そうすると、次に問題となるのが筋肉です
大腿骨を外側に置く場合
また股関節や膝関節の可動性と支持性とを両立する場合、
骨格だけではどうにもなりません
必要に応じて支持と運動とを切り替える筋肉の働きが重要になります
特に移動運動の細かい調整(方向転換や外力への対応など)には、
下肢の内外転や内外旋は下肢のみで移動運動を行う直立二足歩行生物においては
大変重要な機能になります
そこで、下肢の付け根である股関節つまり骨盤と大腿骨とを結ぶ部分の一番内側には内外転や内外旋を司る筋肉を置き
他の何物にも邪魔されず繊細かつ効率よくこれを達成できるようになっています
その上に体の支持や歩行動作そのものに必要な筋肉を被せるように配置していますから
骨の上に多数の筋肉を層状に重ね合わせている形になりこんもりと盛り上がるのです