>>-1582あー、なるほど。自分が思っている事と見えている事、その中で出てくる違和感に対してどう対処するか。これが出来ると良く聞く白飽和とかになった場合も。違和感から思考の切り替えが出来るようになる。相手を見る時は>>-1574で説明されてる「手探り」の横軸を中心に見るのが良いのでしょうか。そこからその人の論に対する本気度とか見たり。