に注目が集まる。
注目の中で、村人なら相手が何者かを確かめに来るだろうし、狼なら"揚げ足を取って"吊りに来るでしょう。
こんな行為です。
>>514
ウェルシュさんは>>515の理由で私に近寄る。
ところが私の方はほとんど警戒して無いですし、質問や要望をもらえば、自分の思考が進むきっかけにもなるから、ちょうど良い話し相手なのですねw
(517) 2013/07/22(Mon) 03:25:34
軍属 ローレルは、准士官 アリーセに話の続きを促した。
2013/07/22(Mon) 03:27:22
准士官 アリーセは、ありがとー
2013/07/22(Mon) 03:28:32
>>516アリーセ
ふむ。なるほど、アリーセはそう見ているんだな。
>>517ローレル
ほむ。ウェルシュ宛の安心は、まぁ他からの評価とか諸々で把握。
あと、本音部分もwww
そういや、ウェルシュは>>184のように見てたようだが、そういった感じは実際あったんだろうか?
フレデリカ宛とか、確かに探りに行ってるのか何なのかよくわからないなーとは思ったんだが。
(518) 2013/07/22(Mon) 03:31:58
アリーセの感じている部分>>516とかもあわせると、探ってはいるがズバリダイレクトに行かないという印象があるんかな。
ここら辺じっくり掘り下げるの面白そうなんだが、時間も時間なのでみんなあまり無理はしないように……!(と一応)
(519) 2013/07/22(Mon) 03:36:16
>>516 アリーセ
アリーセさんに私の性格まで読まれてて、どこかで出した疑問も完全に解消しました。
>>517 タイガ
半分自覚が無いままやってたところもありますが、だいたいそんな感じですね。
フレデリカさんに対しては>>174も的確に捉えてもらってると思います。
(520) 2013/07/22(Mon) 03:40:18
>>518タイガ
ええ、本当にローレルはアリーセにとって分かりやすいんですよね。
そういう自分の推理影響を与えるものとそれに付いてくる自信、流れが見やすいのでかなり白視してると言ってもいいです。
村打ちができるか?と言われたまだできませんが、日が立つ毎に分かりやすくなる白くなる存在(アリーセにとってかもしれませんが)だと思いますよ。
タイガがアリーセと同じ要素を取るやり方ができるかどうか分かりませんが、アリーセならどう考えたかな?っていうのをタイガに注文しておきましょうか(ゲス顔
(521) 2013/07/22(Mon) 03:43:40
ハッ、この男密度の高い村において、女の子二人に囲まれてるな今の俺……!
>>520ローレル
性格まで読まれてる、か。
えーと、それはしたたかというか、ワンクッション置いてるという部分か?
ふむ。ローレルの狼探しってどんな感じなんだろう。
目線近い人がいた方が探しやすいとか、関係性から色々探ったりする感じか?
>>521アリーセ
ゲス顔されたwwww
>>520と>>521がなるほどリンクしてんだなwww
あー、あれか。俺ワンクッション置くってのは触れ方として黒いかと思ったんだが、むしろそんなことはないんだろうか。
>>516の性格や触れ方はアリーセ視点でローレルの個体要素であって、白黒で言うなら白い、とそんな感じか?
(522) 2013/07/22(Mon) 03:48:19
>>522タイガ
ワンクッション置くってのは性格要素ですね。
正しく言えば性格要素としっかり取れるのであれば、自然な流れから行動してるのであり白要素。
そういった個人要素として取れないワンクッションがある場合には黒い要素ですね。
ローレルはワンクッションの置き方がローレル自身の要素として成り立ってるんですよ。
だから白い。
(523) 2013/07/22(Mon) 03:53:12
>>523アリーセ
クッションの置き方か。
>>516のアンカとにらめっこしてるんだが、難しいな……。
んー、ダイレクトに探るより、ごくごく軽めのジャブから入る、みたいな印象は受けるが。
アリーセと同じ要素取りが出来る気がしないっつーか、>>521下段とか無理すぎるわwwww
(524) 2013/07/22(Mon) 04:00:05
『喋る事を選んで喋ってると思います。
喋る事として妥当なモノは何か?というワンクッションがあって喋ってると思います。』
Twitterだったらここを切り取ってRTしたいくらいです。
私の狼の探し方は、人間だと思う人を候補から外して絞り込んでいくうちに、
「直感で何となく違和感」が先に来ることが多くて、それを言葉にするのがなかなか上手くいかないので、目線が近い人がいると言語化しやすいです。
(525) 2013/07/22(Mon) 04:02:49
>>524タイガ
ジャブから入るという感覚は正しいと思いますよ。
んー、このへんは言語化難しいですねぇ。
「確信できないものに対して攻撃的にはならない」ってのが一番近いかなぁ。
これもここだけ聞くと狼要素に聞こえちゃうかもしれないですけど、重要なのは「確信できないものに対して」の部分なんですよ。
確信できるようにじっくり攻めてるんです。
狼と人で違うのはここの部分ですね。
狼は判断の確信の為にジャブは打たない。
村は判断の確信の為にジャブを打つ。
(526) 2013/07/22(Mon) 04:08:40
>>525ローレル
ふむ。白黒探るよりも前に、別にもう一段あるという感じなのだろうか。
その目線が近い人が狼の可能性とかないもんなのかな。
ちなみに、今のところはどんな感じなんだろう。
と話しつつ、眠くなってきた……も、もうちょっと ハーレム味わう がんばる。
(527) 2013/07/22(Mon) 04:10:17
>>526アリーセ
慎重に見極める為に、初手が緩い……ということか?
んー、難しいな。
並んでるのを聞くと、俺はそこら辺狼視しそうだなww
というか、確信出来なくても攻撃的になる村は多いからなぁ。
ローレルの性格とあわせて判断した際、攻撃せずに慎重に詰めるという行動が合致した、という感じなのだろうか。
(528) 2013/07/22(Mon) 04:14:29
>>528タイガ
ジャブで足を止めて最後にストレート。
ボクシングの選手がよくやる事です。
じっくり料理してるのですよ。
合致したは少し違います。
思考の流れを読んでいった結果、性格が読み取れ、歪さがないので性格的なものが起因だろう、となってます。
(529) 2013/07/22(Mon) 04:21:31
>>527 タイガ
もっとシンプルに考えてもらっていいですよ。
目に付いた人から順番に、
「この人、村〜。(一旦あっち置いとこ」「あの人たぶん、白〜」
……「あれ?黒の数が足りないー、どこー?」←イマココ
です。
目線が近い人が狼だった場合は、「どこー?」の段階で慌てて考え直します。
こんなんだから、白と黒の数が合うまでは、無闇にボコスカしない。
こんなイメージで考えてもらえばいいと思います。
(530) 2013/07/22(Mon) 04:24:14
>>529アリーセ
ふむ。ジャブから入るってので気弱さとか優しさを想像してたけど、したたか言うてたもんな。慎重に一歩ずつって感じか。
って書いてたら、>>530が見えた。
え、俺難しく考えすぎてるか?wwww
なるほど。でもこの「無闇にボコスカしない」はなんか一番しっくり来たわwww
ほむ。とりあえず取っかかりは掴めた気がする。
二人とも遅くまでありがとう。面白かった&参考になった。
寝るけど、二人もリアル大事にな。おやすみ!**
(531) 2013/07/22(Mon) 04:29:33
軍属 ローレルは、あ、ちょうど喉枯れました。遅くまでありがとうございました**
2013/07/22(Mon) 04:36:05
>>531タイガ
本人から言われればそりゃそうなのですが、>>530はまさにアリーセが思った通りのローレル像ですね。
一応白要素ですよ。
アリーセにとっての、が強いですが。
しっかり一致するのがローレル人で実際に正解だったからだと思うのです。
(532) 2013/07/22(Mon) 04:44:44
ローレル大好きになってしまいました。
残った人でローレル疑ってる人がいるならこのへん見てくれると嬉しいです。
アリーセからの補足を付け加える事はもうできないですが。
あとはそうですね、正直この現状を見るとマーティン、トールに一狼はいてもおかしくないかなというのは思います。
あまり言う必要はないのかもしれませんが、占いが残ってるなら占った方がいいと思います@0
(533) 2013/07/22(Mon) 04:47:10
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報
プロローグ
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
エピローグ
終了
/ 最新
視点:
人
狼
墓
全
トップページに戻る