ちなみに、おしりがこんもりと盛り上がっているのはですね
人間は直立二足歩行する生物なわけですよ
全体重を下肢で支えなくてはいけません
まずは骨格について考えましょう
体重を支える場合、一番簡単なのは丸太を突き立てるみたいに
鉛直方向にそのまま支えを置くことです
つまり頭部, 体幹, 下肢を一直線に鉛直方向に配置します
この状態が、骨という支持構造にとっては一番支えやすい
ただこれは静止状態での想定であって、接地部分の幅が小さいことは外力に対する安定性としては甚だ悪くなります
一方エッフェル塔みたいに左右に下肢を大きく踏ん張る形にした場合
接地部分の幅が大きいために横方向の外力に対しては非常に強くなります
ただ片足を上げての歩行を考えた場合軸足に重心を乗せにくくなり
移動が困難になります
安定性でも移動が困難になると前後方向からの外力に対応できません